全181件 (181件中 1-50件目)
土曜日です。休日ダイヤです。四季彩日和です。部活友達の大半が、天文部のほうへ行ってしまうので、私もお出かけをして参りました。行先は、青梅線。そう、2月で引退がウワサされている、四季彩W1編成を、(今更ですが)少しでも記録しようかと思い、天気の良さもあって、決行。とりあえず、吉祥寺へ。そのとき、快速線のダイヤが少し遅れている・・・これはラッキーと、急いでホームへ・・・放送を聴くと、中野で発生した緩行線の人身事故のせいで、杉並三駅に臨停していて、ダイヤに少し遅れが出ているとのこと。6分延で現れたE233の表示は、「各駅停車 高尾」でした。快速線に、「各駅停車」なんて・・・それはさておき、コレで立川へ。すると僅差で行ってしまったらしく、結局、後続の青梅特快まで、20分近く待たされるハメに・・・・・・・青梅到着後、13デの四季彩に乗車。正直、13デの時刻を調べていなかったので、目の前にいたのに気付いて、びっくりしました。途中の数駅で、四季彩W1編成を記録しました。青梅~宮ノ平間の光線が良かったので、帰りに立ち寄っていこうと思います。まずは、宮ノ平。続いて、御嶽。さらに古里。さらに、白丸で下車し、折りかえしてくる青梅行を記録。これに乗って、宮ノ平へ向かいます・・・が既に太陽は稜線をチラホラ・・・かなり厳しい光線状態になってるなぁ、と思いつつ、「司書バサ」を読み読み・・・ふと気付いて、慌てて下車したら、なんと日向和田・・・orz宮ノ平は次の駅でした・・・今から青梅行を待っていると、四季彩をあの撮影地では撮れません。ってことで、走って宮ノ平へ向かうことに・・・青梅線は1駅の所要時間はかかりますが、スピードが遅いので、駅間自体は短いんです。走ること15分くらい?宮ノ平を過ぎたあたりで警笛が。確実に四季彩が返ってきていました。仕方なく、踏み切りで撮るも、ブレ・・・・結局、宮ノ平でもう1枚撮って、撤収となりました・・・orz走り疲れていたこともあって、青梅からの直通快速にありがたみを感じつつ、爆睡。気付くと武蔵小金井3番線。隣を中央特快が通過。高架線部の乗換は、非常に面倒なので、吉祥寺まで睡眠をとることに。吉祥寺で、ムコ行きに乗換、三鷹で下車&出場。再度入場し、中央特快を待っていると・・・ん?白熱灯?201???気付いて、ホーム先端に向かおうとすると、上り待避線にも201が!!な、な、な、なんと!201同士の離合!!!!今や2本しかなくなった201系。離合を見るのも超超超レアなことです。それが撮れるんだからさらにレア。ホーム先端に行くと、知っていたのか、かなりの鉄ファンが。仕方なく隅から撮りましたが、大感激でした。201系H4編成1741T中央特快高尾行。201系H7編成1766T快速東京行@三鷹かつてはフツーに見られた201の離合も、既に記憶のカナタ(はい、ネタですね。すみません・・・)にしかありません。ドキッっとしたのは、運番表示。41Mといえば、同志が旅立っていく時の死神ナンバー。67もつい先日の5日に廃車回送された、蒼の201「ケヨ72」編成の廃回運番です・・・将来を暗示しているかのような二つの運番。いつ旅立って行ってしまうのでしょうか・・ 私の中の一番の離合は、トップナンバーとH2が特快同士で離合した、この時の写真です。まだまだH運用が現役だった頃の写真です。11Hは河口湖。21Hは高麗川・五日市運用で、どちらも分割運用でした。しかもこのときはダイヤ乱れのおかげで離合したわけ。通常、河口湖特快と東京行特快は並ばないのだから。あと何回、201の離合を見ることが出来るでしょうか・・・そして撮ることができるのでしょう・・・
February 7, 2009
コメント(53)
昨日は、友人に連れられて、渋谷の某店に行ってきました。あれこれモノをあさってきたんですが、やっぱり売ってる量が吉祥寺とは比べ物にならないねぇ・・・文庫がズラー、漫画もズラーで、結局、友人らと話が盛り上がり、結構な時間をつぶして、狼と香辛料<対立の街 下>を買いました。で、グッズのほうに行き、CDとかを見ると・・・!?「ebullient future ELISA」の初回限定版が!!このCDの初回限定には、七尾書下ろしの、優子さんの絵が入っているのだーーー!!ってことで、衝動買い。合計1800円くらいなくなりました・・・まぁいいか。 で、本日、部活に行かなかったわけなんですが。理由は・・・「数Bとかで、数列ってやるよね? あの単元に、「漸化式」ってあるじゃない? なんで「漸化式」とかあるんだよねー? マジ、なくなっちゃえ!」と、まぁ、こう語っているように、筆者は、漸化式すら分からないバカなんですよ。で、漸化式を教えてもらう(ってか、ホントは、漸化式の課題を出していなかった人が、残ってやるためなんだが)ために、先生による特別授業・・・ α方程式・・・特性方程式・・・ふむふむ・・・階乗は階乗で割り、自分で数列を作っていく・・・はぁはぁ・・・三項間漸化式???、解と係数の関係??、ほぅほぅ・・・ まぁなんとかなったかな?(笑) ここで悲しいお知らせです・・・京葉線にいた、ケヨ72編成が、本日の早朝に、北長野へむけて旅立って行ったそうです・・・疎開先の幕張車両センター→中央・総武緩行線→御茶ノ水→中央快速線→中央本線・・・以上のように廃回が実施された模様。新宿~国立間を蒼の201が走ったのは初めて。ただし、出発時刻が日の出前ということと、曇であったことから、露出が大変だったようです・・・誰も教えてくれない筆者は、そのときはまだ睡眠中・・・誰か教えてくれよ・・・そしたら行けたのに・・・(泣)写真は在りし日・・といっても結構最近のですが、ケヨ72
February 5, 2009
コメント(0)
今日は、日の出頃に、吉祥寺「付近」で狙いました。狙うは、大月始発の2本目中央特快。555Tに充当された、H7編成です。また、H4が11Tと予想はしていたんですが、ハズレ・・・(H7は、大月滞泊運用だったため、確実でしたが、H4は前日09Tで立川終着のため、トタへの回送があり、運用変更が可能なんですよね~)で、朝の多摩湖線に乗って、真っ暗な中、吉祥寺へ向かいました。国分寺では、1日1本しかない、国分寺始発(千葉行)に乗車。まだまだ座席は埋まらない時間です。吉祥寺でもまだ真っ暗。とりあえず、以前から気になっていた撮影地を転々と回り、どの構図で行くか決め。結局、一番最初の撮影地で行くことにしました。が、555Tが、三鷹を発車するのが、6:43頃。 日の出が6:40。つまり、曇っていたら、その時点で露出が足りず、死亡フラグ確定なのです。で・・・結局、雲に阻まれ、日光を浴びることが出来ず、露出不足・・・ISO感度とシャッタースピードを上げ、軽く流したら、尾が切れてしまいました。orzいつかまた、リベンジしたいと思います。↑555T中央特快大月始発東京行 H7編成@吉祥寺~三鷹最近、駅間撮りを定期範囲内でやろうと、目下探索中・・・とくに武蔵野地区の高架線が撮れる所を探してます・・・ で、結局、11T運用を確認したらE233であったので、H4がいったいどの運用に就いているのか?前日にダイヤが乱れると、突発的に201が通勤特快に充当されるケースも多いので、通特を重点的に調べていきます・・・が、5本全部違い、結局西国分寺で、H4と遭遇。結果は45Tでした。受験休みが終わり、明日から学校です・・・鬱だなぁ・・・
February 3, 2009
コメント(0)
月例・・・それは誰もが恐れる(?)、地獄のテスト・・・まぁ俗に言う、中テストがあったんですよ。英語の。そう、英語の。いやー文法やら、単語やら、なーんにもわかんねぇ・・・これでどうやってテストを切り抜けたらいいんでしょうね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・結果は、いつもどおり。死にました。チーン。 そんなことは、さておいて、2月1日といえば!「201系の日!」当然です。201系愛好家なら、誰でも知っています。そんなわけで、2月1日用の写真を手に入れようと、青梅線に向かったわけですが・・・四季彩は、W1編成は、いましたが、雪がない!!あえなく、奥多摩からE233でとんぼ返りとなりました・・・トホホ。なので、特集が組めるか微妙です。。。orz そういえば、2月1日といえば、有名私立中学などの、受験日ですねーーー今年は2月1日が、日曜日という、通称「サンデーショック」になります。イミが分からない人は、ぐぐっでみましょう。まぁ、要は、御三家中学の1つが、キリスト関係で、日曜日は礼拝するから、受験日が例年よりずれて、「御三家併願」が可能となるわけですよ。男子校には、縁の無い話ですね。 とにかく、受験生の人は、ガンバレー!
January 31, 2009
コメント(6)
さて、毎晩、毎晩、懲りることなく、徹夜に近い睡眠で、学校に向かっている通快です。寝るのはたいてい4時近いこともあり、睡眠時間は3時間切って、2時間半。(理由は、あえて言いませんが。あるイミで、仕事です。(笑))これを毎日毎日くり返していくと、人間の体はどうなるでしょうか。否が応でも、眠たくなりますよね。で、今日もつまんない授業とか、授業とかあったわけですが、3分の2ぐらい、寝ている!?ということになり、絶望した!(苦笑)さすがに、自分の体に無理させすぎたと思い、反省・・・なので、今日の卓球部を休み、電車の中で眠ることにする!という、いわばサボリの口実をつくり、そそくさと下校。井の頭線に乗り込み、眠ろうとしたところで、鉄研の後輩に遭遇。さすがに眠るのは、いかんと思い、お話をしました。今日はケヨの廃車があったのかなぁ・・・(注:無かった)と思っていて、時刻表を貸してもらって、どこまでいけるか検索。笹子までいけるらしいが・・・・特快接続の電車に乗り遅れ、行くのは諦めて、書店へ。ズラーーーーっとおいてあるラノベをパラ見。そういや、今期、「アキカン!」がアニメやってるので、原作でも読もうと思い、読み読み・・・2時間近く、重い荷物を背負ったまま、読んでいると、学校で打ってきた(笑)友人に肩を叩かれ、我に返りました。時は18:00近く、友人と別れ、通快に乗るも、どーせ多摩湖線は同じ電車だからと、三鷹でとなりの各停へ。座席を探して、着席。睡眠・・・ 国分寺で起きましたが、車内の暖かさと、眠さで、西国分寺、国立へ。立川行なんで、死ぬことはないんですが、さすがにまずいと思い、新しくできた高架線を見つつ、上り線へ。通過列車2本が通り過ぎ、やってきた列車は・・・201!!な、な、なんと、オレンジバーミリオンに遭遇。このチョッパの音がまた良くて・・・西国分寺で座席が空き、着席。このまま国分寺で降りるのもなんなので、少しチョッパの音を感じていこうと、うとうと・・・起きたら西荻窪。目の前を通快が横切っていったので、またもやうとうと・・・そのままチョッパの音を感じつつ、阿佐ヶ谷で目が覚め、すぐにやってきた各停で折り返し。これで帰宅・・・と思ったら、四ツ谷で人身事故。途中で何度か止まり、やっとの思いで帰宅。国分寺でこんな表示が見れました(笑) きたのはE233で、表示も「通快高尾でしたが」 ↑「通勤快速 立川!???」しかし、結論として・・・睡眠時間は補充できたのであろうか・・・ これじゃーつまんないんで、母のプレゼント選びで時間を合わせて撮った、通勤快速を。 201H13(H4TK出場後) 1755T 通勤快速 高尾行 1月28日
January 29, 2009
コメント(0)
とある大御所と四季彩編成(笑)えーっととある情報スジから、「四季彩に編成札が取り付けられた」とのことなので、早速日曜日に出動してきました。深夜起きていくうちに、眠くなくなり、時間はなんと4時過ぎ・・・11Tに201が入るかもしれないとの予想から、ひとまず国分寺で、運用確認を行いました。結果、見えてきたのは青白い光のE233・・・orz仕方ないので、すぐに下り線に乗換えて、立川から青梅線へ。拝島で、立川行の201四季彩編成を狙うことにしました。途中、拝島始発の青梅行という、なんとも意味不明な列車を見つつ、寒さに耐えます。そろそろ四季彩が来るなぁと思って、前の八高線ホームを見ると・・・!?な、なんと、おじさんが、閉まったドアを叩いているではないか!しかもそのまま運転室のドアを叩いて!? あ、発車した!!あ、あぶない! と思った次の瞬間!!ホーム先端から落ちた!!!思わず、目を覆いました。だって、線路の方に落ちたら、首が・・・車輪の下敷きに・・・幸いにも、バラストの上に落ち、列車は急停止。おじさんは立ち上がり、乗務員室から出てきた運転手に何か言われているようでした。駅から駆けつけた駅員によって、おじさんは助けられ、列車は5分ほど遅れて運転再開・・・なんともお粗末な事件でした。と、そんなこんなで四季彩がやってきました。「201系W1編成!?四季彩 各停立川行」通常休日13運用に就く四季彩。13運用で立川に来るのは、この1回のみです。車内は4両のせいもあって、かなりの混雑。あたりが真っ暗なので、視界は悪いですが、各駅で、鉄道ファンたちの姿も見られました。立川に到着し、折り返しは奥多摩行となります。編成札をアップで。「四季彩の塗装をあしらったW1編成のプレート」どうやら手作りらしい・・・・・作った人のセンスに感謝です。「立川1番線で、遥か遠くの奥多摩を目指すW1四季彩編成」発車時間になったので、そのまま乗車。拝島から座ると、徹夜もあってうとうと・・・そのまま御嶽付近まで寝入ってしまいました。あたりを見ると・・・・・・な、なんと!辺り一帯の山が真っ白に!!どうやら昨日の雨が、奥多摩付近では雪だったようです。残念ながら線路には積もりこそしてないものの、綺麗な雪景色に、最高の気分を味わえました。それでも、睡魔でうとうと・・・チョッパの音は、安らぎの音・・・気付くと終点奥多摩でした。ドアが全開のため、寒い寒い・・・せめて半自動にして欲しいなぁ。。。と思いながら、ベンチコートに包まって、ロングシートでうとうと・・・また気付くと青梅に到着し、反対側の立川行で帰路につきました。その後、何度か寝過ごしたのは、また別のお話。とにかく、廃車される前に、記録できてよかった・・・・ でも、雪景色の四季彩を撮れず、そのままずっと寝てしまったのが、心残り・・・また雪が降ることを願っているのですが・・・気配ないなぁ・・・まぁ中央線まで降ったら、四季彩よりもオレンジの201を追いかけてしまうんですがね・・・
January 27, 2009
コメント(0)
帰ってきた試験たち、それはもう過去のよう・・・どーやら試験が帰ってきたみたいですよ・・・あぁなんという有様でしょうか・・・結果から言わせて貰うと・・・国語:現代文がもう少し、古典・漢文は、もっと勉強が必要でしょう・・・数学:ヘボミスしてる・・・orz もっととれたと思ったが、さすがに実力はこんなもんか・・・物理:バカミス自重wwww満点が11人ってどういうこと(汗)理B:問題が多すぎ・・・生物がほとんど解けていない。化学も滅茶苦茶・・・ダメじゃんwww地理:まぁまぁ上手くいったほう。計算ミスがあるのが突っ込みたいところかな。世史:オリエント・・・1学期から出されたら、もはや死ぬしかない・・・もう一度勉強のしなおしが必要かと・・・英語:何をやっているのか、まったくわからない。これどーすればいいんだ・・・orz と、まぁこんな感じ。順位表が帰ってくるのが、恨めしい限り。誰か勉強方法、教えてーーー!特に英語とか英語とか英語とか・・・
January 24, 2009
コメント(0)
さらに連投~~1月15日に、冬休みの撮影記を投稿しました。さらに、追加に、1月17日の記事「国立周辺の高架化工事の記録」を投稿しました。 臨時に1月21日の記事を投稿しました。
January 22, 2009
コメント(1)
今日、201系遭遇 H4が17Tですれ違ったくらいかな曇った天気でよけーに寒いながらも 学校に登校1限目の世界史の時間から実力試験が帰ってきて、鬱www平均点は越えましたが! なんとも情けない結果となりました(ズーン)2限の古文でも試験が帰ってきて平均点・・・・もう死にt・・・ちなみに、清少納言「雪いと高うふりたるを」とかやったんですが、中宮(定子)様が友人曰く「ツンデレだー!」とか言っていたんで、気になっていたんですが・・・別にどってことないし・・・ツンデレとか言ってる人は病気ですね・・・3限はセンター試験知識○×問題。現代文の試験が返ってこないのは、先生がいらないことばっかやってるからなんじゃ・・・4限の英語とか・・・スルー 5限目6限目の物理 生物は寝てましたが、なにか?結局、終礼で数学と英語と語彙が返ってきて、全て撃沈。中央線に飛び込んでしま・・・おうとしたのを抑えてくれたのは、「生徒会の四散」があったからでした。なっきゃ本気で、201とともに・・・なんてな。変える途中で、古本屋に行き、「エルフェンリート」「怪物王女」を探すも、カバーのせいで読めませんでした。金欠で買うことも出来ないし!あぁ・・・ つづく!
January 21, 2009
コメント(0)
さて、実力試験3日前の1月10日。中央線では、またもビックなイベントがありました。それは・・・国立駅周辺の高架化工事!これは、採掘区間である国分寺周辺以外を除く、三鷹~立川間の連続高架化工事の一環として行われたもので、今回の工事によって、下り線の国立周辺が高架化された。それに伴う線路切り替え工事のため、中央線は、21:30~6:30まで運転変更を行った。これは、201系を主体に、高架化工事の記録を以下に記す。当日、緩行線のポイントトラブルのために、運用が分からなかった201系ですが、夕方ごろには運用が判明し、記録に向かうことができました。が、多摩湖線と中央線の列車の接続が悪く、武蔵小金井で撮るはずだった、H4の快速国分寺が記録できないという事態に。仕方ないので、西国分寺行という、世にも稀なモノを記録・・・単線運転を2本で行っており、いずれもE233が充当されました(あたりまえですがね)T21編成による、各停西国分寺行。幕も当然「各駅停車 西国分寺」でした。しょうがないので、H7を撮るため、H4編成に乗り込み、西荻窪へ移動。201系とさよならし、快速線ホームへ。最初に来たのはE233でした。まぁレアに違いないので、記録。T16編成の快速国分寺行です。ちなみに幕は、こんな感じ。電光掲示板はこんな感じ。快速国分寺は、定期ダイヤでは2本も存在しません。そしておまちかねの・・・H7編成!!最初、ほんとうに来るのか心配でしたが、白熱燈の暖かい光をみて、201だと確信しました。H7編成。快速国分寺行。こんな時間まで撮影したのは、初めてで、急いで緩行線ホームにまわり、各停国分寺行で国分寺へ。到着したころ、丁度H7が東京に向かっていきました。時間もないので、多摩湖線の最終列車に乗車。終電に乗るのは、年齢的に難しいので、貴重な経験でした。(発車した瞬間に、ホームの電気をけすとこらへんが、西武クヲリティです。) その後、某サイトを見て、H4が東京滞泊で、初電として各停 国分寺で向かったことを知り、行けばよかったと後悔しました。。。orz では、また次回~~
January 17, 2009
コメント(0)
今更ですが、冬休みの撮影報告をしたいと思います~~ですが、宿題に追われていたので、ほとんど行くことはできず・・・やっぱり宿題は早めにやっておくべきですね・・・(苦笑)1月5日。強行!東金線で201系通勤快速を撮る!さて、我が家がある国分寺周辺から、千葉県東金方面に、最速で向かうと何時に着けるのか?答えは6:42!そう、京葉線201系の分割記録が可能というわけなんです。ただし武蔵小金井の初電を利用しないとたどり着けませんが。青春18切符が余っていたこともあり、いざ強行してまいりました。1月5日は、201系H4編成が三鷹初電の31Tに充当されるため、自転車で3~4駅ほど西に向かい、三鷹出区の201系を撮影してきました。三鷹車両区を出る201系。オレンジ色が、照明に照らされて、闇夜に映えます。その後、三鷹から御茶ノ水、総武緩行線で錦糸町、総武快速に乗り換えます。錦糸町においては、「御茶ノ水」行というのを初めてみることが出来ました。千葉で東金線直通の成田行に乗換え、東金に到着。15分ほど歩いて、とある国道の上から201系を狙い打ちます。結果は・・・露出が足らず、少し暗い・・・201系K2編成です。運行番号が幕式だったり・・・狙っていたK1編成でなかったのと、太陽光がなかったのが残念。日の出時間ぎりぎりなので、多少の雲が地平線にあっても、光が届かない状況になります。まさにこれ。しょうがないので、東金駅にもどり、蘇我から京葉線へ。葛西臨海公園で、蒼い201系を撮影しようと、するも・・・201系が来ない・・・2本ほどしか来ず、入区しているのだろうと思い、帰宅しました。記録したかった2本のうち、1本は撮れたので、よしとしましょう・・・201系Y72編成。現在:幕張車両センターに留置中。201系K4+54編成。こちらはまだまだ、現役です。Y71編成とともに、今年度中の廃車が予想されます。ので、1編成だけでも記録できてよかったです。PS:両編成とも1月16日頃にシングルアームパンタに置き換えられ、Y71は1月22日に、廃車回送され、北長野に送られました。Y72も疎開留置中で、1月29日に旅立ちます。 1月6日。青梅始発の通勤特快を撮る。が、西立川で撮る予定が、撮影に間に合わず、死亡。。。結局H4通勤特快に乗り込み、とんぼ帰りとなりました。西立川が順光だったので、なおさら痛手でした・・・H4通勤特快東京行冬休み中の撮影は以上です。1月10日の高架化工事にも行ったんですが、写真の枚数が多いので、次回。で、今日、1月15日の撮影を述べて終わりです。初っ端から、通特1本目である79T運用に充当されたH7編成。西荻窪で狙い打ちました。暖かな朝陽に包まれて、東京を目指すH7編成。影が正面に入ってしまったのが悔しい・・・H4編成は、下りの通快大月行1本目である07T運用に充当されました。平日は優等の大月行自体が少ないので、貴重な記録となりました。これがくるまで、古本屋に居座っていたのは、また別のお話~~では!
January 15, 2009
コメント(2)
やったぜぃーー!!試験が、色々なイミで、、、、、「終わっちゃいました」、はい。ってなわけで、試験終了後から、早速、古本屋で、色々あさってきました。(笑)でもなんか途切れ途切れでwwwオークションだと安いんだよなーなんて。 あぁテストの返却が、怖い怖いwww
January 13, 2009
コメント(0)
さて、我が校も、ついに冬休みがあけました。(書いてる日とは違いますがね)長期休暇後の、殆どの学校が、行うものといえば、(実力)試験wwwこれは、長期休暇に、どれだけ勉強したか、または勉強を怠らなかったかを調べるために行われるんですが、はっきり言って、迷惑ですwwwこれがあるおかげで、長期休暇も易々と遊んでられないんですよね・・・(むしろこれを目的としているんだろうが)まぁ、勉強すれば、いいだけの話・・・なんですが、今更やって、試験に間に合うわけもなく。今も、こうして、youtubeで、なんか「エルフェンリート」とかを見ちゃったりしています。このアニメ、初っ端から、血が吹きだす、首がもげる、手がちぎられる、撃たれる・・・etcなど、過激すぎて目も当てられないほどの、グローいアニメなんですが、なんかはまってしまうんですよねー。特に「にゅう」と「ルーシー」のギャップがwまた、「ルーシー」さんのツンデレっぷりも必見なとこですね(後半部分ですが)←『エルフェンリート』(elfen lied)より「ルーシー」グロなんてヤダとか言ってる人!実は意外と最終回で感動ものになります。意外と涙も出るほど、感動したりします。さぁ!皆さんも、ニコ動or youtubeで、視聴だ!ちなみに、ニコ動の場合、1話と13話(最終話)は、「エルフェンリート CM」で。2~12話は、「神 アニメ full」で検索すると、出ます。youtubeだと、連鎖的に見れますが、日本語意外の音声verもあるので注意です。 あぁ、こんなんやってるから、順位が下がるんだよなwww さぁ、克目せよ!!「エルフェンリート」(elfen lied)!!
January 10, 2009
コメント(0)
つづきから。(書いている日と、今は、およそ1月ほどの差があったり・・・)成田到着時から、すごい人で賑わっている駅前周辺。ここに来る前に、成田山には裏道があると聞いていたのですが、目の前に、「成田山 参拝裏道」との看板が・・・堂々と書いてあるけど、裏道って・・・(汗)小さな商店街を抜け、小道を進んでいきます。確かに人は少ないのですが、なんかもの淋しい気がしました。帰りは表参道から帰ろうと思いました。(が、その決断が後々、大変なことになるとは・・・)裏道を進んでいくと、結局は表参道に合流しました。表参道は確かに賑わってはいましたが、歩けないほどでは、ありませんでした。成田山の奥に直結するルートを選択し、成田山に突入。すこし高台の位置から入るんですが、下を見ると・・・人、人、人、人、人、人、人・・・ものすごい数の人が! かるく3000人は越え、敷地内だけなら6000人~1万人に届きそうなほどです。とりあえず、参拝所に向かい、なんとか列に入ることが出来ました。↑ちなみに、成田山はこんな感じでした(汗)時間がかかると思いきや、一度に入れる参拝者の数も多いので、意外と時間はかからずに、参拝をしてきました。で、神社、寺といったらやっぱり「おみくじ」ですよね。ってことで、並ぶこと30分以上・・・建物の日陰で、太陽の恩恵を受けられず、寒い、寒い・・・爆弾年賀状を送った人たちからの愚痴メールを返信しつつ、引くときを待ちました。結果は・・・・・・・・な、な、なんと!大吉!!やり~~~。幸先のいいスタートが切れました。(ピース)さて、そろそろ疲れも溜まってきた(徹夜ですし)ので、駅に戻ろうとして、表参道から帰ろうとすると・・・そこには尋常ではないほどの大量の群衆(初詣客)が・・・しかもそれは先端が見えないほど、続いていて、帰ろうとする人たちと、初詣に行こうとする人たちで、道は溢れ帰り、下を見ても足元は見えないほど、平日の通勤特快並みの混雑で、身動きがとれないwww裏道がどれほど有効なのかを、思い知らされつつも、後の茉莉(ちがう祭りだw)1時間近くも動きを封じられましたが、少しずつ移動して、行きの倍の時間で駅に到着。あまりの疲労と、時間もあって、成田で昼食をとりました。その後は、千葉行の普通と、東京行の快速にのり、東京へ。中央線は特快で帰る予定でしたが、ホームに出ると。運転見合わせwww(ドーーン)結局、ガラガラの豊田行の車内で爆睡して、1日来(?)の家にたどり着きましたw※電車も何度か止まったらしいが、覚えてません。
January 8, 2009
コメント(0)
つづきから~ 銚子に到着した時、それでもまだまだ空は真っ暗。5:27じゃーねー。ちなみに初日の出は6:46だったかな?よって結構 余裕があると思いきや、実は意外にないんですよ。理由は、銚子電鉄の本数の少なさ。5:23頃に、先行の特急の乗客を乗せて発車してしまっていて。銚子電鉄は、全線が単線であり、元日の終夜臨は3両編成で運転するため、この列車のみで客を捌くというのだから、さぁ大変。1編成が銚子~犬吠間を行ったり来たりしているため、運転間隔が非常に開きます。次の犬吠行き臨時が走るのは、6:03と、30分以上の開きがあります。JRの8両編成から降りてきた客は、皆、銚子電鉄のホームに流れ込み、ホームには、人が落ちそうなほどの混雑。照明も少ない中、ただひたすら、6:03の列車を待ちます。。。6:00頃、3両の古びた車両がやってきました。さすがは銚子電鉄・・・自分が立っていた所に、偶然にもドアがきたので、速攻で乗り込み、席を確保。なんと全区間で座れました。しかもこのおかげで、この後の悲劇を受けずにすむことになります。6:03。車内は人身事故中の中央線と同じか、それ以上の混雑。350%くらいでしょうか。立っている客が、座席に座っている客に倒れ掛かりそうな勢いで、壁に手をやって、必死に耐えていました。6:05。閉まらないドアをムリヤリ押し込んで発車。古い車両ですので、動かないのではないかとも思ったので、助かった。。。当然ながら各駅停車なわけですが、田舎なので乗客がいないだろうと思っていたら・・・意外に乗客がいる!しかも各駅にいました。ただでさえ乗れないほどの混雑なのに、まだ乗ろうとして、乗務員がホームを駆け回って、ドアをなんとか閉めるありさま。6:19に犬吠に到着するはずが、乗客の押し込みで遅延につぐ、遅延・・・結局、犬吠に着いたのは、6:30頃で、日の出15分前。空はすでに明るく、今にも太陽が出てきそうなほど、オレンジ色に染まっていました。さて、小さなホームにわんさかと人が降り、改札のこともあって、なかなか動けず。結局6:35頃に駅を出て、犬吠海岸に向かうも、、、人がいっぱいwww 2000~4000ぐらい?の人がいました。車で来ている人もいて、そうとうな混雑。あと5分。必死に場所を探して、新しく買ったデジカメで、日の出を写しました。雲があって、多少は日の出が遅れましたが、1年の初めに、綺麗な日の出が見られて、大満足でした。陽も結構な位置に来た頃、海に日光が反射し、非常に綺麗な写真が撮れました。祝、2009年!さて、多くの人が駅の方に戻り始めたので、相当な混雑が予想されました。なので時間つぶしに、灯台の方へ。登れるかと思いましたが、開いておらず・・・仕方ないので、灯台のまわりを回って、崖の上からも太陽を撮影しました。にしても寒いwww体も冷えてきたので、第2目的地である、成田山新勝寺に向かいます。ですが、犬吠駅の周りには長蛇の列wwwどうも列車待ちのようで、これでは当分の間、乗れません。なので、犬吠からの乗車を諦め、駅間が短いので、1駅歩くことに。道路をてくてくと歩くこと30分ほど。多少道には迷いましたが、銚子電鉄の撮影をしている鉄どもに駅を聞いて、無事に乗り込みました。銚子駅でとりましたが、改めてみると、古いですよねー「初詣&初日の出号2009」 社員の手作りでしょうか。こういうプレートは大好きです。銚子から再び成田線に乗り込みます。が、接続の悪さで50分も待つことになりましたorz車両が113だっただけ、ましでしょうか。総武本線は大分211に汚染されてるみたいです。単調な成田線を走ること1:30近く。車内も成田山の初詣客で相当混みあっていました。成田には10:30頃に到着。ここから参拝までの道のりが、また長いこと長いこと・・・つづく!
January 6, 2009
コメント(0)
PCで更新したくても、インターネットエクスプローラーでは、更新の画面はおろか、ホームのページすら開けなくなってしまいました。なぜ??なので、今は、別のプログラムから更新を行っているわけですが、このプログラム自体の使い方が、本来とちがうので、長時間の制約ができません。とりあえず、報告をしておきます。復旧のメドが立つといいが・・・報告は火曜日に。 by通快
January 5, 2009
コメント(1)
ようやく自分のブログの編集サイトにいけました・・・復活した原因は不明・・・楽天の気まぐれ??なわけないか・・・とりあえず、書きたかったことは書いていきますよ~~2009年になって早々、1月1日元日から忙しく遠出しました。目指す目的地は「銚子・犬吠崎」 目的は「終夜臨で初日の出を見に行こう!w」自分で計画を立てたんですが、やっぱりきつい・・・座れないと長時間たちっぱなし確定ですもん・・・(みんな同じとこ向かってるし、間に合う電車も限られるから。)では、いざ、しゅっぱーーーつ!w親戚の車で国分寺にまで送ってもらい、いざ終夜臨に乗り込みます。使う切符はもちろん18切符です。と、下り対向列車に暖かい白熱灯が!!現れたのは201系H4編成!!新年早々201がみれて大満足。乗車する東京行も201にならないかと淡い期待をするも・・・E233でした・・・orz 国分寺1:14→1:37中野(中央線各駅停車) 車内は意外と席が埋まるほどの混雑。中野で総武線の始発に乗り換えます。対向の下り列車には、都内のコンサートの帰りか、はたまた高尾山への初詣客か、朝の中央線並みの混雑でした。スゲーで、E231で千葉まで各駅に停まっていくという、なんともマッターリな旅。快速線が運転してないんで、時間がかかる、かかる。途中の信濃町~津田沼間は、平日のラッシュとかわらないほどの混雑でした。中野1:57→3:12千葉(中央線・総武線直通各駅停車)ここで、臨時快速(といっても東千葉を通過するだけ・・・)に乗換え←これの3:23発成田行きに乗ります。千葉駅では、外房線の臨時列車の表示もみられました。元日ならではの臨時列車。新宿から直通の快速&特急で、車内でぐっすり眠れるんだろうな・・・目的の10番線には、成田山に行くのか、銚子に見に行くのか、多くの人が列車がくるのを待っていました。で、いつものEで成田に向かいます。無事に席を確保し、適当に仮眠をとりつつ、成田へと向かいました。 千葉3:23→3:53成田(成田線臨時快速)さて、成田に着くと、対向には、「特急犬吠初日の出号」が停車中。初日の出号は撮ったことがないので、記録。E257使用の「特急犬吠初日の出号 銚子行」 銚子までノンストップの快適列車です。車内には多くの人たちが乗り込んで、寝ていました。さて、この成田駅から乗り込む列車はこれではありません。下の臨時快速が乗車する列車。「臨時快速 銚子初日の出号」です。4:03に特急は出発してしまい、ホームには冷たい風が吹き付けます。早く入線しないかと待つこと12分・・・ようやく入線。使用車両は・・・113系8連!!!しかもシート未更新!ちなみに幕は、フツーの銚子行でした。・・・wwwで、またも席取り合戦に勝利し、銚子まで眠れることが確定!しかも国分寺からずっと座ったまま・・・なんとラッキーなことか!やっぱりクロスシートはいいなぁ・・・近いうちにここも211に置き換えられて、ロングシートになってしまうのでしょうか・・・などと考えつつ、列車は発車。終夜臨らしいダイヤで、普段、快速なんて存在しない成田線を爆走します。停車駅は、「成田・佐原・終点 銚子」・・・途中1駅しか停まらないという、なんとも凄いというか・・・人がイネーんだな。そんなこんなで、113系は爆音を鳴らせながら、成田線を快走。景色が真っ暗なんで、一眠りしました。成田4:18→5:27銚子(成田線臨時快速「銚子初日の出号」) つづく!
January 3, 2009
コメント(0)
現状では、冬休みの宿題に追われているため、本日予定していた、更新の時間を、深夜1:00~2:00くらいと、します。記事内容は、元日の初日の出旅行とか、を予定。 通快
January 3, 2009
コメント(0)
このブログをほったらかして、半年以上。多分、きちんとした記事からは1年が過ぎたかと思います。201が分割運用から撤退し、私の活動も少なくなりましたからね。 友人たちから、ブログやめたらー?との声もあったんですが、消すよりかは残しとく方針で1年間放置してました。しかし!2009年となった今、新たなスタートを切ろうと思いました!!鉄道系だけではなく、日常やらアキバ系やら、さまざまなことを書いていこうと思います。基本更新は、火・木・土の3日間。だいたい22:00~23:00ぐらいの更新を予定してます。それでは、新(真☆?)通勤 快速のブログとして、生まれ変わります!! 皆様、2009年。あけましておめでとう御座います。これから、よろしく付き合っていただければ幸いです。 通快
January 1, 2009
コメント(2)
もう、更新とかそちのけで、夏休みをエンジョイしてしまっています。鉄道研究会の活動というものは、意外とハードなもんでして・・・・(汗)まぁ麻雀ができるほど、ユルーイんですけどね。 今、私は外装の班長として、余部鉄橋をつくってたりします。これが大変なんだな、うん。しかも、会計をやっているので、お金のやりくりに、苦心(汗)みんな節約してくれよ!頼むから!!とまぁ、こんな理由なんで、毎日毎日借り出されているわけですよ、トホホ・・・夏を本当にエンジョイするのは、お盆とかになりそうです・・・(苦笑)あ、いや、コミケとかじゃないですよ、うん(汗) 仕事が多いのに、更新を、よーーーーーーーーーーーーーーーーーやくしましたぜ!(爆)
July 23, 2008
コメント(0)
およそ一週間ぶりですね。体育祭も明けて、まぁ忙しい(?)ので、更新とかほったらかしな日々です・・・いけないことですね。先週の出来事を、パーっと書いて、寝ようと思います。まぁ日記ですし。木曜日に、試写会に行ってきました。それもまぁ、プレミア(?)チケットみたいなもんで、題名は「インディージョーンズ」とまぁ、有名な映画の中でも超人気映画ですね(笑)を見に行きました。プレミアの理由は、舞台挨拶があるから!!自分は、有名人の名前とか、どーでもいいーとか思ってる人なんで、名前は書きませんが監督と、主演男優、主演女優、助演男優、助演女優もいた気がします。もう、レッドカーペットの様子も、会場内のようすも、すごくてすごくて・・・ちなみに会場は「代々木体育館」です。(よくニュースの天気予報に映ってたような)もうあたり一面、人、人、人、人、人、人、人・・・・・息苦しい・・・まぁ映画の内容がよかったんで、悪い気はしませんでしたけど。あと、帰りの西武線で、幕が変わっていることに気付きました。ダイヤ改正目前ですしね。 土曜日には、学校の4限を公欠して、卓球の試合へ・・・まぁフルセットでダメだったけど。日曜日には模試・・・と・・・疲れる数日でした。特に模試は精神的につらいですよ。しかも誕生日だったし・・・www。これで晴れて16歳になりました。友人たちの「おめでとう」メールに涙。感謝、感謝ですよ。 月曜日からの出来事は、次回の更新で。たぶん 金曜日かなぁと。いや、月例テストとかあるもんですから・・・・・・・・・・・・wwwwwwwwwwwwwwwwww
June 11, 2008
コメント(1)
いやー今日もまた、いろいろと騒がしかったこと、騒がしかったこと・・・まず、代休でグダグダな日も終わり、また学校が始まりました。まず、担任の先生が戻ってきました。先週あたりで、子供ができたということで、学校を休んでいたんです。(や、男の先生)そんでもって、朝のHRで、その話がされました。いやぁおめでたいこと。いつもと変わらぬ日がやってきました・・・はずだったんですがね。。。(以下の文章は、はっきり言って愚痴です。読んだら気分が悪くさせてしまうような文章の可能性もあります。 私のクラスについて、いろいろ言いたいことを言ってやりました。読んでいて、気分が害されたのなら、読まないようにしてください) まずHRを剣道場でやったんですが(設備の関係上)、これがまた騒がしいこと、騒がしいこと・・・交換留学生が来たんですが、絶対呆れられてますよね・・・うちの学年て、ほんとタチが悪いです。けじめとか全然ないし。くっちゃべってるし。もしかしたら非常識の塊なんでしょうかね。や、絶対そうなんだろ。で、運命の5限目の出来事を。いつもとは違い、実験を行ったんですが・・・先生の話は聞かないし、実験結果はめちゃくちゃにするわ、黒板の字は見ないわと・・・たまったもんじゃないですよね。この態度。で、ついにシビレを切らした先生が、キレて怒鳴りつけると。定規も追っちゃうほど、怒ってましたよ。でもな・・・帰り道、みんな殆ど反省なんてしてないんですよね・・・まったく、クソな人材が集まったもんだな。貧乏くじ引いちゃったよ。って、心から思いましたね。あれだけ騒いでて、先生もよく耐えてたと思いますよ。ホント。俺だったらまずキレて、授業なんてほっぽり出しますね。ありえないもん、あの態度は。 ~※あまりにも、ひどい文章になったので、中略~ やっぱ自分勝手なやつよりも、空気だから、とかいって、周りに流されてるような奴が、一番タチ悪いんだろな。社会に出て、「空気がそうでした」なんて理由は通用しねぇんだよ。こういう奴が、イジメとか起こしてんだよな。まったく 中2では社会のK先生、中3では担任のS先生、高1では国語のM先生に、I先生ですか。なんでなんでしょうね、毎回毎回、俺のいるクラスって態度が悪い。先生キレさすの多すぎ。はっきり言って、下等。下等すぎるわ。もう、なんとかしてほしいわ。高2とかまで続かなきゃいいけど。つか、今のクラス、態度変わるのか?もう授業崩壊とかは、こりごりだよ・・・ とか言ってる俺も、そんな一面もあんだよな。あんな バカ集団と同類になりたくないけど。まだまだ書きたいこともありますが、もう気分がそんなんじゃないんで、さようなら。これを読んで気分を害した人、すみませんでした。また通快日誌に戻っていきませんで。
June 4, 2008
コメント(1)
さて、久しぶりの更新から早2日。第51回の体育祭も無事終了!!! しかも結果は、、、と、その前に、なんと行きの電車で201に乗れた!!!H5編成。もう2週間ぶりの201乗車です。感動!!で、結果は・・・我が赤組が優勝!!!!しかも2位に100点差をつけてのぶっちぎり優勝!!4位の白とは200点差をつけて、ここ近年でもまれに見る快挙となりました。いやー高1は全然貢献できてなかったように思いますが。。。今年の中学が強く、騎馬戦は2位に終わりましたが、リレーが早いこと早いこと。輪抜けは、うちの代以来3年ぶりの1位奪還で、UFOも6連覇を成し遂げました!(内輪ネタですんません)連峰も1位を取ることができ、色混リレーもなんと1位!!午前中から午後の前半まで、赤黄青の3色が争っていましたが、午後の後半競技で連続1位をとり、ぶっちぎり優勝を飾ることができました!どうもーーーで、もち打ち上げへ。渋谷の居酒屋で高校生全体での打ち上げとなりました。めっちゃくっちゃ盛り上がってたトコもありましたが、わいはまぁまぁかかーと。疲れてるし、もとからテンション低いし。9:30に解散。このまま帰るのは早いと、10時過ぎまで、友達と近くの書店へ。お金ないんで、買うことはできませんでしたが、まぁ情報を手に入れたということで。あー生徒会の一存、二心買おうかなぁ・・・お稲荷様とか、かのこんも欲しいよなぁ・・・・や、お金ないし。誰か貸してー。で、夜も遅くなってきたので、帰路に着きます。渋谷の井の頭線の表示板を見て唖然・・・「急行が1本もないだとぉ!!!!??」放送によると「本日の急行は全て終了した」とのこと。おいおい・・・初体験だぞ。仕方ないんで、友達と、各停で帰りました。吉祥寺の掲示板も様変わりしてました・・・汗まず、休日にしかない、各停国分寺行。深夜1本のみです。あと各停豊田も深夜しか・・・ つづいて、4番線の快速線。当然、この時間の快速東京行はありません・・・汗国分寺行に乗りたかったんですが、多摩湖線に間に合わないんで、各停豊田行きに。結構レアいんですよ(笑) この年齢ですしね。多摩湖線にのり、最寄り駅で下車。あ~あ~終電車って書いてあるよ(汗)早帰ろ。。家に着いてそのまま寝てしまい。お稲荷さんを落とすのに苦労したのは、余談です。(笑) 月曜日は体育祭の代休だったんで、グデーとしてましたが、塾があるんで、外出。そ、そしたら・・・なんと201系キターーーーーーーーーしかもH5編成。ん?ガムテープ??某掲示板によると、雨漏りでガムテープを貼っているのだとか・・・・これで廃車とかならなきゃいいんですが・・・チョッパの音を聞きつつ、吉祥寺で、さようなら。塾までダッシュでしたが(汗)しかもこの日のH5は通特運用に・・・泣また、よーく気付いたら、体育祭の日にガムテープ貼ってあったんですよね。。。全然気付かなかった・・・ 火曜日も代休(開港記念日の)でしたが、撮影はせず(雨ですし)掲示板を見てたら、またもやH5が通特運用だってーーーー!!!!おいおい、2日連続運用に入ったのは、ダイヤ改正以来、初だぞ・・・泣泣泣しょうがないんで、随分前に撮ったH5の写真で。〆。 掲示板では、今晩は、八トタ第1レーン(廃車回送レーン)にいるのだとか・・・大丈夫かな!? ちょっとネタを G線上・・・魔王って誰よ・・・ハル髪長いってば・・・つか本編何時間あんだよ。まぁOPが気に入ってるんで、はい。落とそうかな。あとさ、ef latter tale 出たよな~~あーすごくやりたいです。PV見る限り、minoriは神だといえるでしょう。まぁアイシア攻略もやりたいんですが、あれPS2ですし。早くPC版出せよ・・・と、まぁ今の心境、こーんな感じ~わからない人は、深く考えず、201を追え!!!
June 3, 2008
コメント(6)
とかいって、軽く更新を再開しようとしてます・・・(汗)いやー実に3?4ヶ月ぶりの更新か?いやーおひさですよ。オヒサ。超不定期更新の俺が、体育祭前日になってるのに、更新とかね・・・やー中3の学年末とかなにやってたんだろね~(そういや人身事故で大変だったな)あ、カラオケとかしたよなーーー(笑)あと、山陰地方に鉄道研究会の合宿下見にもいってきました(詳細は暇になれば)で、遂にわいも高校生になったと。うんうん。で、まぁ高校生にもなって?勉強とかがいろいろと難しくなったので、更新はおいといたと。。。そしたら案の上、荒れてるなぁ・・・で、トラックバック消し消し・・・コメント削除の嵐と・・・ようやく落ち着いて更新を・・・やって・・・ます・・・(汗) 近況を述べると、明日からうちの学校は51回目の体育祭です。中高合同なもんで、これがでかいんだなーーー。なんせ1440人を4色に分けて戦わせるもんだから、人数も多いし。何より高3らは今年で最後になるんで、めっちゃくっちゃ気合いいれてるんですよ。自分の色が優勝できるようにと、よー働いていらっしゃいます。乙中間テストが終わってたった1週間で競技を完璧にしようとするので、練習の密度はものすごーーーーーく濃いです。筋肉痛なんてハンパないしで、応援が過激すぎるんですよね・・・竹刀やら金属バットやら(さすがに斬鉄剣とは書いてないが)鉄パイプやらを持った高3が、中坊を怒鳴りつける怒鳴りつける・・・いやーホントお疲れ、中学生。高校生はのーーんびりとやっててもおkなんでね。そんなこんなで1週間を乗り切り、明日で、その成果が試せれるわけなんですよ。今日は早く寝るべきですね。てか寝ろって言われてんですよねーーー今日、DC2SSとか、メイドガイとかあるんですけどーーーあーーー誰か かのこん あげろーーーー(爆)
May 31, 2008
コメント(6)
はい、春合宿あたりから無事帰還した通快です(4月更新ですが)期末試験とかだるかったよなーとか思ったりしてる本来は4月ですが、書く記事は先々月・・・のはずが、「先々月の記事は書けません・・・」!!!ズーーーーン・・・・てなわけで、いろんな記事をまとめて・・・3月1日にまとめてしまいます。3月3日は、祭りの日なのでね。てなわけで、H1の記事も終わったことですし、ささっと、中央線関連を書いて、4月からのアニメの話でもしたいなぁ。。。。いろいろとね、たまってんのよ・・・ハァ てなわけで、急いで更新とな。。 「101系は、今、いづこへ・・・」東京都でも希少な単線区間を有する「西武鉄道」の多摩湖線。ここには、101系のオンパレードなのですが、101系のなかでも新旧が入り混じった特徴的な路線でもあります。多摩川線を除くと、西武鉄道では唯一の旧101系が最後まで生き残っていた路線だった。1月の最後の週に、さよならHMが付けられることとなり、2月のミステリー列車をもって旅客運用から撤退(するはずだった)そこで、最後まで生き残っていた旧101系の記事を書こうと思います。まぁ理由は、地元の路線だから、なんですけどね。 在りし日の旧101系。行き先幕が特徴的なのは、多摩湖線ならでは。私の最寄り駅の一橋学園には、朝方のみ、始発列車があり、運行区間は「一橋学園―国分寺」のたった1駅。運用上でもレアである。旧101系と新101系は、だいぶ外観も違いがあり、側面の行き先幕の有無などがある。内装では、座席の部分が車椅子用のスペースになっていたり、座席が茶色が青のバケットシートになっていたり、電光掲示板がとりつけられていたりなど。一番好きだったのは、一番端の席から、運転席が見えること。まるで自分が運転しているようになれる感覚は、とてもよかった。 廃車目前の1月の最後の週から、特製のHMが撮り付けられ、鉄道ファンや、一般の人々までも写真を撮っていた。一番最初に見た、HMつきの101系。1月28日の月曜日。1月29日に、学校に行くときに見た、101系の姿。1月30日の帰りに見た、101系。残す最終運転日は明日のみ・・・さて、HMが付けられている期間はわづか1週間もなく、一橋学園始発のレア運用には、もうはいらないのかと思われた1月31日の最終運転日。ついに一橋運用に返り咲き、最後の運用を全うした旧101系。2月3日にミステリー列車として、さよなら運転が行われるはずだったのだが、大雪のために中止となり、そのまま廃車となってしまった。最後まで通勤輸送に貢献した101系に、拍手を送りたいと思う。ありがとう、101系よ・・・
March 1, 2008
コメント(2)
さてさて、201系の分割運用の紹介も、これで全部となります。全27ある運用も、のこすとこ2運用になりました。H1がもっとも多く入線した八高線、五日市線の運用の片割れである21H・23Hについてです。~高麗川・武蔵五日市運用~~共通21H・23H運用~この運用は、前回の17H19Hと同じように、八高線・武蔵五日市線への入線を主とする運用です。高麗川幕がみられた唯一の運用であり、また付属4両が拝島幕を出し、21’E’運用で走る、唯一の運用であったと記憶しています。21H運用・・・河口湖直通の25H運用の次に走る運用で、(平日は21Hと25Hが並ぶために、201系のレア幕並びなどがあり、大いに盛り上がった)中央線では、一番最後に東京を発車する分割運用である。平日ならば通勤快速の後ろを、土休日ならば中央特快の河口湖行のあとを走り、必ず三鷹で特急の退避を行います。平日の立川では後続の通勤快速と接続もします。分割になるのは「勿論」拝島で、高尾寄りの付属4両が八高線直通の「高麗川」行、東京寄りの基本6両が五日市線の武蔵五日市まで入線する。高麗川まで行った付属4両は、21Eの拝島行で拝島に戻り、入庫する。武蔵五日市まで行った基本6両は、一度拝島に戻った後、再び武蔵五日市行となり、終点の武蔵五日市で滞泊する(正しくは武蔵増戸)。 優等の後続を行く「高麗川・武蔵五日市」行に充当されたH1編成。ダイヤ改正で、高麗川幕が先頭にくるようになった。分割した付属4連「高麗川」行の後ろの面。もちろんH1編成。ただし運用番号が間違ってる。。。高麗川行が発車後、残された基本編成6両からなる21Hの武蔵五日市行。紹介した17Hも五日市線に入線するが4両なので、先頭の面が変わってくる(折り返し拝島も変わってくる)。こちらは6連のため、先頭は分割面。ちなみに6連の武蔵五日市行の運転は、21Hと休日19Hのみ。武蔵五日市から折りかえしの拝島行の6両編成。暗いのでフラッシュ撮影ですが、ご勘弁八高線の高麗川から折り返してきた、4連の拝島行。運用番号が21Eであることから八高線であることが、わかる。 平日23H運用・・・6両は武蔵五日市始発の快速東京行の2本目として、出勤しはじめる。一方の4両は、2本目の高麗川行として拝島を発ち、金子で19Eと並びながら、高麗川に到着し、7時頃に高麗川発の快速東京行として発車する。拝島で併結後、東京へ。2本目の201系の八高線入線となる、普通の高麗川行列車。H1の付属4連が充当された。東京行は、河口湖運用でも撮っていることから、記録なしです。 休日23H・・・基本的に21Hと同じだが、休日は河口湖運用と同じく優等列車となる。具体的には、快速東京行から、青梅特快の東京行となるわけだ。(青梅に来ない青梅特快であり、かつ、五日市線・八高線唯一の青梅特快といってもいい)武蔵五日市始発のH1編成による、青梅特快の東京行。五日市線唯一の特快である。拝島に到着した、五日市線からのH1基本編成。ここで、相方の付属編成を待つ。八高線の高麗川始発の青梅特快東京行に充当されたH1の付属編成。ハイビっぽい写真になりました。ここが八高線の駅であることを示す1枚。「こまがわ」の駅名表と205八高線が見える。八高線車両と、金子で並んだときの写真。行先は「青梅特快東京」。充当はH1付属編成朝陽に照らされ、拝島に進入する、高麗川始発の青梅特快東京行。青梅線をまたいで、進入するその姿には、優等列車の面影がある。H1の写真の中でもお気に入りの写真だ。ちなみに、これが分割の「青梅特快東京」充当の最後の姿であった・・・昭島に到着した、23Hの青梅特快。朝の強い日差しを浴びて、朱が綺麗に写る・・・23Hと27H・・・それは、優等列車の中で、分割をしていた運用であり、この23Hも、その一つであった。これで、中央線の分割運用は全て説明した限りである。今度のダイヤ改正によって、深夜の立川発奥多摩行とか、早朝の奥多摩発青梅行が出たりするらしいが、一番の注目は、やはり「箱根ヶ崎・武蔵五日市」だと思う。これにより、付属4連の拝島行を見るのは、ホリ快の充当時のみとなる・・・まぁ201が残ればの話だが・・・さて、この1年間でH1は勿論、同期に編成組み換えされた7編成は、殆どの分割運用に就き、T編成や、T編成に編入されたH編成が次々と廃車されていく中、E233とともに分割運用を支えてきた。分割運用があるのは、早朝や深夜帯が基本で、普段なかなか見ることの出来なかった、中央線の顔というのを、この1年間で痛感し、目に焼き付けられた。登場からはや30年近くが経とうとしてもなお、中央線の分割運用も込みで、支えてきたH1編成に、改めて、お礼を言いたいと思う。また、伝統のオレンジバーミリオンを受け継いだ、201系の一番の先輩として、このH1編成というものに、お疲れ様と言ってあげたい。駄文では、ありましたが、次回のH1優等運用特集が最後となりますが、これにて、H1編成の分割運用記録公開を締めくくりたいと思います。
February 18, 2008
コメント(2)
さて、長々と語ってきたH1を振り返りもいよいよあとわずかとなりました。ホリ快、河口湖、奥多摩、高麗川・武蔵五日市と主に4種類ある分割運用も大詰めとなりました。今回は、「武蔵五日市・拝島」の記事を書きたいと思います。~武蔵五日市・拝島・高麗川運用~~青梅・武蔵五日市運用~~平日17H・19H~~休日17H・19H運用~さて、八高線・五日市線に入線する運用は2つあり、運用の仕方も違いがあります。ざっと書くと、平日の17Hは「武蔵五日市・拝島」行で、休日の17Hは、「青梅・武蔵五日市」行であり、ことなるということ。共通の21Hは「高麗川・武蔵五日市」行であるということ。また、返し運用にも差があり、平日の19Hと23Hはともに東京行ですが、休日の19Hは五日市線や青梅線を往復する運用で、休日の23Hは青梅特快の東京行であるという違いがあります。それでは、個々の運用をピックアップしていきましょう。まずは平日の17Hから。東京を17:17に発車する1717H(発車時刻と同じ!!)は、快速の東京発武蔵五日市・拝島行で、前の付属4両が五日市線直通の武蔵五日市行、後ろの基本6両は途中の拝島止まりとなります。 吉祥寺に進入する10連のH1編成・武蔵五日市行。夕陽に映える201は美しいものです。 三鷹にて後続の通勤快速退避中のH1基本編成の拝島行。唯一の拝島幕が見れた運用だった。高架化した東小金井駅に到着したH1の武蔵五日市行。夕陽に照らされた正面が綺麗。西立川にて撮影したH1の武蔵五日市行の全容。伝統のオレンジバーミリオンがとてもよく似合う。分割後、東秋留にて交換中のH1編成の付属4連・武蔵五日市行。次第に暗闇が迫る。 秋川で交換を行うH1編成。となりにいるのは廃車になった後輩の青67編成。 終点の武蔵五日市からは間合い運用として「普通拝島」運用がある。最後の17H運用に抜擢されたときのH1編成の拝島行。これが見納めになった・・・。 平日の19H運用前日の17H運用後に拝島に入庫(休日は基本は青梅から回送)した、基本・付属はそれぞれ五日市線・八高線へと送り込まれ、武蔵五日市・高麗川からそれぞれ東京行として運転され、拝島で併結する。早朝の拝島から五日市線に送り込まれる、H1基本編成の武蔵五日市行。6連の武蔵五日市行が運転されるのは、これと、21Hと休日の19H運転時だ。昨日の人身事故のせいで実現した金子での201並び。右19H(E)に充当されたのはH1だった。となりにいるのは23H(E)に充当されたH6編成。19E運用で八高線内を運転中のH1編成の快速東京行。箱根ヶ崎にて。このあとは、先ほどの五日市からの基本6連を併結し、無事東京へ。 休日の17H運用平日とは異なった運用をとるのも17Hの特徴であり、休日の17Hはかなりレアな運用である。東京を18:12に発車する、快速青梅・武蔵五日市行の1817Hは、いつもどおりは井島まで快速運転し、拝島で分割する。付属4連は平日と同じく武蔵五日市行だが、運用番号は異なり、ホリ快と同じ87H運用として入線する。拝島入線後は拝島行として運転され、拝島に入庫する。基本6連は平日とは異なり、すぐに拝島には入庫せず、青梅線を6両で青梅まで運転される。この運用は珍しく、中央線分割運用でもこれだけだ。青梅到着後は拝島まで回送され、拝島に入庫する。H1がこの休日17H・19Hに充当されたのは、大晦日と元旦の1回だけで、本当にレアな結果となった。一生で一度きりだったのだ・・・。 最初で最後のH1充当となった1817Hの快速青梅・武蔵五日市行。丁度11H中央特快河口湖行にも201系H4編成が充当され、ダイヤ改正後にしてたった1度きりの11Hと17Hとの並びとなった東京駅で。 休日の17Hの特徴である、付属4連が87H表示になる武蔵五日市行。勿論H1だ。この1987Hは運用番号を変えなければならないのだが、乗務員が忘れることも多く、1987Hに変えてくれた運転士さん、GJ!分割したH1の基本編成と付属編成。大晦日の出来事だったので、撮影者も少なかった。 相棒の武蔵五日市行が発車し、取り残された、青梅行の基本編成のH1編成。これを見た人は殆どいないだろう。そのまま発車していったH1を見送り、この2007年最後の分割をH1で締めくくれたことに感謝しつつ、家へと戻った。 休日19H運用この運用も非常に特徴的で、まず朝から基本6連が拝島を出庫し、拝島発立川行に。立川から武蔵五日市行となり、その後また立川行になる。立川からは、この運用では唯一の拝島行となり、拝島で再び入庫する。午後になり、付属4連が出庫。武蔵五日市行として1度運転された後、立川行になる。五日市線で立川行をみられる唯一の運用だ。拝島到着後、東京側からやってくる基本6連を併結し、立川へ。個々から先は、青梅線内運用に従事される。H1がこの運用に入ったのは元旦の1日だけ。私は旅行でいたので、非常に残念ですが、写真はありません・・・休日19Hのみがみられるのは、この基本6連の立川行(丁度ホリ快に201が入り、並んだ)写真はH5編成(ホリ快はH2)同じく、唯一の基本編成の拝島行。(立川からなので、6号車が先頭だ:H5)また、付属4連の立川行を五日市線内でみることが出来る(7号車:H5) 複雑難解な17Hと19H運用。21Hや23Hと違い、平日と休日で行先も運用も全く違うところが特徴的で、おっかっけるのに苦労しました・・・時間も半端ないし・・・ただ、この休日19Hを見れなかったことで、全てのH1分割を見れなかったのが、残念でなりません・・・さて、次回は運用が似ている21H・23Hをうpしますよ~
February 17, 2008
コメント(2)
さてさて、大変長らくお待たせいたしました・・・本来の時期は、期末も終わって(オワッテ)ようやく・・・という頃ですが、記事の都合上、2月16日からスタート!!このあとの予告としては・・・「15H奥多摩編」「17H19H・21H23H高麗川・五日市編」「優等列車編」とH1関連が続き、さらに2月3日の「大雪の中央線」と「H3廃車回送」「H2廃車回送」と続き、ようやく一般に戻るかなーーって具合です。試験休みなんで毎日更新をがんばtt・・・はい、じゃあ、まず1本目!!~各駅停車奥多摩編~~共通15H運用~さて、中央線の中で、もっともレアで、撮影(記録)が困難といわれるのが、14H(514H)、つまり15H運用の充当時の下りであるが、何故、中央線の中で1番撮影が困難なのか・・・。この運用、早朝を除けば他の運用ともなんらかわりのない運用なのです。で、もっとも困難なのはその「早朝」です。早朝15H運用は・・・青梅5:14発→5:59奥多摩6:04→(青梅併結)→東京・・・・というH運用形態をとるのです。しかも青梅5:14発の奥多摩行というのは、青梅~奥多摩間の初電でもあり、非常に乗るのが困難・・・駅間写真など、到底不可能のシロモノなのです。この514H奥多摩行に乗れるのは、中央線では武蔵小金井以東であり、都心部の人は絶対に乗れない・・・だから「中央線の中で、もっとも困難」なのです。さて、私の最寄の中央線の駅は国分寺。武蔵小金井より1つ東なので、なんとか間に合います♪今回は、このH1分割記録史上、もっとも困難な記録写真をご覧下さい。早朝の4時過ぎ、自宅から自転車で国分寺に向かいます。まだ空は夜中という感じです。何せよ、この撮影日は11月14日であり、日が昇るのは6:00ごろ。当然、青梅~奥多摩間は真っ暗闇です。国分寺下り初電4:33に乗り込み、立川へ。立川から青梅線初電に乗り、読書をしつつ、、青梅に向かいます。乗客もほとんど居らず、座席に寝られるほど・・・青梅到着は5:13。青梅発奥多摩行きは5:14!!その接続時間1分で、4両の前と後ろを撮らなければなりませんでした・・・漆黒の闇の中、1日1本だけの奥多摩路へと向かいだす・・・普通奥多摩行き充当H1付属編成前を撮ったら(ブレ)、発車ベルが鳴り始めたので、乗車。ここからは中央線用201では2度目の普通奥多摩行の乗車です。前回来たときは、7月の中旬で、日の出も早く、すでにこの時刻では明るかったのですが、さすがに11月ともなれば、真っ暗闇です。1度目の交換停車となる二俣尾で、ようやく綺麗な先頭写真が撮れました。撮影時刻5:30!! これが中央線分割運用の中で、もっともレアで、もっとも記録が困難な「普通 奥多摩行!!」 充当されているのはH1の付属編成!!!(二俣尾)対向の奥多摩初電の立川行を通した後、再び乗り込みます。4両の車両に乗客はたったの3人しかおらず、完全に1人1両という状態。私のいた10号車も私だけしかいないので、普段はなかなかやることのない、窓の下段を真ん中まで開き、窓からアタマを出して、景色を楽しみました。空は夜が明けてきたのか、ほんのり青く、遠くの山々が神秘的に感じられました。ホームの照明がやけに明るく、それがもう、とても感動しました。2回目の交換駅である鳩ノ巣に到着。少し時間があるので、たっぷりと撮影ができました。といても、殆どブレとの戦いでしたが。対向の立川行き電車がやってきたときの鳩ノ巣駅に停車中の中央線用201系の奥多摩行。ここもいづれは、E233同士が並ぶことであろう・・・発車ともに、さらに多摩の秘境へ。30分ほどの旅路でしたが、奥多摩幕の使用もこれで終了となりました。奥多摩に5:59到着後、すぐに615Hの奥多摩始発の東京行として折り返す。まだ夜も明けきらない6時の奥多摩駅。615H、唯一の奥多摩始発東京行のH14両編成。15Hが特徴するのは、この時間だけで、あとはT運用などと変わらない運用となります。画質がwwwですが、元気に疾走するH1編成の写真です。(15H運用)15H・・・それは、中央線分割の中で、もっとも困難な分割運用であり、もっとも自然に囲まれた運用であったと思います。
February 16, 2008
コメント(4)
さて、相当のブログさぼりが身についてしまい・・・・もうどうしようもない状態です・・・さらに、最近の201の動きが激しいのと、この記事のあと雪の写真を載せるので、どうしても日にちをずらす必要があります。書いているのは2月も下旬ですが、今日の記事として扱わせてもらいます。(あははー)さってと、期末も近いんで、急がなくちゃな・・・・※ イタイ記事読みたいのなら、一番下まですっ飛べ~それでは、参りましょう。H1を振り返る~第二弾!~通勤快速河口湖・中央特快河口湖編~~共通11H・13H・25H・27H運用~さて、中央線の花形運用とも言われるほど(勝手な)の運用である、この河口湖運用ですが、基本的には、1日2本、東京を夕方に発つものと、河口湖を早朝に発ち東京に向かうのがあります。JRとしては、初の地方私鉄乗り入れとなる富士急行では、今日、ホリデー快速などが走るなど、JRとの仲を深めているようです。 11Hは、東京発河口湖行の1本目。平日は「通勤快速」土日は「中央特快」として、富士五湖の一つ、河口湖まで向かいます。基本6連は大月どまりで、付属の4連のみが、終点河口湖まで向かいます。また基本6連は、間合い運用として、高尾に行き、再び大月に戻って1日を終えます。25Hは、東京発河口湖行の2本目。基本的には11Hと同じですが、基本6連の扱いが異なり、こちらは大月分割後は、高尾行として運転された後、高尾滞泊となります。11H運用に抜擢されたH1編成。通勤快速としては‘勿論’最長距離である。休日には「中央特快」として運転される河口湖行。7編成しかない201系のH1とH2が同じ中央特快として並んだ貴重なシーン(ダイヤ乱れによる遅延によって実現) 25Hとして、河口湖へ向かうH1編成の中央特快。ダイヤ改正の前日、組み替えられた新H1として、河口湖に向かう4連の中央特快。15‘S’などという、絶対にない表示を示すH1の基本6連。河口湖運用の間合い運用として、6連は高尾に向かう。高尾到着後、高尾泊となるために、電留線へと向かうH1の基本編成。※当時はダイヤ改正前夜で、15H運用が高尾滞泊だった。(現在の25H) 13Hは、昨晩の11Hの車両を用いて、河口湖発東京行の1本目として運転されます。平日は「快速」ですが、休日は「中央特快」として運転され、富士とHMの写真もあったりします。大月で昨日分かれた基本6連を増結。10連となって、中央路をひた走ります。27Hは、河口湖発東京行の2本目。やはり13Hと同じように東京に向かいますが、基本6連は、早朝に高尾発大月行として運転され、付属と併結。東京へともどるわけです。朝の27H、基本6連は、付属との併結のために、早朝に高尾を発つ大月行のスジがある。H1キの普通大月行一度、引込み線に入った後、東京行として、中線に進入してくるH1。ここで河口湖からの付属を待つ。(平日)河口湖発東京行の直通電車の2本目である27H。朝陽に照らされるH1フの勇姿。(平日)休日の場合は、中央特快東京行として運転される。平日と比べ、所要時間には大きな差がでる。河口湖始発の中央特快に充当されたH1の付属編成。この写真だけでは、もの足りなかったので、2回も富士急行線に出撃!!H1を捉えた!!まだ陽も登らない、富士急行線の禾生駅で、富士急行線河口湖行と交換をする、H1付属編成の河口湖始発の中央特快東京行。ここに入れるのは4連の付属編成のみである。このように、中央線分割運用のなかでも異彩であり、花形である、河口湖運用。終点までの需要があるのかは、わからないが、都会の電光掲示板で、「河口湖」なんて表示を見ると、レアな感じが、するのは私だけだろうか。一度でいいから、201系で河口湖まで乗りとおしてみたかったが、時間的にも、経済的にも厳しいので、保留中です。春休みに行くかもなぁ・・・とまあ、こんな感じで、河口湖運用のレポを終わらしたいと思います。次回は、短めですが「激レア!15H奥多摩運用!!」の記事を書きたいと思います。乞うご期待! さて、テツばかりじゃぁ、なんかいろいろとモヤモヤしますんで・・・さて、最近マテリアルゴーストを読みましたが、これが結構キタ!。物質化能力という、霊を物質化する能力を持った、死にたがり屋な少年を主人公とする、霊関係のお話なんですが、これがおもしろくてねー。買おうかな~(笑)あと最近、アニメが1本増えました。「狼と香辛料」というやつなんですが、ニコニコで偶然見たら、これがキターーーー!!!もち、ホロが可愛い!!(あ、俺は変態じゃないし、人外好きとか、獣属性とかじゃないよ)商売関係の金銭のお話なんですが、そんなんほっといて「ホロが可愛い!!」あまりにも原作が気になったので、呼んでみたんですが、作画がハンパなく違う・・・アニメのほうが、かーーーーなーーーりーーー綺麗なんですよ。でも買おうかなぁ・・・あと、前回のH2o(8話)のマジカル音羽には、吹きましたwwwwwww やーすっきりした。俺は、ヲタじゃないです。(爆)では次回!!
February 15, 2008
コメント(0)
世の中のみなさん、3時に寝ることを続けると死にますんで、ご注意ください。うわ!ネガティブな話題だ・・・・さて!201系の勇姿を眺め始めて1年3ヶ月、写真は増えましたが、思い出の車両は消えていくばかり・・・14日のバレンタインデーには、旧H12編成の新H3編成が、北長野へと旅立っていきました。またひとつ、201が消えていきました・・・残るオレンジバーミリオンは、H2、H4、H5、H7、それにトップナンバーのH1フのみ。。。H4とH7は予備として残るので、実質の置き換えは、あと2編成で終わってしまいます。もはや風前の灯では、なくなりました。毎日使っていると思うのですが、本当に201に逢うことが少なくなり、気分的にも、つらいです・・・・2年前の赤々とした201だけの世界は、もう記憶の中にしか蘇ることは、ないんですね・・・さて、ダイヤ改正前を書いておいて、ほっぽってしまっていた、H1の記録を降り返るコーナーも、後半戦へ!ダイヤ改正後のこの1年、分割運用には、ほぼ毎日抜擢され、淡々と分割を繰り返す1年となりました。正直、調べてみると、全ての分割運用に就いたのは、このH1編成だけでした。(これも何かの縁なんでしょうかね・・・・)01H~27HまであるH運用を、毎日繰り返す日々・・・その日々の一部だけでも、振り返ってみることにしたいと思います。。。 ここでは、(捉えられなかったH1の休日19H運用以外で)全分割運用を振り返ることにします。また、優等運用もピックアップしようと思います。ただし、写真が膨大な数のため、運用ごとにわけて書いていきたいと思います。~ホリデー快速編~休日05H・07H・09H運用(ホリデー快速おくたま・あきがわ1号~6号+五日市線内間合い運用)この3運用は、休日限定で運転されるホリデー快速おくたま号・あきがわ号に充当され1日を終える運用である。また新宿への送り込みとして「新宿行」(平日は夜2本のみ存在している)が、新宿折り返し入庫運用として「武蔵小金井行」が存在する。また、あきがわ号に充当された付属4連は、間合い運用として「拝島行」に、送り込み運用として「武蔵五日市行」が、それぞれ1本づつ存在する。まずは、始発駅の新宿へ向かうための送り込み運用「快速 新宿行」新宿後、折り返し「ホリデー快速 あきがわ号 武蔵五日市行」「ホリデー快速 おくたま号 奥多摩行」となる。拝島で分割し、それぞれ別々の路線を走行する。ホリデー快速あきがわ号が発車後、おくたま号に乗車し、福生まで向かう。ここでようやく分割面を捉えた。H1編成の分割面。ホリデー快速おくたま5号奥多摩行。下りホリデー快速の分割面を見たのは、これで最後だった。先に述べたとおり、このホリ快運用には、あきがわ号のみ、間合い運用の旅客取り扱いとして、拝島行があるが、時間の関係で、記録できず・・・orzさて、夕方になると、同じように、あきがわ号の送り込みとして、武蔵五日市行が4両で運転される。ホリ快あきがわ号の間合い運用としての武蔵五日市行に充当されたH1編成。武蔵五日市より、本業のホリデー快速あきがわ号となる。向かう先は副都心:新宿。観光地と都心を結ぶのも中央線の役目。ホリデー快速あきがわ号として、発車を待つH1編成。ちょうどこの日は、05Hにも201が抜擢され、なんとこんな組み合わせが見られました。左:09H運用:H1編成:ホリデー快速あきがわ4号新宿行。右:05H運用:H5編成:ホリデー快速あきがわ6号新宿行。昔は当たり前だった、この組み合わせも、ダイヤ改正から片手で数えられるほどの回数しか見られませんでした。もう見ることのできない、貴重な写真です。雨にぬれたホームにHMが丁度いい具合に反射してます。さて、一方のホリデー快速おくたま号は、先に拝島に先着し、あきがわ号を待ちます。福生にて捉えた、上りホリデー快速に充当されたときのH1編成の分割面。拝島で併結を行います。改正以来、201を見ようと、多くの人だかりができるようになりました。国分寺にて、次世代をになうE233と顔を合わせた201のトップナンバー。ホリデー快速あきがわ号のHM面です。中野に到着、終点までは、あとわずかとなった、ホリデー快速運用のH1。さて、この中野で、折り返しの武蔵小金井行を待ちます。大体20分ほどで、返し運用に充当されたH1がやってきました。闇が近づく中野駅で、ホリ快運用を終えたH1が帰ってきた。ホリ快に充当された車両は、基本的に同じ運用形態をとり、全て武蔵小金井に入庫します。さて、長々と書いてきた、ダイヤ改正後~ホリデー快速編~いかがだったでしょうか。未熟な写真ばかりですが、ご了承ください。次回は、11H・25Hの河口湖編の予定!?
February 14, 2008
コメント(2)
土曜日の夜の雪は、すごかったですね~。多摩西部は結構な積雪となりました。10cmくらいかな。学校の帰りは、もう大変で大変で。帰路の4時くらいには、全然だったのに、6時半の吉祥寺では、そうとう降りだしていました。中野で201でも撮ろうと、東に移動・・・吉祥寺は、いまだに大降り・・・荻窪に到着するときに、違和感がん? 雪が降ってない?? さらにさらに、雨すら降ってない!!??どーーみても降ってませんでした。これじゃ撮影にならないと、再度吉祥寺へ。そしたら、大降りの雪・・・イッタイドウナッテンダヨ・・・・・どうやら、東京東部は、雨らしく、西部は雪・・・丁度、西荻窪あたりが、雨と雪の境目だったらしいです。(これって、すごくね?)で、吉祥寺で、201が来ることを祈って待ちますが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間ねばっても、来たのは、E~~のクソばっかでした。どうやら青梅線を走っていたり、入庫していたりと・・・・折角の雪なのに・・・・2本目の河口湖行で帰宅しました。 翌日には、気温が暖かく、殆どの雪は解けてしまいました(モッタイナイ)で、丁度解けたことだし、携帯でも買いに行くことに。立川で、2時間くらいかけて、携帯を購入。いやーワンセグつきはイイモンダ。201には逢いませんでしたが、青梅線で4両側がシンパになっているのを、目撃!!(どうやら青6編成だったらしいですが。)コンデジ無かったんで、買ったばかりの携帯で、撮っちゃいました。快速で帰宅。携帯で遊んでました。 最終日の月曜日は、特にすることもなく、マターーリと過ごしてました。あぁ、朝の23H(E)に201H7が入ったんで、それは撮りに行ってきました。画像は面倒だし、H1関連や、先週の雪の撮影記を滞納中なんで、後ほど。いやー朝は、氷が張ってて危ないです。自転車の皆さん、ご注意を。この辺で、ノシ!
February 11, 2008
コメント(1)
さて、しばらく更新が滞っていましたが、ようやく更新。入試休みを、ぼけーーーっと過ごした、ダメダメな中学生ですね~。しかし、以前書いた記事にも、ありますが、念願叶って、東京に大雪が!!!これは、もう二度とない!!と思って、先週日曜日は、撮影に明け暮れていました(笑)ものすごーーーく寒かったですね(苦笑) さて、ネタは1週間以上も前になります、月をまたいで、1月31日。ついに、201系量産車のトップナンバー:第一編成(H1編成)が、廃車回送されました。やはり、トップナンバーだけに、特別な思い入れが多かった編成で、もっとも記録に奔走させられた、編成でした。たぶん、分割記録では、一番乗車時間が高かったと思います。(たぶん・・・)JRE側も、201系の功績をたたえ(?)、このH1編成を去年3月以来の編成組み換えを施し、旧H編成(東京側に付属4連)の状態にし、さらには、トップナンバーである、クハ201-1、モハ201-1、モハ200-1、クハ200-1この付属4連を、豊田に留置。残る相方の基本編成6連が、北長野送りとなりました。去年のダイヤ改正以前から記録に追っていた編成で、その写真も膨大な量となります。そこで、今回は、ダイヤ改正前と、ダイヤ改正後に、分けてお送りしたいと、思います~~それでは、ダイヤ改正「「前」」のH1編成を。といっても、ちゃんとした記録を撮り始めたのが、ダイヤ改正後なので、どうしても枚数は限られてしまいます。。。 新製から、25年が経過したH1編成は、毎日毎日、過酷な中央線の運用をこなしてきた・・・・全25あるH編成の中で、もっとも長い間、分割運用を支えてきたH1編成にも、車両置き換えの波は、じょじょに襲ってきていた。 ~通勤特快~改正後は、殆どH運用に抜擢されていましたが、この当時はT運用に当たることも多かったです・・・朝の花形「通勤特快」に充当されるH1編成。 ~通勤快速~改正前は、撮影期間の少ないこともありますが、(経験上)ほとんどと言ってもいいほど、H1は通勤快速に充当されませんでした。通快に充当された貴重な日は、部活で撮影ができないことが多かったです・・・ダイヤ改正間近の3月 日、事故による運用変更で、記録を撮り始めてから、最初で最後の「通勤快速河口湖行」が見られた日となりました。 当時は、下り先頭は基本編成6連がおり、ヘッドライトと共に写るのは「通勤快速大月」であった。ダイヤ改正後、下り先頭車に「通勤快速河口湖」の幕が出ることとなる。東京側にあった付属編成4連。この4連が「通勤快速河口湖」行であり、写真は、1号車でしか撮れなかった。また、ヘンドライトと共に、撮るためには、どうしても分割地:大月まで行く必要があった。 ~中央特快・青梅特快~いつもの日常を繰り返す、「中央特快高尾」行。隣にいるのが常に201だったのは、いつのことやら・・・となりは、遥か前に旅立った、T123編成。「中央特快河口湖」行に充当されるH1編成。先の通勤快速と同様で、東京側が河口湖行であり、高尾側は大月表示であった。 ~(特別快速)ホリデー快速おくたま号・あきがわ号~ダイヤ改正前の最後のホリ快充当となったH1編成と捉えた貴重な写真たちです。(今だから言えますが)ちなみに当時の私は、試験期間中の土曜日でした(笑)でも、そんなの関係ねぇ!(笑)さらに、翌日には、H9のホリ快充当なために、日曜日に勉強しないで、撮影行ってます(爆)当日、ホリ快おくたま2号に、奥多摩駅から乗車した私は、拝島まで行き、併合を体験し、ダッシュで、拝島発 武蔵五日市行の電車に乗車する。この車両は、五日市からホリ快あきがわ4号になる電車で、ホリ快の間合い運用である。ホリ快の間合い運用である、拝島始発武蔵五日市行のH1付属編成。発車間際です。夕陽に照らされるH1フの普通武蔵五日市行。五日市で、折り返しホリデー快速あきがわ4号 新宿行となったH1編成。ここから観光客を乗せて、一路新宿を目指す。途中の武蔵増戸にて、青67編成と交換するホリ快H1。夕陽に照らされると一段と、朱色が増す。拝島に到着後、続いて、基本編成のホリ快おくたま4号がやってきて、併合する。 拝島駅構内が、大変暗いため、露出が凄いことに・・・orz ホリ快おくたま4号に充当されたH1の基本6連がやってきます。 半日ぶりに10連が組みあがったH1編成の10号車。これ以降、ダイヤ改正前にホリ快に充当されることはなく、これが組み替え前最後の併結であった。 ~武蔵五日市・高麗川分割運用~さて、夜の19時に東京を発つ快速の中には、武蔵五日市・高麗川行に分割するダイヤが1本だけ存在する。さて、ようやく高麗川分割に充当されたH1編成を三鷹で捉えた。 東京側が付属編成だった当時は、高麗川行は後ろ(付属編成)が受け持っていた。1号車側から、快速高麗川行。また、高尾側が武蔵五日市行を表示。現在とは真逆の幕を提出していた。10号車側が武蔵五日市行だった。 ~武蔵五日市・拝島分割運用~高麗川分割と同じように、高尾側の基本編成が武蔵五日市を示し、東京側の付属編成が拝島表示で、運転された。改正後は、武蔵五日市行が基本6連から付属4連となったために、さらに混雑が増すこととなる。(今度の改正で拝島止まりが廃止:箱根ヶ崎行となるために、解消される予定)残念ながら、記録を開始してから、この運用にH1が就くことはなかった。なので写真はございません。このほか、奥多摩始発の運用や、休日の青梅・武蔵五日市運用が存在するが、これらの写真も、記録する前にダイヤ改正が行われてしまった・・・ さて、ここまでがダイヤ改正以前の記録です。当初、青梅・五日市線との直通運転から始まった分割運用ですが、電化による八高線への直通運転の開始・ホリデー快速の定期運転化・富士急行線乗り入れ開始など、25年間のうちに、分割運用は増え、中央線の勢力範囲も年々増加していきました。25年間、この組み合わせで過ごしてきたH1編成は、このあと、組み換えにより、廃車候補から逃れ、新H1編成となり、たった1年だが、付属編成が下り先頭となった。次回は、ダイヤ改正後のH1を振り返ります。PS。更新が遅れて申し訳ありませんでした。あと、このほか、ダイヤ改正前後で、H1編成の分割運用を捉えた、貴重な写真が御座いましたら、是非ともコメントください。よろしくお願いします。
February 7, 2008
コメント(0)
現在、H1編成関連記事を執筆中です。更新まで、少々お待ちを。なんか、攻略サイトって、間違いがあったりするんだなぁ。と思っていたり。あとさ、木曜日の夜って、落とすの多すぎ・・・シャナ、CLANNAD、ロザリオ、H2O・・・どれも削除人が頑張るせいで、大変なんだよね・・・
February 7, 2008
コメント(0)
てことで、渋谷に行ってきました。いやー渋谷だと近くてイイ!駒場とかいう土地よりも、断然、早いし、栄えてるし。で昼くらいに集合し、マックに突入。朝飯食ったばかりで、200くらい払って、4人分の席を確保。地下(禁煙)は、混んでて、なんか空気が・・・で、カナリア快速さん、K特急、T田さんと、打ち合わせ。主に東部担当のカナリア快速さんと、下見の予定について打ち合わせ。1時間くらいして、店内が混み始めたんで、店員から、「混んできてるのであんまり長居はしないで」と言われました。要するに「食べ終わったんなら、早く帰れコラ」という意味に変換できますね。イヤです。(笑)というわけで、ちょくちょく、シェイクとか水とか買いに行って、時間を稼いで、結果的には、4時間近くもタムロしてました。1000くらい使った人もいれば、800くらい使った人も。俺は300で、抑えました。(苦笑)で、折角、渋谷に来たんだから、メイトに立ち寄って、新商品でも見ていくことに。あれ?「聖おにいさん」が置いてない・・・orzあーあー、そういやサイン会とか、あったっけ。もーどーでもいいやー。(爆)買うものないんで、さっさと本館へ。(あれ?ここで空の境界買ってたのは誰だっけなぁ?)新譜CDを見て、なんかいろいろ出てんなーと。そういえば、昨日のMステで、しょこたんが、snow(ryを唄ってましたが、あれアニメ主題歌だよね?歌わせていいのかよ・・・・なんて、思いつつ・・・efの悠久(ryの優子ver(で合ってんの?とりあえず最終回のED)が無かった・・・(誰か発売日教えてよ!)で、またもCDを買っていた人が・・・1人。(今度流して頂戴)そんで、渋谷=新宿=国分寺=で帰りました。そういえば、多摩湖線の101系が今日で、引退・・・のはずが、会わなかったなぁ・・・ 明日は雪が降るとか。この前の記事で書いたことが、本当になったみたいです(わーーい)で、撮影決定と・・・試験が・・・崩壊ス・・・あーあーあー
February 2, 2008
コメント(0)
さて、受験シーズン真っ只中!試験で、実力は出せた人も、出せなかった人も!最後まで、頑張ってください!!さて、今日は2月1日。鉄・・・さらに中央線沿線住民ならば、思い浮かぶのが・・・そう、201の日!!世間一般では、受験の日・・・とかなんのかな?そう、オレンジバーミリオンを纏いし201系の日というのが、中央線鉄がまず思い浮かぶことですね。皮肉にも、昨日の1月31日は、基本6連の第一編成「H1」が、廃車回送をした日になってしまいました。。。この記念の日を、故郷で過ごせないというのは、悲しいですね。相方と分かれた、トップナンバー4連は、どうしているのでしょうか・・・さて、H1についての記事も近々、うpする予定です。あ~試験が~~~(泣)
February 1, 2008
コメント(0)
はい、こんな夜明け前より(ryですが、更新でも。いや~今日で今週は登校終了!いや~入試休みってイイ!2月1日は、我が校の一般入試の日で、お休み!2日は合格発表、3日は日曜、4日は先生らの休日で、なんと怒涛の4連休~~~!!!いや~、最近ユルーイ生活ばっかしてたけど、これで自由だーーー!!てな、わけで、早速遊んでます(爆)やーなんで今更、ハニカミやってる俺・・・・・世間?では、FAをやってる人がワンサカと・・・あ、スマブラもかな?さてと・・・今日の話でも・・・つか、4話でいきなりキャラソン3曲流して、昭和的はコトやったのは、どこだぃ?しかも、まぁー昼ドラでもないのに、修羅場の好きなスタッフさんよ・・・でも終わりがよかったし、いいかあと、シャナのOP/EDがかわったそうで。OPは微妙・・・EDは割といい感じとオモタ。なーんて、鉄から少しはなれてみました(笑) 報告:201系量産車第一編成「H1」編成が、木曜日にトップナンバー以外の6連(基本編成)が、北長野に向けて、廃車回送されました。これで、残る朱色1号の201は、H2・H3・H4・H5・H7の50両・・・トップナンバーすらも廃車されてくるとなると、もう末期ですな・・・結局、快速箱根ヶ崎の幕は見れるのか・・・・ さて、遅くなりましたが、我が校を受験する人も、そうでない人も、小学生も中学生も、高校生も!「受験ガンバ!!」
January 31, 2008
コメント(0)
どうも~な通勤快速です。最近、更新してないせいか、アクセス数がすくないっすね、ハァ。いやー更新しろといわれても、暇じゃないのよ~これが。家に帰ってやることは、いろいろとあるからねぇ・・・だから深夜まで寝られないんですよ。うんうん。やることは、多々あるんですよ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・善処します。ハイさて、、、1回、結構書いた文章が、全てパァになったので、かーなーりーー萎えました・・・(泣)以下からは、。かーーなーーり「鉄」分の濃い文章です。鉄関係に興味ない人はリターンすね。さて、201系トップナンバーのH1編成が、つい先日の1月29日をもって、全運用を終了。営業運転から離脱しました・・・これで、もう一般客を乗せて、10連で走る姿は、見られなくなりました・・・以前から情報は出回っていましたが、いざ運用離脱となると、やはりショックはぬぐえません・・・もう乗ることができないんですからね・・・さて最近のH1の動向について書くと・・・・・木曜日(夕方):急に11H運用になり、通勤快速河口湖として雪の河口湖へ。(実質はこれが最後の河口湖遠征となったわけだ)金曜日:13Hとして、河口湖から別れ、東京に帰京。日中も変わらず働き、青梅で運用を終える。土曜日:15Hに充当。最後の奥多摩行きを提示。1日1本しかない貴重な奥多摩始発の東京行として、東京へ。これ以後、もう二度と、奥多摩に行くことはなかった・・・日曜日:なぜけ21Hに入り、高麗川・武蔵五日市行に充当。拝島分割を行い、それぞれ、東京からの乗客を運んだ。(事実上では、最後の営業運転での分割となった)月曜日:予定通り23Hになる。(本来なら、この日が最後の運用だったはずであった)長年通いつめた、八高線・五日市線を走り終え、拝島にて併合。一路東京へと向かった。(事実上、営業運転最後の併合。これで分割運用の仕事を終えた)その後、事故によるダイヤ乱れで、武蔵小金井にイレエギュラー入庫。寿命を1日のばすこととなった。火曜日:69Tに充当され、最後の営業運転に就く。ムコを出庫し(二度とは帰らなかった)、八王子行きとして、下り、最後の「東京」行を提示。いつもどおりに通勤客を東京まで運ぶが、それは最後の東京凱旋となった・・・ 毎日毎日、来ることが無かった日が無いほどに、東京に来ていたが、これが最後。親しんだ東京と、大都会に別れを告げ、ラストスパートを駆ける。豊田に到着後、トタ区に入庫し、営業運転から離脱した。その日のうちに、去年3月以来となる、編成組み換えを実施。トップナンバーのみで構成された、付属4連とそれを支えてきた基本6連に戻された。6連は廃車回送の予定(推測)で、トタ区1番に留置。たぶん、明日には廃車回送されるのであろうと思われる。今回、JREが組み換えを行ったのは、やはあり201系が与えた影響力が、やはり凄かったのであろう、鉄道遺産として、クハ201-1、モハ201-1、モハ200-1、クハ200-1この付属4連が、残されるとのこと。これからもその動向には注目したい。さて、運用離脱3日前の15Hのうちに撮影しておいた、トプナンバー:クハ201-1を切り抜き文字を1枚1枚、丁寧に貼り付けられています・・・この辺が201への期待が感じられます。奥多摩始発に当てられた、H1編成。もう二度と、あの大自然に帰ることは・・・・・ない。さて、ムコ→トタで終わる運用は多々あります。営業運転最終日。まさか自分が最後の日にH1編成に会えるとは、おもってもいませんでした。これが最後の運用となった・・・H1快速八王子行。八王子幕を出したのも、この日のうちで、最初で最後でした。やっぱり不思議な「縁」みたいなものが、あったのでしょうかね。それとも、あれだけ、おいかけた、H1からの最後のプレゼントだったんでしょうかね。あれ以来、運用に就くこともなく、ひっそりとトタ区ですごしていますが、廃車回送までのわずかな留置期間。これは、いってみるしか、ない!と思いました。廃車回送に、勿論!!行きたいのが山々な、私ですが、やはり、学生・・・学校があり、到底、休むなどできません・・・だから、せめてもと、思い、今日、豊田車両センターに、行ってきました。学校が終わり、急いで、豊田に向かうも、時刻はすでに、16:50。日没までわずかです・・・車両センターまでの、長い道のりを歩き、ようやく拝むことができました。すでに、編成札は取り外されていましたが、正真正銘、あのH1基本編成です。回送の文字が、むなしく見えてきます・・・沢山、写真を撮った後、トップナンバーの付属4連を見ようと、あちこと探しましたが、結局見つからず仕舞いでした。。。これも、明日、いつもどおりに、廃車回送されてしまうのでしょうか。。。明日が気になります。。。 PS:さて、月曜日から、我等が西武の多摩湖線に、1編成だけ残っていた、旧101系が、遂に引退するらしく。。月~木の間だけですが、特製ありがとうHNが、付けられています。明日で終了らしいですが、目に焼き付けておこうと思います。201と同じ年齢だったり・・・ありがとう101系・・・
January 30, 2008
コメント(2)
はい、こんばんは。HPどおりの通勤快速です。昨日更新しようとおもったら、メンテナンスとか、意味フなことになったんで、投げ出してました。さてと、また今日も月曜日が始まったよ~はぁ~疲れるなぁ~今日は昨日の余韻から、朝早く目が覚めて、いつもよりも1本はやい電車で、学校に向かいました。当然、国分寺で通勤特快をみれなくなってしまうのですが、昨日の予測からして、E233充当だったんで、軽くスルーまぁ、吉祥寺で撮れるから、いいんだけどね。あと、空いてるし。で、井の頭でもなかなか眠れなくて、起きたら最寄の駅。いそいで降車。学校にむかおうとしたら・・・おぉ、なんか廃人(これでいいのか?)さんが!あぁ、アキバ系の、ハニカミさん(これでいいのか?)と出くわしたんですよ。意外なことに(?)で、学校までいろいろと世間一般では、イtと評されるような話をして、学校に到着。1時間目から、数学Bと、眠たい授業でしたが、眠気はなくて、スッキリでした。で、いろいろ面倒~な授業があって、もっと面倒~~な議長会とかやって。古典で、親友から借りた、教科書一式で、なんなく授業をこなし。帰ってきた試験結果に、溜息をもらし・・・・や、死ぬつもりはないよ?んで、問題集の課題を出して、友と一緒に帰りました。いや~気持ちいいモンですね、急行。うん。ドアの開閉の間隔(つまりは次の停車駅いく時間)が長いから、=暖房効果が普通よりも上で、あったか~い。んで、ぐっすりと眠りました。吉祥寺で、立ち読み(あ、鉄道関係ですので、心配すんな)して、朝みかけた、武蔵五日市行を待つことに。。。18:45にホームへ。なんか小動物との衝突とかで一時不通になったけど、ちゃんと201系が着てくれました。漆黒の闇で、その2灯だけが明るく見えた・・・201系H2編成の、快速武蔵五日市行。三鷹まで後続の通快で追いかけ、201系H2編成のモハ車に乗り込みます。久しぶりに聞く、チョッパの音は、心地よいものでしたよ・・・なんか、安心する?って感じ。昔からこの音に慣れているせいなのかもね。世間一般からは、うるさいんでしょうけど、僕には、とても心地よい音なんですよ。201系の音を聞き込んで、国分寺で下車。多摩湖線で、HNつき(引退間近)の旧101系に遭遇し、さらにテンションup!!いやー朝会えなかったもんだから、今日は会えないもんだと・・・今日の帰路は、とても充実したもんでした!!以上~~~~~
January 28, 2008
コメント(0)
今日は、朝からまとまった雪が降りましたね。昨年は4月に、最初で最後の初雪を観測しただけだったのに対し、今年は2年ぶりに、雪化粧した都心を見ることができました。201が最後の奮闘を見せる中で、今日の雪は、25年間で最後の雪となるのでしょうかね・・・今日はフツーに学校があったので、撮影はできませんでした・・・orz。中1時代には、かなり雪の降った東京ですが、昨年は一変して皆無だったので、雪と201系のコラボは撮ってないんですよね・・・情け無い。朝に撮影しようにも、そん時は、降り始めで、積雪といったものもなかったし、午前中の勢いからして、午後まで止まないだろうし、撮影できっかな~と予想してたのに、3時間目で止んでしまった・・・あぁ・・・・・他人のブログで、雪とのコラボ写真をみて、感動したりしているわけですよ。はぁ・・・あ~あ~、せめてもう一度、3月までに大雪が来ることを祈って!!!シベリア気団、万歳ー!バンザーイ!(爆)とりあえず、「寒波」(NHK的に、冬将軍とか)には、是非とも頑張ってもらいたいものです。もう、都心の交通機関とか、ぐちゃぐちゃになっていいぐらい、降っちゃえ!(笑) で、夕方には、何故か電車が来ないと。また急病人とかね。はいはい。そんなに、通勤快速はつらいのかねぇー。 ~関係ないけれど~もうすぐ春だなぁ、きっとサクラサク。ってことで、今年受験の人、頑張ってください!
January 23, 2008
コメント(0)
中央線のふたつの車種・・・・H編成とT編成のうち、分割運用に充当できないT編成は、運用上の都合から、次々と廃車されていきました。ダイヤ改正により、H編成は7本を残して、T編成化され、運用されてきました。一気に増えたT編成ですが、月日が経つうちに、次々と廃車されていきました。旧H編成となった、T109編成を最後に、ニセT編成は消滅・・・そして、今回のT102編成廃車により、10両貫通のT編成は消滅・・・あのクロムグリーンの編成札も見納めとなりました。また、201系シングルアームパンタ・サハ201の消滅ともなりました。シングルアームパンタを3丁あげて、疾走するT126編成。この緑の編成札とともに、見納めとなりました。T101が消滅し、201系T編成として、最若番となったT102編成。いままでの記録を振り返ってみました。武蔵野地区高架化のときには、普段は最終電車運用となる、各停三鷹表示で現れた。(吉祥寺)同じく、高架化当時の写真。普段は休日1本だけの、快速三鷹行でやってきたことも。(吉祥寺)ここからは、通常写真を。夕陽に照らされるT102編成の快速高尾行。夏のこの日も、仲間の廃車は続いていた。(吉祥寺)拝島に到着した、T102編成の青梅特快 青梅行。このときは、まだまだ201は中央線の主力勢力だった・・・(拝島)朝の通勤特快に充当されたT102編成。隣に並ぶのは、遥か前に廃車されたT124編成の八王子行。201が通特に充当されるのも珍しくなった今、201系同士が並ぶのでさえ、きわめて稀となった。(国分寺)通勤快速の中には、いつも満員だった。会社員や学生らを家まで送り届ける。(吉祥寺)記録写真としては優等充当を記録した最後の写真。中央特快に充当されるT102編成。(三鷹)上の中央特快に乗車中のときの写真。クロムグリーンの編成プレートの後ろには、確かにT2の文字が。下に見える武蔵小金井派出所?には、仲間の姿はもう居らず、あるのはこれからを担う後輩たちのみ・・・最後の写真となった、T102編成の編成写真。いつもどおりに東京に向かう・・・(1月11日:豊田留置が1月14日からなので、運用離脱3日前となります。三鷹)この日常すらもう見れない。もう緑の札を見ることですら・・・・ないのか。1981年の新製からおよそ25年ほど。一生を朱色で過ごし、優等や各停や快速運用に就きながら、毎日毎日と中央線の乗客たちを運び続けた・・・・・最後の最後までT編成として、シンパを上げて中央路を快走する勇姿は、目を見張るものがありました。お疲れ様、T102編成よ。中央線のT編成が100番化されたのは、T101、T102と2番目で、記録を開始した頃から、すでにT102となっていました。T1の写真はありましたが、どう探してもT2の写真が出てきません。無念です・・・廃車回送の時には、いろいろとサプライズや、乗務員による札かけなどが行われたようで、愛着が感じられます。中央線201系ものこすとこ、新Hの6編成:60両のみとなりました。いよいよ大詰めです・・・
January 20, 2008
コメント(0)
はいは~い、また更新とヤル気あんのか(?)わからないですが、更新っす今日は昨日より過酷な戦いを強いられました・・・いつもの電車で国分寺へ。そこまでは日常茶飯事さて、中央線ホームには、人が「どっさり」います。通特が来たのかとおもっていたら、3番線に快速、4番線にも快速!??放送によると、東京で車両故障を起こしたらしく、次々と抑止だそうで。。。本来ならよくない快速同士の停車ですが、事故ならしょうがないですね・・・とりあえず、4番線に止まっていた、武蔵五日市・高麗川始発のH1を撮って、発車の早い3番線に乗り込みます。10分ほどで、なんとかメドがついたのか、一応の発車。もちろんギュウギュウ詰めですorzその後も、途中途中で止まるかと思いきや、意外と順調に、三鷹に到着(すげぇ)三鷹で息ぬきにホームに降りると、目の前には201のH4が!?またもや快速同士が合わさってしまい、乗客が大移動・・・といっても、安全かつ確実な緩行線に乗り換えるんですが、ここで放送が「5番線の電車は、吉祥寺までひとまず向かいます」それを聞いた乗客は、先発の快速に・・・もう人が乗れない程度に・・・スシ詰めで発車・・・のはずがドアがなかなか閉まらないし、放送は「5番線は吉祥寺まで向かいますが、途中で止まる可能性があります、緩行線の方が確実でーす!!」とか言ってるうちに、なんとか発車・・・1分で停止。まだ三鷹駅構内・・・orzいつもの倍の7分くらいで吉祥寺到着。この時点で遅れは20分。7:53急いで井の頭に乗り込むも、座りたいので、富士見が丘始発に座り・・・爆睡・・・起きたら渋谷で8:28。どうせ遅延で遅刻は取り消しですし、ゆっくり行くことに。8:40に学校に着き、みんなのいる剣道場に行くはずが・・・・・剣道着がない・・・・orzん~~~~よく考えよう。まず遅刻は取り消される。これは絶対。んで、9:00に行けば、剣道着に着替えなくてもいいから、忘れもばれない。これは一石二鳥!!5分くらいして、登校してきた死線の蒼とともに、暗い教室でダベっていました(実に有意義)んで、9:00に剣道場に行って・・・あとは計画どうり。いやーー事故の遅延は迷惑なんですが、今回はラッキーだったかもな~なんてここ数日、ダイヤ乱れの激しい中央線だこと・・・あ、T102廃車回送記事は、また次回です。
January 18, 2008
コメント(2)
はい、最近更新してねぇから、更新しろよ。とか言われたんで(?)久しぶりに更新です。今日は朝から大変でした。ただでさえ、遅刻スレスレになる電車に乗り込んで、学校に向かうのですが、これがちょっとした悪夢?を・・・家を出て、自転車を飛ばして、駐輪場へ。ふとみたら、となりの自転車のサドルには、うっすらと雪が積もっていました。今日、初雪が関東各地で記録されたらしく、雪化粧がしみじみ感じられました。(まぁ、元旦に飽きるほど見たんですが)駅に向かう途中も、雪が「申し訳なさそうに」振っていました。(笑)最寄り駅からの電車は、廃車が近い某西武車両に乗れたんですが、ここまではよかった・・・国分寺で、奥多摩始発の電車に乗り込むのですが、屋根に雪が積もってました(笑)接続の通勤特快も遅れて、2分延で発車・・・のはずが、吉祥寺で急病人・・・orz後続の快速が、ホームに進入し、後続の快速が、前の快速に追いつくという、絶対にヤッテハイケナイ状態に・・・後続の快速から乗客が流れ、「ただでさえ」毎日混んでいる電車は、スシ詰めに・・・orz5分延で発車し、マッターーリ・・・・・でもなくて、本当に圧力つらかった・・・んで吉祥寺へ。ダッシュで井の頭に乗り換えるも、座席は埋まっていて、立つハメに。。。前日の睡眠3時間の睡魔には勝てそうにもない?ので、立って寝てました(爆←実はすごかったり!?)学校には、ギリで間に合い。なんとかセーフ。DVDを渡してと。書道で印鑑彫って、Sで訳を移して、Aでは寝て、古典はマッタリ。理2は熟睡、チンタオは半眠でしたね(アハハh・・・)ちゃんと睡眠はとりましょう(苦笑)さて、攻略したいが、親が・・・ロザリオ見たが、H2O見たいし・・・どうすっかな~~~~~ あ、そういやT102が廃車回送されたそうです。ついに中央201のT編成は全滅しましたね(涙)のこるはH6編成のみか・・・また更新しなくちゃね(次回未定)
January 17, 2008
コメント(0)
こんにちは。というか、こんばんはでしょうかね?昨日の更新に引き続き、今日も更新していきたいと思います。というか、昨日から殆ど寝ないで、H2Oを終わらせていたので、とれも眠いです。いや~選択肢がありませんです~1ルートだけかい!いや、はやみ可愛いから、よしとするよ。うん。 さて更新。(鉄道関係の人は、上の文章は、脳からデリートすること~!)実力テストなんて眼中になかった、正月の三が日の最終日:1月3日の記録報告を。この後、とんでもないくらい、勉強・・・というか宿題に悩まされるわけなんですが・・・(汗)それはおいといて・・・旅行から帰ったその翌日、朝っぱら寝坊したので、大慌てで拝島へ・・・本当は、東秋留までいけるはずが、それもできなくなりました・・・orzまずは、拝島に進入する、H1青特を撮影・・・のはずが、見事に被られ撃沈・・・・しょうがないので、まずは分割面から。休日の723H運用に充当されたH1編成の基本6連。休日23Hは、武蔵五日市・高麗川始発、青梅特快として東京行が朝1本だけ存在する。続いて2分そこらで、高麗川からの付属4連が、やってくる。八高線は通常、拝島の一番東のホームに入るが、この運用は、五日市線の一番西のホームに入る。そのため、青梅線の存在が多きい拝島駅で、上下の青梅線をまたいで、1番線に進入するのは、まさに圧巻。この写真、他の人のサイトにあったので、撮ってみたかったんですよね~高麗川始発の23E運用、青梅特快東京行。H1の4連。左は五日市線。真ん中の2本は青梅線で、一番左に(見えないが)八高線の線路があります。上下青梅線の電車の流れを止めて、入ってくる青梅特快。朝陽が朱色に映える。このまま、いつもどおりに、乗務員が乗り込み、併結。4連の扉が開くと、1番線は大変にぎやかになりました。H1青梅特快にのり、モーター音に聞き惚れながら西立川へ。前日のホリ快祭り(ホリ快3運用全てが201だった)には劣らずとも、今日は201が2本も入ります。まずはホリ快1号に充当されたH5。西立川は完全に逆行なので、写真は凄いことに。拝島で分割された、ホリ快あきがわ1号に乗り込んだ。見えるのは、相棒のH5基本編成(おくたま1号奥多摩行)手ごろな順光で撮りたいので、秋川の停車時間で、分割面を撮影。ホリデー快速あきがわ1号武蔵五日市行のH5付属編成。後ろに見えるは、秋川駅舎。本来なら「ホリ快あきがわ五日市」の幕があるはずなのですが・・・?↑「これ以上巻くな!!」?????ミスにしても凄いところで止まっています。たぶん、幕のはじっこの限界ギリギリ・・・なんかものすごい幕ですね・・・「これ以上幕な!」って・・・10号車も撮ろうとするも、半逆光が気に入らない・・・狭い狭いホームに、優等(?)列車が発車する。ホリ快1号五日市行。これなら完全に逆光・・・なので前面と側面がバランスよくなりました。2本目のホリ快はE233。3本目に201が入ることがわかっているので、H5の折り返し「拝島」行の撮影に初挑戦です。秋川に一足早くもどり、1本だけ練習して、すぐ本番。30分も待つのは、さすがに酷でした。戻ってきた、H5付属編成、普通拝島行。完全に順光だったので、気持ちのいい写真が撮れました。急いで乗り込み、拝島で、3本目のホリ快を待ちます。充当されたのはH7編成で、今度は、おくたま号に乗り込みました。福生だと飽き足らず、青梅まで乗車。それでも逆光はぬぐえなかった。ホリデー快速おくたま5号の奥多摩行。急いで反対の電車で、立川へ。そのあとは、家で寝てました。(爆)宿題はどうしたんだ~~!!あははは・・・・とりあえず、はやみアフターでもしてくるかな~~じゃ!
January 14, 2008
コメント(5)
さてと、試験もなんとか終わって、そろそろ更新しないと怒られてしまいますね・・・まぁ新年1発目がイタイ画像があったからといっても、このブログは「あくまで鉄道関係を報告するブログ」でありまして、決して「イタイ記事を載せるものではない」ことを承知してください・・・まぁ始めとか終わりには、そういう文があるかもしれませんが・・・・・あと201引退後、このブログが、どんな変貌をみせるかは、分かりませんので・・・あ、信頼は失いたくないですよ(苦笑) さて、実力試験の前日に、思わぬ記事が飛び込んできました。「組み換えされた、H6編成が廃車回送された」とのこと。これまで、2007年3月のダイヤ改正以来、組み換えを施した新H編成の7本は、いづれもE233とともに、今まで分割運用を中心に運用されてきました。多くのT編成や分割しなくなった旧H編成が次々と廃車されていく中、新H編成は、昔とかわらずに、改正後のダイヤで支線を走りつづけていました。運用に対してのH編成の少なさから、「2008年3月」のダイヤ改正まで、新H編成の廃車は、ありえないと思っていたのですが、まさかこう来るとは・・・・ついに中央線最後の牙城が崩れ始めました。登場以来、中央路を走り続けてきた、H1編成も危機的状況にあります。もう残された時間は、本当にあとわづかですね・・・・さて、今まで分割運用を追っかけていた記録写真が役にたつ日がやってきました。それでは、今まで頑張って走っていたH6編成の勇姿を・・・ 201系H6編成はもともとはH16編成で、当時も分割運用に充当されていました。在りし日のH16編成。中央特快として夕方の学生を運ぶ・・・(三鷹にて)2007年の3月に201系の組み替え編成に選抜され、新H6編成として、継続して分割運用に就く運命になります。1811Hの花形運用につく、通勤快速河口湖行。平日には通勤快速として、土曜休日は中央特快として、富士山の麓、河口湖まで足を運んだこともあった。(東京にて)1987Hの快速武蔵五日市・青梅行。五日市線には付属4両が充当。本数の少ない五日市線では、4両での運用だと超満員に・・・(拝島にて)1817Hの快速青梅行6連。上の基本編成です。希少価値の高い、休日17Hに充当されたこともあった。(拝島にて)3623Eの普通高麗川行。前日の高麗川・武蔵五日市行の片割れ(付属4連)で、2本目の高麗川始発快速東京行のために、早朝に拝島から高麗川まで運転される。(拝島にて)3618Eの高麗川始発快速東京行の1本目(付属4連)。金子では中央線同士の交換が八高線内で並ぶというダイヤが組まれ、組み換え後の201系同士が並ぶのは、希少だった。(金子にて)1608Hのホリデー快速おくたま4号の新宿行(基本6連)。休日に運転されるホリデー快速は、E233が就くことも多かったが、201が入ることもあった。この頃は紅葉シーズンで、紅葉を見た人をいっぱい乗せ、一路、新宿を目指す。(奥多摩にて)1688H運用ホリデー快速あきがわ4号の新宿行(付属4連)。上の写真と同じ日に記録したもの。103系以来、拝島での分割併合は日常茶飯事となっているが、いつ見ても飽きないのが、この光景。乗務員は手馴れた様子で、ドアを開いた基本6連に対し、最小の衝撃で、連結を安全かつ正確に行っていた。この光景ももう見られない。(拝島にて)3月以来、河口湖、奥多摩、高麗川、五日市という自然豊かな土地から、東京を目指す通勤客を運び、また休日はホリデー快速として行楽客を運んできたH6編成。まだまだ見られるであろうと思えた、写真の光景も、今では記録として残るのみ・・・。そして、数多くの分割生活をすごした、H6編成最期の写真は・・・中央快速線の最期にふさわしい、「中央特快」でした。偶然のめぐり合わせか・・・この日、1月8日はH6編成が運用離脱する最後の日でした。しかも、H6最後の運用は43T・・・この運用で、最後の中央特快高尾が出るのは、高尾13:34高尾着・・・写真撮影時刻が、13:08なので、これはまさに・・・「H6が中央特快として高尾行を示した最後の写真」でした!!まさに感動・・・これに尽きます・・・しかも舞台は高架になって間もない、東小金井です・・。 あの頃にはもう戻れない。H6編成、長い間、お疲れさまでした・・・・・・・・。中央快速201系残存。T102・H1・H2(H11)・H3(H12)・H4(H13)・H5(H14)H7(H17)。計7編成(T1:H6)の70両のみ。これからも201の動向に注意していきたいと思います。
January 13, 2008
コメント(2)
明日から、冬季校内実力試験開始です・・・・状況は絶望的・・・orz 特に語彙と英語は死亡フラグ直行ですね。さてと、時間割を上げてくれとの要望が多いので、貼ります。土曜日には削除予定巨大画像ですね・・・次に、今日の理科2地学の確認問題の解答を貼ります(削除:同上) いづれも巨大ですね・・・これぐらいの大きさなら見れるはずです・・・・理科変換したら里香って・・・あぁ・・・今日はH2oなのになぁ。。。睡眠不足=試験崩壊だし、やめとくか・・・はやみ攻略したいよ・・・(爆)ではまた追記:写真は削除しました
January 10, 2008
コメント(0)
ただいま。撮影には寝坊して、いろいろ大変だった・・・疲まぁ写真は後々でしかのせられないし、今そんなことしてる暇もないので。というわけで、(でもないが)、正月だし、いつまでつづくのかもしれない更新をやってみた。今日は近くの神社に初詣でもしてきました。当然、おみくじを引き、「中吉」微妙ーーーーーまぁ凶とか、末吉とか、なかなかないので、ある意味レアな「半吉」とかよりマシだ。でもなぁ・・・なんか書いてあることが悪すぎて、木にくくりつけてチャラに・・・昼を食べて、親と正月早々、映画でもみてきました。「トレジャーハンター リンカーン暗殺者の日記」とにかく、面白かったです。やっぱり最後は。「ぶっちゃけ、そんな財宝なんて、ねぇよ」とか思ったけどね・・・そして、かえって、古代ローマをぶっとうしで見てて、今に至ると。さてと、宿題が・・・orzこりゃ大変だぁ・・・(汗)年賀状は今年は多そうです・・・でもロリじゃない!!!以上~~
January 3, 2008
コメント(4)
あけましておめでとうございます。今年も末永く、当ブログにお付き合いください。さてと、旅行から帰ってきました。ミステリーツアーとか言って、長野とか思ってたら、金沢まで行ってきました(笑)合掌造の家とか、兼六園とか行ってきました。。正直、ものすごーーく疲れました。。。バスで片道6時間・・・こりゃ疲れます・・・あとようやく年賀状を見ました。2枚ほど、爆弾が仕掛けられてましたが・・・なんとか回避!(面白いからいいんだけどね。)合計で40枚ほど。。。凄い量だなぁ さて、新年早々、いろいろな列車が走ったそうで・・・私も初詣号の記録がしたかったんですけどね・・・親とか親とか親とかおありまして・・・201の終焉間近、2008年の快速武蔵御嶽神社初詣号(立川~御嶽)には3本中全てに201が充当されました。特に2本目の青71編成の編成札には、乗務員のお手製の特別な札が掛けられたそうで・・・行きたかったなぁ・・・・・あと休日19H運用に初めて就いたH1とか・・・・さらにさらに!?2日には、ホリ快運用に全て201が充当されたりと・・・旅行なんか行くんじゃなかったなぁ・・・orz明日は、起きれたらH1の青梅特快と、運用が流れたら、ホリ快を2本ほど撮ってこようかと思ってます。それでは。
January 2, 2008
コメント(0)
いやー聖夜からあっという間に31日(早!!)。撮影から帰って、紅白みて、やっぱり白が勝って、年越しそばを作って、でもできて冷えるの待ってる内に・・・2008年~~!!!!!だとさ、早いなぁ・・・2007年もいろいろありました。試験とかいっぱいあったり~体育祭では負けちゃったり~文化祭ではしゃいだり~試合に勝ったり、負けたり~中旅行会に行ったり~よく外神田に行ったり~(だめじゃん)PCでいろいろ~とやったり~~アニメをよく見たり~~~~そんなマターリな1年だったような気もしますが・・・我が中央線沿線住民としては201系の勇姿を記録するのに、いろいろと奔走した1年でした。初電で奥多摩行ったり、大月行ったり、五日市行ったり・・・拝島には、もう数え切れないほど行った気がします。1度も見なかった、早朝、高麗川行もよ~く見た1年でした。撮れなくて鬱になったり、サプライズで感動したり・・・また鬱になったり・・・(アハハ)H1H1H1~!!とひたすらH1編成を追っかけて追っかけて・・・奥多摩・青梅・高麗川・五日市・拝島・大月・河口湖・・・そして東京早朝に深夜に真昼間に・・・いろいろ出かけました。特に大きかったのは、新宿の架け替え工事と、高架線切り替え工事でしたね。どちらも普段は見られない行先が見れて、本当に感動でした・・・2007年:激動の1年間は記録の1年でした。来年で201の旅客運用完全撤退らしいですが・・・どうなるのでしょうか・・・3月には、新しく、東京発箱根ヶ崎行が誕生するらしいです・・・201が居れば超サプライズ!!!とにかく、撤退まであと数ヶ月。残りH7本、T1本と、過去の栄華の影もなく細々しく動いている201ですが、最後の最後まで!!その勇姿を見届けたいです。今年1年がサプライズな1年でありますように・・・今年もよろしくお願いします!! 最後に今日の撮影を。目指すは休日17HのH1編成!行先は青梅・武蔵五日市!!ダイヤ改正からおよそ1年。初充当されました。大晦日に初充当となった休日17H運用のH1基本編成。各停青梅行です。明日は休日19H運用をこなすH1ですが、惜しくも家族旅行のため、記録ができません・・・orz元旦だけど暇という皆さん!どうか記録してください!!! うん?電車ばっかつまんない?しょうがないなぁ~~今年1年、またよろしくお願いしますねイタイとか言わない!!!
January 1, 2008
コメント(6)
メリークリスマス!!ついに12月も20日と4日あまり(某H記風に)たちました。クリスマスですね!!てことで、メリーーークリスマス!!!いやー聖夜ですね~。別にキリスト教などでは全くありませんが・・・サンタさんは来てくれるのかな~なんて。(悪い人には来ません)あ、幸せになれる果物で、いい夢とか見れたりしません??2007年もそろそろ終わり・・・年賀状作りでもしましょうか・・・あー大変。そういえば、ef終わってしまったな~。まさかあんな終わり方をするなんて・・・卑怯だぞ~シャフトめ。とりあえずシャフトと優子さんは神でした。以上!!D.C.が今日で最後って本当なのか??二ノ宮は、あーでいいや・・・でもおもしろかった。OPもEDもいいね。あーアニヲタにされたくないんで、これくらいで。冬はいったい何を見るのかな・・・・大晦日は、また紅白か・・・・?とりあえず、今日は試合なんで、もう寝ます。はい。 ef最終回いい歌(ED)でした。。下記は ef-a fairy tale of the two. よりOP歌詞 ~悠久の翼~遠く空 窓の向こう 届かない 雲見ていた 壊れてく 心癒す 優しい音 聞こえた手のひら零れ落ちる 夢の欠片 無くした答え探すため 走り出すめぐり合う時を越え ふたつの手重なる 蘇る思い出を この胸に抱いて 忘れた背中探す 寂しさを終わりにして 信じてる でも不安であなたの声夢見た 傷つくことを恐れ作る笑顔 壊せる勇気紡ぎ出す ふたりなら凍てついた痛みさえ 温もりに返れば 鐘の音は鳴り響く 果てしない未来に舞い上がれ空高く 翼などなくても・・・
December 24, 2007
コメント(5)
さてさて、中央快速線201系からE233系への置き換えも佳境になってきました。本日、元H10編成、ダイヤ改正後はT109編成と名乗っていたある意味特徴的な編成が、北長野へと旅立ちました。。このH10(T109)編成には、イレギュラーな幕が入っていて、それが実に笑える内容だったのです。中央快速線の通常車両の優等種別といえば、「快速」「中央特快」「青梅特快」が大部分を占めますが、中には特徴的なものもあり、平日の上りのみの運転である「通勤特快」(全国で唯一の種別であることも特徴的)平日の下りのみの運転である「通勤快速」(我がHNの由来はここからくる)また土曜休日の観光用の「ホリデー快速おくたま・あきがわ」などがあり、種別も実にバラエティに富んでいます。その中の通勤特快・通勤快速が今回の話題なんですが・・・まずは問題の写真から(2007-11-1国分寺)この写真をよーーーく見てください。何か違和感があります。。この電車は623T大月始発「通勤特快」 東京行です。え?わからない??なら、この写真をどうぞ。んん???「「通勤快速」東京」行???東海道本線や、京葉線の「通勤快速」東京行なら、なんら問題はありませんが、これは中央線の201系です。。本来、通勤快速は東京始発、高尾行・青梅行・大月行・河口湖行が運転されます。先ほど述べたように、「「下り」」のみの種別ですし、フォント色は「赤」です。間違っているのは、「上り」通勤快速は存在しない。「フォント」が紫は通勤快速のフォント色ではない。ということ。これは制作上のミスで、本来は「通勤特快東京」だにするべきものを、「通勤快速東京」にしてしまったらしい。。これは最近になって、あるサイトの情報からわかったのですが、学校に間に合う通特は2本しかなく、T編成が就けるのは、この23Tだけだったこと、気づいたのは9月の月末で、記録期間が短かった理由から、この写真しか記録がありません。もっと撮りたかった・・・ちなみに、昔の写真では、H10時代にも「通勤快速東京」が写っていました。在りし日のH10編成。まだまだ201仲間も多かった・・・吉祥寺に侵入する「「通勤快速」東京」行また10号車は正しく「通勤特快」東京になっているので、今まで気づきすらしませんでした。あと、最近23Tになって、記録しようとしたのですが、何故か(?)1号車(つまり上の写真)の行先幕が交換され、正しい「通勤特快」に直っていました(残念)イレギュラー幕も交換され、正しく「通勤特快東京」を示すT109の最期(2007-12-8)わかりづらいので、さらにアップ写真をちゃんと「通勤特快」東京にもどってます・・(涙)最近会った優等は、部活の行きに乗った中央特快でした。12月17日の月曜日。いつもどおりに特快運用で東京に向かう。。 その翌日の12月18日火曜日。最終運用となったこの日。運用は49T運用だった。↑この日は、眠かったので国分寺で降りるのがだるく、西国分寺に寄って帰ろうとしたら、奇跡的に、最終運用に出会うことができた。 長年H編成として中央線を走り、高麗川、河口湖、奥多摩まで足を伸ばして、中央線の分割運用を全うした。多くのH編成がダイヤ改正によってT編成化され、どんどんとT編成も元HのT編成も廃車されていく中で、一番最後まで、元H編成として走り抜けた。残す同士のHは7本。Tは1本(T102)。元H編成は0になってしまった。。お疲れ様、T109編成!!冬の夕日に照らされて、中央線の朱が一段と赤みを増す・・・T109 最期にHNの(正しい)通勤快速を通勤快速青梅行。T109編成 吉祥寺にて撮影。
December 20, 2007
コメント(6)
全181件 (181件中 1-50件目)