全219件 (219件中 1-50件目)

ワンッ ツゥッ スリ~ッ ・・・ カンカンカンカンカン~!! 決まったぁ~!! 決まりました~~!! 負けちった・・・ テヘッ
2010/05/21
コメント(13)

さてこちら熱海はアカオハーブ&ローズガーデン 和がテーマのお庭もありまして 枯山水の敷地内にドンとありますこれは一体なんでしょう? 巨大な盆栽でございます こちらも結構な人気スポットであります 目の前に相模湾が一望も良いので初島もくっきり見えて さてさて最終はハーブガーデン こちらではハーブを使った石鹸やコロン、ピローなどの 手作り体験コーナーがあります 上はローズソープ ハーブウォーターや蜂蜜…etcをひたすらコネコネしてから好きな形に形成 小さなボール状のものをいくつも作って伸ばして重ねて・・・ 薔薇に・・・見えますでしょうか? ついでにコロンも作ってみました。 いくつものハーブオイルを組み合わせるんですが… 微妙な香りっ 作り終えたらもう夕方・・・ 色々なお花を愛でて薔薇のスィーツを堪能してハーブのグッズを作って 一日楽しめました
2010/05/19
コメント(8)

アカオハーブ&ローズガーデンのつづきです ガーデン内では結婚式も挙げられるそうで。。 ちょうどこの日の前日はブライダルショーがあった模様 ガーデン内のあちらこちらに素敵なウェディングドレスが飾られてました 薔薇やいっぱいのお花に囲まれたオープンチャペルで 結婚式を挙げるなんて素敵ですねぇぇ。。 ちなみにこのウェディングガーデンの隣には なぜかプロポーズガーデンが・・・ プロポーズからブライダルまで? なんか・・・出来すぎですねぇ 一日では廻りきれないというほどではありませんが 1つ1つのガーデンをじっくり見ていると かなりのが掛かります。 次なる目的のスポットまでは・・・ まだ遠いです ふうっ
2010/05/17
コメント(8)

先週はちょっと足を延ばして 熱海はアカオリゾートの アカオハーブ&ローズガーデンへ いつもならとっくに満開になって見事な薔薇で埋め尽くされるはずの 薔薇のアーチ この時はまだ緑が多かったです さて、気を取り直して ここへ来たら絶対寄らなきゃ!の場所 オールドローズガーデンにあります ローズハウス 薔薇のハンカチ・薔薇のカップ・薔薇の紅茶…etc. 世界中から集められた薔薇グッズがいっぱい グッズのほかにも薔薇の紅茶などを頂くことが出来ます。 この薔薇のアイスクリームですよ! す~ごく美味しいですよ 生きててよかっタ~(←アホ) お勧めです さてさてティータイムも終わり 次に向かいましたのは・・・
2010/05/16
コメント(10)

そんなにおなか出して寝てると 風邪ひくよ・・・
2010/05/14
コメント(6)

かすみか雲か 匂いぞ出ずる・・・ 奥千本の桜も見ごろを過ぎて… って! 一体いつの話!? ・ ・ ・ 先月中頃のことでありますって話題古すぎですよねっスミマセン 長年、すご~く憧れだった吉野の桜 ツアーの時間上(という事に)、中千本から歩いて上千本そこから奥千本まではバスしかも 金峯神社、義経隠塔付近でさっさと引き返すというかなりのヘタレ散策 途中では強い雨にも見舞われましたがそれでも雰囲気は 幽玄な景色に思わずため息が。。 桜満開の頃はさぞや見事な桜の滝になるのでしょうね 来年はその頃、また訪れたいです。
2010/05/12
コメント(6)

昨日が閉場式チケットはとれませんでしたけどっ 長年愛されてきた歌舞伎座ともお別れです 初めて歌舞伎座に親に連れられてやってきたのは10代前半 話の内容はさっぱりでしたが、とても衝撃を受けたのを思い出します。 時代設定は古いのにちっとも古臭くなく、それどころかとても斬新で うっとりするくらい美しくて… はじめて日本の伝統芸能の素晴らしさを肌で感じた日でした。 あれから○×年・・・ 暇さえあれば着物なぞ着て歌舞伎座を訪れていました。 いっぱいの思い出をありがとう! 新しい歌舞伎座はオフィスビルを併せた複合型だそうで。。 これで世界に誇れる日本の歴史的建造物が・・・一つ消えてしまうんですねちょっと感傷的?
2010/05/01
コメント(12)

長らくご無沙汰いたしておりました皆様お元気でいらっしゃいますか? 今月のワタクシはといいますと・・・ 今月中旬は銀座十字屋ハープ&フルートサロンさんにてランチタイムコンサートにハープの弾き語りで出演させて頂きました。 毎週水曜日の12時半よりハープ演奏を中心としたコンサートを開催されている銀座十字屋さん。この日も十字屋さんの固定ファンの方々も多く来場されました。 今回はオペラや日本歌曲、外国の歌曲の中からアヴェ・マリア他、日本人にもなじみ深い曲を6曲を曲の紹介(朗読)を交え演奏しました。 とても素敵なサロン で、優雅な心持で演奏させて頂きましたありがとうございました。 ・ ・ ・ その他は・・・プチ旅に出ておりました 只今は、 怠けてしまった楽譜カキコをしております今時手書きで楽譜書きやはり楽譜作成ソフトが必要かしらん。。 1クリック募金にご協力お願い致します!
2010/04/29
コメント(6)

イエス・キリストが十字架にかけられ死に墓に葬られ三日後に死者の中より復活した日 復活祭(イースター)はキリスト教信者にとりまして最も大切な日でございます 生命の始まりの象徴 イースターエッグを毎年、我が家も飾ってお祝いします 今年のイースターエッグ お祝いのごちそうは 北京ダック 卵を飾ってお祝いして 成長した鳥を食べちゃう なにか、問題でも? 1クリック募金にご協力お願い致します!
2010/04/04
コメント(10)
![]()
新しいビデオカメラは欲しいけれど何を基準にしようかな...勿論画像がきれいなのは言うまでもありませんがやっぱり音質の良さもポイントの一つ。でビクターのビデオカメラGZ-HM1【分割払い月々3,000円より受付】【延長保証別途承ります】ビクター Everio ハイビジョンデジタ...4月2日現在楽天最安値 73,780 円なんでもK2テクノロジー採用「K2テクノロジー」とは、デジタル信号の高品位化伝送技術と高音質化情報処理技術からなる音質向上技術です。だそうです家電量販店での説明でも画像はソニー、音質はビクターとの事ですがさてさてどんな感じに撮れますでしょうかとりあえずはテスト撮影と行きますか撮影場所は以前にもご紹介しました椿山荘天候はくもり撮影会無事終了使い方は画面のふたを開ければ即電源ONパネルタッチでも録画スタートで簡単ですね。動画を撮りながらの写真撮影もできて便利でした。さてソニーですと動画のブレに強いそうですがこちらのビクターは・・・ズームにした時に多少ブレが目立つかな子供の運動会などを主に撮りたい!なんて方には若干ストレスを感じるかもしれませんね。肝心の動画をUPあれっ・・・動画がYou Tubeに簡単アップロードできない...サポートセンターにするとやはり同じような質問が多いそうで。。どうもYou Tubeの機能が新しくなったのが原因とか仕方ないのでデータを動画共有→You Tubeアップロードページより動画をアップロードようやくYou Tubeに動画アップに成功しました~と思ったら楽天ブログには添付不可の様です意味ないっここをクリックで動画が見れまする本日はこれにてっふて寝っ 1クリック募金にご協力お願い致します!
2010/04/02
コメント(8)

道明(どうみょう)組紐の生徒さん達の作品展が浜松町で行われました 昨日が最終日。 のぞいてみました 今年始められた方から30年のベテランさんまでの 作品がズラリ展示 神事式典の飾り道具であったり、経典のくくり紐であったり、鎧兜にも使われている組紐。奈良時代の聖徳太子像にも立派な太刀飾り紐が描かれているように組紐の歴史は古いようです。有職組紐司・道明はそれら古い組紐の研究、復元をされ、今に伝ています。 帯締め、羽織紐、お茶事のお仕服などの作品のほか、幅広に組まれたネクタイや大胆なバックルを付けた女性用ベルト、他にも帽子に巻いたりシフォンのスカートに縫いつけたり、中には革のバックに縫いつけられたりと現代風にアレンジされた作品もあって面白い。 実際に組紐が作られていく過程の講習会もあったりととても楽しい展示会でした 小紋の着物に桜の帯とべっ甲の蝶の髪飾りです 春らしくなりましたでしょうか
2010/03/27
コメント(10)

只今 夢中になっております 夢中で読んでおります 源氏物語を 風呂場で・・・ 濡れても平気なポリ塩化ビニル製 フロンティアニセンの本 源氏物語 全14巻 通常7,350円が 500セット限り 3,000円です 源氏物語 与謝野晶子編 ハマってます 1クリック募金にご協力お願い致します!
2010/03/23
コメント(8)

「ぼくをみつめる」 「だれかの」 「視線を感じる」 「かわいこちゃんかな」 「ぼくが」 「素敵だからか」 「・・・な」 ・ ・ ・ ♀「・・・へ~んなカオッ」 「ムフッ まだ見てる・・・」 いや、なんか違うみたいだけど・・・ ま、いいか。 1クリック募金にご協力お願い致します!
2010/03/21
コメント(6)

残すところわずか43日となりました歌舞伎座いつもは横目で見てるだけだった桟敷席が幸運にも空いていたので昨日は母娘初!桟敷席!! で、歌舞伎を堪能しました 母は祖母の小紋を、私は母の紅型の訪問着をそれぞれ受け継いで着ております。 3部の演目は「道成寺」と「石橋(しゃっきょう)」菅原伝授手習鑑「道成寺」は十三代目 片岡仁左衛門・十四代目 守田勧弥 の追善狂言 斎世親王と駆け落ちした苅屋姫。その一件を左大臣藤原時平より巧みに利用され、苅屋姫の養父で右大臣の菅原道真が失脚させられ流刑にされていくのだが・・・道真に仁左衛門、苅屋姫に孝太郎の片岡親子共演、道真の伯母 覚寿に玉三郎ラスト、親子の別れの場面もさることながら、娘の立田を娘婿に殺された恨みを晴らす覚寿の壮絶な場面は胸を打ちます。 こちらも富十郎と息子、鷹之資の親子共演 「石橋」唐の清涼山を訪れた寂昭法師(幸四郎)が現世と浄土の間にかかる石橋を訪れた際文殊菩薩(鷹之資)と獅子の精(富十郎)にであう・・・ いや~、これは何といっても鷹之資 子供とは思えないほどしっかりとした演技と踊りは観客をすっかり魅了しました流石ですね・・・ 富十郎さんも可愛くて仕方ないでしょうね さて、桟敷席は今回お初ですが、正面の席とは違う面白さがありましたね。「道成寺」の立田が殺され池に落とされる場面ですが、立田が池まで素早く体を滑らせて…他にも黒子の大きな黒幕に隠された瞬間、死んだはずの立田と婿がバタバタと…な~んてウラ場面もまる見えで面白かったですいや、笑う場面じゃないんですけどね 1クリック募金にご協力お願い致します!
2010/03/20
コメント(8)

ちっちゃな箱に ギューギューになって なかよし兄弟が 抱き合って寝てました くるしくないのか? ぜったい起きないモンっ 1クリックで募金が出来ます m(_ _)m
2010/03/18
コメント(6)

先週のお話ですがキャフェ&ヴァン・シェ松尾 目黒店演奏会の帰りに打ち上げディナーしてきましたシェ・松尾 といってもこちらはとってもリーズナブルで気軽にフレンチが頂けます スープはパンプキンスープがカプチーノ仕立てになっていてと~っても美味 肉料理はお勧めをチョイスうずらのロースト クスクス詰め・・・うんたらかんたら↑メニューを覚えないオンナま、こんな感じですオープンクスクスとナッツも入ってました 旬の筍や菜の花を添えて 小さいですが、食べ応えがありました 場所が場所だから?それとも平日の夜だからか? この日は店内見渡してみてもお客さんが少ないような・・・ 穴場スポット
2010/03/15
コメント(6)

ここ最近はバタバタと・・・昨日が久しぶりのお茶のお稽古ついでに着物を着るのも久しぶりに! ・・・ちょっと不安でしたが頑張って着てみました 着付けは・・・30分弱ちょっと? でも・・・まぁまぁ思ったよりは手間取らず 梅の柄の名古屋帯 自分じゃもう派手だから・・・と、今年母より譲り受けたもの 以前からいいなぁ~・・・と思っていた帯 自動的に私のものになりますっ(←腹黒娘っ) 着物好きで良かった~っっ 母に大感謝ですっ さて、梅ももうそろそろ終わりなのですが… ・・・えっ!とっくに終わっているって!? ま、、、まだ3月ですしギリギリセーフ?ということに… 帯にあわせて半襟も梅にしてみました。おもいっきり見ずらいっ というか見えないっ 着物は以前にもご紹介しました蝶の柄の結城紬 梅に鶯…ならぬ、梅に蝶です
2010/03/14
コメント(10)

昨日は、めぐろパーシモンホールにてヨセフ・モルナール氏 門下生によるハープ・コンサートに出させてもらいました。 私はグランドハープを弾きながら歌を歌います。 今回は「私のお父さん」と「メリー・ウィドー・ワルツ」を弾き語りしました。 舞台は無事に終了 大勢の先生方や耳の肥えた方々の前で本当に 緊張しましたがその分、達成感が! これでまた次の舞台に向けて頑張れます!!
2010/03/11
コメント(8)

今日は桃のお節句この日にちなんで椿山荘ではつるし雛がたくさん飾られているらしい とりあえず確認のを入れる と・・・ 「つるし雛は2月28日で終了しました~」 ・ ・ ・ がび~~ん な・ん・で? 今日が桃のお節句なのに 今日なきゃ意味ないのに・・・ 今日見たかったのに・・・ブツブツ 「業者さんがその日に持って帰ってしまいましたので」 ・・・ ま、気を取り直して 我が家のお雛様がある! 手前の猫雛は以前に体験?陶芸教室で作ったものです うん! 立派なお雛様だっ
2010/03/03
コメント(12)

朝一番 まずはネコにご挨拶 おっはよ~ んっ((((())))) ね・・・・・ねこだんご まったくねぇ どれだけ寒いんだか┐('~`;)┌ ちなみにホットカーペット入ってます
2010/03/01
コメント(4)

鉄道ファン じゃありませんが オフィスの窓から 何を撮ったかというと = 新幹線 あ~~~ と思った時は遅しっ == なんか・・・ちっこ さすがにオフィス内ですのでかかえた鉄道ファンの方たちもいませんね。。 撮影はルールと・・・まずは命を守りましょう
2010/02/25
コメント(8)

あなたは だんだん・・・ だんだん・・・ 眠くな~~~~~ _ ___ 「ハッ・・・」 眠くな~~~~~~~るぅ~~~~~__ __ ・ ・ ・ な~~~んて、ねっ
2010/02/23
コメント(6)

オリンピックの競技なんて できるわきゃないけど 眠る時間ならだれにもまけないっ 我が家は ねんね選手権 よ ぉ ぉ いっ おやすみなさ~い
2010/02/22
コメント(6)
![]()
BSハイビジョンで放送中中国を舞台のドラマ『蒼穹の昴(そうきゅうのすばる)』 ・・・のドラマは見逃してしまってますがまずは単行本を読んでみましょう。 蒼穹の昴(1)大清国光緒十二年・清朝末期「汝の守護星は昴…昴は天宮を統べ富と威の星。世界を統べる星・・・ 汝は都に上り、紫禁城の帝のお傍近くに仕え… 必ずやあまねく天下の財宝を手中に収むるであろう・・・」老占星術師より突如謎のような予言を受けた貧しき一人の少年・春児(チュンル)一方、「…天子様のかたわらにあって天下の政を司る悲運の帝、光緒帝を扶養し奉る」重き運命を定められた大地主の息子で春児の兄貴分奇才で奔放な性格の挙人(役人)・文秀(ウェンシウ)天命を信じ志を胸に都へ上った二人最高位である進士登第を目指す揚々たる文秀とは裏腹に…貧しきものが宮廷へあがるには宦官になるのみ厳しい現実を余すところなく見せつけられた春児は宦官になるべく自ら体に鎌を…外はアヘン戦争以来諸外国の脅威にさらされ内は西太后を中心に権力をめぐる尽きぬ闘争激動の中国の心臓部に飛び込む二人を待ち受ける運命とは!?続くっ・・・
2010/02/11
コメント(8)

先週になってしまいましたが お稽古日のお着物でございます ↑上の写真では見づらいですが着物は母より譲り受けました蝶々柄の結城紬 →アップにしますとこ~んな感じになってます。色もいくつか入っているんですよ。。これも見づらいですけどっ。 桃の節句も一か月を切りましたのでこんな帯で… この表情がなんとも可愛くて! 一瞬水玉模様に見えないこともない? …いや、顔付いてるし…それはないか。 今のころから桃のお節句までのほんの一時の期間限定帯 でも最近は12月にはトナカイやサンタの描かれたクリスマスバージョンの帯をされてる方もちらほらと… なんて思っていたら今度はバレンタイン柄? ハートだらけの帯まで登場 かわいいのかビックリなのかっ こんな遊びゴコロが着物ライフを楽しくするのでしょうか
2010/02/09
コメント(12)

都内の某温泉で こんなものを発見 磯野家系図 というお菓子ですっ 波平には双子の兄がいたんですねぇ。。 ノリスケとカツオ達がいとこ同士。。 へぇ~~ 明日使える無駄知識 か? 思わず買ってしまいましたちなみに中はこんな人形焼きです。 お味は・・・ びみょうっ 東京名物 だそうです ・・・初めて見ました
2010/02/06
コメント(10)

キャ~~ッ!! こっち向いてぇ~~ 福田沙紀さん ベッキーさん 観月ありささん 大塚寧々さん戸田恵子さん 高橋真梨子さん 佐藤隆太さん… 鳩山幸さん? ビョン様ぁ~~っ!! 27日 東京ビッグサイトにて 日本ジュエリー ベストドレッサー賞でのひとコマです 嵐のようなひとときでした
2010/01/30
コメント(12)

花言葉は 誠実な愛・飾らない心・・・ 我が家のシンビジウムたち アイスキャスケード ビビアン イエローシャイン 我が家の玄関 ピュアな愛であふれています ・・・なんのこっちゃ
2010/01/26
コメント(8)

セール中でまとめて200円だった葉ボタン この名前が花屋さんで出てこず。。 「200円のあの・・・ あのキャベツ ください」 ・・・(()) おじさんに笑われました。 プランタンにまとめて植えるとキャベツ畑に見えそうなのでっ・・・見えないかっ ほかのお花と寄せ植え クリーム煮にしても美味しそうです・・・ だ・か・ら 無理っ
2010/01/24
コメント(10)

なんだ・・・つぼ焼きスープか ま、そうなんですけど このスープの中身が問題?でして・・・ 薫り高くて 黒くって 高級食材 この黒い食材 正解は・・・ 黒トリュフ このトリュフのスープ 銀座マロニエゲート内にありますブラッスリー ポール・ボキューズ銀座 スペシャルの“トラディション メニュー” でのみ頂けます トリュフの他には牛ホホ肉とフォアグラテリーヌが入っています それもたっぷりっ なんとも贅沢なスープ これが頂きたくてっ く~っ 幸せ~~
2010/01/21
コメント(8)

初春のおめでたいお茶事 離れに茶室のある都内の料亭にて 初釜が催されました 早朝、まずはお濃茶・・・蝋燭の灯るなか、鳥のさえずりを聴きながら行われました 静まり返った茶室の中でお茶を点てる音だけがさらさらと響く 時を忘れます・・・完全に いよいよお懐石 洗練されたお料理はどれも本当においしいちなみにお料理もお好きな先生…料亭のお料理の他にこの日もご自分で手作りされたお料理(左から3皿目、他にもいくつか)も加えられていました。それがまたどれも美味しいこと それにしてもお茶事の準備だけでも大変ですのに… 凄すぎです お酒もたっぷり頂いちゃいました おなかいっぱいになったところでお薄茶 お床の設えやお道具も変わり、清談も交えなごやかな雰囲気の中進んでいきます ゆ~ったりと時が流れ・・・いつしか夕刻に 贅沢な時間を過ごして心の洗濯になりました 本当のお茶事の醍醐味は招き、招かれ真の心の交流を図ることだそうでございます・・・がっ いつか先生をお招きする日… は来るのか?いやっ! いつか夢見て (←かなり無理があるこぶし) 先生、本日はありがとうございましたまた今年もお稽古頑張りますっ 〈本日のお着物は 御所車や御簾、流水に四季花をあしらった訪問着に百人一首の柄の袋帯で・・・〉
2010/01/17
コメント(10)

有楽町は東京交通会館にて 私の書の先生でもあります書家の山内 美鳳氏の個展が開催されていますくわしくはこちら 今回のテーマはオールアート書普通の黒墨だけでなく、このように絵具を使ったり作品によってはラメも使われるのが先生流 他にはお扇子に書かれた書、日本酒のラベルとなった書etc... そしてなんとっ デザイナーの桂 由美さんとコラボのウェディングドレス NYで開催された桂 由美さんのファッションショーで舞台上、モデルさんが実際に着ているドレスに直接、先生がおもむろに太筆で書を書いていくという凄いパフォーマンス そのショーの模様のDVDと実際のドレスも展示されていました。 純白のドレスにまるで何か、神聖な儀式のように静かにしかし躍動的に筆が進められていく姿はとても神秘的 とってもショッキングでした さてこちらは作品の一つでもありますお扇子をお買い上げしました “風”
2010/01/14
コメント(6)

年明け最初のおけいこは やっぱりお着物 紅型の付け下げに袋帯 年末に丸洗いに出してスッキリ綺麗になったお着物やっぱり気持ちイイ この袋帯もやわらかくて締めやすく重宝してます 朝からバタバタ気がつくとがな~い・・・で、急いで着付け ちょっとたれがっ 長っ さてこれにピンクの紋付羽織を着て新年のご挨拶です
2010/01/10
コメント(8)

再び国立劇場 今年の新春歌舞伎は 通し狂言「旭輝黄金鯱(あさひにかがやくきんのしゃちほこ)」 江戸時代に大凧に乗って名古屋城天守閣の金鯱の鱗を盗んだ伝説の盗賊「柿木金助」が主人公のストーリー 天明三年初演の「けいせい黄金鯱(こがねのしゃちほこ)」が大正期に途絶え今回その復活アレンジ版 なんといっても見どころは尾上菊五郎さん扮する柿木金助が大凧宙乗りで天守閣の黄金の鯱を盗む場面2階席から宙乗り登場で一斉に拍手と歓声がなんとも大胆!・・・圧巻です そしてもう一場面金助の妖力により川下で暴れ洪水を引き起こした黄金の鯱を退治すべく本物の水を使った、尾上菊之助さん扮する春吉の水立廻りの場面 前2列目までの観客席にビニールが手渡されスタンバイ どうなるやら・・・と思っていると舞台に…セットで川下だけでなく滝までつくられており、暴れる鯱に水しぶきを激しくあげながら春吉が挑んでいきます。その水しぶきの凄いこと凄いこと! かな~り過激に観客に向かってしぶきを上げていきますさすがに5列目だったので1列目のお着物の方…大変そうでした 他にも新興宗教っぽい?あやしげな神様のダンス?など笑ってしまう場面もいっぱい! もちろんストーリーも、と驚くどんでん返しありちょっと悲しい話あり、ちょっとあったかいいい話あり・・・そ・し・て・奇想天外な場面盛りだくさんですっごく楽しめました
2010/01/08
コメント(6)

新春歌舞伎公演中の国立劇場からこんにちは 上演前、ロビーで獅子舞をやっていました この後お約束? アタマ噛んでもらいましたっ これでまた一年、無事に過ごせますっ 春から縁起がいいなぁ
2010/01/07
コメント(8)

お蕎麦・・・どじょう…すき焼き… と、老舗名店が軒を並べる浅草で ちょっと珍しい食材を扱うお店 ここ雷門通りと国際通りの交差点の角にあります 八ツ目鰻の専門店 元祖八ツ目鰻蒲焼店頭にて備長炭で焼かれる八ツ目鰻の香ばしい匂いが食欲をそそります 八ツ目鰻はビタミンA・ビタミンB類・ビタミンDビタミンE・鉄などの他、DHAやEPAなど豊富に含んだ 栄養食だそうです。 虚弱体質や美容にも良いそうですが、特にドライアイや疲れ目に効くそうです。 「八ツ目鰻の蒲焼」 鰻というだけあって…味は鰻と同じですわね。でも身はシコシコと歯ごたえがあってなかなかの美味かな~り甘めのタレで焼いてあり、臭みも全くありません。 こちらのお店、ごはんがありません。ですので丼物もメニューにありません。あくまでも八ツ目鰻を頂く・・・というところです。 いかにも常連さんらしき方、蒲焼や肝焼きを肴に漢方酒をちびりちびりと・・・至福の時…といったところでしょうかね
2010/01/04
コメント(8)

あちらをみても こちらをみても すっご~い人ひと人! この勢いでっ 不景気なんて吹き飛ばせ~~っ!! 本堂大営繕中の浅草は浅草寺 元日の混雑状況でした あ~・・・疲れたっ 夜になっても初詣客の入場制限は続く・・・
2010/01/03
コメント(4)

現在十代目、三百年続く江戸の割烹屋「八百善(やおぜん)」が監修したおせち徳川将軍家代々の御成りも仰ぎ、ペリー来航の際の饗応料理も担うなどお江戸では大変な料亭だったようですまたお茶漬け一杯が一両二分だったとか・・・ 一両二分 現在だと 10万くらいかっ ま・・・江戸時代のことは置いといて・・・ 現在は料亭としての存在がないのが残念な八百善 せめておせちでも頂きましょう。 ひとつひとつのお料理、凄~く手が込んでいてどれも美味しい美味しいっ 江戸風といっても思ったより薄め・・・でもしっかりとした味付けです。 う~ん・・・ お懐石でも頂きたかったです… 本当に残念っ さてこの他は・・・こんなので。。 お雑煮も江戸風なのですまし仕立て。青のりも欠かせませんっ ちょっと・・・ 食べ過ぎっ
2010/01/02
コメント(2)

新年 あけましておめでとうございます 旧年中はサザエとまるこのブログ「だったら買っとかないと!」ご来訪、そしてあたたかいコメントを頂きまして心より御礼申し上げます! 皆様にとりまして、素晴らしい年でありますように 本年も何卒よろしくお願い申し上げます
2010/01/01
コメント(2)

今年も残すところあと数時間…振り返ってみれば色々ありましたがなんといっても今年はブログ開設素晴らしい皆様とも出会うことができました日々の事やお買いものレポートと猫との生活というゆる~いブログに付き合っていただきまして本当にありがとうございました!心より御礼申し上げます来る年もどうぞよろしくお願い申し上げます皆様良い年をお迎えくださいませ
2009/12/31
コメント(6)
![]()
最近テレビショッピングでもおなじみのスチームクリーナーでもヘッドが固定式だと、床しか使えないのでは?早速で確認。やっぱり床しか拭けませんとの事どうせならシンクや窓ガラスも拭きたいし・・・検索検索・・・で見つけました今なら送料無料!!『限定数』SC1040 ケルヒャー ボイラー式スチームクリーナー こちらは一見掃除機のようなスチームクリーナーこれですとノズル交換できるので床だけでなく、壁やシンク、ガスコンロ、窓ガラス拭きやサッシの溝のお掃除もできちゃう実際使ってみましたタンクに水を注入、電源入れたら圧力がかかるまで 待ちます ・・・・・・8分くらい・・・オレンジランプが消えたらいよいよスタンバイノズルを使わずにまずは噴射威力を試しましたものすごい噴射力です!ちなみに何のノズルも使わずこれだけでもシミになったカーペットなど、汚れが跳ね飛ばされるように落ちて行きましたボイラー式とのことで… これですと圧力がかかるまで時間はかかりますが、威力は大きいようですそれとは反対にスイッチを入れてスチームがすぐに出る場合はパネル式で、スチームの噴射威力がボイラー式より少ないようです(All Aboutより)やはりスチームが命!床を拭くときにはフロアノズルにクロスをセットして使用しますこれでぞうきん掛けしているのと同じになります(これはどこのメーカーも同じですね)ただしつこい汚れの部分は直接汚れに噴射したほうがよく落ちます。ガスコンロのべとべと汚れも油が浮きあがり、焦げ付き汚れは剥がれるように落ちましたこちらも直接噴射を掛けたほうがひどい汚れ部分はよく落ちます。窓ふき用ノズル他、色々とノズルオプションがありますが、付属品のノズルで十分だと思いました。窓ふきにはセットしたハンドブラシに更にタオルを巻いて使いました。また別売りの補充用クロスも、家にあるタオルやぞうきんで代用できましたので付属品の一枚だけで、その他は今のところ必要性を感じていません。1回の使用だけで家じゅう見違えるほどきれいになる・・・というのはですが、たしかにぞうきん等でフキフキするよりは確実にきれいになりますね。床もフローリングのみならず絨毯や畳にも使用できますので長時間、作業するのでしたらマスクをすることをお勧めします!かなりの煙を吸い込むことになりますから。。
2009/12/29
コメント(12)

このところ更新が遅くいつまでもMerry Christmas!・・・すみません。。。さてっ(いきなり)クリスマスでしたしお正月ももうすぐですのでちょっと襟元もオシャレなものにしたいとはいえお着物でジャラジャラ~とネックレスするのも似合わないならば半襟でこちらはビーズの半襟ですビーズが綿糸で編み込まれています折り目を付ける必要がないので取り付けは簡単ですがイメージ的にはニットを縫う感じですので縫う時には編み目に注意が必要ですまた長さ、幅共にサイズが小さめです(私が買ったものだけかも・・・)あまり引っ張るのも気が引けるし・・・付け方に工夫が必要ですね同じようなものを楽天市場で発見こちらが最安値でしたビーズの色半襟襟元からお洒落に・・・【キモノ仙臺屋の和装小物特集】白と黒を購入しましたが今回は白を付けてみました一見派手に見えますが着てしまうとなじみますこれだけビーズが付いていますので若干重さを感じます着るときにはかなり襟を詰めないと重みで落ちてきてしまい浮世絵の女性のように襟元がたら~~んとした感じになってしまいますっ↑こんなんっ(ちょっと言い過ぎっ?)適度に派手なのでパーティーに映えると思います振袖に合わせてもかわいい感じですねさて、私はこの前の訪問着と・・・さりげなく華やかに・・・でしょうか
2009/12/28
コメント(4)

Merry Christmas彡昨日はパーティーへ本日は教会で朝のクリスマスミサの後お家でターキーを焼きました荘厳なパイプオルガンの音色とともに・・・ターキーはおなかに、イチジクを赤ワインに漬けたものと栗を詰めて、表面に塩コショウ、蜂蜜を塗って焼いてみました…でもだい~ぶ色がつきすぎましたっ・・・ひ~んでもお味は・・・で、ホッ鶏肉と違って肉がパサつきがちですのでついでにターキーを買ったときについてきたレバーや首のお肉でグレービーソースも作ってみました他は“ダロワイヨ”のオードブルでいただきますっ今年のクリスマスケーキは“ダロワイヨ”です透明なボディーは飴細工になっていますカシスの入ったケーキは甘さ控えめ・・・大人なクリスマスケーキでした皆様・・・素敵なクリスマス、過ごされましたでしょうか。。。
2009/12/25
コメント(10)

おいし~いお蕎麦が食べたい!!と無性に思った時藪そばとここ上野池之端仲町通り・・・不忍池そばにあります蓮玉庵安政6年(1860年)創業の蕎麦屋さんです斉藤茂吉や森鴎外など歌人、文人たちから愛されてきたお蕎麦屋さんまずはお蕎麦を待つ間にちょいと一杯アナゴ蒸しゆず味噌とアナゴを蒸したもの驚くほど香りが高くて美味!お通しの茎わさびもいかにも手作りっぽい素朴な味わいですがどこか懐かしい感じ。熱燗にぴったりでしたちびりちびりとやっていると・・・いよいよお蕎麦本日は古式せいろそば 別打ち入り三枚重ね1000円也手前黄色はゆず蕎麦ゆずのさわやかな香りが広がります細めでコシのあるのが特徴こののどごしがっ香り高さがっズ~~ッズッ ズ~~~~ッッうまいぞ~~それにしても量がね・・・欲をいえばもっと食べたい~~!少ない気がしますよ。・・・でもこんなものかなぁそばつゆですが、濃いですが藪そばよりも辛くありませんといってもそばつゆにそばをどっぷり漬けるなんてマネしませんので辛くても一向に構わないのですが・・・それでも出汁がとても良く効いていて美味ですさてこのお店もお茶が出てこない繊細なそばの香りを消す・・・ようです。その代りにたっぷりの蕎麦湯がテーブルごとに置いてありますシメは蕎麦湯で・・・う~ん・・・至福の時
2009/12/20
コメント(12)
冷泉家藤原道長の子、長家を家祖とし俊成、定家、為家を祖にもち、為相が冷泉家を創設和歌を継承する家として現在に至るその冷泉家の国宝、重要文化財を含む貴重な典籍約400点が展示されています冷泉家 王朝の和歌守展何と言っても驚くのは私家集の数々すぐれた歌人を輩出するのみでなく勅撰集の撰者でもある冷泉家はそれらの為の資料として歌会や歌合せの記録、そして歌人一人一人の歌集…私家集を集め、また書写した定家や資経筆の私家集の中には百人一首に選抜された和歌もあり大変興味深い徳川家康も手本としたという定家の書しかし定家本人は自らの字を鬼の様な?・・・と表現どうやら悪筆と思っていたらしいそんなコンプレックスがあったなんて・・・面白いですね(って、失礼?)さてそれら私家集の中で紙質が何とも美しい装飾本なるものも展示されています雲母や藍、金銀の砂子や切箔が施された唐紙本や平安・鎌倉装飾本はそのあまりの美しさに釘付けになりました当時の製造技術の高さには目を見張るものがありますどれも素晴らしいのですが・・・歴代の天皇より賜ったという宸翰(しんかん)和歌懐紙・・・更に天皇から拝領した御衣の裂を用いて表装された御軸の数々保存もとても美しく、いかに大切に受け継がれてきたか、そして天皇と冷泉家のつながりの深さを感じます本当に美しいです・・・ ため息が出ますよこれらを800年の永きにわたり守り継いできた冷泉家「神さんが宿ってはるから」・・・こう語りながらまるで信仰心にも似た想いで代々守ってきたそうです現当主夫人の冷泉貴実子さんは仰っています(イヤホンガイドコメントより)「・・・和歌と共に心を伝えていくこと」
2009/12/17
コメント(6)

話題は少し前になりますが恵比寿ガーデンプレイスにありますミシュラン三つ星シェフ ジョエル・ロブション氏のお店『シャトーレストラン ジョエル・ロブション』 にて某パーティーがありましたフランスのお城のような外観に一歩足を踏み入れるとこれまた何ともゴージャスな内装ジョエル・ロブション氏の料理番組「あなたもグランシェフ」結構見てたんですよねぇ・・・関係ないかっさて、いよいよお料理です全部は撮れず・・・残念!もっとクリームやバターたっぷりを想像していたんですが・・・1枚目のアミューズ・ブーシュはとても酸味がきいていて今までにない感じ。次はカレーオイルでマリネしたカニにウニをのせて・・とちょっと多国籍のティストでした。ソースで食べさせるというよりは食材の持ち味をシンプルに、且つ最大限に引き出すのが特徴のようです。ロブション氏の築いたモダンフレンチは従来のフランス料理とはるかに違うちょっと驚きのお料理でした。・・・弾んじゃうでしょ。。飲みやすかったです・・・凄く着物とクリスマスツリーって・・・正直どうなんでしょう
2009/12/15
コメント(8)

ふっくらとした横顔・・・こんな壁面彫刻がびっしりの目黒雅叙園ロビー階です花魁と桜の美女たちと・・・ご満悦な訪問着パンダサザエです。
2009/12/12
コメント(10)

その昔、仲居さん達が何重にも積み上げた御膳を手に横向きにカニ歩きならぬカニ走りで往復されたという・・・目黒雅叙園3号館の百段階段です(HP参考)目黒雅叙園浴場の奉公人として東京へ上京した細川力蔵は独立後、港区 芝で浴場を営む傍ら不動産業にも手を出し財をなす。昭和3年に芝浦の自宅にて料亭「芝浦雅叙園」を、その3年後に目黒川沿いの一帯と岩永裕吉邸を入手、邸宅の増改築をすすめ本格北京料理・日本料理の料亭「目黒雅叙園」を開く。その頃の時代の料亭利用客と言えば特権階級の人々。しかし力蔵は「婦人や子供、家族連れを含む庶民が気軽に利用できる施設」を目指しサービス面も重視。当時は会場が別々だった結婚式と披露宴を一貫して行えるよう、両方の設備を設けた。また料亭利用客が食事の前に汗を流せる浴場も設けるなど奇抜なアイディアで昭和6年より18年までの間に施設を増設し続け、全7館を建築した。全館全ては螺鈿・彫刻・日本画で埋め尽くされ華美を極めるがこれは「庶民が一日でも上流階級の気分を味わえる」という狙いがあった為。しかもそのモチーフは誰でも興味がもてるもの、めでたい図柄など解りやすい内容のものである。さてこの3号館。行人坂沿いにあり、7つの部屋の建物がその傾斜沿いに点在しています。その各部屋の建物をつなぐために出来たのが百段階段。階段は欅板、天井は秋田杉で、その天井も日本画で埋め尽くされていました。「十畝の間」や「清方の間」など室内の日本画を手掛けた画家の名が付けられていて昔は宴会場や茶室として使われていた様です。どこも趣向を凝らした贅沢な部屋の数々ですがその中でも特に驚くほど豪華なお部屋「漁礁の間」こちらは天井と欄間、さらに樹齢300年の床柱にまで浮き彫り彩色の彫刻が施されていて絢爛豪華の極み欄間には四季の行事が、床柱には中国の漁礁問答を日本風に解釈・・・「浦島太郎」と「養老の滝伝説」のモチーフが彫刻で表現されています。どこもかしこも豪華な装飾には圧倒されます ただただため息が・・・まるで部屋そのものが美術品の様。このお部屋だけでも見る価値は大ですっこれは本館⇔3号館のエレベーターこんな所にまで漆と螺鈿細工が・・・麻痺しそう・・・つづくっ
2009/12/10
コメント(8)

天井には美人画金箔がはられ壁の絵には螺鈿…なんとも豪華な設えこの場所はこの場所は・・・目黒雅叙園の名物ですつづく・・・ 以外
2009/12/09
コメント(7)

『三井家のきものと下絵』三井家と言えば江戸時代には呉服問屋として栄えた越後屋その三井家旧蔵のきもの新宿は文化学園服飾博物館にて19日まで開催中ですなんといっても今回は江戸時代後期から明治時代にかけて円山応挙を祖とする円山派のデザインなるきものとその下絵その両方が展示されていますので着物好きな私としては大変興味深いところきものは小袖、打掛が主に展示されていました下絵は着物の原寸大の物が多く着物にする際の絞りや刺繍の指示など細かな指示が走り書きされたものもありましたまた出来上がったきものは下絵とは若干…中にはだいぶ違うものもあったりして。。あくまでも絵として捉えるかやはり実際に着用した際のイメージを考えるか絵師ときもの職人との葛藤が垣間見れる様でとてもおもしろいところでした下絵とその着物をみくらべますと双方のとらえ方の違いが表れている様な…下絵だけ見るとあまりの見事さに、何も変える必要はないのでは?と思うようなものでも、若干デザインの変わったきものを見るとなるほど!とうなずけるものも多かったですなかには、ここの所は下絵の方が良かったなぁ…なんて思うものもあったりしてそれにしましても展示されていますお着物の数々デザインもさることながら刺繍や絞り、金銀箔の見事なことまるで芸術品の様です贅沢も極まれたりですね…ため息ものです
2009/12/08
コメント(4)
全219件 (219件中 1-50件目)