電脳タウン ~電化製品に囲まれて~

電脳タウン ~電化製品に囲まれて~

PR

プロフィール

カワウソ2005

カワウソ2005

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

コメント新着

フルポン@ Re:PS2修理してみましたw(03/25) 初めましていきなりすみません。 今でもps…
たにぃ@ こんにちは PS2の修理がしたくて探していてこちらにた…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
あいたろう33 @ ☆こんにちわ☆ VISTAも上手に使えば便利なんですね☆…
カワウソ2005 @ その他コマンド集 発射台にボールがあるときに「hidden test…

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2006年07月31日
XML
カテゴリ: PC関連
マルチブート環境作成前にWindows エクスプローラに
Boot.ini が表示されるようにしましょう

(下記 Windows XPの例)

1.エクスプローラ上部のツール内の[フォルダ オプション] を開いて
  [表示] タブの [すべてのファイルとフォルダを表示する] をクリック

2.保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しないのチェックをはずし、
  登録された拡張子は表示しないのチェックをはずせば、
  Boot.ini が表示されるようになります。


それでは、下記より本題に入ります。

フロッピーディスク(FD)から起動する場合、

OSのインストールされているHDD(ドライブC等)直下より
下記の3つのファイルをFDにコピーします。

NTLDR
NTDETECT.COM
boot.ini

ここで、マルチブートを行うために、

boot.ini をメモ帳で開きテキスト内の構文を書き換えます(ダブルクリックすれば良いかと…)


(下記参考文です)

-------------------------ここから-----------------------------


timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect


-------------------------ここまで------------------------------

※上記参考文では、マスターHDD、スレーブHDD共にXP/Homeをインストールした場合の記述ですので、インストールするOSや使用状況により下記  使用OS 

\WINDOWS="  使用OS  " /noexecute=optin /fastdetect


FD内のファイル構成は下記の様になります。

boot.ini  (メモ帳=テキストでの作成後ファイル名を変更したものでも可)
NTLDR



ちなみに、 multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1) の部分ですが、
下記に簡単な説明を書いていますので、参考程度に…

 multi(0) 変更の必要なし
 disk(0)  変更の必要なし
 rdisk(1)  (0)=マスターHDD  (1)=スレーブHDD
 partition(1) (1)=1つめのパーティション (2)=2つめのパーティション


複数のHDDでのOS起動をする場合は、OSインストール時に、
接続コードをマスター側に1台だけ接続してインストールすることで、
どちらのHDDから起動しても、OSを起動している側がCドライブとして認識されるようになるため、
プログラムファイル(ソフトウェア等)のインストールによるトラブルを未然に防ぐことができると思います。

尚、OSを複数のHDDに作成する場合は、各HDDドライブの名前を変更することをおすすめします。


マルチブートの利点

様々なOSを試せる。
ソフトウェアの競合などのチェックができる。
OS不具合発生時の復旧作業効率UP。
仕事用とプライベート用での使い分けができる等…


以上の文章は、様々な安全性を考慮し、FDからのOS起動を記載していますが、
マルチブート環境の構築は必ず自己責任で行ってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月31日 07時28分13秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: