全136件 (136件中 1-50件目)
![]()
マクロビオティックの教室に行きはじめてからはまっているMyブームなんですが、お茶です!カフェインが入っている飲物、緑茶、紅茶、コーヒー、ココアなどなど体を冷やす飲物なんだそうです 有機JAS認定品 手軽なティーバッグ 香ばしく風味豊か有機熟成三年番茶(ティーバッグ) 1.8g...↑この熟成三年番茶はマクロビの人たちが唯一楽しめるお茶なんです熟成させることで体を冷やさなくなるんだとか・・・もちろん夏夜は100%マクロビ遂行者ではないのですが(30%ぐらいかな・・・)このお茶を飲むと「ホッ」ってします体が冷えているから、体がそう感じるんだとか本当は煮出しようの こちらが良いらしいのですが、会社のどで飲むのにはティーパックをオススメしますとにかくこれを飲むと落ち着きます毎日、会社で飲んでいます夏のオフィスもエアコンで冷えひえなので続けていきます熱い緑茶より冷たい三年番茶ってマクロビの先生が言ってましたよ明日、名古屋にヨーヨー・マ聞きに行きますまた後日報告しまーす
2008.04.19
コメント(36)

桜のシーズンはもう終わってしまいましたね先週の日曜が最後の見ごろだったでしょうかその日曜に桜とチューリップを見に吉田町に行ってきましたそこに県営吉田公園があります父、情報でとても広くて昨年の5月ごろに行った時、咲き終わりのチューリップがと母、叔母、従妹、従妹の子1と2、そして夏夜6人でお弁当を持って行きました吉田公園に到着すると、チューリップまつりを開催していてがいっぱいでも駐車場は広くて待つことはありませんでした公園内はステージが設けられていて、バンドや太鼓、踊りなどのイベントが行われていました園内に入るといたるところにチューリップが植えてありました芝生の広場もあり、まずはそこで腹ごしらえお弁当を広げてお弁当タイムです青空の下で食べるのって、なんでもないおにぎりなんだけど美味しいですよね腹ごしらえを終了して、チューリップ畑へこんな綺麗に咲いています桜も近くにあり2ショットです色々な種類がありました他にも、香りの広場があり、そこにも大島桜やローズマリー、ミントにラベンダーやゼラニウムなどもありましたそこの大島桜の花を近くに引き寄せ香りを匂ってみましたもちろん強くは香らないのですが、やさしく爽やかな甘い香りでしたまだまだ他にもしば桜や紫陽花(もちろん花は咲いていませんが)そして、クリスマスローズもありました↑これは、実際に吉田公園に咲いていたクリスマスローズです名前はクリスマスでも、咲く時期は春なんですよねお弁当をもって、子供と遊びに行くにはとっても良い公園ですもっとの近くにあってくれればと思いますが、で1時間とちょっとで着くので、小旅行気分も味わえて良いかと思います。
2008.04.10
コメント(4)
先週、アロマセラピーのスクールが最終日を迎え最後のテストをまだ、結果は出ていませんがこれで、資格が頂けま~す実はそのスクールはエステのお店と一緒になっていて月に何回かアシスタントとしてアルバイトが出来るようになっていますこのまま、トリートメントをやらなくなってしまったらせっかく習ったものも忘れていってしまうのでと先生にも薦められ、会社からも近い為月に6回ほど仕事の後に3時間施術と補助をやる事にしました今の仕事+アシスタントの仕事なので、どうなるかわからないけどやるだけやってみようって思っていますアロマの仕事だけをやって行くには、まだまだ未熟だし目標をもって一歩一歩進めていけたら昨日は、アシスタント第1日目でした施術はまだ最終チェックが必要なので少し先ですが目標の第1歩です
2008.04.09
コメント(2)

先月のABCクッキングは料理の授業をうけました。鯵の南蛮漬けとお赤飯、あらのお吸い物にさくら餅どうしてこの授業にしたかというと魚を3枚におろす工程があり、1度も経験がないから習いながらなら、出来るかなぁ~ってそこに引かれて受けてみました。思いのほか、出来るんだぁって事に気づきでも、家で一人でやったらやっぱり無理かも・・・(思いながら)意外にキレイに出来たので驚きでしたふっくらと揚がり、タレと良くあい美味しかったですお赤飯も蒸かすのではなく、炊くお赤飯でしたお鍋で炊いたんですけど、炊くのと蒸かすのとそんなに変わりはない感じがしましたよさくら餅も道明寺粉に食紅を加えたお水を入れてレンジにあんこを中に入れ丸めて 塩漬けの桜の葉を巻けば出来上がり意外と簡単です余談ですが、桜の香りってわかりますか普段目にする桜のほとんどは香りが弱く、満開の桜の下でもわからないですよね香りをイメージするとさくら餅に使われる塩漬けされた桜の葉、じゃないですかでも、その香りこそがクマリンっていう精油成分で塩漬けされることで、香りが表れるそうなんですよこの葉っぱは、大島桜系の比較的匂いの強い、柔らかい葉っぱを使用しているそです桜の品種名に「匂」とか「香」とかがついている桜は香りが強く、感じることが出来るようです。香りには心を穏やかにさせ、幸せな気持ちにさせてくれる作用があり花には二日酔い止め、葉には抗菌作用なんかもあるそうです。この桜の香りがエッセンシャルオイルになればいいのですが、摘みとられると香りが変化してしまうそうで、無理なんだとか・・・ぜひ、香りの強い「駿河台匂」や「千里香」などを探して季節限定のアロマを楽しんで見てください夏夜のかんたんアロマセラピー講座でした
2008.04.02
コメント(4)

爽健美茶のサイトでポイントを貯めてもらうプレゼントに応募貰える商品は+-0加湿器かJuJuのサイン付きCDで、先週 に荷物が届き何かと思って開けてみるとCDとサイン付きの写真が同封されていました。おおおおおうーーーー当ったんだぁー実は 夏夜 意外とクジ運が強く前もパールのネックレスの懸賞で残念でした賞の淡水パールのリングや雑誌の懸賞で水着なんだけど欲しかったのじゃないのが当って、100万円旅行券の残念でした賞のJTB10万円宿泊券などなどが当っているんだけど・・・びみょーに本命じゃないところがクジ運強いのか弱いのかって感じでしょまあ、当ったことにはかわりがないので、喜びますよーホントは+-0加湿器が欲しかったんだけどね
2008.04.01
コメント(4)
![]()
マクロビの料理教室に通いだしこの前、玄米を購入しました。最初から玄米っていうのは、少し抵抗があったため、3分つきで購入マクロビのお話しを聞いているから、無完全無農薬を探しましたで、行き付いたのが京の米職人 のHPでしたやっぱり、玄米で購入するだけで、お値段するのに無農薬栽培だとさらにお高いで、買ったのは↓これ送料無料で、2キロづつ違うお米が楽しめて、精米も選べるのが良かったのでこれにしたのです一つは、「福田さんの無農薬米 福島県会津産こしひかり」と「山形県産ひとめぼれ」どちらも無農薬栽培です。実は、まだ「ひとめぼれ」のほうしか食べていません福田さんのこしひかりに惹かれて買ったのですが夏夜は好きなものは後に取っておくタイプなのです頼んだ次の日の夕方にはもう届いていました精米も注文したその日にして、すぐに郵送してくれます玄米って意外に汚いってしってますか田んぼで取れたままなので、異物が含まれていたりするそうなんですここのお店は、専用に取り除く機械に通してから郵送してくれるそうですが、100%ではないそうです次は、精米せずに購入しようかと思っていたのですがそれを聞いてから、やっぱり3分つきで購入しようかと考えていますこちらで購入した玄米は無農薬なので安心ですが普通に栽培された玄米は精米しない為、残留農薬がどうしても残ってしまうそうなんです。もし玄米食にする人は、やはり無農薬栽培のお米を購入したほうがいいのだそうですよ「ひとめぼれ」です。ピントがあってないな炊く前の生の米で「ひとめぼれ」より「こしひかり」のほうが粒が大きかったです。毎日、美味しく頂いています
2008.03.28
コメント(2)

先日 たかぶう0924さんに教えてもらったリプトンのペットボトルのオマケ!ピエール・エルメのマカロンストラップ一目で可愛くてほしくなり、捜しにまずは、スーパーへ…2件行ってダメ今度はコンビニに…セブン、ミニストップ、ローソン、ファミマそして2件目のファミマで発見!どこも、リプトンは置いてあるけど紙パックのばかりで、ペットボトルがあっても付いてなかったりで、8種類中6個を大人買いしちゃいましたオマケものを集めたりはしないのですがピエール・エルメのマカロンに目のない夏夜ですまあ、当然といえば当然でも、本当は食べられるのがいいなぁ~って思います後、2種類運良く見つけられたら、買っちゃおうかな
2008.03.17
コメント(4)
夏夜は○○年前より花粉症ですえ~、それは中学生の頃からだったはず一番のピークはやっぱり中学のころだったと、今思い返せば・・・常に鼻は詰まり、汚い話しズルって授業なんか聞いていられないですっ薬を飲むと眠くて眠くて、しかも完全には治らず、ズルズルは変わらずだしそんな状態も、ここ4~5年は落ち着いていて、治ったかなとタカをくくっていたら・・・やってきたーー一昨日あたり、花粉情報も多いってなってたし、てっきり花粉だって思ったんですその日、に帰り・・・とうもダルイし、口の中(歯茎)がはってる感じがして熱を測ってみたら なんとなんと37度チョットあって大袈裟でしたが、微熱ですあれこれは風邪多少の花粉症はまだあるものの、どうやら風邪のようです。朝は、熱が引くので会社へしかしに帰るとちょっとダルイ、そこでまた測ってみると昨日も37度代でしたいっそ、バッァーっと熱が出て、お休みしてスッキリ治したほうが楽なのではと思ってしまいます何分、微熱なので動けちゃうんですよね以外に元気な夏夜ですこんな日は、ユーカリやローズマリー、レモンの香りで
2008.03.15
コメント(4)

マクロビオティックの料理教室ですブログをUPしそびれていたら…次の料理教室がやって来てしまったのでまとめちゃいま~すまずは2月ぅ~ブロッコリーの玄米炒飯冬野菜の胡麻醤油和えきのこ入り粟豆腐(スープ)小松菜と切り干し大根のハリハリ漬けでした炒飯はブロッコリーをこの大きさにするのに根気が必要ですでも、とっても美味しいですよ当然、卵は使っていません玄米の特有なパラパラ感があいますよ全て調味料はほとんど使っていませんこの日のテーマは蒸しにとのこと野菜の栄養を逃さない最適な調理法なんだそうですそして、3月はぁ~きのこソースの全粒粉スパゲティファラフェルのタヒニソースがけ菜の花のアリオオーリオペペロンチーノ玄米小豆ポタージュでしたまず、パスタ!パスタじたいは全粒粉だけあってお蕎麦を食べている感じの食感でしたスープスパって感じのきのこのソースで頂きますハァラフェルはヒヨコ豆です。中近東の料理だそうですヒヨコ豆を湯でつぶして味をつけ、粉を加えて丸めて揚げますタヒニソースは胡麻のソースです。このソースがとっても会う最後にポタージュですが現代のポタージュスープの原型?だとかもちろん牛乳やクリームは使いません玄米と小豆を煮てミキサーにかけてトロみが付くまで火にかけて出来上がりです実は、この時ちょっと焦がしてしまった見たいで焦げた味になってしまいましたそれも、ある意味、勉強ですここに来ると、沢山の野菜が食べられます普通に過ごしていると旬を忘れてしまいますよねブロッコリーって今が旬って知ってましたか
2008.03.12
コメント(0)

日曜にノルディックウォーキングなるものを体験してきましたぁノルディックウォーキングって知ってますかスキーのストックのようなポールを持って歩きますコースは羽衣伝説ウォークと題して、三保の景色を堪能出来るところですエスパルドリームブラザに10:00集合そう今回は「ノルディックウォーキング静岡」さんのキックオフイベントでした皆さん、初心者なので最初にこの会の主宰者である エディ立川さんより 使い方や歩き方の指導を、初めはぎこちなく歩いていましたが、時間が経つに連れそれなりになってきましたウォーミングアップをかねてお昼会場まで移動お昼は「しぞーかちらし」でしたこのお寿司、いろいろなお寿司屋さんで頂けますその店その店の味があるようなので、いろいろ食べて見るのも良いかも午後はいよいよ本格的に歩きます水上バスで半島の先まで行き歩きだして…皆さん意外に早いやや出遅れるぎみの位置をキープしながら旧三保駅跡地の公園で休憩そこから御穂神社に寄って三保の松原へ松原で休憩して三保の灯台にここは砂浜を歩きました砂浜コースを選んだことを途中、後悔しつつ歩き切りました富士山がとてもキレイで灯台に着いたらウォーキングは終了三保園ホテルの温泉に入りロビーで参加者やスタッフさんとお話しを楽しんだ後ドリプラに戻り解散でした。写真真ん中の後姿がエディさんです詳しくノルディックウォーキングを知りたい方はこちらへそして、夏夜の感想ですが全ての体重が足にかからないので、負担がなく楽に歩けます坂道や浜などもこれなら歩けるかもって思えるくらいですポールを持っているので、腕や胸筋や背筋にも効果がありそうです次の日、夏夜は足の筋肉痛やだるさよりも二の腕や背筋に多少の筋肉痛を感じました女性は二の腕って気になるわりには、落とすことが難しいところって認識が強いと思うけど、これは絶対に効くって気がします景色を楽しみつつ、一緒に参加した友達と会話をしながら楽しく歩きました。このスポーツまだ一般的に認識が薄いです。ポールなども売っているお店も少ないそうです実際問題、1人でこのポールもって歩けるか!って聞かれたら正直いって恥ずかしいです北欧では、普通に行われるウォーキング会に集まる半数以上はポールを持って参加される方だそうです歩くだけなので誰でも出来ます激しい運動が苦手な夏夜にもですウォーキング会もいろいろな所で行われているようなので興味のある方は、ぜひ一度体験してみて下さい
2008.03.10
コメント(2)
早くも3回目のスープの会にお邪魔してきました~まずはぁ~、今回頂いた料理は白菜のスープ野菜玄米寿司(かぶ・ゆば・菜の花)里芋のコロッケ(天つゆ添え)干し柿のコンポート クリームソース白菜は干してからスープにするそうです!しかもトロトロ!頂いた時はトロトロになるまで煮込むの?って思いましたが、後から先生に聞いたらミキサーにかけているそうです(^_^;)玄米寿司は玄米って意外に合うって思いました。コロッケは里芋の甘みが多分里芋以外は何も使っていないと思います。後、干し柿!これが美味しかった、クリームは豆腐でした。玄米と言うのは、肉や魚よりも野菜と相性が良いそうです。玄米を食べているとそう思うのだと先生は言っていました。玄米を食べようって思ってもなかなか難しいですよね。食べ始めるのは秋から冬にかけてが良いそうです。昨日、ネットで無農薬の玄米を頼んで見ました(^O^)いきなり玄米は~?とおもったので三分づきで頼みました精米具合まで頼めるんですよね(^o^)また、ご報告しま~す
2008.03.02
コメント(2)
久々にアロマの話題です。ほんとにブログをUPするのも久々ですが・・・アロマのスクールももう後少しやっと資格がぁ・・・まだ、試験は残っていますが落ちたらどうしようって事は今は考えずに、香水を作りましたこのときだけは、8万ほどするローズオットーを使ってもなのでもちろん、ローズオットー重視のブレンドにしましたとは言え、ローズは濃厚な香りかといってサッパリ、スッキリをあわせちゃったら甘いフローラル系がなくなっちゃうしう~ん悩みに悩んで、この2種類のオイルをチョイスしました。クラリーセイジとベルガモットですしっかりブレンドファクターで滴数を計算してエタノールに入れていきます。で、出来上がり出来上がった香りはちょっとクラリーセイジが強くでてしまっているように感じたので、1滴だけローズオットーをプラスしちゃいました出来立てはエタノールのツンとした香りが最初に来てしまうのですがなかなか、甘くて良い香りになりました。冷暗所に1週間くらい保管しておくとエタノールの香りはなくなるって事です。案外簡単なので、また作ってオリジナルの香りで遊んでみようかとでも、ローズは使えないので、これは大事に使っていく~つもりですHappyな時にネ
2008.03.01
コメント(2)
今月のABCは手打の~ラザニアってこれは受けるしかないしかも、ホワイトソースもミートソースも、ちゃんと作るとなれば絶対受けるしかない付け合わせはホットドレッシングで食べるサラダこのドレッシングも美味しかったですよオリーブオイルにニンニクとアンチョビで、温かいままサラダにかけて食べるんですラザニアに戻しますがやっぱり薄さが大事な感じがしました厚すぎづ、薄すぎづが良いようでちょっと厚いとパスタのモッチリ感がない感じがしましたホワイトソースは普通牛乳って少しずつ入れて合わせていくけど一気に入れちゃうのがポイントって事でしたでも、だまにもならずに出来上がりミートソースはひき肉を固まりのまま、ステーキのように焼いてまわりに焼き色が付いたら崩し、また焼き色が付いたら崩ししてバラバラにしていくとジューシーなひき肉になるそうです本当に肉の味がしっかりしたミートソースになりましたよ後は重ねてチーズをかけ焼くだけアツアツで美味しかったで~す
2008.02.16
コメント(3)

先々週の日曜日、東京にお出かけしてきました六本木のインボス劇場へブルーマングループを見に実は一緒に行くはずの友達が用事が出来てしまい従妹と行くことにちょっとドタバタはありましたが、何とか見に行くことが出来ましたこの日はとっても寒くて・・・内容はぁ~とっても面白かったんだけど、とても説明しずらい青くペンキ?で顔を塗った3人がペンキを使ってドラムをたたいたり客席に下りてきて、お客さんをステージに上げて一緒にパフォーマンスをさせたり彼ら3人はとっても無表情なのに動きや仕草がコミカルだったり、シリアスだったり真剣だったりといろいろな面があって、笑顔が絶えないショーでしたちょうど夏夜の後ろに小学生くらいの男の子が座っていたんだけどとっても楽しそうにリアクションをとっていましたよこのインボス劇場は彼らのために作られた劇場です。4月末までの公演が、好評につき6月末まで延長されたそうです。行けなかった友達ともう一度、見に行くかもこの後は六本木ヒルズで食事をして帰りました今年、初の舞台を見に行き!よし今年も楽しむぞって感じですまた、ブログに乗せるのでお付き合い下さいネ
2008.02.05
コメント(2)

久々のブログですもう、結構前になるんですがABCクッキングに行ってきました。今回はです!そして作ったパンはピザパンですこの時は、市販のピザソースを塗り、とろけるチーズを掛けて焼きました生地がパンの為、具をたくさん乗せてしまうと、そこのところが焼けのこってしまいやすくなるので、たくさん具は乗せないほうが良いとの事でした。ポテトなどは火を通した物を乗せたほうがいいようです。パン生地はモチモチでシンプルなので美味しかったです。後から薄くスライスした玉ねぎなんかを乗せて、トーストすると良いそうです話しは変わりますが、今日は1月30日なんと、昨日でブログ開設1周年でしたもうすぐだなぁ~って思っていたのに、昨日は忘れてしまい今日、確認して「昨日だった」と1年間、夏夜のブログを見ていただいて、ありがとうございましたまた、新たな1年を宜しくお願いしますネ
2008.01.30
コメント(6)

ついに、2回目のスープの会のお邪魔してきました。2回目も耳の痛いお話しをききましたが、楽しいひと時でしたまずは、この日頂いたお料理です。メニューは、 大根と粟(あわ)のスープ(しいたけ昆布だし) ゆかりがけ玄米ごはん 蓮根のはさみ揚げ(中は里芋) 水菜と春菊のサラダ そば団子生の春菊の葉っぱをサラダにしてあります。思った以上に苦くなく美味しかったですよ!野菜は旬のものなので、甘みがあり美味しいですよね。ほとんど野菜の甘さだけとの事ですが、全然薄味には感じません。美味しく、全部頂きましたこの前の、スープの会からお昼は玄米を食べるようになりました。いつも買いに行くお弁当のお店は、玄米も置いてあるんです。そして、こん回のスープの会は、ご夫婦で2組の方が見えていました。この前、話してなかったと思いますが、先生は男の方です。いつも、女性が多いので、先生的には男性の方が見えるのはうれしい限りです。と話しておりました。マクロビオティックはカラダを冷やさない食事!です。多くの人のイライラの原因は、砂糖なんだそうです。もちろん、砂糖もカラダを冷やすものここで言う砂糖とは、上白糖やグラニュー糖、黒砂糖もダメなんだそうです。ミネラルは含まれていますが分子レベルになると上白糖と同じなんだそうです。この砂糖をハチミツやメープルシロップにそして玄米やもち米からとれる飴やてんさい糖に、そしてさらに出来るだけ野菜の甘さのみにしていく、この野菜の甘さをマクロビオティックでは甘みと呼んでいるのだそうです。甘いものをとる、血糖値が急激に上がりイライラが落ち着く、がまた、血糖値が下がってくると甘いものが欲しくなりイライラしてくるのでまた甘いものをとってしまう。と言う悪循環が生まれ、人間は無くなってしまったものを補う性質があるので、さらに欲しくなり、無くなってくるとイライラする。とうい事になっていくのだそうです。食生活において、今世界で一番の危機なのがこの日本なのです。アメリカは、ジャンクフード天国のように見受けられますが実際にジャンクフードばかりとっているのは一部の下流層の人たちで上流層の人たちはとても健康によい食生活をしています。でも、日本は上流層の人達もジャンクフードを平気で食べます。アメリカでも1977年に国の医療費が約25兆円に達しこのままでは、国がつぶれてしまうといろいろな医学や栄養学者に原因を調べさせ、報告しています。マクガバンレポートというそうです。夏夜もまださわりだけしか知りませんがその原因が食源病であると、そしてそのレポートに元禄時代以前の日本人の食事がベストであるとかかれているそうです。つまり、精白しない穀物や野菜を食べていたころの日本ということのようです。こんなに良い食生活を持っている日本なのに・・・なおしていかなければいけないと、思うのですが、なかなか美味しいものは忘れられないのが現状ですよね無理せずに良いものを食べる習慣を身に着けていきたいものです。来月は、もちろんスープの会もまたお邪魔するつもりですが雑穀やさい定食という月に1メニューの教室にお邪魔してきます。また、ご報告しますね実はこの後、友達とをしたのですが、をその店に忘れ最悪でした物忘れがひどくなるとカラダが悪いときってマクロビの先生がいってましたまだ、要素は2つあるんですがそれはまた今度
2008.01.16
コメント(4)

今年の初詣は 2ヶ所まずは、3日に友達と久能山東照宮に御参り言わずと知れた、徳川家康さんが亡くなって日光の東照宮ができるまで祀られていたところです。静岡の町から見て鬼門の方角に久能山はあります平安京にある比叡山と同じで風水学上でもとても良いとかって聞いたことがあります実はこの久能山1000段以上もの階段を登ったところにあるのですが今回は、日本平からロープウェイでさすがに三が日とあってロープウェイも40分まちでした本殿に上がる最後の階段です登った先が本殿で、御参りをして、今年も良い年でありますように・・・その他は、ナイショその本殿の奥に家康さんのお墓がありますその家康さんのお墓の脇に 「金の成る木」成るものがあります大きくて全部写真に納まりませんでしたでも、御利益ありますかねそれは、これからのお楽しみですねこちらは、久能山から見た風景です。下に見える海岸沿いは久能街道でいちご狩りのハウスがならんでいますちょっと寒かったけど、良い初詣でした。そして、6日に今度は母と従妹達と富士宮の浅間神社に行きました。浅間神社の鳥居からみた富士山ですこの日も快晴でとってもきれいに撮れましたこの鳥居の前にあるお店で、富士宮やきぞばを買い実は、実際に富士宮やきそばを富士宮で食べたことのなかった夏夜今年初めての初体験でした皆さんも今年1年が良い年でありますように頑張りましょ~
2008.01.09
コメント(4)
旧年中は大変お世話になりました、沢山の方が夏夜のブログを見に来て頂いてとても嬉しかったです本年もヨロシクお願いしますね~29日まで仕事で30日は友達ののお餅つきのお手伝いに行き(楽しかったけどね)暮れに来てちょっと体調を崩しぎみだった夏夜は大晦日の昨日は12月の疲れがたまっていたのか、一度は起きたものの、また眠ってしまいほとんど起きていない状態でした片付けが~そのまま新年を迎えてしまいました笑い事では無いのですが、事実です。でも、そのかいがあって新年はすっきり迎える事が出来たのです去年の疲れは今年に持ち越さないって事で母にはこの場を借りてて謝りますごめんなさーい今年は昨年以上のUPが出来るようにしたいですね
2008.01.01
コメント(6)

先週の日曜日にマクロビオティックに初体験してきました。近くにマクロビオティックの料理教室があり、そこで毎月行われている「スープの会」という無料の体験コースに参加してきたのです。この会はマクロビオティックとは、というようなお話し聞きその後、作っていただいたお料理を頂いて、終了です!メニューは毎月変わります。今回は、人参のクリームスープひよこ豆入り 長ネギの玄米リゾット 山芋とブロッコリーのドライトマトジェノベーゼ トリュフワンプレートに盛られたお料理は美味しそうでしょマクロビオティックとは、私もまだ良くわかりませんが簡単にゆうと動物や卵などの乳製品、添加物を除いた料理です。昔ながらの製法で作られた調味料や有機野菜、その土地で取れたものだけを食べていく事が一番の健康でありこれからの子供達への私達の役割なんでしょうかイタリアはマクドナルドが140店舗しかないそうですそれには、イタリアの人達が次世代の子供達にその土地の物ではない添加物のたくさん入ったジャンクフードを食べさせないような運動があったからなんだそうです。ちなみに、日本のマクドナルドはアメリカに次ぐ第2位の店舗数なんだとか昔、添加物は体に蓄積され、その蓄積された添加物はそのまま子供に受け継がれて、そこからさらに蓄積されていくと・・・聞いた覚えがあります。耳の痛い話しでありました頂いたお料理に話題を戻しますね夏夜が一番気に入ったのは、玄米リゾットです白米って特に日本のお米は、粘り気があり時間がたつとお粥のようになってしまいますよね。玄米のプチプチした感じがとっても良くあって美味しかったです山芋とブロッコリーも強い味付けではないんだけどでドライトマトも凄くしょっぱかったりする時あるけど、塩加減もバッチリでした。人参のスープはクリームスープとあってクリーミーでした乳製品も使えないので、このクリームは豆乳だと思います後、気になってるかたいると思いますがトリュフ外は普通にココアパウダーでしたが、中身は何だと思いますさつま芋でした。甘みは凄くおさえてあるんだけど芋の甘みが苦いココアパウダーと良くあって美味しかったですよ来月もスープの会お邪魔することにしてきました。また、ご報告しますね
2007.12.26
コメント(6)

今日はクリスマスイエス・キリストのお誕生日ですキリスト教徒でない日本人も何故かお祝いしちゃいます夏夜は高校生のとき、プロテスタント系の学校に通っていたのでミサなんてものをやってましたクリスマスってその年の暦の12月25日の前の日曜日から数えて4週前の日曜日から始まります。確かぁ~実際にはアドベントって言ったかなだから~今年は11月25日かなそして、キリストが生まれ、神からお告げを聞いた羊飼いがキリストに会った日、1月7日までがクリスマスって言うって知ってましただから、昨日今日だけじゃないんですねクリスマスは何を隠そうって隠すまでもなく我が家も仏教徒ですがクリスマスケーキにチキンも食べちゃいます今年、夏夜が選んだケーキはパティスリーマジックのチョコガナッシュのケーキです今回も店に行き、予約をする時なかなかイケメンパティシエくんからケーキのメニューを見て悩んでいる夏夜に定番のイチゴのケーキはこの時期はイチゴが高いから避けた方がぁ~ってお言葉頂きチョコのケーキをススメてくれました生チョコとガナッシュと・・・お好みですけどぉ~って事だったので、夏夜はガナッシュを箱を開けて出てきたケーキはとっても可愛くデコレーションされていましたガナッシュって口の中に入れると、もったりする感じがありますよねでも、それが全然なくて、口に入れると高級チョコを食べているようになめらかにとけていきますいつもながらに、なかなかヤルナって思わせてくれるケーキでした
2007.12.25
コメント(4)
先週の土曜日はの発売日でした。何の発売日かというと、4/20(日)名古屋の「ヨーヨーマ&シルクロードアンサンブル」と7/27(日)東京の「パリ国立オペラ」のです。仕事だった為、きづいた時にはもう発売開始時間の10時をすぎていました。仕事中ではありますがこっそりネットにアクセス確認すると、どちらもC席以下の席は予定枚数終了にパリ国立オペラはさすがにS席¥58,000-A席¥50,000-とてもが出ません 一番安いE席でさえ¥20,000-ですからこれなので、クラシックは友達誘いずらいんですよね行く友達は決まってきますで、ヨーヨー・マにすることにしました最初はA席¥18,000-にしようと購入ボタンを押しススメていったらディスプレイに出てきた席が4階席・・・う~んS席とA席は¥2,000-違いだし、えーいもう一度S席でやり直そうってA席を最終購入ボタン手前で逆戻りして、結局S席¥20,000-のを購入しましたところで「ヨーヨー・マ」って知ってますかとっても有名なチェリストです約1年2ヶ月ほど前にこれも名古屋にソロリサイタルがあり聞きに行きましたそれは「バッハの無伴奏チェロ組曲」という曲曲名の通り、一人で演奏します。たまに第一番ト長調 プレリュードはCMなどに使われているので聞けば、あ~って思う人も多いんじゃないかな確か前のCMでチェロじゃない、他の管楽器が演奏していたような記憶がサックスだったかなうる覚えですが私がなぜチェロが好きかというと、弦楽器の中で一番暖かい音がすると音色を聞くと思います。落ち着く、癒されるって事ですかね彼はいろいろなジャンルの音楽や芸術ともセッション・コラボ・していますジャズだったりアルゼンチンタンゴだったり歌舞伎だったりクラシックとセッションした曲がミックスされて入っているCDなんかもあります昔、サントリーのCMに出ていました。あ~ってここでも思い出した人いますかしかも彼はハーバード大学を出てるんですよ実はオペラは1度も見に行ったことがありません。だから、今回ヨーヨー・マをあきらめて、奮発して・・・っと思っていたのですが奮発できる金額ではありませんでした日本人はこうゆうクラシックや演劇を見に行くのはほとんどが女性です。でも、海外での男女比はほぼ半々なんだそうですいかに日本の男性が劇場に足を運ばないかって事ですよね本物の音楽や演技を見てこそ教養が見に付くと思います。センスを磨きたいのであれば、是非会場に足を運ぶべきだと実は女性だって男性にエスコートされて演劇を見に行きたいって思ってるんですそんな男性いたら素敵ですな~んか、違う話になってきちゃいましたけど、オペラにはいけないけど、ヨーヨー・マ楽しみですオペラはまた機会を伺うことにします
2007.12.19
コメント(2)

12月の15・16日は秋葉神社の火祭りです。全国の秋葉神社がこの日火祭りを行います2年ほど前までは16日の9時過ぎから始まる火渡りに参加したのですが今年はなしですちなみに火渡りは、火をたいてほぼ沈下した当りを歩いて渡るというものです。もちろんはだしですよ寒いので意外と熱くないですが足の裏は炭で黒くなりますよに近い秋葉神社に必ずお参りにいきますが、メインは屋台毎年、新しい屋台を捜し食べるのが恒例になっています昨年は中国のシャーピンというモチモチした皮にアンをいてれ鉄板で押し付けるようにして焼いて売っているものがありました。1個300円で以外に美味しいんです。辛い四川風と塩味の上海?風だったかながあります。今年は「海鮮 ふっわ ふっわ 焼き」なるものがありました直径15センチくらいの鉄のプライパンに山芋とネギと後はタコとエビを入れて焼くのですが、裏返すときは同じプライパンを2つ合わせてひっくり返していましたしょうゆかソースを付け鰹節と紅しょうがをのせ、マヨネーズものせて食べますついつい、写真を撮るのを忘れましたが、ホントにふっわふっわで、山芋の生地にしっかり出汁の味が付いていました。私はしょうゆをチョイスしたのですが、正解だったとおもいます屋台はこのくらいにして、お参りをした時、おみくじを引きましたなんと、なんと、なんと、 大吉びっくりですきっと良いことがあると思いますお守りにその場に結ばず、持って帰りました良いことがあったら、感謝の意味も込めて結びに行こうと思います。その時は、ブログでも報告しますねおみくじの中身はひ・み・つです
2007.12.17
コメント(4)

久々ABCで料理の授業を受けました今回はCメニューの「ローストチキン」後は、ミネストローネ・チーズバケット・いちごのティラミスですクリスマスのメニューですね骨の付いたモモ肉を使ってのローストチキン、まずは下処理皮と身の間の辺りに少し黄色がかった脂があるのでそれを丁寧に取り除く作業からですここが鳥の臭さを出すところなのでしっかり取ったほうがいいそうです皮をめくり身との間ににんにくとローズマリーの葉を入れて形を整えてまずはプライパンで焼き、焦げ目が付いたらオーブンへミネストローネはにんにくと野菜を炒めてトマトのソースを入れ灰汁をとりコンソメ・塩・コショウで味を調えて出来上がり煮込む時、お鍋のフタを閉めない方が旨みが出て美味しくなるんだっていちごのティラミスは角切りにしたいちごとマスカルポーネにグラニュー糖とマルサラ酒を加えて混ぜ合わせて市販のスポンジ・いちご・マスカルポーネ・ココアと層になるように盛り付け出来上がりチキンは焼きあがったら、染み出た肉汁をワインと煮詰めて塩・コショウで味を調えて、グレイビーソースができチキンの上から掛けて出来上がり↑完成はこんな感じです結構、キチンがボリュームあって、食べられるか心配だったんだけど、あっさりしているので以外に全部いけましたこの日の先生は野菜のソムリエさんでもあるのでにんじんの美味しい見分け方を教えてもらいました。葉の出ている方からにんじんを見て葉の根元の丸いところが小さい方が美味しいとの事、今度スーパーに行ったら是非確認してみて下さいネ今年のクリスマス用のチキンを食べてしまったかなって思うくらお腹いっぱいで、帰宅しました。
2007.12.17
コメント(4)
今日は神戸にいました(^_^)vと言っても、日帰りのバスツアー!朝、6時に集合で帰りは次の日の深夜2時すぎってゆうスケジュール(^_^;)ちょっとハードなんだけど、値段に釣られて参加しました。お昼の12時半ごろ到着!最初は異人館を見に5館見られるチケットを購入してうろこの館とうろこの館美術館、英国館、仏蘭西館、旧パナマ領事館に行きお腹がすいたので近くにあったハンバーグ専門店にコーベビーフに釣られて入ったその店はカウンターだけのご主人が一人でやってるお店でしたお店の名前は「ピエール」ですもう時間が4時ごろなこともあり気にしながらも入るとたまたま、前に入ったおば様方が品切れだけど出来る限りで作ってくれるって事でちゃっかり入れてもらいました(^_^)とっても寡黙で頑固そうな感じのご主人でしたが作り出した手際はとても無駄がなくて美味しいものを作ってくれる感じがありました時間は大丈夫と確認してくれて玉葱を切りお肉を混ぜ合わせる所から作りだしましたそれから3・40分して出て来たハンバーグはとっても美味しかったです!お腹もいっぱいになりルミナリエを見に人が多くてびっくりでした!実際に見れるまでに1時間ほどかかりましたでも並んだかいがありほんとキレイの一言です携帯なので色がキレイに出てないのが残念です今はまだバスの中です(^_^;)ネム~イ!!話は変わりますが、昨日は私の誕生日でした(^o^)/いつもメールなどくれる友達に感謝です!ありがとう~(*^_^*)
2007.12.09
コメント(4)

昨日、ABCクッキングの製菓の授業を受けてきました今回は製菓でいちごのムースです。ムースは「泡」って意味なので、ふっわっと作るのがポイントいちごのピューレにゼラチンといちごのリキュールとレモン汁を加えて混ぜ混ざったら、とろみが付くまで、冷やします!その間に生クリームを泡立て(泡立てすぎるとなので)角がおじぎするくらい見たいです卵白を泡立て生クリームはハンドミキサーを使ったんだけど・・・卵白はなんと手で、ホイッパーで泡立てましたやったことはあるし、卵白の量もそんなに多くないから大丈夫なんだけど疲れたーって感じがちょっとあったよーーー後は生クリームと卵白の泡を消さないように、混ぜ合わせてスポンジと層になるように型に入れて、冷やすだけ最後にカシスのジャムを裏ごししたのを上に塗り出来上がりこんな出来映えでした食べたら、すっごく、ふっわふっわで、おいしかったでーすいちごのピューレを使ってるし、リキュールも入っているので味も香りもとっても良かったです
2007.12.03
コメント(2)

ついにこの季節がやってきましたよね街や住宅にも光のイルミネーションが輝いています。ウチはやってないんだけどネ見に行くのは好きで、毎年行ってます。今年も 御殿場 時之栖 へ行って来ました10月23日からH20年3月9日まで点灯しているの実はいつもは12月に入ってから行ってるんだけど御殿場のアウトレットに行ったついでに、予定にはなかったんだけどネ毎年、年を重ねるごとに、混みこみでたどり着くのが大変になってくるので御殿場にいるついでに見に行って来ちゃいました今年のテーマは 「 義 」 です急きょだったから、デジカメ持ってなくて携帯で撮ったから・・・でも、キレイでしょこれは、トンネルの真ん中で撮った写真↑こっちは↑入口からこの光のトンネルが約1kくらい続きます。外から見るとこんな感じだよこの光のトンネル以外のところも、とてもかわいく飾られています。トナカイさんとか、今年はアヒルがいたよ山間の真っ暗な中にあるからすごく明るくてとっても寒いんだけど、光のトンネルの中は暖かいですよそう感じるだけかな16:00~22:00まで点灯しているので、ゆっくり見ることが出来るし宿泊施設や日帰り温泉、レストランもあるので是非、一度見に行って見てくださーーい
2007.11.27
コメント(4)

さてさて、先週の美輪さんの音楽会の後のお話です。母も別の席で見に行っていたので、母の友達と私と私の友達と4人で食事をしようということになっていたのです。もちろん、最初は10時近くまでやる事を知らなかった為、母の従妹の嫁ぎ先であるお寿司屋さんに行こうと決めていました。それが、会場に着くなり終演時間が21:45となっていてびっくりいっぱい見れるのはうれしいけど、予定が・・・(観ている時は忘れていたけど)初めてマイカーで行くので場所の確認を再度していた私はHPで22:00までというのを知っていたのです母に連絡したのですが・・・既にはOFF仕方なく終演後、に連絡がつき「もうタクシーに乗ってるよ」とのこと取り合えず行くだけ行くことにしました。私たちが着く前に連絡が入り・・・案の定お店は閉まっていたみたいすぐに連絡して、開けてもらったそうです閉めたばかりだったようですが、ほんと親戚でよかったですお寿司がコンビニになるところでした母達が先に注文していてくれたのが、特上箱握り実はお腹が空いていたので、撮るのを忘れてしまいましたなので、内容は少し違いました。イカではなくて白身のお魚と後は貝のが入っていましたエビもプリプリで、マグロもアナゴはさすがとろって口の中で溶けて美味しかったでーす年に1回ぐらいしかいけないのですが、また是非お邪魔します今度は営業時間内にその日の朝、駿河湾で取れたお魚で握った駿河握りやマグロづくしにもちろんランチと寄席なんかも2ヶ月に1回お昼付きでやっているのでもし、お近くで行ける方はご来店下さい詳しくは八千代 寿し鐵 ←ホームページで
2007.11.05
コメント(2)
昨日、美輪明宏さんの音楽会に行ってきました。PM6:30~で80分と休憩を15分はさんで100分で終了がPM9:45と会場に着いたら書いてありました舞台も3幕まであってとっても長いって聞いていたけど歌でもこんなに長いのって思いました。始まってみると、一曲一曲をちゃんと説明してお話しがありで、歌前半の曲はほとんどわかりませんでした。ってゆうかほとんどの曲がかなでも、後半シャンソンの曲になってくると、美輪さんの迫力が違うの歌ってるというより、お芝居してる感じ話しをして、すうーって歌に入るんだけど、その切り替えが凄くて説明してくれるからわからなくても楽しかったです。最後にやっぱり 「愛の賛歌」 エディット・ピアフの生涯を簡単に説明してくれて映画のことも言ってました。彼女の晩年のとても無償の愛にみちていた時が描かれていないとそして、皆さんがよく知っている日本語の愛の賛歌は何を言っているのか良くわからないと、うーん、確かに愛を歌ってはいるんだろうけど・・・美輪さんは歌詞を直訳したものを最初に語り、その後フランス語で歌ってくれました。迫力があって、愛に満ちているように聞こえました。美輪さんは「愛はあたえっぱなし」って見返りを求めなければみんな幸せになるって「愛されたい」じゃなく「愛をあたるもの」・・・何を言いたいのか解らなくなってきちゃったのでこの辺にしておきます素敵な夜でした。美輪明宏さんのHPです この後がまた大変だったんだけど・・・それは後ほど
2007.11.02
コメント(4)

お久しぶりですちょっとブログ更新遅くなりました。この前の休みにこちらも久しぶりにABCのパンの授業を受けにいってきました。やっと基礎Cに突入です。基礎Cの最初のパンはオリジナルパン今まで習った生地と成形とトッピングでオリジナルのパンを作る生地量の多いパンを作りたかったので胚芽パンを選び、くるみとチーズをトッピングしました成形は・・・本当は6つぐらいになる成形にしたかったんだけどちょっとを出るのが遅くなっちゃったのもありスタジオに着いたのがぎりぎりで、先生と話しが出来なかったので食パン型で焼きました。↑こんな感じです。生地の中にくるみを混ぜ込み2次発酵くるみを混ぜこむから8割コネたらくるみを入れる所を注意しなくちゃいけないみたい調子に乗っていつものようにコネたらコネ過ぎになっちゃうで、チーズはやわらいかいので包んで型に入れ焼きましたくるみ、チーズが入っているから、少し長めに焼いたほうがいいってモチモチしていて、くるみが香ばしくて胚芽の甘みが出ているパンになりました
2007.10.31
コメント(2)

超ーーー久しぶりにABCの授業を受けてきましたこの日は、製菓ショート・ケーキですショートって「もろい」って意味で、「小さい」とか「カットしてある」とかって意味じゃないんですよねで、こんな感じで出来上がりましたいかがでしょうかなかなか上手く出来たでしょスポンジは前に教えてもらったので2度目なんとなくだけど、確認の意味で作り今回はデコレーションスカペラでケーキにクリームを塗っていくんだけどなかなか上手く出来ない何度か繰り返しそれでも平らになってきて仕上は先生後は、上に絞り袋に入れたクリームをクルクルしてフルーツを乗せて出来上がりお味もなかなかでした。弟が、不二家のケーキの味がするってこの日は、ケーキを作った後に映画に行く約束をしていましたいつも行く映画館(ムービックス)は見たかった映画がなんとAM10:30~1本だけで、懐かしい静岡の映画館へそれでも時間があと少しいそげーなんとか間に合い、見た映画は「 幸せのレシピ 」です昼食を取らずにいったので、お腹がすくすく出てくるお料理がとっても美味しそうでした映画は、いつもと違うキャサリンがとってもキュートで可愛かったですあんなふうに私も変化してみたいなぁ~
2007.10.22
コメント(6)

すごーく前になっちゃったけど9月のはじめに東京に行ったときディナーをしたお店をご紹介します(遅い)恵比寿で買い物をしてその後、このお店に行きました駅からガーデンプレイスの逆側になるんどけど「 ブラッセリー HO HOA 」 です。お店の中もとっても素敵でベトナムに住むフランス人ご夫婦がフランス料理を出してるってお店がコンセプトだとかお料理ですがまずはアミュース冷たいスープでしたデミダスカップでとっても可愛かったですコンセプトがベトナム風なので何品かベトナム料理が混ざってました野菜がシャキシャキでパクチーは入っていたのかなきのこのタルトですとってもタルトの中の卵がすごく主張していなくてクリーミできのこを生かしている感じでした後はつけ合わせの野菜くん達は生春巻きの時と違いしかもドレッシングも全く違ってお皿のメインに合わせてあるのがすごく感動でしたスペシャル料理の焼き野菜ですぜつみょうな焼き加減野菜の甘さと野菜本来の味が良くわかる一品でしたただ、何の野菜なのか解らないのがあって・・・ちょっとそれが残念でした豚肉のトマト煮込みですちゃんとした名前は違ったような・・・席までは蓋が閉まってきました前で、開けてくれました香りが、ふわぁ~っとお肉はトロトロで、トマトのソースはお肉、野菜のいい味が染み出ているお味で美味しかったでーすここまでは注文してあったんだけどボリュームがけっこうあってお腹はパンパンだけど甘いものが・・・ケーキは入らないから自家製アイスとベトナムコーヒーを追加アイスはキャラメルと向こうの白いのはホワイトチョコレートですキャラメルは苦味のしっかりした味でしたホワイトチョコはあま~いホントにチョコって味2つを同時に口に入れたら甘さと苦味がぜつみょ~ 美味い1つづつお皿に入れてもらっても楽しめると思いましたとっても野菜がたくさんで女性には○な感じのお店でした他のメニューも是非、頂きたいです
2007.10.20
コメント(6)

先日、亡くなった「ノリック」こと阿部典史さんにお別れをいいにいってきました。東京までは行けなかったので、磐田にあるヤマハの本社へ献花台があると聞いたので、、、私が訃報を聞いたのは、東京でした。一緒にレースを見に行ったことのある、友人から8日の朝、電話が米米のコンサートは泊まりで行っていたので、ホテルで受けました。「ノリックが死んじゃった」と私も「えっ、うそでしょ」としか言えませんでした。しかも一般道での交通事故!天才は何故、早く逝ってしまうのでしょうか?自宅に戻り、ノリックのHPを見ると9月にレース中の事故で亡くなった2人のライダーに「さっきまで語り合っていた人が突然他界してしまうなんて信じられない、、、」そう、1ヶ月前にコメントしていたノリックが今はもういないなんて・・・「つらすぎる」ホントだよ!ノリック!!!テレビで解説なんかしてる歳を取ったノリックに自分の事は忘れて「老けたね~ノリック!」っていえなくなっちゃったのはとても悲しいです。上手い言葉が出てこないけど、「ありがとう、ノリック! 大ちゃんと天国から、これからの日本のバイクレース界を 2人で見守っていて下さい。あなたの走りと笑顔忘れません。」ご冥福をお祈りします。
2007.10.15
コメント(6)

米米クラブのコンサートに行ってきました代々木第一体育館その日はなんと神宮球場で古田選手けん監督の引退試合原宿駅は人・人・人でいっぱいでしたうわさには聞いていたけど・・・コンサートどっちかっていうと ショー って言ったほうが近いかもただ、解散する前に一度見にいった事のある友達がだいぶ丸くなったって言ってましたどんなに過激だったのだろう会場に行ったら、今日の一押しアイテムなどといって売っていたので、つい購入しちゃいましたピンクのテープはアンコール前に飛んできたのをキャッチしたテープですみんな一緒に踊るので付いていくのに精一杯出来たかなって思うころには終わっちゃってましたですが、楽しかったです。今回はお泊りで東京行ってきました。次回、つづく・・・
2007.10.10
コメント(7)

8月にも行った富士の「ころ助」に行ってきました。今回はこの前いってた9月誕生日の子のリクエストで実際の誕生日が近かったので行くことになりましたやっぱり目的は ヨーグル豚 (よーぐるとん)です。今回は角煮をオーダーしました上に大根おろしが乗っていて、天つゆをかけて食べますとっても軟らかくトロトロで、お肉の味もしっかりして美味しかったです後は玉ねぎのまるごと三十分焼きベーコンとお醤油かなだけのさっぱり味付けで玉ねぎの甘さが良くわかる一品でしたちょっとボケちゃったけど富士宮焼きそばの変り種って感じかなヨーグル豚のXO醤炒め白雪あんかけだったかな名前は忘れちゃった麺はもちろん 富士宮焼きそばの硬めのもっちり麺で麺の下に豚が隠れています豚に味が付いていました、私にはちょっと濃かったかなお酒のつまみにはこのくらいがいいのかも串物も食べて見たかったんだけど、結局今回もオーダーしませんでした後、デザート上はサツマイモのチーズケーキ、下はバニラアイスと白玉あん紅茶ソース付きあれこれも名前が・・・アイスと白玉にあったかい紅茶をかけて頂きます甘いミルクティーって感じで美味しかったです今回、行ったら名前が「炙り焼きダイニング ころ助」から10月1日より 「 朝霧ダイニング ころ助 」にかわったそうです。富士、富士宮の食材を使ったお店なので地元色を強くしたみたいです寒くなると、鍋なんかもメニューに加わるそうなので今度は寒くなったら
2007.10.03
コメント(6)
9月30日決勝雨、ふりやまないね~富士スピードウェイは標高が高いから、霧っていうか雲のなかセイフティカーが先導したままのスタート隊列組んで走ってるから、全然見えない状態で前の車との間隔をしっかり取らないと、接触なんてことになりそうな感じこのまま、セイフティカーが入ったまま2時間走って終わりなーんてことになるのかな~って思いながら20分・・30分・・40分ってどんどん経過していってそれを見越したチームが給油のピットインして前に出る作戦したり、フェラーリもすぐにピットに入り給油そんなこんなしている時に、ピットレーンスタートだった車がオフィシャルミスですぐにスタートできなかったからラップを戻す為にセイフティカーを抜かして最後尾にその走ったタイムが早くて、それを見たオフィシャルがレースできると判断したみたいで富士の30年ぶりの本当の意味でのレースが始まったでもでもコンディションは最悪のままだからスピンしたりコーオフして復帰したりと波乱な展開ハミルトンもスピンしたりして、ってときもあったけど結局ハミルトントップライコネンも一時はポイントが取れない順位だったけど3位でフィニッシュ2位はコバライネン、初のポディウム結局2時間かかって全周回走った事になるけど面白い試合だったと思う後は、この天候で色々なトラブルが出たりしたみたいだけどそれは、今後の富士の教訓ってことで琢磨くん左近くん完走おめでとうそれと、話しはちがうけど・・・ドリカムの美和ちゃんの旦那さん、末田健さんが亡くなったって今日のニュース・・・ツアー中もずっと看病してたって名古屋にライブを見に行った時のことを思い出しました。すごくステキな歌声を聞かせてくれてありがとうご冥福をお祈りします
2007.10.01
コメント(2)
ですね~霧、凄いですね~昨日は仕事ででコッソリ、ネットにつないでHP覗いたら午前中のフリー走行、メディカルヘリコプターが飛べずに30分遅れて開始すぐにまた飛ぶことが出来なくなり、いったん中止結局天候よくならなくてそのまま終了って御殿場だもんね~降ったら霧になるよね~予選どうなっただろうと思いまた、コッソリ見ると普通にやってるから予選は最後の最後にハミルトンがトップにちょっとライコネンに頑張ってもらいたかったバトンは凄く頑張ってたよね~スカパーでちょうど今(日曜日の午前中)予選を見て決勝が楽しみだったよね~今、静岡は降ってるから確実にウエットになると思うどうなるだろうねぇ~30年ぶりの富士(って言っても30年前は知らないけど)琢磨くん左近くん母国GPガンバレ
2007.09.30
コメント(2)
ついに今日から開幕初日、今日のフリー走行はフェラーリが1-2らしい…明日はぽいから、予選どうなるんだろ~順当になるか、荒れるか荒れそうな予感…その方が面白いかも明日は夏夜は仕事予選TVで見られないから…日曜日は、絶対に見る30年ぶりの富士スピードウェイ楽しみでーす
2007.09.28
コメント(0)

この前のブログでお知らせした通り2つ目のバースデーケーキです。同じパティスリーマジックのケーキですよ今度のは、友達3名のケーキ真っ白なチーズケーキなんですなぜって思う方もいると思うのですがフルーツはイヤってその中の1人がわがままをそのリクエストにお答えして、ちょっと寂しいケーキにはなっちゃったんだけどねでも、濃厚なチーズの味となめらかな感じがとっても美味しかったですちなみにケーキの上にちょこんと写っているのがたこ焼きです。焼肉パーティーだったんだけどたこ焼きを焼く鉄板が付いていたので作ってみました撮るの忘れちゃったでも、以外に上手く出来て、美味しかったよ1人が悪ふざけしてからしを大量にロシアンルーレットをやったんだけどあたったのはなんと 誕生日の友達と夏夜口に入れた瞬間は甘いソースの味なんだけど1秒もたたないうちに、、、っうって感じとても食べれませんでした口直しにをいっぱい頂いちゃいました美味しくて、楽しかったけど、ちょっと最悪なパーティーでした
2007.09.27
コメント(4)

9月の19日と21日は母と弟の誕生日でした。日が近いこともありは1つ・・・1日置きに食べてたら太りそうなので弟の誕生日である昨日ケーキを予約ケーキは前にもご紹介した パティスリーマジック で購入しました。『季節のフルーツタルト』12センチを注文タルトって平らなイメージがあったんだけど・・・丸いドーム型のケーキが出てきました通常のものも出来るってことですが、このほうが喜ばれるのでとパティシエくんが言ってました取りに行ってから、その場でフルーツを乗せ、メッセージを入れてくれました↑切ったらこんな感じですタルトの上、全部クリームなんだけど、びっくりするぐらい軽いのもちろんタルト地もサクサク、この日は受け取りに行く2時間くらい前に焼きあがったらしく(普段は前の日に焼いたの使うんだって)いっそうサクサク感が楽しめましたタルトの上のスポンジはとってもしっとりしていますサクサク、しっとり、そしてクリームのふわぁ が一緒に口の中に入ると最高に美味しいです。母の好きなイチジクも乗ってましたホントに優しい味のするケーキですちなみに、実はもう一つケーキ頼んであって、そっちはまだなんだけど今度は友達用またUPしますね
2007.09.22
コメント(4)

先週、通っているABCのスタジオでメンバー限定の無料イベントがありましたいつものように、受付の仕事してる友達からがカレーパンハニーシュガーパンを作るから来ないって無料と聞いて行かない訳には行かないでしょなにやら急に決まったイベントのようでした↑出来上がりでーーすイベントなので友達と2人で作るのでこれで2人分です美味しそうでしょ!一つのテーブルに8組16名くらいでやったからぎゅうぎゅうだったし、2人ともはじめたばっかりとかだとチョットと大変かもって思ったけどこの人数に先生1人だから、はい次これって進んでいっちゃう感じだったからネカレーパンは、40センチ以上横に伸ばして棒状にして編み編みしました粉チーズを回りにかけ、2次発酵上にベーコンとカレー粉をマヨネーズで溶いたものをのせ焼きました最後にパセリを振って出来上がりハニーシュガーパンは、丸く成型したらグラニュー糖を丸く成型した上に付けますで切り込みを真上に一箇所入れ、その中にハチミツを垂らしいれますで、2次発酵そのまま焼いて出来上がりなんだか偉い人が視察に来るからイベントやって人集めをしたらしいでも、無料なので特に問題はなしパンもモチモチでとっても美味しかったしーパンの授業では今はもうやってないレシピだから
2007.09.20
コメント(6)

9月8日東京日本橋三越でマカロンを購入した後、恵比寿へここからは一緒に行った友人が行きたかった場所へ恵比寿ガーデンプレイスにある三越のB1「 ヒロコ ハヤシ 」のショップです革小物のお店で バックとかお財布とか小銭入れなどが置いてあります。今は服もデザインしているみたいです。友人が雑誌で見て欲しくなった長財布です。↑すごいでしょこれ革なんですよ友達はこれよりもう少し色の薄い物を購入しました。このお財布の最大の特徴は1回の開け締めで小銭もお札も出せる所小銭を捜すのも大きく開けるからとっても見やすいのこのお財布を持つと小銭が貯まらないんだって驚きでしょ私も一目で気に入ってしまいましたが、1年くらい前にカルティエのお財布買ったばっかりだからお財布はあきらめました↑でも、ホントにとても気に入ってしまったので名刺入れを購入これももちろん革です。光の加減で光沢が変化します。この名刺入れから名刺を出したら「出来る女」って感じでステキでしょ見た目はとっても薄いんだけど、最大で約60枚ほどの名刺が入るんだって、5、60枚入れてもスマートに収まるってことそれと、この日なんと恵比寿のお店に林ヒロ子さんご本人がいらっしゃいました現在はミラノ在住ということで、新作などが出ると日本に戻りショップにもいらっしゃってご自身で対応するときもあるようです。元モデルさんということでほっそりとしたロングの銀髪がとてもステキな方でした。商品の説明を細かくしていただいて友達は2つの柄で迷っていたのですが、林さんに「普段使うならこちらのほうが丈夫だし」と薦められてそれを購入しました。バックもとても個性的なのに機能的で、カジュアルにもドレッシーにもそして着物にも合う感じです。ショップには1時間ほど滞在していたと思います。私も、お金を貯めて財布やバックが欲しいと思いました
2007.09.13
コメント(2)
3週間ぶりにアロマのトリートメントしてもらいましたとってもいい香りのレシピだったのでご紹介しまーす昨日は最近使っていなかった イランイラン を中心にオイル選びをしましたちょっとエキゾチックなこの香りは夏夜は好きなオイルです皮脂のバランスをよくしたり、ホルモンバランスを整えてくれる効果のあるオイルそこに、疲れや万年肩こりのある夏夜はスッキリする系のオイルをユーカリにローズマリーにペパーミント・・・最後に夏夜とは長~いお付き合いのセラピストさんにラベンサラもいいよと出してきてくれました聞きなれないオイルだけど香りはややローズマリーに似ているんだけど、ローズマリーほどツンとした香りがないの効果も万能で抗ウィルスや感染症などに良いし、血行促進効果なんかもあるみたい後は、グレープフルーツでさっぱりした香りに イランイランは柑橘系に良くあうネで、フットバスにベルガモットを最後にチョイスしました。この3つのオイル、香ってみたらとっても良い香りラベンサラってオイルはあまり使わなかったんだけどとっても組合せが良かったみたいでトリートメント中もリラックスできて良かったですよイランイランラベンサラグレープフルーツ
2007.09.12
コメント(2)

blast!を見るため東京に行った時とっても充実した一日だったので、少しづつブログUPしていきますねたかぶう0924さんのブログにあったピエール・エルメに行って来ましたマカロンが美味しいって夏夜はマカロンに目が無いので日本橋三越にお店が出来たって、HPで確認したから有楽町から日本橋まで頑張って歩きました購入したマカロンですしっかり甘くて、中はふわぁとしていて、うんうん おいしぃーーー満足な味でした。たかぶうさんありがとう↓ネットでも買えるみたいだけど・・・お店で買うから満足かんが倍増されるよね今度は青山のお店にも行って見たいなこれからこの日は恵比寿に行きました。つづく・・・
2007.09.11
コメント(4)

9月8日に東京国際フォーラムに「 blast! 」 を見に行って来ました夏夜がこのブラスト!を見るのは2回目2年前に静岡公演があり何とかを一枚確保できて見たのです。その時は、今回の公演よりキャストが少ないものでした。昨年はブラスト2:MIXの公演だった為、(もちろん見に行ったけどネ)ところでブラスト!って何簡単に言っちゃうと、舞台の上で行うマーチングって感じかな金管楽器と打楽器とビジュアルアンサンブルっていうバトンのようなものを回したり、旗を投げたり っていう3つのパートからなっていてその3つが重なりあいながら 演奏と動きをするんだけど演奏しながら、そんな動きがなぜ出来るってくらい動きが激しいの夏夜も一応、楽器経験者なんだけど(中学吹奏楽部ネ)吹きながら寝転んだりするの腹筋使って吹いてるのに、腹筋使って寝転んだりってなぜ出来るって思うコミカルあり、シリアスありだから展開がもとても楽しいよ↑の写真は 1幕と2幕の間にロビーでパフォーマンスをしてくれるの打楽器の人達が出てきて椅子をドラム代わりにね見ずらいけど真ん中にいるのがこのキャスト唯一の日本人石川 直(ナオキ)くんです。いつ見ても 身体の心から音が響いてきてブラストの音とその迫力に驚きがあります。今回は初めて1階席で見ることが出来て、とても楽しい時間が過ごせましたまた、素敵なパフォーマンスが見られるとこを信じて
2007.09.10
コメント(4)

ドリカムのナゴヤドームのライブの帰り名古屋駅に近い名古屋コーチンを食べさせてくれるお店へ名前は 鳥開 です。22:14のに乗らなくちゃ行けなくてお店に入ったのが20:40ぐらい1時間半もないってことで、メニューをゆっくり見ることが出来なかったんだけど5品ほど頼み・・・大丈夫だろうかと心配しながらも、出てくる料理を美味しく頂きましたまず、これははずせない手羽先でーす。名古屋の手羽先で有名な「山ちゃん」とかの手羽先より大きくて、身もしっかりしてて軟らかくたれも甘いしょうゆダレにスパイシーなコショウが美味しかったです。そして月見つくねタレは見た感じ濃いかな~って思ったらそうでもなくて、甘さもおさえてあって卵の黄身とよく合いましたこれは ダシ巻玉子玉子の甘さとダシのバランスが良くて後は サラダと石焼チキンライスを頼み完食でしたほぼ食べ終わったのが21:45すぎ店を出たのが21:50すぎ無事、にも乗れて帰って来れました名古屋らしいお店に入って食事がとれて満足でした
2007.09.05
コメント(2)
昨日、ついにドリカムのワンダーランド2007に行ってきましたぁ~ナゴヤドーム夏夜にとっては初のドリカムそしてよく考えたら初ドームドームと名前が付く所に行った事が無い事に前の日に気がつき…(^_^;)話はドリカムのっけからすごい仕掛けの登場だし、美和ちゃんはテンション高すぎだし感動でしたさすがに4年に一回だけあって色々な事が起こるね名古屋ラバーはすごく良く出来てて、笑っちゃったしみんなで歌った なんどでもLOVE LOVE LOVEも~ 楽しかったし美和ちゃんのドラムコーも凄い良かったし未来予想図のその後みたいな アイシテルのサインもやっぱり美和ちゃんは歌うま~いとっても幸せな気持ちになりました午後に静岡を出て、の最終で帰ったハードなスケジュールだったけど夕食はお店に入って食べれたし楽しかったでーすまた、4年後パワフルなドリカムに会いたいな
2007.09.03
コメント(4)
プレゼントその2をご紹介しまーすテーマは癒しその1は心の癒しと身体の癒しだったけどその2は完全に身体の癒しかなコロコロすっきり美人脚!!キュートボディです。この丸いボールがクルクル回ってツボを刺激するの痛いけど気持ちいって感じなのなの他の健康系も試したんだけどやっぱりこれに戻って来ちゃって後ろに手を入れられるベルトが付いているし、ちょうど手の平サイズなので楽だしゴムが柔らかいから身体にとてもフィットして手の届く範囲ならどこでもコロコロ出来るからリンパ節なんかの刺激にもって感じで毎日テレビを見ながらコロコロしてますよむくみがヒドイ人なんかにはとってもいいんじゃないかなでも、やりすぎは注意だね
2007.09.01
コメント(0)
昨日は友達の誕生日でした。そのため、先日プレゼントを探しに行きました。少し疲れ気味のその友達のために癒し系のを見つけて・・・実は夏夜も購入しちゃったんですその1をご紹介しまーーす香料用ダマスクローズの蒸留水!ブルガリアローズウォーター(200ml)ですローズウォーターって エッセンシャルオイルを作る時に出来る副産物のこと水蒸気蒸留法で精油を作るときに出来るの上層部分がエッセンショルオイルで下層の部分がフローラルウォーターです。そのフローラルウォーターの部分がこのローズウォーターって訳エッセンシャルオイルと同じように香りと効果があるんだってずっと欲しくてでも買うまでの機会がなくてこの際だからとか買っちゃいました香りも良いし夏夜はメイクの仕上にシュッシュと仕上げ水として使ってます。まだ、3日目くらいだけどしっとりする感じと引き締まる感じがあるかな
2007.08.30
コメント(2)

この前の土曜日に友達と富士へタイトルにもある「ヨーグル豚」を食べに行って来ました。どんな豚って思うよね飼料をヨーグルト状にして与えているとかその中にはもちろんヨーグルトも入ってるみたいそのお店の名前は 「ころ助」他にも地元の食材をつかったお店です。ニジマスの炙り と 奥が富士鶏のカルパッチョです。ニジマスはすごーく油がのてて臭みは無いけどびっくりするほどトロでした。鶏はモチモチしていて美味しかったです。ジャンボマッシュルームのホイル焼きおろしポン酢かけです。ホントにおっきかったですよってくらいで、美味しかったです。そしてメインの ヨーグル豚です。チョコ豚って言うのを頼んでみました。真ん中に茶色くなってるところわかるかなぁチョコですよ~出てきたらチョコの香りがふわぁ~んってしてチョットびみょうではあったけど食べてみるとこれが以外なかなか後を引くお味最初は甘いチョコの味がして噛んでいくとソースの味になってくのたっぷりのソースがチョコと絶妙はバランスなんじゃないかと友達と分析してみました。もちろん、豚も軟らかくて美味しいよでも、今度は豚本来の味を楽しめる調理法にしようと思います。他にも地元のお豆腐とか富士宮やきぞばとか朝霧高原牛とかありどれも美味しそう「炙り焼きダイニング ころ助」富士市本市場町のあおい書店の前です。AM11:30~PM15:00 PM17:30~PM23:00ランチもやってるよ^^
2007.08.29
コメント(4)

昨日は久しぶりにLAVAのホットヨガに行きをいっぱいかいて、その帰りにエクレアを買って帰りました。パティスリーマジックのエクレールです。ん~あんまり上手く撮れてないなぁ~でも、とっても美味しいです中はチョコクリームと生クリームでシュー生地はサクサクです。甘さ控えめで、これが、けっこう大きいんですかるく、15cmはあるかな~でも食べれちゃうんですよイケメンのオーナーパティシエくんがいつも行くと対応してくれるんだけど必ず、「新商品なんですよ」とか 「カフェコーナー始めます」とかって一言付加えてくれて考えようによっては商売上手2年くらい前に横浜に「エクリュ」ってお店も出していてで、今年 静岡に patisserie magic をオープンしたんだって他のケーキも優しい味のケーキなのでお近くの人は是非行ってみてネ
2007.08.22
コメント(4)
全136件 (136件中 1-50件目)


