2005/05/12
XML
テーマ: 本日の1冊(3748)
カテゴリ: 読了本

「100人の村3」は、「1」と「2」の中間のようなスタイルの、読者待望の第3弾です。
世界の<食>のあり方を「100人の村」に例えたらどのように見えるか? 
また、食の安全、環境問題など近年、危機的様相をおびてきた世界の食事情に対して、わたしたちはどう対処したらいいのか?
を、あらてめて問いかけました。
「100人のうち、50人は米を主食とし」ていますが、日本は世界でいちばん残飯を捨てている国で、その量は世界の食料援助量の2倍にも相当します。
また日本は世界でいちばん食料を輸入している国で、わたしたちの<たべもの>の7割はよその国の畑でつくられたもの。
そのために要した水は日本で使われるすべての水の1.1倍にもなります。
牛丼たった1杯にも、米を作り、牛を飼育するために2トン以上もの水が使われているのです…「100人の村1」「2」を読まれた読者の方々、食関連のお仕事をされている方には是が非でも御一読いただきたい渾身の力作です! 
後半に、ネパールの学校給食を取材した池田香代子&写真家・小野庄一による瑞々しい写真絵本併載。

抜粋
1人が1年にたべる肉は
インドでは、5キロ
中国では、45キロですが、
イタリアでは、80キロです。
1人が1年にたべる卵は
インドでは、30個
アメリカでは、174個
日本では、226個です。

**************************

ネパールの田舎の風景・・・
給食を食べる子供達は、まるで日本の戦後の給食風景の写真のようです。
給食を喜び、給食が有るから昼食が食べられるようになった子供達。
さらに女の子の登校へのアイデア。
 ”もったいない”日本ですね。

スローライフ、スローフード。。。。
出来るだけ、そんな生き方がしたいと思うこの頃です。(歳のせいかなぁ~? 笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/05/13 01:08:46 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

イギリス

(10)

DVD  ビデオ 映画

(16)

旅行記

(23)

読了本

(501)

本のあれこれ

(16)

英会話

(2)

ソフトバンクホークス

(0)

(1)

コメント新着

☆かよ @ よっしぃーさんへ お話を楽しみにしてますね。 写真もアッ…
よっしぃー119 @ サンフランシスコへ 娘と2人で行ってきます。 かよさんのよう…
☆かよ @ たっちゃんさんへ ドナウの旅人は、自分も一緒に旅してる感…
たっちょん @ ドナウの旅人 楽しそうな旅だったんですねー。 ドナウ…
☆かよ @ たっちょんさんへ お久しぶりで~す! どうされてましたか…

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: