2005/05/12
XML
テーマ: 本日の1冊(3748)
カテゴリ: 読了本


「100人の村」の原点は、環境学者ドネラ・メドウズが1990年5月に発表した「村の現状報告」というコラムの一編だ。
冷戦末期の世界を1000人の村にたとえ、そこにある矛盾と危機を平易に明快に示している。
本書ではこの「1000人の村の現状報告」を完全絵本化。
「100人の村」との対比も編者が加えている。

「村の現状報告」の1000人の村を100人の村に書き換えたメールの発信者はいまだに不詳とされているが、世界を凝縮して考えるこの発想は多くの人々の心を揺り動かした。数字の根拠はどこにあるのか。
「村の現状報告」が書かれてからどう変化したのか。
「100人の村白書」の章では、ひとつひとつの数字を統計的に検証している。

「世界はどうしてこんなにいびつになってしまったのか」「私たちはどこかで間違ってしまったのではないか」。
2001年9月11日のテロとその後始まった対テロ戦争は、強烈にこのことを私たちに突きつけた。
『世界がもし100人の村だったら』は、多くの人に世界の現状を教え、この話を読むことができた自分は恵まれているのだということに気づかせ、「私にできることはなんだろう?」と考えさせた。

その一方で「貧しい人を下に見て、豊かな側にいる自分に満足している」「数字で表すことができない幸福があることを忘れてはいないか」といった指摘もあったという。
これには、作家、池澤夏樹、政治学者、ダクラス・スミス、大学教授、大野健一、そして国境なき医師団の黒崎伸子らがそれぞれの立場から意見を寄せている。

ドネラ・メドウズは2001年2月に「9.11」を知ることなく没したが、残したメッセージはインターネットをきっかけに爆発的に広まった。
"Think global, act local." この書は再びそのことを考えるきっかけになるだろう。(篠田なぎさ)

内容(「MARC」データベースより)
「100人の村」のルーツ、ドネラ・メドウズの「1000人の村の現状報告」を絵本仕立てで全文掲載。その他、100人の村をより理解するための「100人の村」白書や、池沢夏樹などのコラムも収録する。

***************************
というように、この本ではオリジナルの1000人だったらとして詳しく統計などぉ交えての説明。
9.11の後の この2冊目。
オリジナルを作ったドネラ・メドウズ女史は、2001年2月に死去されていた。
悲惨なテロを知らずに亡くなった。

コンピューターを持ってるから、車を持ってるから幸せとは限らない。
何も無くても家族と一緒に暮らすことの方が幸せかもしれない。
統計をみて、全てあるから幸せだとか、そういう問題ではない。

原子炉をドイツは徐々に廃止していくというのは、私も随分前に聞いたことがあります。
新たな計画は、欧米では一つも無い。
先進国であるのは日本だけ。

百人百様の読み方がある。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/05/13 12:11:20 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

イギリス

(10)

DVD  ビデオ 映画

(16)

旅行記

(23)

読了本

(501)

本のあれこれ

(16)

英会話

(2)

ソフトバンクホークス

(0)

(1)

コメント新着

☆かよ @ よっしぃーさんへ お話を楽しみにしてますね。 写真もアッ…
よっしぃー119 @ サンフランシスコへ 娘と2人で行ってきます。 かよさんのよう…
☆かよ @ たっちゃんさんへ ドナウの旅人は、自分も一緒に旅してる感…
たっちょん @ ドナウの旅人 楽しそうな旅だったんですねー。 ドナウ…
☆かよ @ たっちょんさんへ お久しぶりで~す! どうされてましたか…

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: