全30件 (30件中 1-30件目)
1

中国で加工された餃子に農薬が混入していた事件を聞いて思い出したこと。3年前(だったかな??)の12/31。おせちのしいたけの甘煮を作っていたら、お鍋が黒ビールのようになっていました。普通の灰汁ではなく、真っ黒い煮汁、灰汁の泡のものすごい盛り上がりよう。。灰汁を取っても取っても取り切れませんーー。おまけに味を見ると苦味としびれるような感じ。。すべて廃棄しました。しかし、その後も大変。あくがお鍋に染み付いて、洗っても取れません。次のものを煮ようとお出汁を煮立てても、あの灰汁の泡が出てきてしまい、結局そのお鍋も捨てましたーー実はこのとき、初めて中国産のどんこの干ししいたけを使ったのでした。どうかなーと思いながらもCOOPさんだったし、きっと大丈夫だろうと思って買ったのですが。。1.5袋使用したので未使用の0.5袋は年明けてからCOOPさんに持っていき、クレームとともに検査を要請しました。検査結果は「問題なし」。。えー”本当に??納得はいきませんでしたが、あれ以来、中国産はいっさい購入していません。私の友人に食品の卸の人がいます。彼から食品のことをいろいろ教えてもらうのですが、驚愕の事実があります。たとえば安価な「おさしみの盛り合わせ」の白身魚は、何だと思われますか。ほとんどの人は「タイ」と思っているようですが、「ナマズ」が使用されているときもあるそうですーー勿論、これは全ての「おさしみの盛り合わせ」がそうだというわけではありません。ただ「おさしみの盛り合わせ」をよく見ると魚の種類が明記されていないものも多いですね。。なので、かってにこれは○○のお刺身と思い込んで、実は別の魚だったりするようです^^;)ま、安全で美味しければナマズでもなんでもいいとは思いますけど。。【にゃんこのご飯が心配ーー】加工食品の問題と聞くと、にゃんこたちのご飯が心配です。。
2008.01.31
コメント(18)

昨日、私が参加させていただいている経営者の会で、蜂谷弥三郎さんのお話を拝聴しました。蜂谷弥三郎さんは大正7年生まれ。。今年で90歳になられる方ですが、2時間半近くのご講演の間、ずっと立ち、はっきりした声、詳細な記憶でしっかりとご体験をお話になられました。でも、何よりもその話の内容に圧倒されました。簡単にメモします。・滋賀県の裕福な家の長男として生まれる・人力車の送り迎えで学校に通う生活だったが、家業が倒産し、貧乏な暮らしに転じ、丁稚奉公など経験。・第2次世界大戦中に戦争中一家で朝鮮半島にわたる。終戦後、スパイ容疑で連行され、妻と子供と引き離される。・拘置場の厳しい環境、無実なのに罪を認めさせようする暴力的な取調べ。。結局、罪を認めないと殺されるというような状況下、やむを得ず、白紙の調書にサインをして、シベリアの強制労働収容所送りになる。・強制労働収容所で病気になり、食事も取れず、死と向き合う日々。収容所を転々とされる中で、襲ってくる絶望と出会った人のやさしさ。・極限の日々の中で、生きるために理髪技術や東洋医術などを身につけ、それが認められ、やがて生計の元となる。・収容所で知り合ったロシア人女性のクラウディアさんと結婚。スパイ容疑のため、行動も制限され、日本との連絡はとれず。ロシアに骨を埋める気持ちだった。・ソ連が崩壊し、日本に別れた妻子が生存していることが判明。・約50年ぶりに日本の妻子と再会。・蜂谷さんは日本に完全に帰国することをためらうが、37年間連れ添ったクラウディアさんが「私は充分に幸せだった。日本の奥さんの不幸せの上に私の幸せはない。あなたは日本に帰るべき。」と後押しをした。ただクラウディアさんは「国際電話の縁だけは切らないで」とも言った。・昨年5月、日本の奥さん死去。蜂谷さんの胸に抱かれての最後だった。クラウディアさんとは今でも土曜日の朝、きまった時間に電話をしている。・平成9年に日本に帰国。数奇な運命を多くの人に話し、戦争の悲惨さや人の愛の深さ、生きることの意味を知ってもらいことが使命と、高齢を押して講演を続けている。尚、スパイ容疑は平成11年に当時の調書を再度検証し、今は無罪であったと名誉が回復している。。。。もうなんというか。。凄まじいとしかいいようのないお話。生半可なドラマより、よっぽど数奇な人生。お話を伺った後はしばらく言葉が出ませんでした。今の平和な日本の土台には、あの戦争体験があったことを思い出させてくれました。「クラウディア最後の手紙」という本も出されているようですし、TVドラマや舞台でも上演されたようですね。。【20万アクセスにお祝いの言葉をいただき、ありがとうございました!】皆さまのおかげです。。ありがとうございました!記念プレゼントにエントリーされた方には、楽天ブログの私書箱またはmixiメールに私からメールを入れますので、お返事くださいね。もしエントリーしたのに連絡がないーという方がいらっしゃいましたら、私の私書箱にご連絡ください。晴れたの、ちょっとだけ。。
2008.01.30
コメント(14)

気がつけば。。200000アクセス達成!してました~ブログをはじめて3年とちょっと。。こんなに早く20万に達するとは思いませんでした。これもひとえに皆さんのおかげです!ありがとうございます。私のブログ「人・ヒト・ばなし」は、仕事人生、人間観察、生き方が主題でしたが、次第に猫ばなし&タイガース&その他日常ばなしも増えてきました。でも主題にこだわることなく、これからも感じたままを発信し、皆さんにいろいろと教えていただきたいと思っています。で、達成記念プレゼントのエントリーですが、予想より1日早い達成になりましたので、昨日のブログのコメントとと、このブログに連続コメントいただいた方にいたします。また参加意思を示されていたのに、時差の関係やご体調の関係で昨日のコメントがなかった方も、このブログにコメントいただければOKです。プレゼント抽選は今週の土曜日です。3名の方にその人にあったものを選んで贈ります~!尚、エントリーいただいた方にも参加賞をお送りします。皆さん、これからもよろしくお願いします!<閑話休題>昨日、転職希望の人たちの匿名のエントリーシートを拝見していました。30歳ぐらいの男性の方の自己PRでこんなの発見!「私は現職では、○○の役職を拝命しております。ベンチャー企業ではありますが、この期待に沿うべく、これまで仕事に慢心してまいりました。」あのぉ。。それも言うなら「邁進(まいしん)」ではありませんか?。。雨にゃ。。byコロタ
2008.01.29
コメント(26)

大阪府知事選挙で弁護士でタレントの橋下さんが当選されました。兵庫県民の私には、1票の権利がないので、どなたであれ、大阪を元気にしてくださいとしか言いようがないのですが。。以前の日記にも書きましたが、当社の事務所は元々、橋下弁護士が借りていた場所なんです。橋下さんがオーダーされたというブラインドをそのまま使用させていただいています。↓この部屋が「出世部屋」と言われるようになるように、知事に選出されたからには、いい成果をだしてください。決してスキャンダルや失言などでスピンアウトされませんよーに。。【20万アクセス達成はきっと明日1/29かしら。。】今のアクセス数を見ると、29日には20万アクセス達成しそう!プレゼント企画にご参加の方は、このブログのコメントと次のブログのコメントを書いてくださいまし。【昨日の大失敗。。】楽天のフォトアルバムがいっぱいになりそうだったので、大慌てで2006年の4月までのブログを記録し、アルバムを削除したら、掲載写真も消えちゃいました。。完全保存じゃないかったのねーーこの土日、私は何をやっていたんでしょう。。写真付きブログを簡単に保存できるソフトなど、ご存知ないでしょうか。。【ちょっと嬉しかったこと】古いブログの保存をしながら、当時のコメントも少し読んでいました。北猫さんはしっかりブログの中で生きていらっしゃいましたよ^^【ペットの半数は高齢、3割は肥満。。(時事通信社 - 01月27日 15:02)】ブーンは間違いなく3割に入っています。。
2008.01.28
コメント(16)

さっき、ピンポンというチャイムがなり、新聞屋さんの集金かと財布を持って応対したら、ペリカン便でした。楽天ブログで猫ともだちになったズルモさんからです。ズルモさんの20万アクセス記念で猫ちゃん写真と猫アルバムをいただきました~ズルモさん、ありがとうございました!!私の20万アクセス記念にも応募してくださいね!!さっそくブーンがチェック。。雪国のにゃんのにおいがするにゃん。。そのときコロタは。。かってにモノいれのドアを開けて侵入中。。ココはこのコたちのゴハンを保存しているのですーーこの後、コロタはダンナさんに叱られました。。【楽天フォトアルバムがもうすぐいっぱいに。。】あー、こりゃダメだ。。急いでブログを保存して、写真を消さないと。。
2008.01.27
コメント(8)

今朝の日経新聞に、「仕事より家族の幸せが大事、政府に望むのは格差是正--。若手でつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「政策過程研究機構」(東京・渋谷)が実施した二十~三十代に対する調査で、こんな若者の意識が明らかになった」という記事が載っていました。それによると(前略)将来の目標や楽しみの中で最も大きいもの(複数回答)は『配偶者と幸せな生活を送る』『子供を無事に成長させる』といった家族関連が50%を超え、『仕事を通じて収入を増やす』『自らのスキルを磨く』など仕事関連を抑えた。(後略)とあります。今の20~30歳代というと、親の世代は高度成長期の団塊の世代の前後なんでしょうかね。モーレツ社員だった親、リストラ世代の親。両方の時代を子供の頃に経験しているので、会社に尽くしても、所詮、むなしいのかと思っているのかも知れません。つまらない仕事に振り回されるくらいなら、家庭や家族との時間を大事にしたいという気持ちなんでしょうか。そういえば、最近の転職志向は、Uターン転職も多いですし、異動の内示が出たが、親元を離れられないのでという理由も多い。。家庭や家族を第1におもうことは決して悪いことではなく、むしろ良いことと思う反面、若者らしい活力に乏しいような気もします。会社の都合や上司の都合で振り回される仕事はつまらないですけど、仕事のおもしろさを味わうと、自分の能力がどんどん高まるのを自覚できてすごい気持ちいいんです。そのおもしろさを得るためには、与えられたことだけをやっていては到達できないので、最初は意識的にのめり込んでみないとダメだと思います。家族も仕事も両立!っていうのを理想にしてほしいなとおもいました。【20万アクセス記念プレゼント、エントリー期間中!】プレゼント企画に参加してくださいね!昨日、この企画のご案内をしたら応募したいと言ってくださる人がいて嬉しかったです。・応募資格は 20万アクセスになった時点の日記とその前日の日記に連続コメントをくださった方&私からメール、電話などで連絡可能な方&私に住所氏名などご連絡いただける方です!今日は午前中はいい天気でしたが、午後から雲が多くなってきました。大阪府知事は誰になるのでしょうか。(兵庫県民なので傍観者ですけれど。)
2008.01.27
コメント(8)

今日の南の空です。厚い雲と晴れ間が交錯しています。寒い中に春っぽい日差しも感じます。そんな中、メタボ注意のブーンがなんと!網戸に登ろうとしているじゃありませんか!!ぎゃー、やめてー!!あんたが登ったら、網戸は完全にやぶれますぅ~・・ブーンは網戸からバリバリと音を立てながら手をはずしてくれましたが。。ちなみにコロタは網戸のぼりの名人ですーー(これは以前の写真)【200000アクセス記念プレゼントをします!】日頃、私の言いたい放題日記にお付き合いいただき、誠にありがとうございます!気がつけば200000アクセスに近づいてまいりました。そこで、初めての試みですが、200000アクセス記念プレゼントをいたします~!200000アクセスになったとき、そのときの日記とその前の日記に連続コメントをいただいたかたから抽選で3名さまにお礼の記念を差し上げます!こちらからメールや電話などの連絡手段が取れ、私に住所・氏名・連絡先などの個人情報をご連絡いただける方が対象となります。プレゼントのお品は。。その人に合ったものを選びたいと思います~^^ブーンです。よろしくにゃん!コロタです。がんばってにゃん!
2008.01.26
コメント(20)

昨日、ダンナさんが「関口知宏の中国鉄道大紀行」の秋の旅完全走破スペシャルの録画を見ようといって、一緒に見ていました。この「関口知宏の中国鉄道大紀行」の秋の旅完全走破スペシャルは、昨年の12月17日~20日に放送されたものです。実はこの放送前に、私は北猫さんにお見舞いのクッキーを焼いて贈り、北猫さんの奥さまからお礼の電話をいただいた際に「熱がでている」と聞いて、とても辛い気持ちになっていた頃でした。このまま北猫さんと会えないかも。。とひどく落ち込んでいたときに、連夜放送していたのが「関口知宏の中国鉄道大紀行」の秋の旅完全走破スペシャルだったのです。関口さんのおおらかな人柄や、旅先で出会う人たちとの暖かい交流があの頃の辛いさびしい気持ちを癒してくれました。それになんだか、この番組のテーマと北猫さんとが重なって、切ないような暖かいような気持ちが身体に流れ込んできます。番組のテーマ曲をご紹介します。↓ほら、この詩も北猫ワールドでしょ!(NHKさんゴメンなさい。無断リンクしています)昨日、そんな北猫さんにまつわるこの番組の録画を見て、いろいろ北猫さんのことを思い出して、PTA活動に奔走する平均的主婦さんの日記を見て、昨日が北猫さんの月命日だったことを思い出しました。。今もこのテーマソングが頭をぐるぐるしています。番組のテーマ曲「光りあるもの」歌:大山百合香作詞:岡本おさみ 作曲:松本俊明 編曲:重実徹出会いと別れ繰り返してきたけれどたとえ悲しい風景でも今では心で輝いてるわ光あるものを届けにゆこうやわらかな頬の子供たちや老いた人のそばに静かに座りめぐる季節感じしなやかに輝いていたい汚れた街のことば使い慣れてた拒むことさえ忘れていた私の心はきれいだろうか光あることば探しにゆこう幾億の人の渦に巻かれことばを失くしてる異国にいても耳を傾けてひそやかに頷いていたい光あるものを探しにゆこう渡ってゆく風に身をまかせてまだ見ぬ人と街、去りゆく記憶愛おしみながら軽やかな旅人でいたい軽やかな旅人でいたいそういえば北猫さん“北の旅人”という名前でフォトアルバムをつくっていらっしゃいましたものね。。【雪が舞ってました。。】寒いと脂肪分の多いブーンは元気です^^
2008.01.25
コメント(16)

午前中はちょこっと用事があり、今、自宅からです。転職の際の書類選考は、その人の職務経験が第一の判断材料です。職務経験が充実している人は特に難関校出身者でなくとも、これまでの経験、人物がよければ、高い評価で内定がでます。そんな人は、地頭がいいなーと感じさせる人です。地頭がいい、とはどんな人なんでしょうか。私が思うに「固定観念がなく柔軟に思考できる」「理解力が長けている」「自分を客観的に見ることができる」「対人関係でうまく他者をリードできる」などがイメージされます。これって、実はつながっています。出発点は「固定観念がなく、柔軟に思考できる」だと思います。それが「理解力」「自己認識」「リーダーシップ」につながっていくのだと思います。人材育成ということは、まず「固定観念をできるだけ壊し、考えさせる頭」をつくることなんじゃないかな、と最近、思ってます。でも、最初からハンマー持って壊したら、その人をつぶしてしまうかも。。信頼関係をしっかりつくってから壊さないといけないでしょうね。一番怖いのは、固定観念を壊してやる!と言っている人が固定観念の塊だっから最悪ですーー育てる側は柔らか頭でないと^^;)。人材育成担当とか、それなりの役職に就けるときも、柔らか頭の人を就けないと、固定観念は壊れずに、組織がぶっ壊れてしまいます^^;)それは経営の責任ですよね。さぁ皆さん!いつまでも柔らか頭でいましょうね。「くじけない精神力」もセットで必要です。転職支援をしていると、そんなこと、よく思います。【今朝のおふたりさん】今朝、六甲山に雲がかかってました。あれは雪だったんじゃないでしょうか。コロタは床暖から出てきません。ブーンはコロタがいないので、思いっきり甘えてます^^
2008.01.24
コメント(8)

今日の日経新聞の近畿経済B面に「株安、関西勢に広く影」「景気懸念の声 広がる」と記事が載っていました。それを読んで、妙に安心した私。なぜか、というと、昨年末から年初の近畿経済B面の記事で出てくる関西経済人の話は楽観的なものが多かったから。賀詞交換会でもそう。「今年はネズミ年だから、株価が上がる」と真剣に話す人もいて、大丈夫かいな、、と思っておりましたので。だって、私は昨年の秋ごろから、中途採用の進み方が何かおかしいので、景気の先行きが悪いとこのブログでも書いていました。私のそんな勘、結構あたるのですよ。(株やったら儲かるかも。。でも株やってない^^)楽観論から現実的な見方になったけれど、問題はここからでしょうね。どうやっていくのか。。。【我が社にブラッドピットが!】丁度、私の席から横見たら、ブラピが!(爆)サイコーです。ちなみにこれ、日経新聞です。読んでいる本人は気がついてなかったみたい。お天気、悪いですね。。雨ばっかりーー
2008.01.23
コメント(18)

昨日の日記を書いて、気づいたことです。私は、お節介は必要だと思っている人です。もっと他人のことに関心を持って、気づいたことは支援しあったほうがいいと思っています。でも、お節介には見返りを期待してはいけないのですね。お節介はいいとしても、心のどこかに「せっかく~してあげてるのにー」という気持ちが出てきたら、そのお節介は、する側、される側双方にとっていい結果にはなりません。でもついついそんな気持ちには、私もなるときがあります。「~してあげている」というのは驕りの意識です。そんな気持ちになってきたら、自分をまず諌めなければ。。【「神の手」ってご存知ですか】私の友人megrinさんのブログで紹介しています。今年のお正月に沖縄に現れた神の手。これを見ると幸福になるそうです。不思議な自然現象です。。ぜひmegrinさんのブログを訪問して、ご覧になってください。ちゃっぷい、ちゃっぷい。。午前中は少し晴れ間が出ましたが、これからまた雲行きが怪しそう。。今晩こそ、雪が降るような気がします。。
2008.01.22
コメント(9)

以前のブログにも触れた後輩育成に悩むA君から、また後輩君との悩みを聞きました。気持ちはわかるよ。テキトーな仕事しかしないし、言うこと聞かない後輩君はあなたにとって重荷でしかないということは。でも、先輩であり、導く立場のあなたが「軽蔑」してどうするのよー「軽蔑」ってめちゃくちゃ尊大な感情です。おごりです。A君、あなたってそんなに立派な人なの??軽蔑された側が何も気がついてないとでも思っているのかしら。もしあなたが先輩から軽蔑されたらどれほど傷つくのか。。そんな軽蔑された後輩君があなたに心を開くわけないでしょーー相手はあなたより10歳以上年下なんだからーーしっかりしてよねーー【雪、そんなに降らなかったですね。。】今朝の六甲山は雪景色でしたが、街は降らなかったみたいですね。良かったような。。拍子抜けしたような^^;)こんどブーンのウエストまわり、計ってやろうっと^^メタボ検診^^
2008.01.21
コメント(27)

六甲山が時雨れています。。これで気温が下がると雪になるんでしょうね。明日の朝の出勤、大変そう。。この寒い中、明日の夜から飲み会が続きますーー。。おいしくいただくために体調管理しないと^^寒い日はウチのコたちは床暖にへばりつきます。ココは特等席。ベッドの下です。「ん?なんにゃ。。?」「せっかく寝てるのに。。」のびのび~「寝よ。。」ソファの下も爪とぎでボロボロになっていましたね。もー。。「あっかんべ」
2008.01.20
コメント(10)

昨日は人と組織の活性化研究会(APO研)の定例会でした。この会はタイトルどおり、働く人のイキイキを個人や組織の側面から研究する会です。いつもは経営的な視点や人材の活性にかかわる視点の議論が多いのですが、今回はなんとヨガ講師の高島るみさんにお話&ミニエクササイズをしていただきました。◎気になった言葉のメモ(メモなので勘違いがあるかも)<ヨガの意味>ヨガはもともとYUJという御者をあらわす言葉から来ている。御者が右に行きたいと思っても馬が左に行くようではうまく進めない。ヒトは頭で理解しても反応するのは身体。頭と身体をうまく制御しなければならない。⇒統合という意味病は気からというけれど、心と身体は一体なのです。<身体の錆は心の錆、ヨーガ療法は錆落とし>ヨガと聞くと「私は身体が固いから。」と答える人がいますが、そういう人は実は心の錆が身体に出ているのです。この場合の心の錆とは固定観念です。ヨガをすると、身体の錆が自覚できる。ヨガで身体の錆を落としてやると心の錆落としもできます。(このあと、実際、エクササイズをすると、身体が柔軟になった人が多かった。)<無になる時間>(片足立ちで目をつむり、両手を挙げるというエクササイズをしたとき) 皆さんはこんなポーズをとっているときは、誰も仕事のことなど考えていませんよね。このポーズをとるとき、自分は社長だとか自分は平社員だなどと、思わないですよね。余計なことから解放される時間が大切です。<高島るみさんの体験・意識>私は何をしていても嬉しいのです。勿論、不満もあります。でも不満だという心を持っている私のことが嬉しいのです。ヒマラヤで行をしたとき、高山病と下痢と嘔吐でとても苦しかった。また動物の骨がいたるところにあります。腐った死体でひどい臭いのところもあります。でもそれらが「私は苦しくても生きているんだ」と思わせてくれた。気分が悪くて顔を上げられず、下を向いて歩いていたら、可憐な高山植物を見つけて嬉しかった。一緒にいた仲間の励ましが嬉しかった。インドの人はサリーかサルワール・カミーズというパンツファッションの2つのパターンしかありません。形は同じでも階層で決められた範囲の中で精一杯、色や柄で楽しむのです。それで充分嬉しいのです。きっと私は明日死んでも嬉しいと思うでしょう。皆さんからヘンだと思われるかも知れませんが、これが歓喜鞘なんです。今の私です。(人間には5つの鞘がある/食物鞘、正気鞘、意思鞘、理知鞘、歓喜鞘)<ヨガが示すもの>ヨガでは自分の錆に気づくことが大事なのです。そのためには内観が大事です。人間には自然治癒力があります。身体に傷がつくと直そうとします。でも気づかないと治らない。ヨガによって気づくことが一番大切です。◎私の感想高島るみさんの「全てを受け入れている」ところが凄い!と思いました。なぜあの人は「イキイキ」としているのかの4章で田中宏昌さんが「どん底からイキイキに転じるにはふっきれないといけない」「ふっきれることはありのままを“受け入れる”こと」「ふっきれるとパラダイムが転換する」と分析していましたが、まさしく高島さんは究極のふっきれ状態なんでしょうか。。私など、修行が足りないと思いましたなぜあの人は「イキイキ」としているのかの内容とAPO研のこれまでの研究との関連をまとめました。PDFで以下のURLにアップしています。宜しければご覧ください。http://www.geocities.jp/apokenmanager/hataraku_kotsu080119.PDFヨガという視点は私たちの研究からは違った視点ですが、個人のイキイキを考えると行き着くところは一緒のような気がしました。今回はエクササイズもあったり、何よりも高島さんからパワーをもらえて大変お得な定例会でした^^これは今朝のおふたりです。寒かったけど、お天気はよかったね。
2008.01.19
コメント(8)

先日、お客さんと昔話をしていて、10年数年ほど前にウチの会社で働いていた女性の話題になりました。当時は人材派遣やイベントなどのスタッフ派遣をしていました。話題になった女性は、当時、ウチの会社で一番業績を上げていた人です。彼女の魅力はなんと言っても、純粋さにありました。お客さんの要望には誠実に、忠実に答えること。また売上目標を達成するために、なんとかしなければ、という必死さがありました。下手な小細工はありません。どちらかというと頭で考えるより行動をする人でした。腹に何もないので、客先からも可愛がられ、困ったときにもいろんな人に救われていたように思います。彼女の裏表のないひたむきさ、純粋さに周囲の人が、サポートしてくれたのです。彼女は助けてもらおうと思ってやったことは一つもありませんでした。それより常に相手のためにどうしたらいいかを考えてやってきたことが、結果的にピンチのときに助けてもらえた。人徳ってこういうことなんですね。久しぶりに思い出しました。
2008.01.18
コメント(10)

今日は小ネタです。行き着けのたこ焼き屋さんのマスターから聞いた話です。「スーパーに『びっくり水ください』って買いに行った若い人がいたそうな。」^^これで爆笑できた人は、料理がわかっている人です^^わからない人は↓コロタの写真の下にワケを書いています^^【びっくり水、とは?】差し水ともいいます。麺や豆を茹でるとき、沸騰したところに水を加え、ふきこぼれを防ぎます。また熱を一旦下げることで、熱が均等に行き渡らせる作用もあるそうです。。水道水をビンにつめて「びっくり水」ってラベル貼ったら売れるかも^^
2008.01.17
コメント(10)

今年に入ってから、年初の挨拶のためにあちこちの会社に電話をしています。電話応対で、その会社のレベルがよーくわかります^^電話をかける相手が役員以上、特に社長の場合、当然ながら電話口で応対する人は慎重になります。我が社の社名は「キャリアステージ」。電話を受けた事務の人からすれば怪しい人材系の会社からの営業電話と思って警戒します^0^同じ警戒でも、会社の質レベルが強く現れる瞬間です^^(よくあるパターン)私「キャリアステージのかずめと申します。社長の○○さんにお取次ぎ願えますでしょうか。」A社「えーっと。。社長の○○はただ今、会議で席をはずしております。」私「さようでございますか。それではかずめから電話があった旨、お伝えいただけますか。要件はお年賀状を頂戴した際に、お会いしたいとのことでしたので、お電話いたしましたとお伝えください。」A社「あ、たった今、戻ったようでございます。少々お待ちください。」てな具合^^ひどい会社になると私が名乗っただけで、要件も聞かずに、ぶっきらぼうに「不在です。いつ帰社がわかりません。」答えたり。とても無愛想ーな声で、警戒モード全開で「要件はなんでしょう」と言ったり^^中小企業になると「ハイ、え?誰っ?」という対応もあったりして^^;)オーイ、会社でしょ!とまぁ、会社のレベルが見え透いています。そういえば、昔、上場企業に片っ端から、道順を尋ねる電話をして、実名でマナーや教育の浸透度を暴露した本が売れたことを思い出します。今日の会社は特にひどかったです。飲食チェーンを展開する会社の会長にアポイントの連絡をするために電話をしました。要件を伝える前に電話口に出た人は会長がいるともいないとも告げないまま、「じゃ、伝えておきます。」と言って電話を切ろうとしました。私はムカっとして、「いったい何を伝えるのですか。」といったら、「電話があったことを伝えます。」という返事。念のために名前を聞いておきました。後で会長にメールで報告しておこうっと。とても感心した会社もあります。昨年末に新規上場したCRMの会社は違いました。社長にすんなりつないでくれました。さすがにCRMの会社だけあって、もしかしたら当社の電話番号が表示され、社長との関係までもわかる仕組みになっているのかも知れないですね。こちらもいくら知人とはいえ、そうすんなり社長に電話をつないでもらえることはないと思っているので、電話した際に要件を伝え、その内容をメールしています。でもお話したいと思って電話をしているので、「不在です。ガチャン」ではなく、私が社長の知人かどうかは、その場で確認してから対応してほしいものです。ちなみに優良企業と言われる会社では不愉快な気持ちになったことはないです。もっともポピュラーで、もっとも失礼の少ない対応例を書いておきます^^<よい例>「△△さま、社長の○○でございますね。確認いたしますので、少々お待ちください。」・・・確認する。知人からであればつなぐ。 単なる営業電話の場合は「大変お待たせをいたしました。ただ今、社長は外出をしております。ご用件を承ります。」・・・要件を聞く「かしこまりました。そのように申し伝えます。ご連絡いただき、ありがとうございました。」社長はいつ帰ってくるのかというしつこい営業電話には、「私どもではスケジュールを把握しておりません。ご用件は伝えますので、必要なおりは当方からご連絡させていただきます。」丁寧に失礼のないように、きっぱりと!(ウチの会社もキヲツケヨウ。。)【寒いですねー】寒いですけど、私はあまり寒くありません^^それはカイロ2個貼りが利いているからです^0^しかも「ココに貼れば冷えない」という箇所を発見したからです!(大げさな。。)ブーンは肉厚なので、寒いのは平気です。
2008.01.16
コメント(12)

実は私、めっちゃ聞き間違いの多い人なんです。しかも、すごくボケています。。常に社員の皆さんやダンナさんの目を真ん丸くさせ、爆笑をさせてしまいますーーさっきも、ウチの社員が帰社した際に発した言葉を「玄関前が盛り上がっていません」と聞こえた私。「?今日なにかイベントあったっけ?」と聞き返して、社員が「?」。「えーっと。。『玄関の温度計が上がっていません』って言ったんですけど。」。。。(爆)とまぁ、日々こんな具合です。数年前、あまりにもボケた聞き間違いが多いので、ダンナさんが心配して「もしかして耳が悪いんじゃないの」と言ったことがありました。私も心配になり聴力検査をしてもらったところ「異常なし」。それを聞いたダンナさんに「じゃ、頭が悪いのか。。」と言われる始末。。先週の金曜日に健康診断を受けたとき、私の聴力はずば抜けていいと言われました。相当よく聞こえる耳らしい。。なのに、なぜ、このヘンテコな聞き間違い。。私、聞いたものが頭の中ですぐ映像化されます。でもそれがありもしないような映像で。。そうか、きっと耳が良すぎて、脳の処理速度がついていかないのか。。じゃ、やっぱり、頭が悪いのか^^;)【コロタの目つきシリーズ^^】眠いとこんな顔^^ オモロイ!気合が入るとこんな顔^^ ちょっぴしオトコマエ?ブレるとアニメ顔
2008.01.15
コメント(14)

今日は今の法律の定める成人の日。でも1999年までは成人の日は1月15日でした。2000年から成人の日は1月の第2月曜日へ、あわせて体育の日を10月10日から10月の第2月曜日へ移動したところから、ずれてきてしまいました。。私たち関西人にとっては1月15日はとても重要な日です。そもそも1月15日は小正月。関西では未だに15日までが松の内とされています。2000年までは15日までに今年初めてあった人には「おめでとうございます。」という挨拶を交わしていたものです。しめ縄や門松も15日まで飾っていたし。。15日が祝日だった頃、関西のあちこちの村のお寺や神社ではとんど焼きが行われ、小豆粥を食べていました。日本古来の歳時記に肌で触れて、日本人としてのアイデンティティーが培われてきたように思います。でも、1月15日が祝日でなくなったため、風習がだんだん風化していっています。。1月15日が成人の日と定められたのは、1月15日に元服をする慣わしがあった由来によるとか。今は単なる連休のひとつでしかありません。子供に意味を伝えられないことでは、次の世代のアイデンティティーがなくなくような気がします。。国際化の時代に、お正月も歳時記もヘッタクレもないという意見もあるでしょうけれど、イスラムではダマラン、中国では旧正月、欧米ではクリスマスというそれぞれの歳時記による文化が尊重される中で、便宜的な処理ばかりが先行する考え方は、「人づくり」になるんだろうか、、と思ってしまいます。。ちなみに、関西にも関東風の松の内は1月7日まで、という考え方が入ってきて、お正月の挨拶やお年賀状の時期も関西人にはいつまでが妥当なのか、わからなくなってきています^^;。日経新聞の夕刊のコラム欄に関西出身の方が書いていましたが、どうも松の内が7日までとしたのは江戸時代のご家老の判断だったらしいです。(ウロ覚えなので間違っていたらごめんなさい)あまり正月気分を長引かせるのはよくないということの緊縮令だったようですが。。うーん。確かにあんまり長い間の正月ボケはどうかと思いますが、関西人とすれば15日までが松の内と子供たちには伝えたいですね。。【コロタ、あんた目つき悪いよーー;】見てください、この目つき。。眠いとこんな目になります^^
2008.01.14
コメント(10)

寒波到来の最中のバーベキューパーティー。極寒を覚悟していましたが、天気予報とは違って晴れたので、南向きのテラスは暖かかったです^^男性ばかりの友人5人とダンナさんと私。7人でバーベキューの後はお部屋に入っておでんパーティーが夕方まで^^まぁ、よく食べてよく飲みましたー。(私はあまり飲んでいませんよー)で、ウチのコたちは、例によって気配を消してました。友人たちは、「ホンマに猫、いるの??」「まったくいる気配がない。。」忍者だったらすごい褒め言葉なんでしょうけど、もう少し出てきて愛想すればいいのに。。友人たちが帰った後、例によって厳しいチェックを入れるコロタ。大丈夫そうだにゃん。。まだまだビビってるブーン。。
2008.01.13
コメント(8)

どうですか、このコロタのピンボケ写真^^でもこのほうが可愛く見えるってどういうことでしょう。。今日は雨。。明日から寒波がやってくるというのに、明日は我が家でバーベキューパーティー。。勿論、外、でございます。。(アホです。。)さすがにバーベキューだけでは寒そうなので、これからおでんを仕込みます。ちょっとバタバタしますので、今日はこのヘンで。。こちらはブーンです。フラッシュがまぶしくて目をつぶっちゃいました。。ロクな写真、ありません。。【「北猫さんの思い出ルーム」を書き始めました。。】今日から「北猫さんの思い出ルーム」を書き始めました。急ぐこともないので、時間を見つけては、少しずつ書いていきます。フリーページで書きあがったら、北猫ファンの皆さんにもお知らせいたします。
2008.01.12
コメント(10)

昨日は十日戎。関西では「えべっさん」と呼ばれ、私たちのように商売をしている者には欠かせないお祭りです。えびす宮総本社西宮神社に参拝してきました。今年は社員も一緒に参拝。お神楽の祈祷もお願いして、厳しくなりそうな今年をなんとか乗り切れるよう祈願しました。恒例のおみおくじ。。実はこの西宮神社は相当な割合で“凶”がでます。。今回も4人のうち半分は凶。。さすが商売の神様、シビアです^^;)私はこの西宮えびすのおみくじを引くときはかなり緊張します。と、いうのは過去、凶を引いたときの業績は厳しく、大吉を引くと業績は良かったので。。さて、今年の運はいかに!結果は。。大吉 でした!昨日の日記で「今年は攻める!」と宣言しましたが、神様のお墨付きがいただけたようです。これで具体的に目標と行動計画を立てようと思います!皆さんの応援コメントのおかげかも知れませんね。大吉だったので、福笹に結び付けて持ち帰りました。夕べのコロタです。ダンナさんを探して走り回っていました。ウチのコたち、私よりおとうにゃんのほうが好きなので。。これはブーンです。寝てばっかり。あんたはもうちょっと運動しないとねーー【オリックスの村松選手がえびす焼きを買ってました。。】西宮名物えびす焼きを買おうと並んでいたら、見たことのある顔の男の人が。。うーん。誰だったのかしら。。と思ったら、オリックスバッファローズの村松選手でした^^お子さん、かわいかったです。
2008.01.11
コメント(8)

今日は十日戎。夕方から恒例の西宮戎に出向きます。ここでしっかり自分の目標を定めないと。。実のところ。。昨年からどうもモチベーションが上がっていない自分がいました。今の仕事は、現時点ではそんなに無茶さえしなければ安定してやっていけます。大きなビジョンを持つより、日々の仕事をコツコツと丁寧にやっていけば、窮地に追い込まれることもないのです。。。が、そのことが無意識のうちにモチベーションを下げてきたんじゃないかということに気づきました。。私にとって人材紹介のマッチングは天職ともいえるぐらい、楽しく成功率も高い仕事です。でももう一方で、自分の中でこなれてしまっているのも事実。。私の性格では、常に「挑戦」している状態に身を置かないと楽しくないのですーー正直、今、自分の中にふたりの私がいます。ひとりは「このまま、ほっとした安定した生活を続けたい」という自分。もうひとりは「もう一度、ビジョンを立てなさい」という自分。。かつて、事業の拡大を試みて失敗し、どん底の状態を経験した私にとって、もう失敗できないという思いが「守り」になってしまっているのでしょうけれど。。前者を思うと、なぜかさびしいようなやるせない感情がわきあがってきます。後者を思うと世間が明るく見えるのです。どうやら私の深層心理は「もう一度、攻めろ!」という信号を送っているようなのです。ビジネスだけでなく、これからの人生のビジョンをこの際に確認し、新たな目標をつくること。今日の十日戎の参拝で、自分の方向性を確認してきます!!【今年は皆さんにも積極的にお会いしたいと思っています】去年まで、どうも行動も消極的でした。何よりも悔やまれるのは北猫さんと会えなかったこと。。やりたいとおもっていたことが出来ないまま、過ぎてしまうのはどうもイケマセン。。今年は、会いたいと思ったら、すぐ実行ー^^【昨日のニッセイさんの投函間違いの続編】「建物を間違えました」ということらしいのですが。。ウチの家みたいに変わった建物では間違えようがないはずなんですけどねーー私もボケているほうなので、「確認!」を怠らないようにしなくちゃ。。↓最近、写真はブーンばっか^^です。
2008.01.10
コメント(12)

昨日のこと。家に帰って郵便受けをみると、分厚い書類が入っていました。家に入って表書きを見てびっくり。「ひ○○よ○○様」(漢字で書いてありました)とありますが、ウチ宛てではありません。ウチの集合住宅にも「ひ○○よ○○」という人はいません。。この書類、表に「重要/親展」と書いてあったので、契約内容の説明書類なのかも知れませんね。。でも表書きに住所の記載がなかったので、ニッセイの営業の人が手で持ってきて、不在だったので郵便受けに入れたということなんでしょうけど、もし、うっかり開けていたらどうなっていたんでしょう。。しかし、ボケたお話です。今日、うちのダンナさんがこのニッセイの営業所に電話しておくと言っていました。保険の契約内容だったら、とんでもない個人情報だと思うのですが、確認もせず郵便受けにポンと入れるというのはやめて欲しいですよね。【プルプル。。】せっかくブーンがいい表情をしていたので、撮ろうと思ったのに、身震いしまいました。でもこのブルブル顔も面白いでしょ。
2008.01.09
コメント(12)

今日はいったい何月デスカ!といいたくなるくらいのお天気ですね。ぽかぽかで明るくて、冬はどこかにいっちゃいました。。今年もいろいろな方からお年賀状をいただきました。その中で、戦略コンサルファーム コーポレイトディレクションの創業者の吉越亘さんからいただいたお年賀状の言葉を読んで、私が常々、社員に話していたこととほぼぴったりでした。ここで(勝手に)紹介しちゃいます。(吉越さん、ゴメンなさい!)**前略** 後輩の人達には、創業来、「アリのように、コツコツと地味な仕事に取り組めるか」「トンボのように、複眼でものを見たり考えたりすることができるか」そして「経営はすべからく人の為せる業であり、人情の機微を理解できる人間になることができるか」と言い続けてきました。***後略***そうなんですよ。。経営だけに限らず、本当に「仕事がデキル人」は「地道に取り組み、視野を広くして深く思考し、人情の機微が理解できる」人なんです。作業ができる人はいっぱいいるけど、高度な仕事ができる人って少ない。。私ももっとトンボの目を持たないといけないですけどね^^【赤松君、広島にいっちゃうのですねー】スポーツニュース見てびっくり。FA移籍の新井選手の人的補償は赤松選手でした。タイガースで赤星&赤松コンビができなくなったけど、広島でも韋駄天ぶりを発揮してください!春らしい陽射しで、野球を見たくなっているみたいにゃ。。
2008.01.08
コメント(9)

今年のスローガンは「切磋琢磨」にしました。私たちの人材紹介という仕事は、上辺だけのテクニックだけではうまく行かないものです。大手の紹介会社では、広告宣伝や拠点拡大、エントリーシステム、求人開拓などに多大な投資ができるため、そこでマッチングする人はマッチングスキルのみを高めれば何とかなるものでしょうが、ウチのように地道にやるしかない場合はそれだけではうまく行きません。。「人生の機微」がわからないと安定的にマッチングが成功しません。切磋琢磨には「徳を修めるために、努力に努力を重ねること」という意味があるそうです。まさしく私たちの仕事は「徳を修め」なければ結果に結びつかないのです。いきなりの株価の下落から始まった2008年。。株価と中途採用は連動すると言っていた私には辛い年明けになりましたが、切磋琢磨で今年も乗り切っていきます!【切磋琢磨】[名]スル《「詩経」衛風・淇奥から。「琢磨」は玉・石などを打ち磨く意》学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること。また、友人どうしで励まし合い競い合って向上すること。「互いに―して技術改新を成し遂げる」<大辞泉より>【雨にゃ。。】久方ぶりの雨ですね。しばらくいいお天気続きだったから仕方ないですけど^^;)
2008.01.07
コメント(10)

いよいよ明日から2008年のお仕事が始まります。毎年、仕事始めの日あたりから冷え込むのですが、今日は3月並の気温。。なんだか仕事始めの気合が入りませんーーしかし仕事モードに入らないと。。ということで、先ほど今年のスローガンを書き、社内にメールをしました。徐々にエンジン、かかってキタゾ^^ウチのコたちは、春のような日差しでパワー出ています。猫レスリングをみてやってください。。「やるにゃか。。」「やるにゃ。。」寝技が得意なブーン。仰向けに転がって抱え込んでキックが必殺技^^ブ「ほら来いにゃ!」「イー加減にしなさい!!」「にゃ?」「にゃ??」
2008.01.06
コメント(6)

長かったお正月休みも今日を入れて2日。この年末年始は毎年、めちゃ主婦業で忙しく、ようやく昨日、ゆっくりできた状態で、仕事のことなど全く考えない日々。。そろそろリハビリせんと。。いきなり株価は超下落。昨年の秋ごろから感じていた景気の減速感がドドっと表面化しましたね。今年の中途採用の状況は、昨年よりもっと厳しくなるはず。。あ、ちょっぴり頭が戻ってきた。今日は元旦の日経新聞を読もう!。。でも、その前に。お昼はデパートでバーゲンに行く予定♪うーん。。完全復帰はやっぱり明日かなー^^;)【コロタはどこにゃ??】寝ております。。実はさっき、ブーンがコロタの寝ている上に乗ろうとしていました。。フリース、好きやから。。コロタが中にいることがわかって、ちょっと機嫌が悪くなり、ダンナさんにヨシヨシマッサージをねだってました。
2008.01.05
コメント(6)

今日は1月4日。お役所ではお仕事始めですが、我が家ではやっとゆっくりできる日です。年末から年始準備でバタバタ。。大晦日から昨日まで夫の親が来ていましたから、親戚も来るしドタバタ。昨日は私の実家に年始に行きました。ゆっくりしたかったけど、正月から洗濯機を買った親、新しいのが到着するまでに古い洗濯機の置いていた場所の大掃除をするはめに。。はぁ。。ウチのブーンもコロタも年末から甘える時間もなく、お客さんで緊張し、毎年一番大変な時期なんです^^ですから、我が家では猫もようやくゆっくりできる1月4日を猫正月って言っています。しかし年末年始のこのおやすみの間、仕事のことはこれっぽっちも考えてません。立場上、いいんだか、どうなんだか。。でもこんな気分転換も1年に1度は必要でしょう。。と自分に言い聞かせて、今日も仕事のことは考えず、自分のために時間を使います!ブーンは松の香りのするお水が大好き。ブーンが生まれた場所は芦屋の松林だったからかな。。ゴクゴク飲みます^^コロタは元気に走りまわってます^^
2008.01.04
コメント(8)

皆さん!あけましておめでとうございます!お天気が心配だった年末年始でしたが、こちら関西地方はよいお天気でした。我が家から見た初日の出です。今年は良い年でありますように。コロタは早速、生け花の水盆のお水を飲みます。。千両の赤い実を食べるので困ったものですーー元旦は来客でバタバタ。。今年はおせち&手巻き寿司。ウチの手巻き寿司は魚介類だけでなく、焼肉やキムチ、エビフライも入れるボリュームたっぷりですーで、今日は繁昌亭に落語を見に行ってきました!もう最高に楽しかった。ただ、まだ忙しい状況が続いていますので、皆さんのところの訪問は4日になりそう。。取り急ぎ、新年のご挨拶と状況報告を一方的に^^;)本年もよろしくお願いしますー【今年の初夢はなんと、北猫さんからの伝言でした。。】今朝、初夢を見ました。それはなんと、北猫さんからの伝言でした。夢の内容は、私のブログのコメント欄に、「北猫さんが、もうそんなに気にかけてくれなくても大丈夫ですっていってました」というコメントが載っていたという夢です。誰が書いたコメントなのかわかりません。そこで目が覚めました。実のところ、昨日まで、北猫さんをふと思い出しては胸がつまるような気持ちになっていたのですが、この夢で随分とふっきれた気分でした。北猫さん、天国から私が寂しがっていることを心配してくださったのかな。不思議な夢でしたけれど、おかげで楽になりました。北猫さんの気遣い、本当にすばらしいです。
2008.01.02
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

