全2357件 (2357件中 1-50件目)
1月のある寒い冬の日、茨城の某産地を訪問した。産地入り口・・・ここがどこか、わかる人にはわかると思うけど。この日は、めっちゃ寒かったのだ。もうね、ズリは凍りついてるよね。カチカチ(;^_^Aぜんぜん歯が立たないとはこのことかと、散歩だけして帰ってきたwまぁ、いい、最近どんなふうだか見学したかっただけなのだ、ということで。(えらい掘られてたけど・・・木が生えてるところか・・・いいのか?)山から戻ったら、近くの蕎麦屋へ突入した。おお、なかなか安いね!天ぷらそばを注文してみた。おいしかった!さて、お腹がととのったら、次の産地へ行ってみよう!玉川の瑪瑙、今では拾えなくなったと耳にし、気になっていたのだ。以前、散歩がてら石を物色したあたりに行ってみると・・・あーなんていうのかな・・・砂利が見えない。草が生い茂ってしまって。最近は川が増水したりしないのか? 冬でこれだと、河原で砂利なんてもう無理じゃない?拾えないってこういうことなんか?うーん(・。・;もっと上流のポイントとか、他の場所に何かあるかもしれないけど少なくとも、自分が前に探したポイントでは、草が生い茂って砂利を観察はできる状態ではなかった・・・絶産したわけではないと思うけど(゜-゜)ということで、ここでも全くの空振りに終わる。ひたちなか温泉 喜楽里別邸さんに立ち寄って、哀しみを癒したw見晴らしがよくて、いい露天風呂だった。夕暮れ時もきれいだったし。ここはまた、来てもいいな!常陸牛をスーパーで購入し・・・車内で肉を焼くという暴挙に出てみたwおお、いい感じだ。車内のにおいはすごいことになったが、こんな一人飯もいいもんだ。翌日はさらに別の産地でカップラーメンを食す。石友とズリで採集した。ふみちの横で、同じ砂利から鉱物を見つけていく石友たち・・・びっくりするほど何も出ないふみち。なぜだ・・・(+_+)そのまま、終了。おどろくほど何も見つからない二日間だった。こんな日もある・・・おしまい
February 13, 2025
コメント(0)
石友の家で、新年会があった。天むすやサラダを買って持ち寄って談笑する。事故で療養中の石友のお見舞いもかねていた。まぁ、基礎体力のある人だから、すぐに元気になりそうだ、安心した。岡崎の岩津天神にお参りした。狙いはもちろん、見開きの切り絵御朱印!素晴らしい(#^^#)喫茶もあり、抹茶のセットをいただいた。中庭の梅の木が印象的だった。梅の季節には、さぞ風流な景色になるんだろう。こうして、年末年始の旅は終了する。今年も無事にやり過ごせると、いいね。もうね、だんだんね、いい年に、というよりは、悪いこと起きるな、っていう非常に消極的な気持ちになるね。そのくらい近年、不幸が多かった(主に身内にだけど)。健康でさえあれば、あとは悪いことがなければ、いいよ。ザクロ石、洗浄してやらないと(;^_^A年末の水晶、サンドイッチタイプ。色薄いけど、紫水晶、かな。おまけで、茨城の黒瑪瑙。洗浄したら綺麗になった。おしまい
February 7, 2025
コメント(0)
〇田鉱山を訪問した。ここは、ばっちり本に地図ものっているし、有名だし、もう何かいてもいいと思う、と、案内してくれた御大も言っていたので、久しぶりに採集したぞって話をw坑口が見えたが、水没しているようだ。危ないので近づかないようにしよう。遺構も散見された。マンガンのズリには、石がまだたくさんある…ように思うのだけど・・・バラ輝石は簡単に(力いるけど割れば)見つかるけど、満礬柘榴石は、なかなか(・・;)探して探して探して・・・やっと一個、これだ!っていうのを見つける。二時間くらいやったかな。いやぁ、渋い産地だったwまぁ、有名だし、採集会も頻繁にあったようだし、そりゃ見つからないよね。巡検の〆はスガキヤのラーメン!お店で食べるのは初めて! なかなか、美味しいじゃないか、安いしw採集の後は、家の者が退屈していた(車で寝て待ってくれてた)ので、伊賀流忍者博物館へ訪問。子供にまじって手裏剣体験を楽しむ家の者。忍者ショーみたいなのもあって、そっちの方が楽しそうじゃない?って言ったんだけど、手裏剣がいいって・・・体験がいいのかな。まぁ、待ってもらってたし、楽しんでくれたならよかった(;^_^Aあみ焼き 鶏料理 のぼやんさんで、晩御飯。ビールで乾杯三重県の鶏焼肉文化って、ほんと素晴らしいね。親鳥のちょっとかたいのをわしわし噛んで食べるのが、いいんだよwつづく
February 5, 2025
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます(#^.^#)母が注文しくれたおせち。あとお雑煮作った。ちょっと新年らしい食事をしたら、新年初売りのバーゲンへGO!1/1からがっつり商売しているイオンはとてもいいwねこバス亭でランチにする。このお店も、年末年始休みなしでずっと働いる。すごい。お好み焼きを美味しくいただいた。蛤岩へ初詣に出掛けた。なんと、蛤岩御朱印が!こんなところにも御朱印ブームがww晴れていたので、山からの眺めも気持ちいい。姫路城がよく見えた。婚家の新年会で、いつものお好み焼ききん太へ。この店も安定のおいしさだ。やっぱ関西のお好み焼きはええなぁ。義父がいいよぉって言ってくれたので、ちょっとだけ寄り道した。光る君へ大河ドラマ館だ。主人公の衣装の展示や、ここだけで視聴できるVTRなど、楽しめた。平安大河ドラマは終わってしまったけど、思い出は永遠に・・・つづく
January 31, 2025
コメント(0)
年末年始のお休みには、野外民族博物館リトルワールドへ立ち寄った。インドネシアバリ島の門、かっこいいね。広い敷地内に、いろんな国の建築物が点在している。全部歩いて回るとけっこう大変だ(我々中高年は巡回バスを利用した!)ネパール仏教寺院の建物の中。むかし・・・もうかれこれ30年前だな・・・はるちさんと母と三人で来たことがある。その時、ここでバター茶を飲んだ記憶がある。今はその提供はないのだけど。はるちさんが「口に合わない」と顔をしかめたのをよく覚えている。それでも三人で回った時は、私たちはとても楽しかった。アフリカのレストランで、ワニ、エミュー、カンガルーの三種盛り串焼き。いいね、こういうのが食べたいよねwエミュー、おいしかった!ポルトガル料理、バーガーグラタンも、フェアメニューで用意されていた。ポルトガルにはずいぶんイカしかた料理があるんだ、友達になれそうな気がする。韓国料理でもあったかメニューをチョイス!いや、ほんと、この日は寒かったのだ(;^_^A途中、若干、雪的なものが降ったような気がする(;^_^A南米のレストランでチュロスとホットチョコのセットをいただいた。けっこう食べたなぁwほぼ食べに行ったようなもので、それなりに単価が高いので食べ歩くといい出費になる。それでも、家の者はとても楽しかったようなので、よかった(#^^#)関西の実家に移動したら、石友も訪ねてきた。実家のはなれでプチ忘年会を楽しむ。バーガークレイジーに石友を連れて行った。チーズバーガーを食す。うむ、やはりここのバーガーはいい。いまのところ、自分的世界一だ。石友も喜んでくれたようでよかった。軽くハンマー収めで、産地を探訪する。自分はさほどではなかったけど、石友はなかなかいいものがとれたようだ。こちらもまた、よかった。いろいろあったけどさ、来年はきっと、いい年になるよ。ここで、石友とはお別れ。大みそかの年越しそば。紅白を見ながらいただいた。つづく
January 30, 2025
コメント(0)
道の駅かさまで、モンブランをいただいた。人気のレストランで、行列ができたりするのだ。車中泊の朝、並んでみたw おいしかった(⌒∇⌒)ちょーっとだけ産地をのぞいて・・・時間はかけたくなかったので砂利だけw地質標本館を訪問した。蛇紋岩! 季節感があっていいですねw鉱物の展示を順番に見ていく。地質に関する展示など、子供さんにもきっと、興味を持って学べる内容だと思う。こんな素敵施設が無料だなんて・・・いいなぁ。今回の姥久手は、こちら。2025年カレンダー!MATSUSHIRO BURGER (松代バーガー)へ行ってみた。手書き(?)のメニューがとってもかわいい。クラシックチーズバーガーダブル全体、ふんわりしたやさしい系バーガーだったが、バランスがとてもよい。価格も手ごろだ。セットで頼んだザクロのソーダ、かな、グレナディンソーダも絶品だった。小坂熊野神社へ参拝し、御朱印を・・・え、こっから選ぶのか・・・悩むな(;^_^Aおそうじ御朱印にしてみた。家の者もこれを選ぶので、「これからは掃除をするのですか?(よい心がけですね)」と言ったら、「いっぬが掃除してくれるから自分はしなくても大丈夫ってことだよ!」って、いや、これ、ねっこだと思うよ・・・おしまい
January 29, 2025
コメント(0)
大洗サンビーチキャンプ場で開催されたイベント、「IBARAKI CAMP WINTER FESTA」に参加してきたときのお話。茨城県産食材を使った料理のキッチンカーがあったり、アウトドアショップの物販があったり、いろんなアクティビティがあったりする。楽しいイベントだった。これ、全部試食なのだ、すごい(^▽^)/ほしいもがあるのが、茨城らしいよね!焼き鳥はボリュームがあった。ホットドッグは、お肉屋さんが出店していたようだ、上品でおいしかった。そして、自分的にはメインのイベント・・・迫力満点!あんこう吊るし切りショー!吊るされたあんこうをまずは記念撮影。大将が手際よくあんこうをさばいていく。わかりやすく丁寧に説明してくれるのも素晴らしい。あんこう鍋大好きだけど、吊るし切りは見たことなかったので、いい勉強になった。午後になって、海岸で黒瑪瑙さがし・・・これだと思うんだけどなぁ(;^_^A夕暮れの空が綺麗だった。神磯の鳥居も見学。ガールズ&パンツァーの聖地だからか、若い観光客が多いね。気分が盛り上がっていたのでw、夕飯はあんこう鍋でキメよう。元祖・あんこう寿司の蛇の目寿司のあんこう御膳( *´艸`)いやぁ、贅沢しちゃったな。あんこう寿司は、この界隈でもなかなか食べられないのではないかと。あん肝の寿司が最高だった。ごちそうさまです!!つづく
December 18, 2024
コメント(0)
12月の冷え込んだある週末、栃木に家族キャンプに出掛けた。キャンプ場についたら、まずはテントを張ってみる。一人で体当たりして、30分、まぁまぁ形になったかな。これならソロキャンプでもテント、たてられるね!家の者もタープを試し張りして遊んだら、ランチと買い出しにでかける。きっかぶさんの焼きそばを食べてみた。とても評判のいいお店だったのだ。小さなお店はいっぱいで、焼きそばも大量に焼くので大変そうだったが、しばし待たせていただいて、実食。うん、おいしい! 安いし、おばちゃん優しいし、常連さんもいい人たちだ。いいお店だった。ここはまた、気長に待てるときにぜひよらせてもらいたい。日が暮れてきた。焚火で暖をとりつつ、食事の支度をしよう!まずは、前菜にハンバーグを焼いてみる。家の者がふるさと納税でゲットしてきてくれたのだ。冷凍のハンバーグでとっても美味しい(^▽^)/新規導入された七輪くん。焚火台と別に、テントのそばで小さく炭火を展開させたくて。暖もとれるし、調理にもいい!(ハンバーグちゃんと焼けた!!)え、すごくいいよ!!どうしていままで導入しなかったんだ、もう七輪くんなしでは生きていけないな。本日のメインディッシュ、もつ鍋だ(これもふるさと納税だw)こちらはイワタニのジュニアで加熱する。鍋はあったまるねぇ(⌒∇⌒)月桂冠 アルゴもあうね。アルコール度数が少ない日本酒ってことで、家の者と鍋のみにちょうどよかった。あんまりべろべろにはならない・・・ということないけど(;^_^Aでも、ガチ日本酒よりは、ずっと安心して飲める。また買ってこよう。アップルのパンで朝食をいただいた。夜はだいぶ冷え込んだようだけど、車で寝るから全然平気だ。そして、オーナーが「今日は夕方まで好きなだけいていいよ!」と悪魔のささやき。うーん、どうしよう、山に行こうかと思ってたんだけどな・・・肉まんを焼いて昼食にしよたね。ということで、昼過ぎまでゆっくりしてしまった。最後は、早めの晩御飯にみんみんの餃子で〆採集行こうと思って栃木のキャンプ場に行ったのに、がっつりキャンプだけして帰ってきてしまった・・・まぁ、楽しかったからいいか!おしまい
December 16, 2024
コメント(0)
週末に、浅草散歩した時のお話銀杏岡八幡神社の切り絵御朱印をいただいた。イチョウのモチーフがとても美しい。浅草橋から、浅草まで、散歩で歩いてみた。下町をぶらぶら歩くというのは、新鮮な発見があってともて楽しい。ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前さんを見つけた。おお、これは、古い建物をおしゃれにリノベーションした素敵カフェ!こういうのがいいんだよ!リノベーションされたおしゃれな店内。オープンキッチンのようになっていて、かっこいいね。チョコレートの専門店らしく、スイーツはチョコがずらっと並ぶ。ここから選ぶって・・・そんなどうすれば・・・ネットで見かけた、スモアにしてみた。合わせるドリンクは和紅茶で。スモアというだけあって、周りの白いところはマシュマロで、もっちりとしてチョコソースとよく絡む。底はチョコクッキーが土台になっていて、これも美味しい。はぁ、他のスイーツも食べたいなぁwwチョコレート製品の物販もある。隅々までセンスいいねぇ。LUXE BURGERS & Sunny's Table 浅草店 ハンバーガーをいただいた。浅草石フリマの様子今回は、知人の子供さんのお守りが主なお仕事でした。子供の話を聞いてると、時々宇宙語が混じるけどw視点が違っていてほんと、面白いね。あと、柔軟だね。おしまい
December 10, 2024
コメント(0)
上大島キャンプ場へ、デイキャンプへ行ったお話し。ここ、11月末で終了なんで、今年最後ですね。けっこう、お客さん入ってますね!安さや気軽さで、とても人気です。最近だと一泊のキャンプも、土曜ならわりとずっと受け付けていたみたいなので、宿泊のグループも多いね。この日はいいお天気で、バーベキュー日和だった。まずは設営!ここをキャンプ地とします(#^^#)前菜の天ぷらから作っていこう。サツマイモの天ぷら!おお、なかなかうまくできたんじゃない?家に残っていた肉や野菜を炒めて・・・最後にご飯を投入して雑炊っぽいものを錬成する。うまー(^▽^)/メインは焼き鳥とシャウエッセンを、炭火焼で。いいねぇ。やっぱり炭火焼最高だ。ちょっと焦げたwww今年も、このキャンプ場にはお世話になりました。来年の春には、また何回か来たいな。宿泊もやってみたい。おしまい
December 5, 2024
コメント(0)
宿の朝食は和食手前はホタテです(^▽^)朝から豪華だぁ出来立ての豆腐がうまい!ご飯おかわり頼めるよw宿の敷地に、源泉櫓がある。ここからお湯がじゃんじゃん沸いている・・・そりゃプールも運用できるよね。客室露天風呂もずっとかけ流してていいし。贅沢な宿だなぁ。大浴場。こちらはちょっと小さいかなw何より気になるのが・・・内風呂に配されている石・・・石英っぽいけど・・・銀黒じゃね?だれか! ルーペ持ってきて!!道の駅 天城越えの紅葉は見ごろだった(伊豆全体で見たらまだこれから)庭園は優良なんだけど、外の遊歩道からのぞける(;^_^A修善寺にある、ジオリア(伊豆半島ジオパークミュージアム)を訪問。興味深い展示だった。伊豆の生い立ちから、地質、各所のジオスポットまで、詳しく学べる。レストランKiyaのアジフライとクリームコロッケをいただいた。このレストラン、あたりだった。ここのクリームコロッケはまたぜひ、食べに来よう。伊豆に来る楽しみがまた増えた。おしまい
December 4, 2024
コメント(0)
11月のある休日、河津の温泉宿に療養に行った時のお話。結果的にはあまり療養にならなかったんだけど(遊びすぎて)まずは、走り湯(横穴式源泉)を見学!日本三代古泉の一つで、1300年前に発見されたという、歴史のある源泉だ。しかし奥に入ると湯気がすごくて、サウナ状態で、見学はできたが写真は入り口から撮るのが精一杯だった(;^_^A熱海市のMOA美術館を訪問。施設は小高い場所にあるので、海を見下ろす景観が風光明媚だ。尾形光琳の展示会を鑑賞した。この展示会はなんと写真撮影OKだった、美術館でこれはすごいと思う。(個人使用に限るとかモチーフのアップをSNSあげるのダメとか、ルールはある)扇面貼交手筥やけに家の者が喜んで写真を撮りまくっている。こういうのに興味持ってくれると思わなかったな。写真取れると楽しいのかなw 楽しんでくれてよかった。紫式部圖紫式部が石山寺で月を見て源氏物語の構想を得たという伝承をもとにした執筆シーン。源氏物語はトレンディですからね!国宝「紅白梅図屏風」これが見たかった!このダイナミックな枝ぶりの表現、しびれるね(⌒∇⌒)この美術館の所蔵だけど、常に常設展示されているわけではないそうで、しかも重文「風神雷神図屏風」(東京国立博物館蔵)と並べて同時に鑑賞できるという大変貴重な体験ができた。ふみちは梅狙いだったが、家の者は風神雷神に大興奮だったw中伊豆へ移動して、ランチをいただこうと、餃子の㐂むらさん、再訪。餃子~( *´艸`)うわーん、おいしいよーーこれが食べたかったんだよぉ~ここの餃子、ほんと美味しいです!、今回の伊豆行のテーマは療養だったので、宿に泊まった。Amis Droles-アミ・ドローラ-LIBERTY RESORT前にも泊っているので、大体どんなものかわかるから、家の者を安心して連れてくることができた。比較的リーズナブルながら、食事はなかなかよく、客室露天風呂があり岩盤浴や温泉プールなど、とても設備は充実している。しいて苦言を呈するなら、壁が薄いかなw 隣の音がよく響く。古い施設をリノベして運営しているので、ぱっと見は綺麗なんだけど壁の中は触れなかったんだな(;^_^Aでも、それ気にならなければ、ここは自分、リピート必死のお気に入りだ。ちなみに温泉プールの温度はこの日、37度ちょっとで、ほぼ露天w思わず水着をレンタルして、歳も考えずプールに浮かんでしまった。療養なのにちょっと疲れた(;^_^A晩御飯は洋食のフルコースだ。お魚はキンメダイ。メインは牛のステーキ(^▽^)/スタッフの方みんな優しいし、心配りが丁寧だし。ご飯はおいしい。焼き立てパンも美味しくっておかわり頼んじゃったよ。ごちそうさまでした!つづく
December 3, 2024
コメント(0)
天気の良い秋の日、八ヶ岳の麓を散策した天気が良く、あちこちで紅葉が美しかった。しばし、山を散策する。以前迷子になって偶然見つけた転石の場所に行ってみた。小さい水晶を拾って歩く。Irie burgers アイリーバーガーズアボカドチーズバーガーをオーダーしてみたバンズもパテも優しくて、ややふわったした印象にまとまっている。バランスの良いハンバーガーだった。おいしかった!女性店主が作ってくれるのだけど、この人のセンスなんだろうな。いい店を見つけた、ここはぜったい再訪しよう。天気が良かったので、八ヶ岳高原大橋からの眺めが最高だった。八ヶ岳富士山パノラマの湯で温泉に入った。浴槽で写真取れないんだけど、ここの露天風呂からの富士山の眺めも最高だった。しばし、夕暮れの景色を楽しんだ。仙人小屋という、ジビエ料理の有名なお店がある。いっとき閉店していたのだが、こちらで修業したシェフがお店を引き継いで再オープンさせた、という情報を以前見かけていた。八ヶ岳小僧をやっていた店主で、自分の店をたたんで仙人小屋をついだようだ。気になっていたので、思い切って電話をかけてみた。晩御飯、食べさせてもらえませんか?事前に電話をしたので、入店させてもらえたけど、ほんとはちゃんと予約してから行ったほうがいいみたい。あ、昼営業はそんなのなくて大丈夫なんだけど、夜は予約のみなんだそうだ。鹿肉のすき焼き定食をいただいた。美味しかった~( *´艸`)この日はあまり冒険しなかったけど、もっと珍しいお肉もそろっている。いつか、珍しいジビエにリベンジしたいなって思う。道の駅で車中泊した朝。近所のパン屋さんでコロッケパンを買ってきた。さて、そろそろ帰るか、もう少し散策するか・・・古典産地にトライしてみた。が、びっくりなくらい撃沈(;^_^Aあーしぶいねーさすが有名なズリはしぶいねー簡単じゃないねぜ。レストラン 最高地点さんで、新そばの天ぷらそばをいただいた。新そばってこんなおいしいのか・・・いやはや、脱帽だ。こうして、遊び惚けて最後は大状態にはまって泣きながら帰った。やれやれ。おしまい
December 2, 2024
コメント(0)
翡翠探し(を名目とした宴会)に誘われた。オフ会なんて、ある意味すっごい久しぶりだなぁ小さな糸魚川ヒスイ原石館で、メンバーと集合だ。おお、すごい翡翠の数々・・・販売もされているが、展示も多い。展示されている翡翠は撮影OKとのことで、目の保養だwそして海岸を散策するも、徒労に終わり・・・民宿 岬の晩御飯で宴会だ。宴会後は、皆で持ち寄った標本をオークションにかけて楽しんだ。翌朝は宮崎海岸のネフライトを拾い、終了。川を散策して、フィニッシュ。翡翠度0%。想定の範囲内(-。-)y-゜゜゜あじさいさんの刺身定食(新鮮!)をいただいて心を慰めた。栃尾揚げもメニューにあったので頼んでみた。中にチーズが入っていて、とってもいしいね。こうして、糸魚川の一泊二日のオフ会終了。安定の「糸魚川で翡翠拾えるの都市伝説」っぷりにはもう驚きもない。最後に温泉をめざした。おびなたの湯。岩肌から源泉がそそがれ、露天風呂のみの潔い施設だ。いい温泉だった。翡翠を現金採集してきた。新米の季節だから、おいしいに決まってるよね(^▽^)/おしまい
November 29, 2024
コメント(0)
玉川温泉! 全国的にも有名は湯治場だ。今回の旅では、思い切って宿泊してみた!なまはげが出迎えてくれる玄関、期待値があがるねw増築に増築を重ねたような館内はまるで迷路のようで、最後までちょっと迷ってしまったけど(;^_^A荷物を置いたら、なにわともあれ、外に飛び出した。玉川温泉自然研究路を散策だ!この日は曇りで、翌日は雨予報だから、初日の日が暮れる前に何としても散策しておきたかった。北投石の産地・・・採集したらたぶん捕まると思う(;^_^A玉川温泉源泉「大噴」ごぼごぼ湧き出る源泉に度肝を抜かれる。噴気孔のガスもすごい勢いだ、音もでかい(ちょっと怖い!)地球のエネルギーをびしばし感じる。興奮して歩き回ったwwここの地熱を利用してあちこちで岩盤浴をしている人たちがいる。そこに調整んするには、自分はビギナーすぎたのであきらめたが・・・(ゴザから自分で用意してこないといけないのだ、ハードルが・・・)ビュッフェの夕食は大変ヘルシーでおいしかった。野菜中心で味付けも健康的なものが多い印象だ。ここに連泊すると健康になれそう、ほんと。これは、足湯。源泉が注がれている。ちなみに、大浴場の源泉100%の浴槽は酸が強すぎて皮膚をやられるかと思った(;^_^A傷なんかあったりしたらめっちゃしみるんじゃないかなぁ(;^_^A飲泉なんて怖くてできなかったもんね。いやぁ、聞きしに勝る強い温泉だった。いい経験になった。宿泊した翌日は、けっこうな雨だった。むーん、せっかくの紅葉が綺麗なタイミングだったのに、残念だ。しかし、憧れだった湯治場を体験できて、とても楽しかった。チェックアウトしたら、そろそろ旅も終わりに近づく。八幡平アスピーテラインを走行して、岩手に抜けるルートをとった。ただ、天気悪くて、まったく景色が楽しめなかったのが無念だ。松尾鉱山廃墟群は、遠景を写真に収めた。大きな鉱山跡だ、ただ、立ち入りはできない。(内部の写真がネットでいっぱい出てくるのが気になるが・・・)八幡平市 松尾鉱山資料館もある(ここ展示の撮影禁止なのが残念)食堂 むら重でジンギスカン定食をいただいた。とてもおいしかった。長い旅が終わった。鉱物採集、グルメ、観光と、今回も走り抜けた。協力してくれた石友にも感謝だ。ふみち一人では秋田で熊のえさになっていたに違いない。無事に旅を終えられて、本当に良かった。おしまい
November 28, 2024
コメント(0)
史跡尾去沢鉱山を訪問した。坑道の見学は前回訪問時に経験済みなので、今回は・・・砂金体験に挑戦だ!ふみち、順調に砂金を回収するも、家の者、なぜか苦戦!差が開き続け・・・家の者の顔色が険しくなり・・・微妙な空気が流れるこれ、あかんやつ、いったん、ランチで場を誤魔化そうwwホルモン幸楽花輪本店へ挑戦だ!サンドイッチマンも来たんだね! わかる、こういうの、好きだよねwホルモン投入!(^^)!からの、キャベツ投入(^▽^)/豆腐を配置して、煮立ったらできあがりいやぁ、おいしかった!これは、ぜったい次にここを旅したら、再訪したい。鹿角市鉱山歴史館で、標本を見学だ。尾去沢の石は、スケールが違っててほんと素晴らしいね。ふみちが石を静かに鑑賞している間に、家の者には砂金にリベンジしてもらった。納得がいく結果が出てよかった(;^_^A最初は、場所が悪かったね!鹿角八坂神社に立ち寄り、御朱印をいただいた。つづく
November 27, 2024
コメント(0)
伊勢堂岱遺跡に立ち寄った。お、入り口に板状土偶をモチーフにした記念撮影スポットがw板状土偶と秋田犬のポスターにも使われた場所のようだ。この、秋田犬と名所名品のポスター、ほんとどれもいいね出土品の展示、こちらは本物だ。真ん中に板状土偶が鎮座する(やっぱりこの人が目玉なんですねw)ストーンサークルも見学できる。手打ちそばと比内地鶏「いな穂」でランチをいただこう。建物がちょっと掘っ立て小屋っぽくて、少々不安になりつつ、入店だ(;^_^Aいやはや、しかし、比内地鶏親子丼は絶品だった!ちょっと炭火であぶってあるんだろうな、香ばしくておいしい。さ、どんどん観光行くよ! 次は名建築だ。小坂鉱山事務所。美しい洋館が保管されている。鉱山稼働時は、さぞにぎわった町だったのだろう。明治の芝居小屋「康楽館」(国重要文化財)も見学できる。ここは、現役の芝居小屋で、観劇も楽しめるのだけど、上演がない時は館内の見学ができるのだ。スタッフの方が案内してくれて、丁寧に説明してくれるのでおすすめだ。舞台で記念撮影までしてもらった。この、立っている回り舞台の真下が・・・こうなっている! いわゆる奈落とよばれる舞台装置だ。人力(!)で回して、舞台を盛り上げるのだ。楽屋も見せてもらえる。歴代の演者たちが落書き(サイン)を残していて、そうそうたるメンバーの連発に度肝を抜かれてしまう。この楽屋を見学するだけでも、芸能ファンにたまらんだろう。長い歴史を感じた。今でもいろんな公演が行われているそうなので、いつかここの桟敷で弁当を食べながら観劇、なんて、してみたいものだと思った。つづく
November 22, 2024
コメント(0)
民宿・十三夜は最高の宿ということで、決定だね。堂々とした外観もいい。室内のこの昭和感よwもう今時こんなガラス、ないよね。朝ご飯もとてもよかった。ご飯おかわりできるよwいつかまた、お泊りできるといいなぁ。。。さて、いよいよこの旅のメインイベント!秋田犬散歩体験withマサ君マサとあるく家の者(⌒∇⌒)こんな優しくて思いやりのある秋田ドッグがいるのか。感動しかない。マサ君は超絶可愛かった。なんていい子なんだろう。素晴らしい時間をありがとうマサ君!大館神明社で御朱印をいただく。なんて素敵な秋田犬の切り絵御朱印。大館駅にも秋田犬の像が!秋田犬の里では・・・金の秋田犬秋田犬タワーと、秋田犬推しがとまらない。秋田、おもしろいねぇ。つづく
November 21, 2024
コメント(0)
朝、海岸を散歩した。前回もそうだったけど、貝殻が多い。ふみち貝殻探してるんじゃないんだよぉ(;^_^Aそして、坊主で終了。まぁ、こんな日もある。なまはげの玉家の者は秋田旅行が初めてなので、見るものすべて物珍しくて喜んでくれる。この玉もきれいだよねぇ(⌒∇⌒)なまはげ館の古民家で、なまはげショーを鑑賞できる。自分は二回目。家の者に見たいか聞いてみると、即答で「みる!!」けっこう怖い生なまはげ(;^_^A二回目でも「びくっう!」ってなるwwしかも、前回は混んでいて観覧スペースがいっぱいだったのだけど、今回は平日ですいているもんだから、なまはげ氏が観覧席まで乱入してきてガチでみんなを怖がらせるのだ、まじ怖い。最後は肩をたたかれ、「がんばれよ」と声をかけていただいたwこわかったけどうれしかった(〃艸〃)男鹿海鮮市場内の海鮮屋さんでお昼にした。ミックスフライ定食!お刺身もちょっとついている。しょっつる焼きそば、一度挑戦してみたかったのだ。美味しかった! 具もたくさん入っていて豪華で、味がいい!この日は、念願だった産地に再訪した。その話は、またいつか…といっても、自分が採集を引退するまで無理かなw別にすごい標本を見つけているわけではないよ。基本、拾って歩くだけだし(これほんと)。でも時々、出会いはあるのだ。民宿・十三夜さんに宿泊した。古民家民泊、ってところか。お刺身やら豚ソテーやら、ご飯はおいしいし、女将さん優しいし、部屋は落ち着けるし、なのに値段がとっても安い。ここ、口コミ見るとリピートしてる熱烈ファンの愛のコメントでいっぱいだ。なるほど、これはリピートするよね。女性一人でも安心して泊まれると思う。自分もいつか、またぜひ再訪したいと思った。つづく
November 21, 2024
コメント(0)
おはようございます。宿の朝食であります。朝からハイテンションになるねぇwご飯のお供が多すぎ問題で、ご飯をおかわりしてしまったよ(;^_^Aご飯はおいしかったし、犬は可愛くて良い子だった。ここはまた泊ってもいいなぁ(⌒∇⌒)秋田大学鉱物博物館を訪問。3回目、かな?何度来ても、ここは飽きることはない。ずっと見ていられる。古い鉱物標本は趣がってよいね。・・・こんな素晴らしい紫が出たのか・・・ここなぁ、熊がなぁ・・・それさえなければ、体当たりしてみたいんだけどなぁ。※ソロの体当たりはやめましょう橄欖岩捕獲岩。閃亜鉛鉱。立派なサイズだ。秋田の底力を見せつけられるような標本が並ぶ。今回も眼福だった。寛文五年堂秋田店で稲庭うどんのランチ!生麵と乾麺の食べ比べだ。味は全く違っていて、しかしどちらも美味しい。天ぷらもよかった。男鹿半島に近づくと、この巨大なまはげが出迎えてくれる。居酒屋秀の丼で晩御飯にした。刺身が新鮮! 美しいよぉ!ハタハタから揚げもチョイス。秋田といえば、ハタハタも名物ですよね。サクッと全部食べられてしまったよ。ごちそうさまでした!つづく
November 19, 2024
コメント(0)
せっかく東北まで来たので、少しだけ、ズリを探査文献と衛星の地図で、「ここズリだよなぁ」ってところを、みてきた。読みは当たっていたようなんだけど、さすがにめぼしいものは簡単には落ちてないかwこの谷のおそらく右側のどこかに、坑口があるな、というところまで、確認した。まぁ、今回はこのくらいでいいか!からまつ山荘・東兵衛温泉に宿をとった。お目当ては・・・タイガ君!かわいい( *´艸`)シズクちゃんいやだ、天国? ここヴァルハラ?wwそして、別館の座敷童の部屋!ここ、宿泊することもできる。特別料金いるけど。宿泊ノートが置いてあって、「夜はピアノを弾いてくれました!」とか書いてある。あー廊下にピアノありましたね。あれ、弾いてくれるんですね(;^ω^)座敷童がたびたび、宿泊者をもてなしてくれるらしい。ちなみに私はお会いしませんでしたが(心が穢れているとだめなんかな)温泉は浴場が広くてゆっくりできた。お楽しみの晩御飯!比内地鶏親子丼はここの名物だ。ちょっと炭火で炙ってあるのかな、香ばしくて鶏がおいしい!!きりたんぽ鍋もセットでつく。いやぁ、秋田を満喫できるね!ちょい設備は古めのお宿だけど、ご飯はめっちゃおいしかった。つづく
November 18, 2024
コメント(0)
旅の二日目は横手から始まった。横手市ふれあいセンターかまくら館本物のかまくらを体験できると聞き、入ってみた。めっちゃ寒かった(そらあなた、本物ですから、冷凍庫に入ってるようなもので)かまくらの中の火鉢はしかしフェイクで、あたってみたところでちっともあったかくないのだ(だって溶けたら大変だもんね…)衝撃の寒さにドン引きしつつ、家の者と写真の撮りっこをして、即時退散した。ヤバかったww秋田ふるさと村を散歩した。「いぬもあるけば」かわいいアート作品だ。美術館に入らなくても、庭に展示されているアートは観賞できる。佐藤養助横手店で稲庭うどんをいただいた。洗練されたうどんだと思う。美しい。しかしうどんだけでランチは少なすぎる。藤春食堂さんへも体当たりだ。ものすっごい並んでたけど(;^_^A人気店だ、連休のランチ時、そりゃ行列になるよね・・・一時間以上並んで食べた、横手やきそば!感慨深いw この麺もまた、大変すばらしくおいしかった。食後は増田の町並み散策にでかけた。右側が蔵で、左の壁は蔵を覆うように建てられた建物になる。最初、蔵を保護するために後から建てたのかなって思ったんだけど、どうもこの一帯の蔵の作り方が、こういう内蔵作りなんだそうだ。外観がとても大きな家が多いのは、そういうことなんだね。外から見ても中に入っても、建物を鑑賞できるとても面白い作りだ。そんな蔵がたくさん残っていて、大切に保存されている。マンガ原画アーカイブセンターでは、蔵を利用して漫画の原画を保存している。漫画の博物館がある増田らしい取り組みだ。HERO’sDinerでハンバーガーの晩御飯。美味しかった(⌒∇⌒)つづく
November 14, 2024
コメント(0)
長い休みをとって、東北道を北上した。主に秋田を目指したんだけど・・・途中、とある山中を歩く。道中、いろんなきのこを見かけた。だいぶ、自然に帰りつつある産地だなと思った。まだかろうじて、採集は可能だったけど・・・いつか忘れ去られるんだろうな。つるかめ食堂を訪問した。ホルモン鍋と、〆のうどん!ホルモン焼きも注文。ホルモン堪能しました( *´艸`)バナナマンのせっかくグルメで紹介されたお店。巡礼できて感激ですw千貫石温泉湯元東館でゆっくりお風呂に入った。翌日からは、いよいよ秋田入りだ。期待が高まる。つづく!
November 1, 2024
コメント(0)
朝から焚火火をつけるの、だいぶうまくなったよなw朝ご飯を食べたら、石友は買い物しながら帰るというので、ここからはソロ活動だ。気になっていた露頭を再確認しに行った。そしてなぜかまた見事に場所がわかんなくなってさまよい。。。。別の転石(水晶つき)を見つけた。叩いてみるとなかなかいいクラスターを得られた。まぁ、こんな日もある(;^_^A喫茶くろさわ黒澤酒造酒のカフェに立ち寄ってみた。甘酒スムージー、えーどっちもいいねぇ・・・まずはちょっとお腹がすいてたんで、軽食のナポリタンを注文。これがどうして、おいしい。いや、ほんと軽食なんだけど、ソースおいしいね。甘酒スムージー(プルーン)をチョイス。この日はまだ残暑で暑かったから、生き返った。直CHOKU_ベトナム料理カフェのバインミーでおやつw(ナポリタンおいしかったけどやっぱ軽食足りなかったwww)この日、拾った石このままだと芋虫みたいだな。おしまい
November 1, 2024
コメント(0)
夏も終わり、信州へキャンプに行った時のお話。半分採集だったけど。車中泊の朝…雨だった☔火山灰の露頭を見学するも、雨である。テンション上がらないなぁ…(´・ω・`)気を取り直して、ランチを食べに行った。あららぎの野菜天ぷらそば、美味しかった。タマシロオニタケ、かな?午後からの山歩きは幸い、雨も上がってくれた。石友はまずまずの成果に喜んでいた。私は老眼進んでからは、小さい鉱物はちょっと…^^;夕方には最終を切り上げ、キャンプ場へ移動し、空いてる場所に陣取った。肉焼くだけのキャンプだから、そんなに場所は取らない。簡単に、なんならタープもなしで、と思ったら、小雨が降っているので(;^ω^)仕方なくタープだけはちゃちゃっと設営した。大人だから、購入なお肉を買ってきたよww野菜や肉を焼いていこう。われら半額党wおいしかった、特にぶどうが!食後は、ファイヤで楽しみ、のんびり過ごす。採集の後のキャンプっていうのも、いいもんだ(⌒∇⌒)つづく
October 28, 2024
コメント(0)
ホテルをチェックアウトしたら、お昼の弁当を買いに行った。天むす 千寿 大須本店ふみちが世界一おいしい天むすと思っているお店。わざわざ吹上ホールへのルートを遠回りしてでも、買いに来る。石友の分もゲットしたら、会場へ向かった。吹上ホールの様子。今年も盛況だ。お昼になると、楽しみの天むすを広げる。はぁ、おいしい。やはり世界一だ。これを食べるために名古屋に来ているといっても過言ではない。今年もおいしかったです!石友のブースでお手伝いしていると、いろんな人が訪れてくれる。そしてみんな、おやつをくれるw(でぶにえさを与えなくてもいいんですよ・・・)こうして、吹上ホールは、幕を閉じた。今年は、いかがわしい不審者が喧嘩を売ってきたり、怒鳴ってきたり、そんなエピソードはない、たいへん穏やかな会だった。いつもこうだと、いいですね。これが普通ですよ。文明人なんだから(-。-)y-゜゜゜撤収後は、キッチン 欧味へ移動。乾杯ささやかな打ち上げだ。ご飯もあいかわらず、おいしいですね!自分用に購入した鉱物珈琲。いただいた箱(中身はうちにある普通の水晶)箱に入れると、なんか標本としてぐっと格が上がる気がする。次は、O兄のブースで買い占めるかなぁ。おしまい
September 26, 2024
コメント(0)
名古屋のミネラルショーに今年も参加した時のお話。鉱物のぼりを作成した。かわいいw少し、石を減らそうと思ってね。ブースに飾ってみた(主に石友のエリアに置いたけど)もっとも、さほど石は売れなかったけどね・・・矢場とんの弁当名古屋参戦にはいつも東海ツアーズを利用して宿をとるんだけど、クーポンが少しだけついていて、プランを選べるのだ。昼間は会場につめるから、体験プラン等には利用できないので、名古屋駅でお弁当に引き換えて持ってくるのが、ふみち流だ。昨年も食べたヒレカツ弁当、ちゃんとみそタレついてて、なかなかいい!さめてもおいしくいただけますよ(⌒∇⌒)鉱物紅茶を家族へのお土産に購入した。このお店、いつか実店舗へ行ってみたいと思っている。晩御飯を食べたくてお店を探したんだけどなかなかこれだというところが・・・一人だと入りにくいお店もあるし、飲まないから居酒屋ムリゲーだし(;^_^APEANUTS Cafe 名古屋に行きついた。スヌーピー印のハンバーガーを注文した。すっごくおいしかった。お値段もすごかったけど(;^_^A紙ナプキンまでかわいい。スヌーピーの©とリッチなのか、えらく高価なハンバーガーだった。中部電力 MIRAI TOWERがきれいだ。つづく
September 20, 2024
コメント(0)
朝ごはんに、残った食材で適当鉄板焼き。外飯効果でおいしそうに見えるwゆっくり片づけたら、帰りがてらランチを食べに行った。石窯cafe kokuyaハルさんの休日に登場した古民家カフェだ。和田宿にある。とてもきれない店内。素敵なリノベーションだ。シラスと野沢菜のピザ出てくるまでとても時間がかかるお店なので、気長に待てる人向き。味は、すっごくおいしい。自家製のジンジャーエールも、さわやかでおいしかった。写真だけ取らせてもらった窓際のテーブル。ハルさん休日で、ハル君が座った席だ。黒曜石があしらわれている。和田峠といえば、黒曜石。これ、鉱物趣味の人には常識ねw黒曜石を加工した断熱材は、今はもう製造されていないそうだが、ここのカフェの石窯には使われているそうだ。トウモロコシのピザも絶品だった。さいごにおまけ。家の近くまで戻ってきて、南哲さんのうどんで〆。よい夏の旅だった。おしまい
September 13, 2024
コメント(0)
お盆休みに、長野へキャンプに行った時のお話。ビッグ・ベン臼田店を訪問。角煮定食のランチをいただいた。すごいビジュアルだ! 迫力があっていいね!これだけ食べて「ちょっと胸やけ」ですんだんだから、ある意味すごいかwおいしかった!(ちょっと胸焼けしたw)佐久市には、「北斗の拳」デザインマンホールなるものがあるという。(ミーハーな)家の者がみたいというので、お店のすぐ近くに一つあるようだったので、見学しに行った。トキのマンホール撮影会(#^.^#)家の者は嬉しそうだが、個人的にはもう少しメジャーなキャラがいいな・・・ということで、佐久市の駅前に移動した。駅の売店では、ケンシロウのマンホールカードもゲットできるのだ。佐久平駅構内には、ジャギの銅像もある!(なぜ、この選任になったのか・・・理由はちゃんとあるそうですよ)駅の構内だけど、改札からすぐのところで、「銅像の写真撮りたいです!」と駅員さんに申し入れると、中に入らせてもらえるよwwwマンホール見て歩いていたら、熱中症になるかと思ったけどね(;^_^A佐久市は暑いよ・・・山のキャンプ場へ移動した。キャンプらしくテントを張る練習wだいぶ、一人でも、格好がつくようになってきたな。ちゃたまやのシュークリームでお茶をいただいた。夜は、焚火でステーキを焼く。おお、いいね。ワイルドだね!おいしそうに焼けた肉がばえるねw焼きトウモロコシも作ってみた。雑に焼いても、生でも食べられるおいしいトウモロコシだから、失敗しない。こうして楽しく夜はふけていった。つづく
September 11, 2024
コメント(0)
草津温泉の湯畑!お盆休みの温泉街は駐車場が激混みだったが(;^_^A運よく、道の駅で車をとめられたので、久しぶりに散策してみた。あちこちで源泉がわく。あぁ、いいね、草津は。「よいとこ」だ(⌒∇⌒)地蔵乃湯の近くにある顔湯。面白いことを考えるものだw温泉街の猫さん。写真を撮っていたら逃げられたけど(;^_^A岩合さんのようにはいかないね。夕食に、とん香さんのひれかつ定食をいただいた。とんかつも上品な細かい衣でとてもおいしい。そして、キャベツがうまい。すっごいうまい。こんなうまいキャベツの千切り食ったことないって思った。さすが群馬(嬬恋)!日が暮れたら、湯畑のライトアップをみて歩いた。宿泊客が多く、みな涼しい草津の街をそぞろ歩いて楽しんでいた。にぎやかでとても楽しい街だなと思う。そして、憧れの地蔵の湯で、もらい湯をした。いい温泉だった!ちょっと熱いけど、がんばればつかれたなw草津温泉門のライトアップがまた、かっこよかった!この施設はまだ新しいようで、自分見るの初めてだった。このスケールで足湯っていうからびっくりだぜw新しい観光用の駐車場もできていた(夜は、閉鎖されるみたいだけど)この日は、そのまま、道の駅で車中泊。翌朝、草津温泉 西の河原露天風呂へ挑戦してみた。立派な露天風呂で、確かに広い。しかし炎天下になってしまうので、あまり日当たりのよい場所はつかっていると紫外線がつらい(;^_^A俄然、日陰にみな寄り集まっていたwwwおみやげの日本酒。これがもう、じっつに好みの味で、ほれ込んで即決購入だった。ちびちびと、飲んでいる(酒に強くなったわけではないので)。おいしいなぁ(⌒∇⌒)久しぶりに草津温泉にも訪問できたし、老神温泉の朝市も楽しく買い物できたし、いい夏の思い出ができた。おしまい
September 6, 2024
コメント(0)
朝は早起きして・・・老神温泉の大蛇みこしを見学。自分は去年も見てるんだけど、家の者は初めてだ。老神温泉朝市、これに来たかったのだ。家の者は朝市が大好きであるwここの朝市は、小規模ながらもいい野菜や加工食品が安くで購入できて、とてもいいのだ。ここのドレッシング、大ファンなのだ(^▽^)散歩の後は、旅館の朝ご飯をいただく。朝から豚しゃぶ、ボリュームあるよね!チェックアウト後は、ほたかやさんへお土産を買いに行った。鳥獣戯画モチーフのかわいいイラストが壁に大きく書かれている。これはなかなか見ごたえがあるね!焼きまんじゅうパフェを注文した。ここの焼きまんじゅうには、あんこ入りがある。家の者はあんこいりがたいそう気に入ったようだ。私はノーマルな焼きまんじゅうが好きだけどね!花みつばち館へ移動。はちみつを使ったリップクリーム体験を予約していたのだ。自分の好きなはちみつ(味見をして決めるw)と好みの香料を選ぶ。湯煎で溶かしていく。きれいに混ざったら缶に詰めて冷やす。簡単だった。でも、出来上がりはとてもいい香りのする、やさしい付け心地のリップクリームになった。すごくいい!選んだり混ぜたり、楽しかったし、これはいい旅の記念になった。沼田の河岸段丘が見える、素敵なお店だった。はちみつも味見させてもらったけどとても多様で、おいしい。そして、食べなかったけどソフトクリームに好みのはちみつをかけていただくの、あれもとてもおいしそうだった。(焼きまんじゅうの店で食べてたからね・・・)つづく
August 26, 2024
コメント(0)
夏休みに群馬の温泉巡りをしたお話最初はキャンプ考えてたんだけど、雨予報だったから宿にしたんね。そしたらぜんぜん雨降らないでやんの・・・キャンプ行けたじゃん・・・まずはグンマー国の産泰神社へお参り。御朱印をいただく。夏らしくてかわいい(⌒∇⌒)王里のもつ煮定食に挑戦した。ボリュームあるのに安くて、もつ煮っていいね!夏季はかき氷のちょっとしたサービスがあるのもうれしい。SONATARUE(ソナタリュー)のカフェ·バルバルで休憩した。おしゃれな店内だ。温泉施設等が併設されていう複合施設なので、足湯もある(暑くて利用はできなかったけども)バタフライローズティーなるお洒落ドリンクを注文したwおいしかったし、ゆっくり静かにくつろげた。いいカフェだったなぁ。吟松亭あわしまに宿泊した。晩御飯スタートだ。茄子の田楽、おいしかったぁ。お料理はたくさん出てきたし、なかなかおいしかった。デザートのプチトマトのコンフィチュールが珍しくてよかった。そして温泉三昧。つづく
August 26, 2024
コメント(0)
エコー山荘の朝ごはんビュッフェだった。山荘はお風呂あったんだけど温泉ではなかったので・・・蔵王温泉 上湯共同浴場へ突撃だ!連休だから蔵王の温泉街は人が多かった(;^_^A駐車場の奪い合いが熾烈だったが、頑張った(家の者が!)共同浴場は実に良い硫黄泉だった。頑張ってよかった~あちこちに足湯や共同浴場があり、硫黄のにおいがたちこめる。温泉、堪能できた(⌒∇⌒)蔵王鉱山歴史資料館に立ち寄った。巨大な硫黄の展示がある。これはすごい。鉱山が稼働していた時代の、貴重な資料を見学できた。もだんやさんへ。実は前日もトライしたのだけど売り切れだったのだ。悔しいのでリベンジした。ぐっと山形(株式会社 山形県観光物産会館)のイートインコーナーで、実食させていただく。真ん中はブルーベリーあんぴん。豆大福みたいに見えるけど、ブルーベリーと白あんの饅頭だ。新感覚だった。めっちゃおいしい!しょうゆ団子(みたらし団子なんだけど)も、衝撃的だった。すごい、山形って餅への並々ならぬ熱意をいつも感じるけど、まじおいしい。そして、フードコートのヤマガタキッチンさんで冷やしラーメンを注文した。フードコートでしょって期待してなかったら、びっくりなくらい裏切られた。え、やだ、おいしいわね! ここでこんなにおいしいのって、冷やしラーメンの名店ってどんなん?しかしまぁ、餅といい麺といい、山形、危険な国(;^_^A絶対太るわ紅花屋重兵衛 純米大吟醸を購入してみた。最近、ちょっと日本酒ブームな我が家である。まぁ、甘口を好む家の者と、すっきりした味を好むふみちで、意見が別れてしまうんだけどね・・・これはふみち用です。おしまい
August 1, 2024
コメント(0)
民宿の朝ごはん!おいしー朝から山菜~すてきーwwwこちらの民宿は登山客の宿泊が多いようで、というか前の晩は我々以外みな登山客だったらしく、早朝からみな山へ出かけたようだ。朝ご飯を食べてるの私らだけだったw自然と匠の伝承館にある月山めのう工房を訪問した。瑪瑙の研磨体験を予約していたのだ。家の者は経験者だけど、ふみちはちゃんとやるの初めてだ。(拾ってきた石をサンドペーパー等で手磨きしたことはる。雑だけど)研磨用の瑪瑙、これはブラジル産らしいが、この中からすきな石を選ぶ。むむ、けっこう悩むね・・・形を決めて、印をつける。ここから大まかなカットの作業は、先生がやってくれて、(たぶん、切り出すのが大変だし危ないんだろうな(;^_^A)丸く研磨していく作業を、自分で体験するのだ!ろくろのような機械で研磨していく。なめらかなカボションの形にするの、思ったよりむつかしい(;´∀`)コツを教えてもらってもむつかしいーwでも、楽しかった!仕上げは先生がまた引き取ってやってくれて、穴あけや金具付けが完了したら手元に郵送されてくる・・・楽しみだ。月山産瑪瑙を見せてもらった(先生の採集品だ)。すごい。こんな瑪瑙、探してみたいもんだなぁ(゜-゜)貴重なお話も聞けたし、いい体験ができた。次は自分の拾った石を持ち込んで、研磨してみたい!(要相談だけどね、不可能ではないようだ)ランチは蕎麦屋へそば処 ふもとさんの冷たい肉そば!二日続けて山形の肉そば食べたよ、どんだけ気に入ったのかwなぜこの素晴らしい蕎麦が山形でしか食べられないのか・・・広く世間にうったえたいね!!二日目の夜は、蔵王エコー山荘に宿泊した。チーズたっぷり山菜ピザから始まり・・・ジンギスカンのメインディッシュでキメたよね( *´艸`)タレが秀逸だった、ごはんいっぱい食べれるwつづく
August 1, 2024
コメント(0)
7月の三連休に、山形を旅した時のお話。珍しく、二泊三日宿へ泊まってのグルメツアーだ♪(暑くて車中泊やだっていう意見がありw)なんで山形かって言うとだね、これですよ!米沢市の甲子大黒天本山の御朱印。まずは右側を書いてもらったら、翌年以降に左側を書いてもらって完成する龍の見開き御朱印だ。なかなか、左をもらいに行けなくて(;^_^Aいや、去年再訪してるんだけど、この御朱印帳持っていくの忘れるというていたらくで(-_-;)ようやく、完成だ。そのあとは、一気に山形市まで移動した。肉そば・鳥中華 ざぶんの「つったい肉そば」味玉トッピングのランチ。肉そば、なるご当地麺をはじめて食した。親鶏のチャーシューがのった蕎麦で、あったかくも冷たくもなるのだ。すっごい美味しい。山形の麺文化、多彩でクオリティ高いぁ。山形県郷土館「文翔館」しばし名建築を散策した。見事な漆喰の装飾だ。文翔館の中にあるTsuki Café 文翔館喫茶室。スコーンのセットと、エルダーフラワーレモンサイダーでティータイム!なんて素敵な時間なのか。里之宮 湯殿山神社でも御朱印をいただいた。この日は民宿に泊まった。西村山郡の橋本荘で山菜尽くしの晩御飯をいただく。よくわからないのだけどいろんな種類のキノコが入ったきのこ汁。山菜って、豊かだなぁ。。。都会じゃ食べられないもんねぇ。続く
July 25, 2024
コメント(0)
キャンプ場の朝いい天気だ。木陰の多いサイトも多く、夏にはいいね。標高は700mくらいだったか・・・朝晩はとても涼しかった。夜に食べようと思ってて残してしまった、トマトとチーズ(;^_^A一人でどんだけ食べるつもりだったんだ自分。天ぷらの残りのズッキーニとオクラも一緒に、HSMへ投入だ!なんか豪華な朝ごはんになったよw撤収は速やかにできるようになったなぁ。収納していく手順や場所が、だいぶ頭に入ったんだと思う。ムラコのタープがかっこいいね!ほんとはテント予定だったけどさ、忘れたんだよね(;´・ω・)そんなことある?って思うけど。車で寝るから、テント無くったって、タープで十分だったけど。(タープ常備しておいてほんと良かった・・・)いいキャンプ場だった。ここは再訪するリストのトップに掲げていいと思う。管理人さん、とてもきめ細やかで、優しい人だった。水場がとても綺麗に整えられていた。天ぷらの食器、気持ちよく洗えた。サイトの整地もよくできていた。使いやすかった。隣接する露天風呂も、野趣あふれていて楽しかった。楽しかったです!チェックアウトしたら、中野の棚田展望台に立ち寄った。え、ここ、すごい絶景じゃない? 富士山見えてるよ? 棚田だよ?すごくない?展望台って言ってもただの道端で、「ここが眺望の場所」みたいな看板あるだけで、もうなんにもないんだけさ!でもここは、見ていく価値、ありだよね。シャトレーゼホテル 石和でお風呂に入って帰ることにした。下界に降りたもう、暑くって(~_~;)シャトレーゼのホテルは、いっぱい素晴らしいところがあるんだけど、このアイスキャンディーお好きなだけどうぞコーナーは特筆すべき点だと思う。日帰り利用でも食べていいんだよ、なんだその大盤振る舞い、シャトレーゼ好き!!アイスキャンディー、はぁうまー(#^^#)外が暑かったから、ほんと嬉しい。風呂上がりに美味しくいただきました!大月の浜田屋食堂でランチをいただいた。おすすめはやはり、この天丼 1250円ってことで・・・食べすぎになっちゃうけど、まぁ、しかたない。出川哲朗も絶賛だしwwこうして、ソロキャンプを締めくくった。くってばっかの二日間。実に楽しかった。おしまい
July 19, 2024
コメント(0)
山梨でソロキャンプ△をした時のお話。ソログルではなく、ガチソロ、だよ(^▽^)たっちゃんうどん、店構えや内装はおしゃれカフェみたいな店だけど本格派の吉田うどんのお店だ。12時になる前の、早い時間に到着したが、すでに店内はいっぱいだった。お一人様だとカウンターが空いてたのですぐに座れたけど。肉つけ麺 たまごトッピングめっちゃ美味しかった!なるほど、人気なわけだ。12時過ぎに食べ終わって外に出るころには、行列になっていた。週末は並ぶの覚悟だねぇ。LIBERTY CAMP場にチェックインした。温泉宿が近く、綺麗に整備されたキャンプ場で、区画のオートサイトだから女性のソロキャンプでも安心して利用できると思う。管理人さんは夜は帰宅するけど、近くにいるらしいし携帯は何かあれば連絡していいと言われた。それに、すぐ隣が温泉宿だから、最悪何かあれば駆け込めるよね(;^_^A設営完了!ここをキャンプ地とします(・ω・)ノあまり広さはなかったけど、水場やトイレ近いし、プライベート感があってよい。綺麗に整地されているので、その点も利用しやすかった。ちなみに、温泉は露天風呂を利用したんだけど、野趣あふれる湯船はなかなか堪能できた。宿の女将さんが、誰も入ってないからと内湯も見せてくれたけど(内湯と外湯、それぞれ別料金なのだ)こちらもワイルドな岩風呂がかっこよかった。女性専用の時間を設けてあるそうなんで、次はそこを狙って、内湯を利用したい。一人キャンプ飯なので、初めてのメニューに挑戦してみよう。かき揚げの下ごしらえだ。てんぷらって難しいかなって思ってるんだけど、かき揚げならできるかな?あと、高級な肉も思い切って買ってきちゃったよwwwメスティンでかき揚げを揚げていく。ズッキーニとオクラの、夏野菜かき揚げ、完成です!どうよ! かき揚げになってるんじゃん!!天つゆは用意してなかったので、シンプルに塩でいただいた。いやはや、うまいよ!ちょうどよく熾火になってきたところで、ステーキも焼いてみた。おお、私ったら腕を上げたな!!ステーキの完成です(`・ω・´)とろけるような高級肉、大変おいしゅうございましたwいい肉はただ焼いただけでも美味しいねー(⌒∇⌒)なんか、ちっとも暇を持て余す時間もなく、めっちゃ真面目に料理したな。けっこう、楽しかった。つづく
July 12, 2024
コメント(0)
サイトの端っこから、池が眺められた。池のきわきわのサイトもあるようだ(そっちはオートサイトにはならないけど)朝、焚き火でお湯を沸かした。ソーセージとワンタンスープを作って、朝食だ。いいキャンプ場だった。写真は撮ってないけど、管理棟やトイレの施設がオシャレでデザイナーズハウスみたいだ。管理棟ではバーもやっていて、夜はお酒を楽しんでいるおしゃれな人たちが集っていた。だがしかし、携帯の電波は弱かった(;^_^AWi-Fiが管理棟にはあるけど、サイトには届かないし・・・電波弱いのは、ちょっとなぁ。ここ、改善しくれんかなぁ・・・チェックアウトしたら、すこーし寄り道。火山灰の露頭を見学した。綺麗な模様だな。北杜市の直CHOKU_ベトナム料理カフェでランチをいただこう。建物がかわいい!建築屋さんが経営しているらしい。スタッフにベトナム系の人が多く、お店を開いたそうだ。バインミーと生春巻き。おお、本格的だ、美味しい! 牛肉のフォーは、そのままだととてもやさしい味だ。調味料を混ぜながら、味変させていく。食べ方の指南書が置いてあるからw 参考にするといい。可愛いお店で、美味しい料理。いいお店だった。山口温泉でお風呂に入った。ぬる湯の泡つき源泉どばどばかけ流し。前に利用した時も感動したけれど、やはりここの湯はすごい。一人きりになる時間があり、貸し切り気分で湯につかっていた。これを極楽と言わずしてなんと言おう。素晴らしかったなぁ。最後に、帰り道の一コマ、富士山とジムニーw今回もいいキャンプでした!おしまい
June 27, 2024
コメント(0)
6月のある週末、キャンプに出かけた時のお話。キャンプ場に乗り込む前に、ランチを食べていこう。麦の杜。先日通りかかり、「お、ぴかぴかのお店があるぞ、新規開拓せねば!」と思っていたのだw少し早めに入店したので、席は空いていた。麦の杜天ぶっかけ!おお、いいね、天ぷらがうまいよ! 海老なんてぷりっぷりで大きいのだ。そしてうどんが美しい。つるっと喉ごしが良く、満足満足だ。これはいい店ができたものだ。覚えておこう(⌒∇⌒)滝沢牧場のソフトクリームチェックインにすこーし時間があったので、おやつにいただいた。近くは何度も通っていても、ここの牧場に立ち寄ったのははじめてだ。安くて美味しいソフトクリームだった。ist - Aokinodaira Fieldのテラスサイトにチェックインだ。ここをキャンプ地とします(・ω・)ノ川沿いのワイルドなサイトと比べて、ちょっと情緒には欠けるけど、広くてフラットなサイトは使いやすい。シャトレーゼの糖質オフティラミス(涙ぐましいダイエットを地味に続けている)ティータイムだ。施設内には雰囲気のいい川が流れている。川沿いのサイトが、やはり人気があるようだ。でも、じぶんはこんな露頭の方が気になるけどねw場所柄、輝石が採集できるんじゃないかなーと思ったりする(やらなかったけど)。マクライト2でホルモン焼をつくった。今回改めて使ってみて、焚き火台で料理はやはり、トコビが使いやすいな。圧倒的に調理はしやすい。マクライトの利点は軽量コンパクト。キャンプによって使い分けるのがいいんだろうなぁ。焚き火はどっちも、やりやすい。富士宮焼きそばを家の者が作ってくれた。美味しかった( *´艸`)つづく
June 27, 2024
コメント(0)
あじさいが見ごろと聞いて、小田原城を訪問した。夜の小田原城に来るのは初めてだ。小田原城あじさい花菖蒲まつり、夜にはライトアップがある。あじさいのライトアップって、綺麗なんだな。あじさいの群生。城とあじさいのコラボが楽しめるのもここの特徴だ。いい写真が撮れた(⌒∇⌒)肉汁うどん なぎさ 大磯 レストランで晩御飯をいただいた。うどん屋、なんだけどね、なんか店内、うどん屋感がゼロだよねw肉汁とトマトのつけうどん。これなかなか、うまいうどんだ!餃子も美味しかった。家の者と奪い合いになるところだったwここも再訪決定だなぁ!おしまい
June 23, 2024
コメント(0)
上大島キャンプ場で、揚げ物パーティーをしたお話。日差しが強いので、タープはった。ベビーコーンを食べたくて、購入したのだけど・・・実は皮付きのベビーコーンがはじめてで、自分で皮をむいてみて、「ちっさ!」って言っちゃったよwww中身、小さいんだねぇ(;^_^A材料の下ごしらえは、完了だ!メスティンで串揚げ、どんどん揚げていくよ(/・ω・)/屋外の揚げ物は、油跳ねやニオイを気にしないでいいから、ほんと楽だ。さつまいもとマッシュルームベビーコーンフライ!うん、どれも美味しいね(⌒∇⌒)肉も焼いてみた。わざわざおしゃれ板を持ってきたよwちょっと奮発していいお肉かったから、ただ炭火で焼くだけでちょううまい。〆はキウイフルーツでさっぱりと。今日もいいごはんでした( *´艸`)おしまい
June 21, 2024
コメント(0)
遠征の最終日、平日に一日休みをとって、新潟大学を訪問した。新潟大学のサイエンスミュージアム平日にしかオープンしていないこちらの大学付属の施設、一度見たかったのだ。そのために、連休を一日、有給でのばしたよね。大学構内の一室に、理科の準備室みたいなお部屋があったw岩石標本翡翠間瀬の沸石一部屋の限られたスペースに、しかし濃い標本がぎっしりおかれている。新潟の代表的な産地や鉱物が観察できるので、とても勉強になる。マグネシオヘグボマイト2N4Sこの難局で発見された新鉱物は、日本で展示しているところは限られているそうで、貴重な標本を観察できた。新潟とんべい~ごちそうおにぎりと豚汁のお店~新潟最終日に、またおにぎりをいただこう。豚汁も美味しかった。新潟にはまだまだ行ってみたいお店がある。今回は海鮮食べる余地がなかった・・・米と肉ばっか食べたな(;^_^A再訪したいと思っている。おしまい
June 21, 2024
コメント(0)
6月のある土曜日、ゆるキャン△のイベントに参加してきた。ゆるフェスまぁ、参加したと言っても、会場行ってグッズ買っただけなんだけどね。かわいいジムニーの展示があった並んでグッズを買うのはまぁまぁ過酷だった(いい天気で暑かった)松林軒豊嶋家 国玉店に立ち寄って、甘味をいただこう。クリームあんみつこしあんバージョンうまいこし餡だった!あんこ苦手だし、なんなら残してしまうふみちが全部食べ切った。山梨らしく、季節のさくらんぼがあしらわれているのも好感度があがる。店主も気さくでとても素敵なお店だった。ここはまた、ぜひ立ち寄って甘味をいただきたいと思う。家の者はかき氷を注文した。こちらも大変すばらしいものだった。ヤギとライオンで夕飯を食べていくことにした。びっくりなくらい畑が広がる中に、ぽつんとおしゃれな店が出現する。中では、素敵な大人たちがワインとうまいつまみを楽しんでいる・・・・ちょっと私たち、場違いじゃない?(;^_^Aでも、ご飯だけでもいいって言ってもらったので、春雨のサラダ!グリーンカレーも注文させてもらった。セットにはできないけど、ランチで提供している食事、頼んでも良いよって。ここもまた、素敵なお店だった。和菓子屋さんで、魔法の羊羹をお土産に購入した。この羊羹もうまかったなぁ。イベントで購入したちくわのぬいぐるみwちくわは飛ぶように売れていたwwwおしまい
June 20, 2024
コメント(0)
月岡温泉 風鈴屋さんで一泊した。宿にチェックインしたら、まずは温泉街を散歩してみた。源泉の杜。飲泉も可能。日本一まずいそうなんだけどw(そんなにまずくないとおもったよ)あしゆ 湯足美(ゆたび)けっこう、熱い(;^_^A 場所によっては激熱だ。月岡わくわくファームのナチュラル ジェラートここは、車で行ってみたんだけど(宿からは歩くとちょっと遠かったから)アスパラ味に冒険してみた。ダブル盛。アスパラ、想像以上にアスパラ味。でも、おいしい・・・あれ、不思議、キテレツな味想像したけど(←微妙に失礼)ちゃんとアスパラガスのしっかりした味が感じられるけど、ジェラートとして成立している。新境地を見た。夕飯は、すし和風れすとらん 島のだるまちゃん弁当。器がかわいい(⌒∇⌒)三段になっている。けっこうボリュームあるね。大人のお子様ランチみたいwホテルのお部屋に戻って、ゆっくりした。ドアを開けた瞬間、「は?」って言っちゃったんだよね。玄関エリアが広すぎて。お部屋お任せのプランにしたら、空いていたのかとても広いお部屋をあてがわれた。贅沢に滞在させてもらえた。お部屋からのぞむお庭のライトアップも素敵だった。総じて少々古い施設なのだけど、私はそこ、そんなに気にしないから。館内の温泉も、露天もあってとても良かった。夜の温泉街散歩月あかりの庭、というライトアップがあった。朝食ビュッフェの焼き立てパン。長旅の途中、ゆっくりできた。時々は宿もいいもんだ(^^)つづく
June 14, 2024
コメント(0)
6月のある土曜日、ふと思い立ち昔通った産地を訪問してみた時のお話。サービスエリアでバラが綺麗に咲いていた。お天気は良さそうだ。きたねぇリュック・・・前々回の採集でどぶ池転落事故(けがはなかったが)をやらかして、汚いったらない。まぁ、採集で使ってたらこうなっちゃうよね・・・久しぶりにしっかり山を登ったら、へろへろになった。体力落ちてるなぁ(;^_^A石英脈を観察して歩く。コンビニ弁当のおにぎりをいただいた。産地で食べると美味しいよね。ズリで拾ったにしては頭のビシッとした水晶だ。小ぶりだけど、これは綺麗になる予感がする。一日、いいお天気だった。最後に、甲府でインドカレーを食べよう。チーズナンとマトンララカレーちょっと甘めのルーが実に美味しい。後日、洗浄した水晶。いいね、綺麗な水晶だ。これは手元に観賞用で残そうか、それとも誰にかに譲ろうか。。。おしまい
June 12, 2024
コメント(0)
次は巡検を少々…雪を頂いた山が美しい。山に分け入り、坑にもぐり…生還して(ちょっと死ぬかと思った)とちお揚げをいただく。めっちゃ美味しかった。生きてるって素晴らしいw川も攻めた。かの有名な、産地だ。玉髄。普通に玉髄。そう、楢山。来てみたいと思っていたのだ。いつでも行けるけど、場所もわかってるけど、遠くてねw案内してくれた石友に感謝だ。山は緑深く。あちこち花が咲いていた。巡検の〆はラーメンでしょ(* 'ω')ノチャーシュー味噌ラーメン。素晴らしきビジュアル( ,,ÒωÓ,, )おいしーい!私はこのくらいあっさりした味噌がいいな!(同行者たちは前に食べたもっとコッテリ系のほうが好きらしいが)洗った玉髄。ここの特徴をよく捉えた玉髄と思う。満足だ(o^^o)つづく
June 11, 2024
コメント(0)
GW後半は、巡検の旅へ…まずは観光からw魚沼の里、美しい観光地だなぁ(*´ω`*)にぎりめし てっぺんさんへ。魚沼のおにぎり、堪能だ。とてもうまい。何個でもイケる!(ダメですよ)つつみや 八蔵さん。家の者が日本酒気になるそうで、お土産をこうにした。移動して、御朱印をいただきに行こう。常泉寺へとても素敵なご就職と奥様が対応してくださった。元気爆発のお子さんたちも歓迎してくれたw御朱印は、一つ一つ丁寧に書くため、預かりで受けるらしい。お願いした。後日届いた御朱印。なんとかわいいのか。いつか、お礼方々、再訪したいと思っている。楽楽さんで晩御飯をいただこう。ファミリーセットにライスを追加だ。魚沼のあたりには、豚ホルモンの焼肉文化があるらしい。「生ホルモン」、いい。すごくいい。とても新鮮なうまいホルモンだ。タレも絶妙で、ご飯がいくらあっても足りない!そして米がやはりうまい!!デブ活まっしぐら( ゚Д゚)ノ魚沼、なんて危険なところwww話は少し飛んで、旅の最終日。新潟総鎮守 白山神社に参拝した。とってもキラキラ御朱印(^o^)能登半島地震のチャリティー御朱印とセットで、いただいた。大切にしたい。つづく
June 11, 2024
コメント(0)
長峰公園のツツジたまごや昭和レトロな店内ニララーメン羽根つき餃子鈴木屋野菜の塩ラーメン餃子山久 チーズファクトリーのジェラートおしまい
June 5, 2024
コメント(0)
ゴールデンウィークの前半戦は、キャンプに全振りしてみた。じっくり2泊3日のキャンプだ、楽しみWILD CAMP MICHIYABARA(しおや道谷原キャンプ場)ここをキャンプ地とします(* 'ω')ノ何度かお世話になっている。栃木でのうちの定宿だ(^^) キャンプ場のオーナーが掘ってきたタケノコバリバリ新鮮なやつ生でもいけるくらいだ、湯がくだけで大丈夫って言われて、つい購入してしまう。タケノコなんて初めて茹でたよ(^^;;でもほんと、茹でただけでも美味しい、びっくりだ。かなりブームになっている、串揚げ準備!新玉ねぎやタケノコをフライにしてみよう。メスティンで串揚げもだいぶ慣れたなぁ!そして美味しい。揚げ物うまい!!翌日には山久さんのメンチカツも揚げてみた。揚げ物最高ー(*´ω`*)ゞこれも山久さんで購入したもつ焼き、家の者が焼いてくれた。いいね! 山久さんの肉は何でもうまいね(^O^)翌朝は山久さんのハンバーグだ(どんだけ山久ファンなんだ)朝からハンバーグ食べちゃったよwwwつづく
May 15, 2024
コメント(0)
キャンプ場からの朝の風景も絶景だった。総じて景色は最高に気持ちいい・・・ただ、トイレが遠いんだよねぇ。いや、遠いというより、標高差がありすぎてトイレが修行みたいになったw頂上サイトなら、夜景は見えないけどトイレ近いから、もし次があるとしたらそっちかな。フレンチトーストを焼いてみた。ふきのとうがかわいい。チェックアウトしたら、ちょっと山を歩いて・・・道の駅の桜が綺麗に咲いていた。こうなると俄然期待したやうよね…聖地巡礼、行ってみよあー(* 'ω')ノうわー全然咲いてないよ、上発知のシダレザクラ…「水曜どうでしょう」のロケ地で、来てみたかったのだけど。これじゃ大泉洋が見た景色とおんなじやん、ある意味完璧(⌒-⌒; )くそー少し南下したところの発知のヒガンザクラは見頃だった。グッド ヴァイブレーションさんに突撃だ。ハンバーガーを注文してみた。これがどうして、うまいじゃないの!え、すご、かなりレベル高いよ、びっくりだね。全体のバランスがいい。ここは再訪決定だな!こうして、グンマー国のキャンプは終了。最後にちょっとだけ、蛍石?でも、後で確認するとここの蛍って蛍光しないんだよね、前に拾ったやつは。なんかちょっとハッキリしないなぁ(^_^;)おしまい
May 15, 2024
コメント(0)
全2357件 (2357件中 1-50件目)