自作石鹸の注意点


薬事法に置いて注意点があります

これが俗に言う…自作石鹸は普段使えないじゃん(つд⊂)エーン
っと思われる事なんですが…

2001年4月1日の薬事法における表示制度の改正に伴い、化粧品に配合されている全ての成分について、その名称を製品の外箱等に記載することになりました。
化粧品の成分表示については、薬事法で定められた「表示指定成分」が今まで記載されてきました。
しかし、「表示指定成分」以外でも皮膚トラブルを起こすおそれがあるという皮膚科専門医の見解もあり、全成分表示の必要性が問われてきました。
欧米諸国では、化粧品の承認・許可制度廃止などの規制緩和をすすめるにあたり、企業がその商品に負うべき責任を明確にするために、既に全成分の表示が義務付けられています。
さらなる情報公開により企業の自己責任を明確にするとともに、欧米諸国の制度と調和を図るため、今回の薬事法改正で化粧品の全成分表示が義務付けられます。

この内容の様に…石鹸=雑貨・キッチン用になってしまい
浴用石鹸としてのご使用は、お客さまの自己責任のもとでご使用になって頂く
そうでないと、この薬事法を私がクリアしなくてはいけなくなります(;´▽`A``

そんな皮膚科の先生につてもありませんし
承認、承諾っとなると巨額のお金が動く事も出来ません(。・д・。)bネッ

ちなみに作る際は冷製法(コールドプロセス法)を使って作ります
その為、普通の石鹸の様に硬い石鹸っと言うのは出来ません
天然のグリセリン等肌に優しい成分を残したいっと言う
まぁ、私の親心っとでも思って下さい

おまけで言うなら
私はタバコを吸うので、石鹸にその匂いが移る可能性があると言う事(;´▽`A``
依頼されたものを作る際は全部先に洗って匂いなどに十分注意しますが
その為無香料と言うものは作りたくないヽ(;´Д`)ノ

タバコを吸う人は作る際…本当に気をつけた法が良いですよ
案外匂いは移ります(;´▽`A``


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: