全57件 (57件中 1-50件目)
先々週のシ○ノジャパンカップの予選は惨敗に終わりました気を取り直して明日から柏島に行ってきます。前回惜しいところで撤収になっただけに今回こそは・・・と思っています。・・・海次第・・・運次第ですが・・・。とにかく頑張ってきます。結果は帰ってから
Jul 4, 2008
コメント(11)

またまためちゃくちゃ久しぶりの更新になってしまいました・・・でまとめて書いてみたいと思いますまず3月初旬の柏島釣行凄い強風と水温低下のあおりでノーフィッシュこのあたりが更新しなかった理由だったりして・・めっちゃ良い所だったんですけどねあんまり釣れないから暇にまかせてお弁当の写真撮ったりしてそれから暫く釣りはお休みで・・・ゴールデンウィークに師匠とイカ釣りこれまたゴールデンウィークに家族親戚揃ってイカ釣りと旅行に白浜に行ったものの携帯電話を水没させてしまい写真がパーですが子供の日の写真だけはデジカメで撮っていました僕が飾ってもらっていた兜なんです。5月17日18日で再び柏島釣行前回のリベンジです1日目はムロバエ群礁のアンパンに渡礁しました。南の方に台風が2つ出来ていて荒れが心配されましたが海は良い感じの波っ気ですこの日は朝に30センチチョイの口太を一枚。一枚でも釣れると周りを見渡す余裕も出てきて沖ノ島・をバックにビロー・赤バエをパチリその後アタリが途絶えたので仕掛けを細くして流していると道糸が一気に走るアタリがきました何とか耐えて体制を立て直し臨戦体制に入りますが一度は止まった魚がまた走り出し根ずれでラインブレイク再び仕掛けを太くして半夜釣りまで頑張りましたが同型を1枚追加しただけで波が高くなり1時間前の撤収となりました翌日は幸島廻りの磯割りです。西の鼻に渡りました。今日は朝一から35センチ位の尾長グレが喰ってきて楽しませてくれます。でも狙っているのはもっとデッカイ尾長グレなので昨日の失敗を胸に今日はタックルを落としませんしばらくすると竿2本先くらいを本流が流れそれに引かれる潮の中で教科書通りに喰ってきたのが40センチほどの尾長グレやがて潮が止まり喰いも止まりお弁当と昨日の釣り場ムロバエをパチリ休憩もそこそこに型こそ出ないものの3センチ~40センチぐらいまでの尾長グレを合計5匹釣り・・・撒き餌をしていると・・・ユラ~50センチはゆうに超えるグレが撒き餌の下におぉぉぉぉぉ気合い入りまくりで仕掛けを打ち返した2投目・・・何故か渡船が近づいて来ます。エッ何波高くなり無念の撤収でした。・・・でまたのリベンジを誓い後ろ髪を引かれる思いで帰路に着きました。次こそ釣るぞぉぉぉ
Jun 3, 2008
コメント(0)

久々の釣行です。今回はクラブ内のプライベート釣行。行き先は紀東古和浦。前夜からM君の車で出発しました。海は凪ぎで気温は低いけど気持ちの良い天気午前7時出船です大島の沖向きに入って釣りはじめますがまたまた水温が低下したようでハリには冷たくなったオキアミがいつまでも付いたまんま手を変え品を変え色々な事を試しますが一向に答えは出ません。途中からは風も強く吹きだしお手上げ状態結局クラブの代表が釣った一匹だけでした。良い感じやったのになぁ帰りは伊賀上野の名物 土手焼き定食を食べてごきげんで帰宅しました。リベンジは近々 高知県の柏島に遠征です。今度こそは
Feb 18, 2008
コメント(0)

連休を利用して南紀白浜に家族旅行に行ってきました。子供が産まれてから初めての旅行です。奥さんのお腹の中にいる時には同じ所に行っているのですが・・・バリバリ観光地の千畳敷でちょっとだけエギングするも不発早々に切り上げて温泉有りのお宿でゆっくり美味しいご飯をいただきましたご飯の間はなんと・・・お宿のオーナーが息子を抱っこしてくれて奥さんも久々にゆっくり食事を楽しめました。盛りだくさんのお料理はこんな感じでした。お刺身に・・・前菜に・・・クエ鍋に・・・焼貝に・・・焼き魚等々・・・煮魚に・・・長芋まんじゅうなど・・・美味しくて美味しくてお腹パンパンになりましたそしてそして・・・実は結婚記念日のお祝いに奥さんを招待したのですがお宿のオーナーから大変うれしいお心遣いをいただきましたここのお宿はご飯も最高そして嬉しい事にワン達もオーケーウチの3ワン達も息子共々のんびりのびのび楽しみました。温泉に入ってゆっくりしてぐっすり眠って翌日の朝食はまたまた凄いボリュームで・・・たっぷりいただきました。親のご飯の後は離乳食が始まったばかりの息子のお食事タイム名残惜しいけどお宿をチェックアウトして我が子初めての水族館へ窓から見える魚に興味津々おとんは・・・窓から見えるグレに興味津々・・・でした水族館を出たらマイポイントでまたまたエギング。ワン達もノーリードで走り回れるので楽しそう墨跡はいっぱいあったんですけど釣果は・・・お昼ご飯を食べて帰路に着きました。楽しい良い旅が出来ました。明日は紀東古和浦にグレ狙いに行ってきます
Feb 16, 2008
コメント(0)

ほんっとに久しぶりの書き込みです土日でこちらも久しぶりに釣りに行ってきました向かった先は徳島県宍喰の磯日曜日にクラブ内で大会があったんですがその前乗りで5人土曜日から竿を出しました土曜日は大バエという磯にあげてもらいました。先端部の良さそうなポイントに入れたのですが・・・釣れて来るのは22~23センチのグレばかりたまに大きく竿が曲がるとサンノジ・イズスミのオンパレードです。それでも30センチ位を頭に楽しい釣りができました魚が釣れて竿が曲がるって楽しい~土曜の夜は釣った魚で大宴会グレ・アオリイカ・カワハギのお刺身いやぁ~美味しかったです持ち帰り分は干物にしてみました。日曜日は大会くじ引きでクラブの代表と一緒に前磯にあがりました。さすがに釣りが上手喰わせるのも掛けるのもやりとりも見事ですほんっとに良い勉強になりました私はというと36センチが最高後はグレポロポロでした。でも昨日同様でっかいサンノジ・イズスミに遊んでもらって楽しかったですよ。入賞には縁遠い結果でしたが・・・さて・・・釣った魚は・・・干物はこちら上がグレで下がイガミです。イガミの頭はでかいので外してから焼きました。その頭で息子と記念撮影せっかくですからワン達とも記念撮影グレの干物は美味しいの知ってて作ったんですがイガミの干物・・・以外?に美味しかったです2日目のグレは3枚におろして骨でダシを取ってグレご飯になりました楽しく釣って美味しく食べるやっぱり魚釣りって面白い。次回の釣行は正月休みを利用して屋久島の地磯で竿を出す予定ですまた報告させてもらいますね
Dec 13, 2007
コメント(0)

本当に久しぶりに師匠と釣りに行ってきました。向かったのは三重県の梶賀。朝6時前出船でミヤケの磯に上がり準備をしていると師匠が・・・「御来光やでー」見ると何ともキレイな朝焼けでした。早速 釣りはじめますがかかってくるのは餌取りのキタマクラばかり周りも同じ状況のようです。手を変え 品を変え釣っていると・・・気持ちのいいウキ入れ30センチには足りませんが狙いの尾長グレでしたしばらくすると潮も止まり食い気も無くなったので昼食とお土産釣りです狙い通りにカワハギを釣って磯の上でカワハギと尾長グレの刺身をいただきました昼食後 再びグレ狙いで頑張りますが風波ともに強くなり場所変更です。結局カワハギを数枚追加して納竿としました。天気も良く帰りの船からの景色も最高でした。帰り道で温泉に入り途中でお土産に柿の葉寿しを買い帰りました。・・・で夕食は・・・カワハギの肝和えカワハギの水炊き自家製柚子胡椒と自家製柚子ポン酢でいただきました最後はダシのたっぷり効いた雑炊で締めました。おっとお土産のこれももちろんいただきました。天気良かったし楽しかったし美味しかったし・・・グレはあんまり釣れませんでしたが最高の一日でした
Nov 5, 2007
コメント(2)

今日は実家で柚子の収穫&柚子胡椒作りです朝から家族で実家へ着いたらまずは柚子の実の収穫ですトゲがきついので結構腕は傷だらけです後は青虫に威嚇されたかなこちらアップで・・・収穫した柚子は一度洗って乾燥させます。その後皮だけを丁寧に剥いて皮と実に分けていきます。剥いた皮は細かく細かく刻みます。前回の唐辛子を加えて少し味を足して完成です。しばらく熟成したほうが美味しいようです。残った実でポン酢を作りました。半分に切って果汁を絞って絞って絞って調味料と併せて一煮立ちです熟成させて完成です。残った絞りかすはどうしたものか・・・プロの姉さんのアドバイスで柚子酒を漬けてみることにしましたさてさて仕上がりはまた後日のお楽しみに・・・。・・・話は変わりますが今日の我が子 匠海くんバーバに抱っこされて遊んでもらってニコッと笑ってましたまぁ釣りに行かれへん理由がこれならしょうがないですわ
Sep 24, 2007
コメント(0)

しばらく釣りに行っていない私・・・今日は息子の顔を見に嫁の会社の元上司さんと元同僚さんたちが遊びに来てくれました。ひとしきり色々な話・話・話・・・そしてお土産にいただいたのがあの堂島ロールたいへん美味しゅうございました・・・で皆さんお帰りになった直後 釣りの師匠からのメールがたくさん釣れたハマチを漬けにしたんだけど食べる?うらやましい釣りたい釣り師は自分で釣った魚を食べなきゃなんて思いながらも即返答食べます。ちょうだい・・・で頂いてきた漬けはてこね寿司にしていただきました。一緒にいただいてきた塩したハマチはそのまんま塩焼きであー美味しかったでも自分で釣りたーい釣りに行きたーい
Sep 23, 2007
コメント(0)

毎年恒例の柚胡椒作り今年もそろそろシーズンがやって参りました釣りの師匠=柚胡椒作りの師匠に唐辛子の手配をお願いしたところ農家さんから直に枝付きのツヤツヤ唐辛子をゲットしてきてくれましたこちらは緑の柚胡椒用赤くなってるやつで今年は一味唐辛子やラー油など作ってみましょうさてさて実家の柚は現在こんな感じです。まだちょっと青くて硬そうかな?来週ぐらいが丁度いいころでしょう。と言うことで来週の連休は柚胡椒作りです
Sep 18, 2007
コメント(0)

久しぶりに我が家に代々伝わる餃子を作ってみました発端は今をさかのぼる事数十年前に若かりし日の私の母親が故土井勝先生に習ったものだと聞いておりますまずは秘伝のタネを作って包む包む包む包むそしてフライパンに並べて焼き上げますほい完成どうです。上手く焼けたでしょこの様子を我が家のワン達も生後1ヶ月を過ぎてすくすく育っている匠海くんも羨ましそうにみつめておりました。ほんまかいな
Sep 10, 2007
コメント(4)

8月2日に産まれた我が息子・・・匠海くん。おかげさまですくすくと育っております。8月7日の退院ごすぐに嫁の実家にてお世話になっております。・・・が・・・来週の火曜日についに我が家へ戻ってまいります。3匹のワン達との相性等々 心配事も無い訳ではありませんが・・・。忙しくなりそうです。パパさんは今日・明日で大掃除やらベッドの準備やら・・・しばらく釣りは自粛ですね。
Aug 25, 2007
コメント(2)

ほんっっっっとにお久しぶりの更新です。なぜこんなにお久しぶりになってしまったかというと・・・訳あって暫く釣りに行ってませんでした理由はこれあっっ違ったホントの理由はこちらですぅ昨日の朝5時過ぎに産まれました長男です。初めての子なんです上の写真は産まれたてホヤホヤ・・・で約14時間後がこちらの写真みんなは僕に似てるって言うてますぅさてさてネタも出来ちゃった事だし頑張って更新しますわ
Aug 3, 2007
コメント(2)

遅くなりました・・・燻製の完成から少し時間が経ってしまいましたがご報告です。まずは初挑戦のベーコンこれが絶品美味しかったでーす生ベーコンですから焼くと結構 焦げるんですが・・・続いてスモークサーモン・・・これは何度か作っているので余裕でした次は色々と盛り合わせにしてみました。切ってみたのはこちら左から鳥モモ・ホタテの貝柱・燻製タマゴ・アオリいか・鳥ささみですどれも中々のモノでございました最後はチーズの燻製6Pチーズを燻してみました。これがまた美味しいんです一度お試しを・・・
Jun 29, 2007
コメント(0)

先週の土曜日の夜からゴソゴソと燻製作り始動です久しぶりの燻製スモーカーもデカい事ですし張り切っていっぱい仕込みしちゃいましたまずは王道スモークサーモンハーブとスパイスをミックスした塩で漬け込みます。続いてはスモークサーモンが魚の燻製の王道なら・・・でベーコンに初挑戦後は思いつくまま色んなモノを燻製にしてみましょうチキンのササミともも肉ホタテの貝柱こちらは漬け込んでから一度軽く蒸しますスパイスと香味野菜ワインなどで漬け込みます。これが我が家の蒸し器でーすってセイロですけど・・・。それからこの前釣って冷凍してあったアオリイカも燻製してみましょうえーと・・・それから・・・タマゴとチーズ。・・・で全ての漬け込み乾燥《サーモンはオイル漬けも》が本日水曜日の朝に完了しました。ここからが楽しいところスモーカーの出番です。こちらが久々に登場の我が家のジャンボスモーカー君ですサーモンとベーコンです。サーモンは一回ですがベーコンは燻煙と乾燥を繰り返し三日間続けます。ホタテ・ササミ・とりもも・くん玉です。チーズは後ほど・・・。・・・途中経過です。どんなんかなぁーで蓋を開けてみました良い色付いてきてるでしょうできあがりをお楽しみに・・・
Jun 20, 2007
コメント(0)

土日の2日間で中泊遠征に行ってきました金曜日の夜出発土曜日は朝釣りと夕釣り日曜日の朝釣りまでやって中泊の磯を堪能する計画ですいつもは釣れはじめて調子が上がってから計画釣行だったのでタイミング的にちょっと遅かったのですが今回は私の予定もタイトだったので状況おかまいなしに予定をいれてちょうど釣れはじめたようです朝5時出船船は超A級磯ノコバエを目指します。上がった磯はコケの瀬戸のお隣のヤブの下。ここもまた良いところです。期待を込めて釣り始めます・・・が・・・刺し餌が残ったまんまです磯際ミドルレンジ遠投浅棚から深棚まで試せる事は全部試しますが答えが出ないままのタイムアップ一度港に引き上げて午後からの夕釣りに期待です。港では愛車がおとなしく待ってくれていました午後から上げてもらったのはインキョと言う磯ここも良いところです午前中釣れなかったので少々無口になっていますが同行のMくんと励まし合いながら第一投朝よりは少し魚が見えるものの刺し餌を避けて泳いでます結局何も喰わせる事が出来ずに遠征一日目は終了となりました港に戻って買い物温泉とゆっくりし再び港へ戻ってバーベキューの夕食なんかいい感じでしょたっぷり食べて飲んで遠征仕様の車内で熟睡翌朝目覚めて午前5時出船今日は千畳と言う磯です。潮の良く流れる大好きなポイントです。・・・がここでも状況は悪く魚は見えませんありとあらゆる手を尽くして最後は遠投深釣りでボウズ逃れを狙っていましたすると・・・道糸がバチバチッと走りアワセると確かな重量感引きからしてグレでは無いようですが潮下で掛けたので結構引きます・・・で釣れてきたのは40センチ強のイサギわざわざ中泊まで行って二人でイサギ1匹の貧果に落ち込みながら中泊を後にして帰路に着きました。・・・おまけ・・・イサギご飯美味しそうでしょ
Jun 1, 2007
コメント(0)

家族旅行を兼ねて和歌山辺りでのんびりアオリイカ狙いして来ました丸一日粘ってアタリも無くこんな感じでした。夜は予約してあったお宿で豪華ディナーワン達も一緒でOK食事最高温泉最高お部屋も最高で大満足でした翌日は美味しい朝食を食べてまたまたアオリイカ釣りへ・・・またまたアタリ無しで早期撤収とれとれ市場で 大トロのにぎりとサンマの押し寿司を食べて渋滞を避けてぶらぶらしながら帰路に着きます目的は夜中の和歌山ラーメンなのでのんびりです。途中ワン達の散歩したりしながら・・・で到着した一軒目はこちら。あっさり味で昔ながらのって感じでしたラーメンを一杯食べてそれで終わっとけばスマートなんでしょうが我々の旅はそれを許すはずも無く・・・二軒目です。こちらの方がこってりして和歌山ラーメンっぽいイメージかな。満腹のお腹をさすりながら高速道路にのったのですが満腹のせいか眠くなり岸和田で爆睡帰り着いたのは朝でした
May 23, 2007
コメント(2)
久しぶりに4/29に和歌山県阿尾にアオリイカ狙いで行ってきました・・・が4時に磯上がりするも僕には当り1回のみでばらし1回師匠には当り2回で2匹ゲットその当りも午前6時ごろのみ午後3時半まで磯でゆっくりお昼寝して帰りました次の日が仲間との蕎麦打ちパーティーのために優しい師匠はアオリイカを一匹寄付してくれました
May 9, 2007
コメント(0)

我が家の愛しのジェニファー嬢が昨日6歳になりましたますます元気でいてね愛娘のティアラと愛息の十良生とのスリーショットですこれからも3匹共々宜しくおねがいいたします
Apr 18, 2007
コメント(1)

日曜日にクラブのチヌ釣り大会に参加してきましたご近所さんのクラブの仲間3人で深夜に出発チヌの大会なのに何故か僕は餌に活きアジを追加予定通りに和歌山県は湯浅の港に到着です競技説明・くじ引きの後乗船僕はHさんとM君と3人で磯上がりしました。僕以外の2人は磯にあがるとそそくさとチヌ釣りの準備僕はまずイカ釣りの準備を終えてからチヌ釣りの準備です。あたりの無いまま時間は過ぎます。チヌもイカも全くです電話で他のメンバーにも連絡を入れますが釣れていないようですその時M君の竿が曲がり釣れてきたのは40センチを少し切る良く肥えたチヌ気合も入り打ち返しますが私にはベラしか釣れてきませんしばらく後 Hさんの竿が大きく曲がり釣れてきたのは45センチの立派なチヌ結局チヌは全体でこの2匹しか釣れずに大会は私の両どなりの2人が1位と2位と言う結果に終わりました・・・でも・・・イカは込み潮に入ると同時に当りがあり1キロくらいを1杯ゲットその後3キロ位はありそうな大物イカを水面まで浮かせましたが残念のドロンでした。帰ってイカはお造りとゲソのイカ焼きにしていただきました。ご馳走様でした
Apr 17, 2007
コメント(0)
お久しぶりです。何故・・・こんなにお久しぶりかと言うと釣りには行っても書くべき釣果が無いって事なんです。つまりボーズで結果から言うとまたまたボーズだったんですが先週の春分の日の前夜から和歌山の地磯にアオリイカ狙いで釣行してきました。仕事で出発が遅くなりエサ屋さんで活きアジ購入が午後10時釣り開始は午後11時でしたイカ釣りしながらバーベキューの予定だったのでとりあえず竿を一本セットしてビーをグビッと同行のYさんがオーイ糸出てるでー一投目から・・・?と思いながら近づくと確かに糸が出て行きます。おぉぉぉぉぉ一投目から当りやんしばらく待ってヤエンを投入慎重にやりとりしますだいぶと寄せて来たころ。あれっ動かん10メートル程先のシモリに当たってしまったようです。もちろん暗くて見えなかったんですが・・・そして軽くなって痛恨のバラシあー残念そのまま朝まで当りも無く飲んだり食べたり明け方に当りがあったもののYさんの仕掛けと絡んでて・・・ヤエン入らずでジ・エンド天気も良くて雰囲気は最高でしたけどねー
Mar 28, 2007
コメント(0)

ジェニファーさんのまたの名はジェニファー専務って事で久しぶりにパパさんの会社に出勤してきました。んでワンワンワンワン吼えまくったあげくお腹を見せてナデナデの強要最後はすっかり寝入ってましたでもやっぱりかわいいんだなぁそうそう次回の釣行予定が決まりました3月4日の日曜日に和歌山方面に行く予定です
Feb 27, 2007
コメント(0)
の帰りの船は乗り込むなり爆睡2時間ほどだっとと思いますが気が付くと港に帰っていましたバトンリレーで船から荷物を降ろし車の所へ着替えをしているとポーターのお兄ちゃんがバケツを手に近づいてきます。おもむろに私のクーラーを開けおぉーエエのん釣ったねーとクーラーに氷をガラガラサービスがええんですわ着替え・積み込みが終わり渡船屋さん内に支払いに行くと今度は・・・まぁまぁどうぞって座らせてくれて 豚汁・おにぎり・てんぷらの煮物・漬物・お茶・ビールの食事サービス付き遠いところまで連れて行ってくれて長時間釣らせてくれてこのサービスで総額15000円安いと思うか高いと思うかは人それぞれですが私はすごーく気に入りました食事の後支払いを済ませてお礼を言い渡船屋さんを後にしましたこの時点でお昼を少しまわったところバスの時間まではまだまだ時間があるのでどう過ごすかは師匠におまかせですまず温泉でさっぱりして帰りはさすがに荷物を送りその後は買出しをして大師匠も一緒に師匠の妹さんご家族の豪邸にてバーベキューです飲んで食べて楽しい時間を過ごさせていただきバス停まで送っていただきましたバスは9時20分発で大阪には6時過ぎに到着予定しっかりと睡眠を取って帰ってきたので遠征疲れはほとんど無し大師匠と3月の再会を約束してきたので今からたのしみです
Feb 19, 2007
コメント(0)

続き夜釣り再開です相変わらずの強風の中昼間に目星を付けたポイントに仕掛けを入れます。ウキに変化が有り鋭くあわせを入れますが釣れてくるのは風にヒラヒラ舞うくらいのちっちゃい赤じゃこそれでもポイントを変え 仕掛けを変え 探っていきます。その時 真っ暗な波間に漂う電気ウキがもの凄いスピードでシュルルルルっと入っていきましたとっさにあわせを入れますかなりの大物のようですタナが浅いのですがなかなか浮いて来ませんやがて電気ウキの光がかすかに見え始めた時 敵は手前の根に向かって突っ込んできました一瞬の対処の遅れ・・・私の負けです痛恨のハリス切れ巻き上げるとハリスは根ずれでズタズタになっていましたM君に来たでぇー。ばらしたけどと叫ぶとM君も興奮気味その後またまた釣りに没頭その少し後 M君の声が来たぁーしばらくのやり取りの後無事に取り込んだグレは45センチの立派なサイズです。ほどなく M君はもう一匹同サイズを追加私にはあたりもありません。必死になって釣っていると余裕のM君からコーヒー飲みましょうよとのお誘い。ここは潮どまりだしM君に従い風の当たらない岩の間でコーヒーブレイク時計を見ると午前1時です座ってると眠くなってきて岩場の平坦なところをそれぞれ探し私もM君もしばし休憩モード・・・潮が動き出すのは2時ごろからだろーし・・・が・・・寒くて30分で目が覚めましたM君はまだ寝てますが私は一人そそくさと釣り始めます。集中して海底の割れ目(昼間確認)を狙っていると再びウキがシュルルルルーあわせを入れ今度は先手を取ります。やり取りの後タモに納めたのは立派なグレ47センチありましたM君に知らせますがなので・・・。再び集中して同じポイントを攻めます同じく釣れてきたのは48センチのこの日最長寸その後食いが止みエサを変え ポイントを変えして夜明け前に45センチを追加して夜明けとなりました。夜が明けるとグレの型も落ちて30センチ前後のリリースサイズを数匹釣って午前9時渡船が迎えにきたので納竿としました。今回の私の釣果は30センチから48センチのグレ14枚でしたちなみにM君は30センチから45センチのグレを16枚釣っていました渡船に乗り込み五島列島にありがとうまた来ます。って心の中で挨拶しちゃいました港に帰ってからのお話は続く
Feb 15, 2007
コメント(0)
9日の夜8時半にI師匠の奥さん運転の車に迎えに来てもらい大阪の高速バス乗り場へ小雨の降るなか今回 案内してくださるI師匠 同行のM君と共にバスの到着を待ちますやがてバス到着荷物を預けるのにならんでいると3人分の大量の釣り道具に乗務員さんビックリバスこんなに積めませんよ私そんなこと言われても持っていけないと困るし・・・。そんな会話の後何とかつみこんでもらってホッが乗口でさっきの乗務員が一言 バス帰りは送ってくださいよ私ハイ了解席に着き長崎大村インターまでゆっくりと睡眠をとっておきます午前6時過ぎI師匠に揺り起こされて目を覚ますとまもなく大村インターここでバスを降りて迎えに来てくれているI師匠の従兄弟の長崎県在住の毎週五島列島に通っているY大師匠と合流です今回の遠征が実現したのもY大師匠のご協力があったからです。挨拶もそこそこに車に荷物を積み込み渡船乗り場までは1時間弱途中コンビニで朝昼夜夜食朝の食料飲料を買い込み7時過ぎに渡船屋さんに到着港では立派な船が待っていてくれます釣り人も続々と到着荷物の積み込みが始まり期待感が高まりますやがて荷物・釣り人のすべてが乗り込み8時30分出航です本日の五島列島は天気は晴れですが北西の季節風が強く強風波浪注意報が発令されています船は荒れている西磯を避け中五島の東側を目指します椛島周りにほとんどの釣り人を渡し私たち四人は師匠が予約しておいてくれたポイントへがすごい風でとても釣りができる状態ではありませんしかたなく私とM君 I師匠とY大師匠に別れて2人ずつ磯上がり 私とM君は本島の風裏の磯に上がりました。磯上がりは午後12時半でした底が見えてる浅ーい釣場ほんまにグレ釣れるんやろかポーターさんからここは夜釣りポイントだから明るい間に夜釣りのポイント探しておくように・・・。とのアドバイスを受けてます。丁度 潮止まりやしまずは腹ごしらえ準備をして一投めは午後1時過ぎでした。今日のタックルは竿 極翔1.7号 リールBBX-mg 道糸3号 ハリス3号 針8号です。根が荒いので太仕掛けで勝負です昼間はあまり浅い場所では喰わないと思い少しでも深いところを探っていきます。風はそんなに強く無く潮の動きは釣り座から見て左へトロトロです。ウキに反応があり釣れてきたのはキタマクラ2投目またまたウキに反応があり釣れてきたのは赤じゃこ偏光グラスで見てみると磯際は餌取りわんさかですそれならと3投目は遠投。勢いよくウキが入り釣れてきたのは30センチのグレ昼間は足の裏サイズが主と聞いていたので晩ご飯のおかずに大事に締めてクーラーへこの調子で夕方までポツポツと釣れ続き西に日が傾きかけた頃ひときわ強い引きで上がってきたのはジャスト40センチのグレその後暗くなりかけた頃に42センチを追加して夜釣りに突入です夜釣りは大きなグレが喰ってくるとの事で瀬擦れによるハリス切れに備えて万全のヘビータックルで挑みます。竿BBX-XT3号 リールBBX-XT5000番 道糸5号 ハリス5号 針グレ10号です日が暮れると同時に竿を持っているのがやっとな位の強風が吹き出しました昼間に見つけておいた何ヶ所かのポイントのうち風の影響を受けにくそうな場所に移動して電気ウキ仕掛けを振り込みます午後7時過ぎ 当たりの無いまま潮止まりを迎え風もおさまらないので夕食タイムもにしますメニューはコンビニ弁当 カップラーメン 昼間釣ったグレの刺身です食べながら空を見上げると満天の星空です星の数もいっぱい見えるけど1つ1つの星がでかいこれも離島遠征の楽しみの1つです 本当にキレイです岩陰の風の当たらない場所でゆっくり食事をして星を見上げ 午後8時夜釣り再開です続く
Feb 12, 2007
コメント(0)
五島列島行きが迫ってきました明後日の夜に高速バスで大阪を出発10日の朝には長崎にバス停まで同行のI師匠のいとこさんに迎えに来ていただいて9時出船予定です昼前に渡礁して翌日昼頃まで24時間の釣りです。まさに寝ても覚めても釣りと言った感じでしょうか明日から少し天気が崩れるようですが何とか持ち直して欲しいものです。準備もほぼ完璧だし後は晴天と海が荒れないのを祈るばかりです。
Feb 7, 2007
コメント(0)

お待たせしました。暫く更新できませんでしたごめんなさい前回は鴨を燻煙にかけたところまででした。燻煙が終わりスモーカーから取り出すとエエ色付いてます。おいしそうとりあえず見た目は成功です2時間寝かせて早速切って食べてみましたやはり少し塩っ気は強めなものの風味が良く美味しいお酒がすすみそうな味でしたよ今度はソーセージを作ってみる予定です釣りのお話・・・1月の最初に尾鷲でボーズを食らってから全く釣りに行けてないんです寒グレシーズン真っ盛りと言うのに・・・・・・っで 次回の釣行が決まりました。行き先は・・・・・・・・・・なんと・・・・・・・・・・五島列島詳しい事はまた次回にでもお伝えしますね。
Jan 30, 2007
コメント(0)
塩抜きが終わると冷蔵庫で一日乾燥です。乾燥後に鴨はそのまま密閉容器に入れて 鳥ハムは成型後密閉して75度のお湯で湯せんにかけて中心まで熱を通しますその後に氷水で急速冷却そしていよいよ燻煙にかけます今回はサクラとナラのウッドを使用しました。さて・・・仕上がりは・・・
Jan 22, 2007
コメント(0)
塩漬けが終わると次の工程は塩抜きです今回は途中から鳥ハム用の鳥のモモ肉も一緒に漬け込んだので同時に塩抜きします水を張った大なべに鴨と鳥を入れて水をチョロチョロ流しながら2時間完了したので端っこを少し切って焼いて食べてみると辛ぁーい塩抜き30分延長ですそして味見やっぱり辛ぁーいを繰り返し結局4時間後に味もわからんようになってきて塩抜き完了しました。まだちょっと辛い気が・・・
Jan 18, 2007
コメント(0)
良い鴨肉が手に入ったので早速鴨の燻製を作ってみることにしました最初に鴨肉のスジを取り除いて成型し味が入り易いようにフォークで穴を空けますみじん切りの香味野菜(玉ねぎ・にんじん・セロリ等)・塩・砂糖・香草などで作ったソミュール液に鴨肉を2日間漬け込みます。ここまでは特にコツも無く簡単に出来ちゃいました果たして美味しく出来るかな
Jan 16, 2007
コメント(0)
我が家のミニチュアダックス達3匹は寒さにも負けず今日も元気です。フードは朝晩の2回ドッグフード(ラム&ライス)を食べています・・・が・・・最近 白ご飯も大好きな事に気づきました。たまに炊飯器の底に残ったご飯とかをあげるんですが ふと見るとジェニファー嬢がお弁当を付けてました
Jan 12, 2007
コメント(0)
1月7日に初釣りで和歌山の枯木灘方面に行く予定でしたが悪天候の為中止に・・・ 諦めきれずに1月8日に尾鷲に行ってきました今回はクラブの先輩Hさんとの釣行です。朝5時半出船6時前には磯の前に着き磯上がりの6時半まで磯の前で船にゆられて待機です上がった磯はボーグイ。最近 釣れているらしいです大物に備えて太仕掛けで挑みますが反応なしタナを変えたりポイントを探ったり仕掛けを変えたりと色々試みるものの反応無し。時間だけが過ぎていきます。結局 初釣りはボーズのまま納竿時間を迎えてしまいましたHさんも同様に苦労されてたようです救いは磯の上でHさんが入れてくれたあったかいコーヒーありがとうございました磯から上がってみるとやはり・・・釣る人は釣ってました帰ってネットで検索すると違うポイントに行ってた渡船屋さんは爆釣尾鷲は広い湾ですから・・・初釣りの結果報告は初言い訳になってしまいました
Jan 9, 2007
コメント(2)
12月30日に梶賀に寒グレ狙いで行ってきました。29日の夜10時に出発して午前1時30分に渡船屋さん到着先発隊の師匠に仮眠所を押さえといてもらったのでしばし深ぁーい眠りに落ちます。6時半出船なので5時半に起きて朝食&準備。上がった磯はオペラ周りの磯です。昨日からの北西風の影響で海上ベタ凪。波っ気無さすぎです人が多い神須周りを避けてのオペラ周り選択だったのですが・・・。結果2人で30センチまでのグレを三枚イガミ45センチ1枚サンバソウ25cm1枚の貧果に終わってしまいましたがグレの顔見れたしまぁ良しとしましょう。因みに磯から上がってみると全体的に低調だったようです。2007年の初釣りは1月7日の予定です。
Jan 5, 2007
コメント(0)
久々のイカ釣り土曜日の午前2時ごろ出発で4時半ごろに渡船屋さんの駐車場着出船は6時なので仮眠することに5時過ぎに起きて外に出てみると風強い6時前にエサの活きアジを買い 船に乗り込みさぁ出船港を出ると案の定 凄い風と波船の前の方に乗ってた私達はすぐさまずぶ濡れになってしまいました。天気予報は穏やかな天気のはずだったのに・・・。風うらの磯に上げてもらって釣り開始です。一本目の竿をセットし終えて投入し二本目の準備にかかったところで早くもジィィィーアタリです。いつも通り5分間待って寄せ始めたもののイキナリ軽くなり痛恨のバラシ同行の2人にも同じようなアタリがあり今日はいけると思っていたのですがその後パッタリアタリ無し。私は2キロ級の蛸を浮かせましたがもうちょいのところで取り逃がし結局 夕方まで粘って3人で1キロちょいのアオリイカ1枚でした200メートルほど離れた他の磯では釣れてたようなのでまた近々リベンジします。
Dec 27, 2006
コメント(0)
お久しぶりになってスミマセン今週末はヤエンでアオリイカを狙いに行ってみます行き先は最近釣れてる中紀になりそうです。もちろんイブの夜には帰ってくる予定・・・釣果等は週明けに報告しますね
Dec 22, 2006
コメント(0)
12月9日・10日の二日間 尾鷲でシマノさんのジャパンカップ関西大会がありました。私は9日のA大会に参加してきました。8日午後10時半に出発 少しでも睡眠をとりたかったのでコンビニのおにぎりをパクつきながらの運転です午前1時頃に熊野のエサ屋さんで予約の餌を積込みもう一走り午前2時前に尾鷲の港に到着しました現地は既にかなりの人が集まっていてザワザワしていたのですが即効で後席に潜り込み爆睡午前4時前目覚ましの音で目覚めてさぁ受付と抽選です大会役員の名人さんの指示に従いクジを引きます。クジ番号は107番まで・・・一般に若い番号の方が良い磯に上がれるようですで私が引いたのはえぇぇぇぇぇ後ろから3番目でした大会の説明等が終わり いよいよ乗船です私の番号はゆき丸渡船さんで上がったのはグンカンと言う磯。湾内の磯ですがかなりうねりがきます安全な場所に釣座をかまえて第一投です竿2本先のシモリの際でウキが入って釣れて来たのはガシラ今日はこんなんかな・・・とちょっと落胆しながらの第2投今度は手前の磯際を流して行くと・・直接竿にくる当り油断していた私は慌てて臨戦態勢を取ったものの残念ながらチモト切れ尾長・・・?その後同ポイントで30cmクラスと25cmクラスのキーパーサイズを各1匹キープ最初の1時間ほどで2匹釣ったのでこれは規定の5匹は余裕かな・・。と思っていたら海はどんどん荒れ始め私の前はサラシで真っ白けになってしまいました手前のポイントを捨てて超遠投で30センチクラスを1匹追加したところで満潮 潮どまりその後は制限時間いっぱいまで頑張りましたがベラしか釣れずタイムアップでした検量結果は1066グラム。結果は11位でした。帰りは温泉に入って仮眠をして安全運転で帰ってきました次回はもっと腕を磨いて頑張ります
Dec 11, 2006
コメント(0)
今週末は久々の釣りですしかも2回順延でお待ちかねの大会でもでも天気悪いんですわ・・またまたもしかして???雨男なんでしょうか釣りの結果はまた詳しくお伝えしますのでお楽しみに今回の釣行先は尾鷲です。雨にも負けず頑張ってきます
Dec 7, 2006
コメント(0)
ワン達の写真を撮ってみたら・・・あんまり可愛く撮れたもんで載せちゃいます親ばかですみませんそうそう今日は報告があります。幼馴染の友達がペットのコミュニティサイトやってますシッポファンネットって名前です。フリーのグリーティングカードとかも有るので良かったら一度のぞいてみて下さいねURLは http://sippofan.net/index.html です。
Nov 30, 2006
コメント(2)
しばらくブログの更新をさぼってしまいましたひさびさの釣りって事で11/23にI師匠とY先輩と私の3人で和歌山へアオリイカのヤエン釣りの計画を立てていたのですが天気予報は雨と風。泣く泣く断念しましたよヤエン釣りはエサのアジを投入後はイカが乗ってくるまでじっと我慢。雨風で寒いのはかなわんわ。との意見からでした。次回釣行は良い天気だといいなぁ
Nov 24, 2006
コメント(4)
ハムパーティーってか試食会。なんせ初めて作ったモンですからご意見頂戴したくて色々な人に食べていただきました。結果皆さん大変美味しいと喜んでいただきました今後も美味しいハム・ソーセージ・燻製など色々と挑戦してみたいと思います。暖かく見守ってやって下さい。
Nov 13, 2006
コメント(0)
で・・・早速切ってみましたおぉぉぉぉぉハムやんハムハムハム作ったんですけどね何か見た感じ本物ぽくって感動しちゃいました。早速パンにはさんで食べてみましたちょいと塩っけが強めですが味バッチリ売ってるのんより美味しいやんって事でハム作り・・・はまってしまいそうです週末はハムパーティーでも開きましょうかね
Nov 10, 2006
コメント(2)
昨夜遅くに燻煙が終了しましたあともう少しで完成です75度のお湯で2時間湯せんにかけますその間温度計とにらめっこちょうどお酒の燗の温度を計るおかんメーターなるものがあったので使用しました決して母親を測るものではありません2時間後湯せん終了でそのまま30分間氷水で急速冷却です冷却が完了して約2週間の工程を経た自家製ロースハムが完成しました感激感激切るのが楽しみです
Nov 10, 2006
コメント(0)
成型が済んだハム(今はまだお肉のかたまりです)をいよいよ燻製にかけます。先日 コストコで購入したおニューの燻製マシーン 黒くて でっかくて かっこいいやつです組み立てに結構手間取ってしまいました今回チョイスしたのはミックスのウッドナラとかさくらのチップを合わせてギュッと圧縮してあるやつです。値段は少々高めですが線香のようにじわじわと燃えるためスモーカー内の温度を上げたくないハムの燻煙にはピッタリです昨夜 帰宅後に燻しはじめたので終了予定は本日の夜あとは加熱と冷却です。出来上がりが楽しみです。
Nov 9, 2006
コメント(0)
ハムって美味しいですよね。私は大好きなんですところが先日読んだ食品の裏側って本でハムの実情を知りました買い物に行ってハムを手に取り裏側の原材料表示を見ると本の通り添加物の使用量が凄かったんですなら自分で作っちゃえって事でハム作りは10日前から始まりましたまず豚肉。贅沢にも越後のもち豚をお取り寄せで購入豚肉自体に臭みが少ないので調味料は香草類を出来るだけ省き 塩・胡椒・たまねぎ・にんにく・レモンのみ・・・ソミュール液を作り凹凸を成型した豚肉を10日間漬込みますで昨晩漬込みが終了し塩抜き・ハム型の成型をしました。どうですか?いい感じでしょ今後 乾燥・燻煙・加熱・冷却の手順を踏めば完成です美味しく出来るといいなぁその模様は随時お伝えしていこうと思いますのでよろしくです
Nov 8, 2006
コメント(0)
我が家にはジェニファー(お母さん・5歳6ヶ月)・ティアラ(娘・3歳3ヶ月)・十良生(とらおと読みます・息子・3歳3ヶ月)の3匹のミニチュアダックスが暮らしておりますさて その中のとらお君の今朝のワンショット何故かトイレシートを新品に替えるといつもこうなんですキレイなトイレが大好きみたいで・・・困った子です。でも可愛いんです
Nov 8, 2006
コメント(2)
朝5時半に目覚めて慌しく準備始めます6時には渡船へ船長さん今日は沖磯行ってみよか。私はっ・はいぃぃぃ。でいそいそと沖磯回りの船へまず最初の磯付けは他の渡船屋さんとのじゃんけんに勝ってノコギリ。憧れの名礁ですその後我々が上がったのは小横島のイキツキです今日の釣り座は船着き右側が私。左側がM君です。本命の潮は左沖の本流に向かって引かれる潮が釣り座の磯際を右から左に流れる時です沖は一発大物狙い師匠からの一言思い出しますということで仕掛けも一発大物狙いロッドBBX-XT3-53・リールBBX-XT5000番・道糸5号・ハリス5号・針は剣華Xの9号です 気合を入れての第一投いつでも来い。来て下さい。願いを込めて撒き餌をします餌取りは・・・っと 箱ふぐ・キタマクラ・蝶々ウオ・ウスバに おっ結構おるやん昨日よりは活性高いみたいです。でもなかなか潮は動かず手前・沖・浅ダナ・深ダナと色々試してみますが答えは出ず 魚も出せず時間だけが過ぎていきますやがて左沖をゴォーゴォーと流れていた本流筋も消えてしまいましたしかたがないのでお弁当タイム昨日 波止で釣ったグレがクーラーに入っていたのでお刺身にして持参した自家製柚子胡椒と醤油でいただきますうん美味しいやっぱり美味しいな。ええのん釣らんと食後すぐに竿を出しますがやはり反応無し次第に眠気が昨夜の遊びすぎが祟りました30分程昼寝して11時半釣り再開潮は相変わらず動かず再度あの手この手試しますが反応はありませんが納竿1時間半前の午後1時 今まで動かなかった潮が突如本命方向に流れ出しましたその直後です約15メートル左前方を流していた私のウキが加速を付けて入っていきます。きっきっきっ来たぁぁぁぁぁぁぁぁぁアワセも決まり確かな手ごたえです。大物タックルには少々物足りない引きながらも楽しみながら寄せてきます無事にタモに収まったのは37センチの口太グレ ナイスプロポーションなヤツです。慌ててグレを〆てクーラーに入れ2匹目を狙い仕掛け投入ところが同じパターンでも違う攻め方でも喰ってくれません餌が付いたままですそのまま時間が経過して迎えの船が見えたので終了後ろ髪を引かれる思いで磯を後にしました。港に戻ってまたまた他の釣り人観察今日も釣果悪かったようです船長さんに挨拶をしての帰り道高速の深夜割引使いたいので 温泉食事お土産ショッピングとゆっくり時間を使って安全運転で午前1時に帰宅しました中泊遠征釣行記は以上です。よろしければ感想など書き込みしてくださいね
Nov 7, 2006
コメント(0)
小地島の高場で意気揚々と竿を振ります今日のタックルは竿がシマノの極翔磯1.7-53 リールはBBXの3000番 道糸・ハリス共に3.5号で針は尾長専用の2号です。私は船着きの右側でM君が左側です。船長曰く 左側を通る本流に引かれる潮が目の前を右から左にゴンゴン流れ出したらチャンスとの事朝一は右から左にトロトロした潮がゆっくり行きますその流れ左沖の本流に引かれるのかなと思いきや左手前のワンドの中に引き戻されてグルグル厳しそうな予感がしますやがてアタリの無いまま時間が過ぎて弁当船船長さん どうですか?私エサも取られませんわぁ。船長さん良い所なんやけどなぁ。さっき言った潮が流れたらチャンスやから頑張ってみて。私了解。ちょっと流れ出てきたし・・・。弁当船が去ってしばらく・・・。だんだん流速が上がってきましたこれはチャンス到来か?と思った瞬間リールのスプールを押さえていた指がバチバチバチッと弾かれてきっ来たぁやりとり開始です。ギューンと底に入って行く引きはまさしくグレ(多分)あまり大きくは無いようですが気持ちの良い引きです。ウキが見えてもうチョイと思った瞬間 痛恨のラインブレイク確認していたもうひとつ深い所に根が出ていたようです悔やんでいてもしかたがないので仕掛けを作り直ししかしなかなか喰ってくれません。やはり水温が下がったのか?その時M君の声があぁぁぁぁぁぁぁ瞬間でバラシたようですその後何事も無いまま干潮の時間を向かえやがて潮どまり・・・。M君弁当食べましょか。私そやねぇ。こんなはずや無かったのにねーつぶやきながらの弁当タイムです。その後チャンスの潮は流れずあの手この手も通用せずに納竿時間を迎えてしまいました。帰港後周りの様子を伺いますが今日は全体に悪かったようです。午後3時 明日もあるので早々に温泉&食事の為に津島に向かいます。車中にてM君この近くに面白い波止があるって言ってたよね。私うん。あるよ。M君今日二人とも何も釣って無いよね。私えぇぇぇぇぇ。行くのん?M君うん。折角だしさぁ。私じゃあ 2ndステージ行っとくかぁ。って事で急遽一時間かけて由良の波止へ先客に一声掛けて隣に入れてもらいますすると・・・一投目からヒットヒットヒット型は30センチ足らずまでですが尾長口太交代で面白いように釣れて来ます。二人こんな所におったんやぁ。お刺身用に2匹キープして後は海にお帰り願いました一時間ほど飽きるぐらいに釣って食事に向かいます。私のお気に入りのごはん屋さん一膳飯屋システムで陳列台からおかずを取ってご飯と味噌汁注文です。ビールでもと言いたい所ですがここは運転がある為じっとがまん店の奥さんもびっくりするぐらい食べて一人1000円位満腹でお店を後にして津島やすらぎの湯へ。ここのお湯は美人の湯系でトロッとしてナイスです。露天風呂も有りますしね温泉を出るとすっかり夜前夜ほとんど寝てないので二人ともオネムです。エサ屋さんで明日のエサを調達して・・・。スーパーで少し寝酒のアテの買い物のつもりがさっき食べたばっかりやのに何かお腹が空いて・・・ミニバーベキューになってしまいました。中泊の港に戻り車で就寝準備ここから酒盛り&ミニバーベキュー&3rdステージのアオリイカエギングの始まりです。延々と12時ぐらいまで飲んで食べてイカ釣りして・・・ちなみに釣果はM君2匹私0匹疲れ果てて床に就きました翌日午前5時半 携帯のアラームで目覚めますさぁ中泊の磯釣り2日目の始まりです中泊2日目の模様は明日にでも・・・果たしてリベンジなるか
Nov 6, 2006
コメント(0)
11月2日午後9時に釣友のM君と大量の荷物を13年選手のデリカワゴンに乗せて大阪を出発期待満々・やる気満々の釣旅の始まりです今回のルートは山陽道~瀬戸大橋~松山道の予定総距離450キロです。中国池田から高速へ。今回の旅 ガソリンの高騰もあるので燃費重視の運転を心がけようとM君と固く約束その甲斐あって最終の宇和西インターを降りた時点でガソリン消費量いつもの半分ぐらいルンルンで足取りも軽くエサ屋さんへ。回答予約をお願いしてあったオキアミのボイルを9キロ受け取ります。ついでに最近の中泊の状況もチェックまだ最盛期には少し早い感じなもののそこそこ良い状況なようですエサ屋を後にしファミレスで遅い夕食&早めの朝食ここに来たらいつも食べる大分鳥天定食です結構ボリューム有るのに激安で499円居てる他のお客さんも釣り人ばっかり釣り談義に聞き耳たてます腹ごしらえも済んで中泊港へ移動駐車場はまだ車少ない物の何か熱気ムンムンはやる気持ちを抑えて5時30分まで仮眠5時30分携帯のアラームと周囲のざわつきで目が覚めました。さぁ準備しよかぁ今回お世話になったのはえひめ渡船さんです6時に船に荷物を積み込み10分後待ちに待った出航です6時30分磯付け開始。どこに乗せてもらえるのか名前よばれるのをワクワクして待ちますやがて○○さん準備して。待ってました。勇んで船の舳先へ上がった磯は小地島の高場。A級ポイントですいそいそと準備して早速釣り開始です。この後の模様はまた後ほど・・・果たしてつれるのか・・・
Nov 6, 2006
コメント(0)
ライフジャケットはグレックスの新製品を購入しましたワッペンも縫い付けたし完璧今 同行するM君の荷物も積み込んで来ました。ぼちぼち出発します。夜中に着いて仮眠する予定。天気も良さそうですし頑張ってきます釣果は帰ってから報告します
Nov 2, 2006
コメント(0)
いよいよ明日から遠征です天気も良さそう風も波もそんなになさそうでコンディション良さそうですで・・・行き先は愛媛県の中泊に決定しましたどんな釣りになるか楽しみです今日はライフジャケットを新調しに釣具屋さんに行って来ます
Nov 1, 2006
コメント(0)
ここのところ・・・釣りの予定のたびに台風やなんやで全然本職?の磯釣りに行けてませんでした。で このブログも何か違うモノみたいになっていたのですが・・・やっと決まりました。次回の釣行しかも遠征行き先は愛媛県の西海方面です。狙いの魚はもちろん尾長グレ自己記録がうようよいてるはずなので・・頑張るぞー天気と海況と釣果に恵まれますように・・・
Oct 27, 2006
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)