PR
カレンダー
キーワードサーチ
名古屋名物の食べ物
は、味が濃くて忘れられない青春の思い出の味です。
当時から通っていた 台湾ラーメン
(当時は一軒だけ)に通い、二十歳になってからは 風来坊(手羽先)
にも通っていました。基本的に酒飲みなので^^;
なので、田舎に帰ってからも、たまに食べたくて我慢できなくなり、試行錯誤して、台湾ラーメンモドキと風来坊の手羽先モドキは、作れます!材料があるときにレシピ、紹介しようかな~
数日前、ダンナが 「名古屋グルメ・・・」
みたいな番組を見ていて、
それで 山本屋の味噌煮込みうどん
と ボンベイカレー
の作り方をやっていたんです。
名駅の大名古屋ビルヂングの地下で長年やってて、有名らしいけど、行った事はない。
途中で私も観たんだけど、「このカレー、簡単そうじゃん!明日作ってみようか?」と言ったら、材料と簡単に作り方を私にレクチャーしてくれた。
で、次の日、早速作ってみた
トマト
を大量に湯むきして、ざく切り。 たまねぎ
もざく切り。
それに ニンニク・ショウガ・鶏がらスープの素
と 鶏肉ぶつ切り
に 水
を入れて 圧力鍋
にいれ、5分加圧。
自然冷却後、 ルー
を入れて出来上がり♪ちなみに玉ねぎは溶けて無くなります。
・・・・のはずがーーー!! シャビシャビのスープカレー
みたいになっちゃった
それから煮詰めて、ちょっと濃度はマシになった(笑)
でもでも、すごーーく美味しかったです。
食べる時に、も一度ダンナに確認したら、「 水
は一滴も入れないんだゾ」
「えっ!そんなん聞いてないし・・・」「言ったし」「聞いてない」・・・・リフレイン~
普段会話の無い夫婦なので、こんなもんです(苦笑)
名駅のボンベイカレー
は、大きなズンドウで4、50人前作っていたので、分量はわかりません。
トリガラは丸ごと
を袋に入れて沈めて、 カレー粉は15種類をブレンド
。(←これが企業秘密だって)それを 10時間以上
つきっきりで煮込むのだそうです。
メチャおいしかったし、圧力鍋使うと簡単なので、再度挑戦します。 水なし
で!
あと、 味噌煮込みうどんで
大発見!!
生麺の粉をパンパンと落とし、 そのまま
土鍋投入だって!
讃岐うどんとか大鍋で湯掻いてから水洗いしてぬめりを取るように裏に書いてあるから、そうやってから土鍋に入れてたわ^^;
お昼に讃岐うどんの 生麺
と 八丁味噌
もあったし、作ってみたら、
あの何ともいえない麺の独特のカンジが出たヨー。
クリスマスはお寿司!(^^)! 2008年12月25日 コメント(10)
芋煮と松葉ガニと妊娠 2008年11月29日 コメント(12)
カテゴリ
コメント新着