KIKIの山行き・・・ 山と山の花

2025.03.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1日(土)
日曜の天気が今一つなので土曜日に尾張本宮山に登ってきました。
登山口の大県神社は2月19日から丁度「梅まつり」です。
いつも、もうすこし早いこの時期に梅まつりと併せて登っていますが、
今年は残念ながら梅はまだ咲いていません。



蕾も硬くて梅は有りませんが、その代わりブルーインパルスが
花を添えてくれました。







いつもの駐車場に停めて
大県神社に向けて歩きます。







天気も良く暖かいので、梅はまだですがたくさんの参拝者です。







正面の山の斜面の梅園の梅はまだ蕾
だから、ほとんど人は歩いてません。
そこを横目に山に向かって歩いていく






宮池
大きな鯉がいっぱい泳いでいます。






宮池の上の池は西洞池







池の堰堤の端を奥に歩くと
相澤山の看板があり







歩きやすい道が続きます。
前回登った時は、ここから登らずもっと先の
姫の宮の赤い鳥居から登りました。







思ったより遠回りですが
緩やかで歩きやすく、いい道です。







前方が明るくなって開けています。







西の方の展望が良い岩場です。







先週から山デビューした若者としばらく話をして







相澤山山頂(206m)に到着








その先、下りの途中で八大龍王の岩穴。
先ほどの若者と一緒に下ってきました。







岩穴の中に八大龍王様がまつられています。







ここに下りてきて、本宮山の登山道に合流








我らはこの展望台の下でお昼ご飯
若者たちは先に進みます。








ゆっくりお昼ご飯の後、本宮山に向けて再出発







雨宮社







雨宮社の裏の岩場はすごい展望
しかし今日は春霞で、あまり展望はよくありません
たくさんの人が行き交い、今日はどうしてこんな人出なのだろうと思っていたら
下りてくる人が、小牧の自衛隊の航空祭の予行演習の日だと教えてくれました。






真正面の富士山のような形の山は尾張白山のピーク
その手前の反射板のある山は徹当山
斜面が削られている右の山は天川山







恵那山
雪が少なくなりました







山姥社







能郷白山







能郷白山の左の山々は美濃の山々でしょうか







能郷白山とその右は奥美濃の山々







尾張本宮山山頂の大県神社奥宮

山頂に登り着いたら写真では写っていませんが
すごい人でした。
皆さん西の方を向いて待っています。







尾張本宮山の山頂(293m)
一等三角点の前で証拠写真






角を補修された一等三角点はさすがに立派です






大県神社奥宮の社と一等三角点






石仏群
せっかくだから
ヒトツバタゴ、入鹿池の方面へ少し下ってみます。







山頂に戻ってきたら
すぐに爆音がして、航空祭の飛行が始まりました。
6機の編隊飛行です。
すごい間隔の狭い飛行でスモークを出しながら飛んだわ~~
と思ったらブルーインパルスです。
初めてブルーインパルスの飛行を見ました。ハート






私のコンパクトデジカメではこれが限界
それに逆光です。







名古屋駅前ビル群







登って来た時はもっとたくさんの人がいましたが
団体の皆さんは下りていきました。
この山でこれほどたくさんの人がいたのは初めて見ました。
去年、継鹿尾山の山頂で出会って、
飛行機の写真を撮っているT.SさんにLINEしたら
今ちょうど小牧のエアポートウォークにいるということで
またまたいろいろ教えていただきました。







雨宮社の岩場に下りてきて
もう一度展望を楽しみます。
もう戦闘機はこちらの方へ飛んできません。






先ほど相澤山から下りてきたときに
信貴山近道という看板を見つけたので
いつもと違って今日はこのルートで信貴山へ向かいます。






信貴山への車道

途中で朝の若者カップルに出会って、
彼らは山頂から入鹿池の方へ下り、下の道をぐるりと廻って
信貴山へ立寄りここを登って来たのです。
若いから体力が余ってるんですね。






先ほどの車道を登り返し
再び山道を登ります。






やっと信貴山に到着





多宝塔

きれいな極彩色で好きです。
どこの神社仏閣も作られたときはこんな色だったのですね。






本堂に向かう途中で、木が切られて展望がとてもよくなったので
入鹿池が近くにはっきり見ることもでき
御嶽山も乗鞍岳も見えます。






ズームで







入鹿池の向こうに八曽
黒平山の奥が中央アルプス







ズームで
黒平山の向こうに三角錐の笠置山
その奥に中央アルプス(右が空木岳と南駒ケ岳)







焼山とその左に257峰







木曽駒ケ岳と中岳と宝剣岳






尾張白山のピークと徹当山の反射板二つ






信貴山 泉浄院本堂







本堂の屋根を見上げて







可愛いけど立派な鬼瓦です。

この後、本宮山の登山道へ戻って






大県神社(姫の宮)へ戻ってきました。
夕日に照らされた梅園だけど、まだ蕾固し。


小牧自衛隊の航空祭の目玉
ブルーインパルスの飛行の写真をT.Sさんから送ってもらいました。
私のコンデジでは小さいので
彼の写真をあらためて載せてみます。




両端の二機が傾いて飛んでいます。






機種は小さいT4です。
二人乗っているのもわかりますね





​​
スモークを出していない時です。











ブルーインパルスのアクロバット飛行
すごい!!衝突しないで円が描けてます。





ヘリによる救助訓練を披露







早期警戒機 E-767
空飛ぶレーダーです。

やはりコンパクトデジカメでは撮れない写真ばかりです。
T.Sさんありがとうございました。

(実はKIKIは登山を趣味とする前は
飛行機の写真を撮りに行ってました。)

今日は梅は見られなかったけれど、ブルーインパルスの飛行を
いい天気で見ることが出来ました。
去年11月と今日と、意識せずに登ったら山の上でたまたま
航空祭の戦闘機の飛行を見ることが出来ました。
長年登山していますがこんなことは初めてです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.05 22:10:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: