暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
KIKIの山行き・・・ 山と山の花
新着記事一覧(全1343件)
過去の記事 >
2025.11.20
西山・・・川平ルートで
(2)
テーマ:
山登りは楽しい(12684)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
16日(日)
夏から秋になった実感が無いまま急に寒くなって、
あちこちで紅葉の便りも聞きますが、東北ではクマのニュースばかりですね。
餌のドングリが大凶作だから、冬眠するために食いだめしたくてもお腹がすいて
人里に下りてくるのでしょうが、どんどん人家や庭に入ってくるから
東北の方々は大変でしょうね。
クマはかわいいキャラクターになるから
殺処分しないで欲しいという声もあるけど
突然出くわしたら襲われるから仕方が無いのかも・・・
我らは野生動物のテリトリーに入って楽しんでいるので
気を付けないといけませんね。
東北の登山者は最近は山登りはどうしているのかしら?と気になります。
今回は久しぶりに犬山市の西山に登りました。
西山は2023年に登ってい以来で、川平ルートは2021年以来なので4年ぶりです。
登山口の林道は突き当たりまで、距離は短いけれどとても荒れていて
一瞬林道に入るところがわからないほど、木や草が生い茂って
車一台がやっとの道は、木の枝で車の側面を擦りながら進みました。
もう今回でこの道は通るのはやめようと思うほどでした。
少し進んだら車止めのチェーンの向こうに
左の沢へ下りる看板が有ります。
以前は無かったロープが付けられ、板も渡されていますが
板は苔むして滑りそうなので、沢の石を渡ります。
渡り切ったらすぐにすごい斜面に取り付いて
ジグザグに切られた道をよじ登るように登って行きます
ここは帰りには気を付けないと・・・
落ち葉で滑りやすい。
ぐいぐい高度を上げて
第1展望台
木曽川の流れが真正面に見え
向うの街は美濃加茂かしら・・・
まだまだ斜面は続きます。
第2展望台
第一展望台から真正面は坂祝町の街かしら・・・
第2展望台を過ぎてからは広くて緩やかな尾根の道
今までの急斜面がウソみたいです。
第3展望台へ
左へ行けば第3展望台は展望の良いところです
坂祝町の町の向こうは美濃加茂市
マンガン鉱の跡
以前行って見ましたが、すごい絶壁を木を掴んで下りてみたけれど
絶壁に人が一人通れる穴が開いているだけの状態でした。
どうやって採掘したものを上に上げたのかしら?と思うほどでした。
登山道に戻るとき、すごい斜面をよじ登りながら
2度目は無いなと思ったほどです。
黒いのがマンガン鉱でしょうか、
いっぱいこのあたりの登山道に落ちています。
天神山山腹を巻いて行くとき
このルートで一番きれいな黄葉です
このルートは登山口以外は、ほとんど自然林なのでいい感じ
左へ少し登れば天神山山頂
天神山山頂(313m)
女性3人組さんがお昼ご飯を食べていましたので
山頂の写真はこれだけ、帰りにゆっくり写しましょう。
伊吹山
今日は天気が良いけれど、遠望ははっきりしません。
御嶽が正面に見えるはずなのに、見えません。
左前に猿喰城が見えています。
その奥に冬によく登る明王山や金毘羅山が見えています。
この時期はモチツツジの狂い咲きがポツポツ
分岐を左へ行けば第4展望台へ
大岩の上
KIKIの向こうに見えるのは第5展望台
木曽川の流れが青くとても綺麗
第5展望台の一段下でゆっくりランチタイム
本当は御嶽山が見えるのですが・・・
JR高山本線の列車が結構頻繁に走っています。
2両編成や8両編成などいろんな車両が走っています。
目の前の山は、採石場で石を採り続ければ
あと100年位で無くなりそうですね
お昼ご飯の後は第5展望台の岩の上で証拠写真
向うに見えるのは鳩吹山です。
先ほどランチしている時に、
一段下でランチしているカップルと話が盛り上がり
いつまでもお話が途切れなかったけれど
まだ目的の西山に行っていないので、切り上げて向かいます。
今日は遠望が利きません。
鳩吹山への分岐
我らは西山へ向かうので右へ
西山山頂(340m)
4等三角点が有ります。
昔は「両見山」という表示も有りました。
あったかい山頂広場は誰ももう居ません。
4等三角点(点名 西山)
これだけ丁寧にかこまれているのは珍しいですね。
途中で御嶽山と木曽川がとても綺麗に見えるビューポイントがありますが
今日は御嶽山が見えないので残念
天神山まで戻ってきました。
太陽が西に傾いてもう誰も居ません。
ゆっくり休憩して、さあいよいよ下山です。
(振り返って写した写真)
ゆるい下りの尾根道はずっとこのまま歩いていたいけれど
この先第2展望台を過ぎたら、気を使いながら一気に激下りです。
落ち葉と、落ち葉の下に隠れている小石の石車に気を使いながら
(一度石車に乗って危なかったわ)
登山口まで下りてきましたが、ここの登山口まで車で入るのは今日で最後です。
だから今日はいっぱい思い出の写真を撮りました。
今が一番登山にはいい時期です、クマに気を付けて楽しみましょう。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated 2025.11.20 16:51:01
コメント(2)
|
コメントを書く
新着記事一覧(全1343件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: