PR
Free Space
Category
こんばんは、坂本です。
全国への休校要請が政府から出て、
現在、ほとんどの小中学校、学習塾がお休みになっています。
今日はこの休校期間中の過ごし方の注意点を
学習面を中心に紹介していきます。
============================
目次
■休校期間 スグに決めたい3つのポイント
■勉強に集中できないときは?
■わからない問題があるとき、質問をしたいときは?
■空いた時間に活躍するグッズを紹介
============================
■休校期間 スグに決めたい3つのポイント
──────────────────────────────────
休校期間中の、家庭学習を行う上での
大切なことを書きます。
しっかり読んですぐに実施して下さい。
まずは、
(1)就寝、起床時間
(2)勉強開始時間
(3)やることリスト
この3つを親子で決めて下さい。
(1)就寝、起床時間
1日のリズムは就寝と起床時間で決まります。
これがしっかり守れれば、生活が大きく乱れません。
(2)勉強開始時間
次に学習開始時間を決めます。
オススメは午前中と夕方以降の時間帯。
午前は遅くとも9時にスタートするとよいです。
昼過ぎは自由時間にして、夕方からまた
学習を開始していきます。
たとえばですが、午前中に宿題を行い、
夕方以降で1年の復習や苦手克服をするとよいでしょう。
(3)やることリスト
最後に、学習内容を決めていきます。
毎日必ず取り組む「やることリスト」を作成しましょう。
毎日ふせんにやることを記載して
チェックマークを入れていく方法で十分です。
具体的な学習内容は私のツイッターを参考に。
例)休校対策 小学生の算数 目的別オススメ学習法
その他、休校中のオススメの学習内容、活動情報など、
引き続きツイッターで
配信していきます。
ぜひチェックしてみてください。
以上3つがしっかりと決まれば
生活が乱れることはほぼなくなります。
■勉強に集中できないときは? ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
勉強開始時間も決めた、やることリストも作った。
でも、勉強に集中できない。やらない。。。
そんな場合はどうすればよいでしょうか?
そんなときは、冒頭で紹介した、
無料で利用できる「ネットで自習室」を試してみてください。
休校期間中は、
平日あさ9時から夜9時まで開室しています。
ここでなら集中できる、という子も多いです。
みんなが勉強をする姿が見えると、
何となくやらなきゃという気持ちにもなります。
実際はこのように見えます(動画)。
https://twitter.com/shichiro7/status/1234291176301199360
平日昼でも、毎日常時5人以上自習をしている状態です。
■わからない問題があるとき、質問をしたいときは? ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
ウイルス対策としても安心な、まなぶてらすの
オンラインレッスンを
受講してみて下さい。
現在、70名ほどの先生が、
平日昼間のレッスン可となっています。
小学生~高校生までの各教科の
マンツーマンレッスンも可能ですし、
・作文
・そろばん
・プログラミング
・ピアノ
・将棋
・理科実験
などの習いごとレッスンも息抜きとしてよいと思います。
1日1レッスン、受けるだけでも
メリハリが生まれます。
<まなぶてらす 平日昼レッスンが可能な先生の探し方>
まなぶてらすの 講師検索ページ
にて、
項目「平日昼レッスン」にチェックを入れて、
検索してみてください。
平日昼の時間帯にレッスン可能な先生が表示されます。
<オンラインレッスン受講まで 動画解説>
■空いた時間に活躍するグッズを紹介
─
─────────────────────────────────
「今日の勉強も終わった、ひま~」
そんな午後のひとときに役立つグッズを紹介します。
同じパズル問題が続きますが、これが子供にはよいのです。
夢中になれるパズル教材です。遊び感覚でできます。
歴史を楽しく学べるマンガの歴史本。
現在のオススメは、こちらの角川のシリーズです。
まんがなら勉強の感覚は薄れるのでオススメ。
また、来週、私の書き下ろし新刊が出ます。
(ナツメ社刊・1200円+税)
休校中は時間もあるので、 勉強法の本を読むことで
学習の質を上げていきましょう。
本が苦手な中学生でも読みやすい本です。
マンガ入りの本ですが、
勉強のやり方の本質を漏れなく書いています。
読むだけで成績が上がる、そんな本を目指しました。
休校中、最重なのは、生活のリズムを整えること。
今日の内容をしっかり実践して、
この期間をよりよいものにしていきましょう!
家庭学習コンサルタント
坂本 七郎
「冬休み学習計画表」ひながたをプレゼン… 2015/12/04
ハリウッドスターに学ぶ、目標を達成する… 2015/02/10
春休み、やってはいけない勉強法 2013/03/27