アリスター・ステラ・グレイ2(ゴールデン ランブラー )::ブルドゥネージュ





薔薇、アリスター・ステラ・グレイ(ゴールデン ランブラー )





2022.8.21


花色が変化する素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2022年7月30日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ

別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler

ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2022年7月30日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
小輪房咲き、ロゼット咲きで、
中心が小さなボタンアイ。
初めソフトアプリコットで咲き
花色が咲進むと白い色に変化します。

オールドローズですが、
四季咲きで、
この猛暑にも咲いてくれました。
薔薇は、偉い!ですね。




(2022年7月28日撮影)

というのも、昨日は久々に
凌ぎやすい一日だったので
重い腰を上げ、草刈り開始^^

少しだけでもと、始めましたが
久々なので、そういうわけにも行かず
それなりに頑張りました。
と言っても、二時間ぐらいかしら・・・

暑くても咲く、
アリスター・ステラ・グレーさんからみたら、
軟弱ものの・・・きらら♪です。(;'∀')






2022.10.29


花色が変化する小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2022年10月22日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。



(2022年10月22日撮影)

小輪房咲き、ロゼット咲きで、
中心が小さなボタンアイ。
初めソフトアプリコットで咲き
花色が咲進むと白い色に変化します。

一粒で二度おいしい・・・薔薇といえるかも。





(2022年10月22日撮影)

秋薔薇は、花もちが良くなるので
ゴールデンな色合いの時期が
ちょっと長く楽しめます。

欲張りですが、
四季咲きの薔薇、
やっぱりいいですね。






2023.2.7


2022年の薔薇、花色が変化する小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2022年5月25日撮影)

2022年の薔薇をふりかえって
今日ご紹介するのは
薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2022年5月25日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
小輪房咲き、ロゼット咲きで、
中心が小さなボタンアイ。
初めソフトアプリコットで咲き
花色が咲進むと白い色に変化します。

オールドローズですが、
四季咲きで、良く咲いてくれる良い子です。





(2022年5月30日撮影)

ゴールドカラーのバラが小輪ながら
マッスにまとまって咲く姿は
豊潤なイメージにも繋がっていきます。

今年も、たくさんお花を
楽しめたらうれしいです。





2023.3.21


2022年の薔薇、花色が変化する小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ(2)




(2022年5月25日撮影)

2022年の薔薇をふりかえって
今日ご紹介するのは先日続いて
薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2022年5月30日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
ゴールデンカラーから白色まで
濃淡の色合いを楽しめ
小輪ながら錦織りなす
花模様を見せてくれます。




(2022年5月30日撮影)

蔓仕立てのバラの剪定誘引は
ちょっと(かなり?笑)手間ですが
こうしてハイシーズンの咲き姿をみると
やはり、見ごたえありますね。



(2022年6月2日撮影)

この時期は薔薇真っ盛りですが
左下の緑のこんもりは、
花後のメアリーマグダレン(E.R)
右側のうっすらピンクはニュードーンです。

幅広にみると、バラ屏風のようにも見えて
この時期がバラばっかりの我が庭の
ハイシーズンかもしれません。







2023.6.19


花色が変化する小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2023年5月19日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。

蕾から開花するあたりまでは
アプリコットカラーで咲きます。



(2023年5月19日撮影)

咲き進むと、白い花へと変化します。

別名、ゴールデンランブラーの名は
アプリコットの花色が
ゴールドに見えるからでしょうね。




(2023年5月19日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
花数も大変多く、
日差しに恵まれる地植えした場所では
ほんとうに、こぼれんばかりに、良く咲きます。

全体像はいずれ、ご紹介させていただきますね。






2023.8.17


花色が変化する小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2023年7月18日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。

蕾から開花するあたりまでは
アプリコットカラーで咲きます。
そのあと、ご覧のように白っぽくなります。
やはり今夏は特別暑いからでしょうか、
アプリコットカラーの時期が
短いようなきがします。




(2023年7月18日撮影)

それでも、こうして咲いてくれる
四季咲きのバラはすごいですね。

以前聞いた、一年に一度でも
きれいなバラが楽しめるのだから
一季咲きでも
十分だと思うというロザリアンの話。

それもそうだわ、
桜も梅も一年に一度の逢瀬だもの・・・と
感じ入ったものです。


でも、やっぱり、こうして真夏に
バラを楽しめるのもいいな~~と
欲張りなわたしは、思うのでした。






2023.11.5


小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2023年10月19日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2023年10月19日撮影)

カクタス咲きというのでしょうね、
ダリアのように沢山の花びらが
重なって咲いています。




(2023年10月19日撮影)

蕾から咲き始めは
アプリコットカラーになるのですが
ここに写っている蕾ちゃんは白いですね。

秋バラは春と違うこともあるので
その影響かもしれません。

こんな感じの咲き方も、
素朴なかんじもるすし、かわいいですね。






2023.12.11


小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2023年11月26日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2023年11月26日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
房咲きに咲くことで
小輪ながら見ごたえもあります。

東側の日照にも恵まれた場所にありますが
今年は特に何度も咲いたような気がします。
これもやはり、気候の影響でしょうか。





(2023年11月26日撮影)

今日ご紹介の写真は夕方に撮ったのですが
背景の建物の色合いも加味され
ゴールデンランブラーという名に
ふさわしい一枚になったように思います。






2024.2.4


2023年の薔薇、アプリコットから白色に、小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2023年5月19日撮影)

2023年の薔薇をふりかえって・・・
今日ご紹介するのは
薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2023年5月19日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
別名ゴールデンランブラーとあるように
ゴールデンイエローの花から
咲き進むと白い花にヘンシ~ン ♪

白っぽい花も優しげですね。





(2023年5月19日撮影)

こうして 塊になって蕾もしっかり全部咲くので
小輪ながら、なかなかの見ごたえがあります。

オールドローズながら
四季咲きで楽しめるのも嬉しい
アリスター・ステラ・グレイさん。

今年もアプリコット系の
薔薇に会えるのを楽しみにしています。






2024.3.14


2023年の薔薇、アプリコットから白色に、小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2023年5月28日撮影)

2023年の薔薇をふりかえって・・・
今日ご紹介するのは
薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2023年5月26日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは、
アプリコットカラーの花が
次第に白い色になっていく
色の変化もたのしめ、
それらが同時に固まって咲いているので
全体で見ると立体感も感じるように思います。





(2023年5月26日撮影)

ランブラーローズの特徴は
しなやかな枝を長く伸ばし、
小輪房咲きの花を一面に咲かせ
生育が非常に旺盛で強健。

花付きがよく、小さな花は
ひとかたまりになって房咲きし、
枝を誘引しやすく、
できるだけ水平に誘引すると花数が増加する。

そして、耐病性が高いと言われますが
ゴールデンランプラーの名をもつ
こちらのバラも、まさにそんな感じです。




(2023年5月28日撮影)

バラにとって花数が多いというのは
大きなアピールポイントですよね。

今年もこんな風に咲いてくれたら
嬉しい!の一言です。






2024.6.5


アプリコットから白色に、小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2024年5月24日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。

小輪房咲きのロゼット咲きで、
中心が小さなボタンアイで咲くことも、
初めソフトアプリコットで咲き
花色が咲進むと白い色に変化します。




(2024年5月24日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
蕾がアプリコットカラーで
次第に花色が変化して・・・
小輪ながら、目を離せないキュートさがあります。

オールドローズですが
四季咲き性もあるので、
年に何度か楽しめるのも嬉しい薔薇。

今年もバラたちの春のシーズンは
終わりを迎えていますが
これから、四季咲きの
この子たちの一輪ごとの表情を
楽しめるのも、薔薇育ての
大きな喜びだと思っています。






2024.7.30


アプリコットから白色に、小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2024年6月30日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。

小輪房咲きのロゼット咲きで、
中心が小さなボタンアイで咲くことも、
初めソフトアプリコットで咲き
花色が咲進むと白い色に変化します。




(2024年6月30日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
こちらのように、開花が進むにつれ白くなり、
そして花芯のボタンアイも
綺麗に見えてくるのもあります。

東側の境界ライン上に、地植えしていますが
夏バラも、花数あって、楽しめました。




(2024年6月30日撮影)

オリンピック、若い選手が頑張っていますね。
東京オリンピックで初めて知ったスポーツもあり
パリでも、日本勢が活躍してくれるのは嬉しいです。

そして、秋田山形の今回の豪雨被害、
皆さん、暑い中、ほんとうに大変だと思いますが
心からのお見舞いと、
これ以上の被害が出ないことを祈っています。





2025.3.10


2024年の薔薇☆小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2024年5月23日撮影)

2024年の薔薇をふりかえって・・・
今日、ご紹介するのは
薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。



(2024年5月23日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
小輪房咲きのロゼット咲きで、
中心が小さなボタンアイで咲くことも、
初めソフトアプリコットで咲き
花色が咲進むと白い色に変化します。

同じ時期に濃淡のある色合いで
可憐に咲く姿を見ることができるのも
薔薇の楽しみを深めてくれます。




(2024年5月23日撮影)

近づいてよく見ると右下に咲く一輪のように、
半分色着いているのもあってキュートです。

この冬は暖冬かとおもいきや
案外、芽吹きが遅めのような気もしています。

ともあれ、春はそこまで!
これからは一気に暖かくなるようなので
薔薇の季節を楽しみにします。






2025.3.30


2024年の薔薇☆小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2024年5月23日撮影)

2024年の薔薇をふりかえって・・・
今日、ご紹介するのは
薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2024年5月25日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
小輪房咲きのロゼット咲きで、
中心が小さなボタンアイで咲くことも!

初めソフトアプリコットで咲き
花色が咲進むと白い色に変化します。




(2024年5月25日撮影)

花付きも素晴らしく、
こうして、咲き始めから色が変わっていくので
濃淡混ざった感じで楽しめます。

花数が多いというのは、
やはり、インパクト大ですね(^▽^)/




(2024年5月25日撮影)

こちらの写真は、
反対側(コインパーキング側)から
撮ってみたところ。

枝が邪魔にならないように
伸びそうな枝は切ったり、
庭側に押し戻したりしています。

花首位は良しとして、
駐車場を利用する人達に、
楽しんで頂いています。






2025.6.18


小輪房咲きの素敵な薔薇、アリスター・ステラ・グレイ




(2025年5月24日撮影)

薔薇、アリスター・ステラ・グレイ
別名はゴールデン ランブラー Golden Rambler
ノアゼット系 オールドローズです。

我が家の東側の境界で
日照にも恵まれる場所に
地植えで育てています。




(2025年5月24日撮影)

バラ、アリスター・ステラ・グレイは
開花が進むとこんな感じの色あいで
花びらもいっぱいで(^▽^)
一輪ずつみても、可愛いです。

比較的小ぶりなバラですが
可憐な感じがキュートです。





(2025年5月29日撮影)

咲き始めはアプリコット色で
ゴールデンランブラーという別名に納得のお色。

次第に開花が進むと、白っぽくなっていきます。

なにせ、多花性なので全体でみると
色合いのグラデーションがあって
奥行き感のある株全体を楽しめます。

色合いの変化がある薔薇は
その経過をも楽しめるのも
ひとつの魅力ですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村
ご訪問有難うございます。
お手数ですがクリック
よろしくお願いします。

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/36ub2uohyjgj


























2006・10・30


フワフワな薔薇 ☆ ブル・ドゥ・ネージュ






返り咲き・半つるのオールドローズ・ブルボン系


「ブル・ドゥ・ネージュ」

(別名・雪玉)


近郊のナーサリーから六月に求めてきたバラ


フワフワな '06ニューフェース・・・








花が房状に咲くといいますが

まだ株が充実していないせいか、

ご覧のようにポツリ、ポツリと

たまに咲いてくれるだけです。

でも、可愛いバラなので、良しとしましょう(^.^)







また強香と言われていますが、

株が充実しないせいか、

今の所あまり強くはありません。









半日陰の方が美しく咲くといわれ


棘も少なく、扱いやすいのも嬉しいバラで


これからが楽しみです・・・





*****・・・******・・・*****・・・******





先週末、静岡までフラワーアレンジの仲間(友人)の
教室展に行ってきました。


おしゃれで立派な彼女のアトリエで開かれた作品展は
生徒さんたちの力作揃いで、とても勉強させていただきました。


お天気はとっても良かったのに、少しガスっていて
せっかくの冨士山を観ることができませんでしたが
澄んだ空気と温暖な気候、夜には美味しいお食事をご馳走になって
とても幸せな週末を過ごさせてもらいました。


彼女の了解を得てきたので、
作品展の写真を整理したら、ご紹介しますね。


その友人夫妻は、南仏風のお教室兼ご自宅の前に
家庭菜園の畑を作っていて、
「水は、たまにたっぷり遣る」という
スパルタ方式で作ったキャベツは甘みがあって、
大阪出身の彼女の作るお好み焼きに入れると最高!言っていました。


次はキャベツが結球する頃を見計らって
是非ご馳走になりに行きたいと思っています。







2008・2・21


'07年の心残りの薔薇(9) ☆ ブル・ドゥ・ネージュ





(2007・5・27撮影)


昨年撮ってあった、

バラの画像を整理していたら

でてきた(笑)未掲載画像。



別名は「雪玉」
半つるのオールドローズ・ブルボン系の
「ブル・ドゥ・ネージュ」

我が家では2006年お迎えして以来
鉢住まいながら(笑)元気に暮らしています。

ただ、返り咲きを期待するもむなしく
去年もポツリポツリ位しか咲いてくれず
心残りのバラのひとつです。





(2007・6・7撮影)


そのうえ、去年は咲いていた時も
ブログUPしないまま冬を迎え、
写真整理しながら、花の頃を懐かしんでいます。




(2007・6・7撮影)


白くフワフワな姿は
雨の雫をまとっても、なお可憐。




(2007・6・7撮影)


今年はどのくらい花を見せてくれるでしょうか?
やはり、鉢の土を変え
鉢を一回り大きくするなど
お手入れが必要なのでしょうか・・・

ぐるぐる巻きのオベリスクもどきに
絡ませているので、何かと厄介なのです、本当のところ。

ふ~困ったワ。


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: