1

2月20日……行善寺門前を出て左に進むと…… 境内北側にこんな路地……行かれるのかしら? 本堂裏側からよりも視野は狭いですし、雲が目立ってきましたが絶景です。 私にはけっこう危ない階段ですが、降りられます。 日々使われる方にはお気の毒です…… 二子玉川方面……ほとんど車はきませんでした。反対側の瀬田に向かっては途中から進入禁止の一通になるみたいなので、あまり使われないのか? 道路よりさらに低い所を通っている東急田園都市線にかかる歩道橋…… 1月24日に丸子川沿いを歩いた時の写真……「あれだったのね~」と、確認できました。 上り電車通過……ちょっとシャッター早かった~ 田園都市線はここから地下に入るんですね。 鉄道の上の公園……歩道橋を渡っても行かれるだろうとは思ったのですが、見えたので行ってみました。幅の狭い公園ですが、瀬田の交差点あたりまで続いているみたいです。 学生時代には二子玉川から先を使っていた私ですが、新玉川線として渋谷-二子玉川間の地下鉄が開通してからはほとんど縁がなかったので、かつての風景は知りません。 枝垂れ梅……まだまだきれいになるでしょう。 子供たちについて西へくだります……ストーカーではありません。 緩やかにカーブしながらトロトロくだります……「歩道橋 渡っちゃえばよかった」と、ちょっと後悔…… 直進できない246を迂回するのに曲がってからもまだ下り……逆光嫌い… 目指す坂の下まで到着……振り返るとこんな感じ……たいした坂じゃない… 瀬田アートトンネル……前回くぐったので知っています。 前回は、トンネルを出てこの手前で左折したけどこの日は直進です。 この道のワンブロック左を丸子川が流れています。前回、川にこだわらなければよかったと後悔しました。 見えてきました…… 玉川大師 玉真院……真言宗智山派のお寺で、弘法大師が祀られています。と、ここまではよくあるお寺のようですが……『この仏殿は、私たちのいのちの根源である巨大な”秘仏大日如来さま”の胎内を表す。本堂直下より境内の地下一円に及び、四国88か所 西国33番両霊場のお大師さま・観音さまを悉(ことごと…たぶん)くお迎えし、有縁の方々に結縁す。……竜海和尚心血を注いで昭和9年完成した本邦稀有の秘密マンダラ大殿堂なり……』(頂戴したパンフレットより) 連れ合いに紹介されて、この「地下霊場」を訪問してきた私です。感想から先に言ってしまいますが「怖い怖い……あぁ~怖かった~」 石段を上がって、本堂前でお線香を供えて本堂に上がると隅の方で7~8人の女性たちが説明を受けていました。その説明を耳にしながら、私は本堂内を見学…… ほとんどが私よりご高齢の方々でしたが、いざ地下に向かって出発。「灯りがないので壁に手を付けてゆっくり進んでください」「多少の上り下りがありますから、先の方は声を出して教えてあげてください」あるいは「前の方の肩に手を置いてお進みください」……なんて説明を受けたものだから、みなさん尻込みをして「お先にどうぞ」「いえいえ、あなたから……」なんて譲り合っている。 そんな姿を横目に、むき出しになっていて「嫌だな」と思った帳面(ただの紙を閉じただけ)に渋々記帳し、灯明料(100円)を納めます。私は男だからまだ良いけれど、住所・氏名がフルオープンでさらされているのはどうかしらね? 一応、私は最後に本堂に上がったので最後尾で出発……右手に手すりの備えられた地下に降りるまっすぐな階段を下りますが、途中でストップ。前を行く女性親子が階段を降り切ったところで、進路であろう右を向いて「怖い…私行かれない」と、立ち往生をしている。追い越したくともできない狭さ……「そんなに怖いんかいな?」と思いつつ、しばらく待ってやっと私もスタート…… 蛇足ながら本堂および霊場内は撮影禁止だったので、残念ながら写真はありません。 階段を下りて右を見たらすでにこの状態……真っ暗……「一寸先は闇」って言うけど、1㎜先も見えない。足元も天井も両壁も、何も見えない。ただ左右にある壁に添える手と、地面に付く足裏の感覚だけ。まったく光がないから目が慣れるなんてことは絶対にない世界は初めての体験。心眼など持ち合わせていないから怖いことこの上ないが、目の不自由な方の気持ちを思い知った私…… 前を行く親子の声がしていた間はよかったのだが、あきらめたのだろう、途端に声がしなくなった。見えないから前との距離感が全く分からない。下手をしてぶつかるとセクハラになりかねないから、超スローペースで進んだ次第です。 しばらく行くとこんな具合……かすかな灯り……でも、遠いのか近いのか距離感はまったくわからない中を進むと、観音様を祀った薄暗い洞窟に……そこを出るとまた真っ暗な迷路を壁だけを頼りに右や左に歩きます。(この画像は画面に対しての角度を変えると白っぽい個所がなくなりますが、実際もこんな雰囲気です) ちなみに「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱えながらが、ここでのお遍路の仕方だそうです。 薄暗い洞窟を二つほど経て、いよいよ霊場に到着します。広い洞窟のコの字型通路の左右にびっしりと並ぶ88か所のお大師様は圧巻です。と言ってもそれぞれ微妙に異なる表情を拝見するのが精一杯です。自分の数え年の番号の石仏をきちんと拝んでくるのが目的なのですが、台座に彫られた番号を読むのも一苦労。前にいた親子が娘さんの年の前で拝み、次に母親の番号を探すところでした。「お先にどうぞ…」と娘さんが言ってくれたのですが「どうぞどうぞ」とついて行く私。ラッキーにも母親の探す番号は私の一つ前だったので……娘さんが見つけてくれることを期待しちゃいました。とにかく暗いので苦労はしましたが、なんとか発見して私も無事に拝んできた次第です。 真っ暗な迷路を進み、最後にあるのが高さ2m20㎝、重さ約2tのミカゲ1枚石のご本尊・弘法大師さま……たぶん出口から入られてきたのでしょう、お寺の方が待っておられ説明をしていました。100円を置いて鐘を鳴らし、そこだけスペースがあったので皆さんを一気に追い越して退散しました。 石仏総数300尊体、深さ約5m、参道約100m、鉄筋コンクリート造りの奥の院……恐怖体験をされたい方は訪問されたらよろしいかと…… ちなみに、霊場への入り口にはスリッパが段ボールに詰め込まれていましたから借りられます。「水虫移るといやだな~」と、私は使いませんでしたが、足が冷えたのと、靴下が汚れちゃいました。スリッパ持参がいいかもしれません。入場前の説明では所要時間は20分ほどと伺いましたが、当日は30分かかりました。先頭を行けばよかったかも…… インド伝来 長寿の銅鑼(かね)……やっと明るい地上にでて一息つきました。本堂左にありましたが「一打100円」……なんでも100円の同寺です。 本堂右……こちらもなんとなくインド風かも……梅が咲いていました。以前お邪魔した善養蜜寺にも、そっくりな石像がおられました。 本堂右奥から下に降りられたので……境内右側には様々な石塔・石仏がありました。 手水舎と龍…… 観世音菩薩(右)……ぼけ封じ ですって……手を合わせてきた少々ぼけ気味の私… また仏様…… 線香は本堂で供えたので失礼しました。 六地蔵さま……最近、本当によくお目にかかります。 怖いけど強そう……庚申様かしら? 青面金剛かもしれませんね いたるところに浄財ポストがありました。 弘法大師様……巨大でした。 古い手水舎でしょう。龍の頭に柄杓を置いたのは私ではありません。 読みずらいけど撮っておきました。連れ合いなら読めるでしょう。 敬親玉川教会……玉川大師のとなりです。教会だったし、日蓮さんのご関係とは知らずに寄りませんでした……失敗… 慈眼寺坂下……「なんだなんだ ここだったんかいな~」 以前、身延山関東別院・瀬田玉川神社・慈眼寺を訪問した時に通った道です。あの時は玉川大師に気付かなかった私です。 次大夫堀……次大夫橋のところにありましたが、これも以前は気付きませんでした。坂上の寺社を防御するための堀だったのでしょうか? 二子玉川商店街……本当は、反対方向(北)に向かうつもりだったのですが、急に曇ってきたし寒くなったので予定変更…… 高島屋には縁も用事もない私です。「高いんだろうな~」と、横目で眺め……ちゃっかりバスで帰った私です。 最近は完走ならぬ完歩ができませんが、しょうがないです、歳だから…… ということで、瀬田を少し歩いてきた2月20日でした。 いよいよ明日から3月です。今年も1/6が終わってしまいます。日々大切にと思ってはいますが、なかなか難しい私です。さてさて、今日は何をしましょうかしら?
2019.02.28
閲覧総数 1012
2

11月28日の品川散歩は今日を含めてあと2回…… 天祖諏訪神社脇の涙橋から旧東海道を南へ……「ふぐ」の幟が呼んでいました。割烹「さしろ」…小さい店ですが、近所だったら必ず訪問することでしょう。河豚は身欠きを調達して来れば自分で調理できるようになったからいいんだけど。魚にはこだわり続ける主らしい。時短営業も乗り越えてくださいませ。 大井競馬場・しながわ区民公園……旧東海道に沿って東側に広い公園があるみたい。野球場やテニスコートもあるらしい。でもって、さらに東には大井競馬場があります。競馬場は勝島2丁目で、公園は3丁目。勝島は人工島ですが、公園は後から勝島運河を埋め立てたようです。 そうそう、左端の自転車に乗った子どもの脇に品川区の「24番」道標がありました。反対側を歩いていたら気付いたのですが、残念。偶然にも写ってはいるから良しとしましょう。 左は鈴ヶ森中学校……右手先のマンションに…… すごい所にある神社…… 濱川神社……立派な社号碑。残念ながら鍵がかかっていて入れてもらえませんでした。ポストは神社名があったから、訪問した証にお賽銭入れて来ようかとも思ったけど止めておいた私です。 何はともあれ、天祖諏訪神社の兼務社・7社を制覇したことは嬉しい限りです。 しかし、よく歩いたものですが、失敗もあります。この日も大失敗。ここから3ブロック手前にあった「海運稲荷神社」に気付かなかった私。駐車場の奥に鎮座していたから目に入らなかったようです。立派な鳥居もあるようですが、個人所有のお稲荷様でしょう。 右手に寺院…… 鈴森山大経寺……鈴ヶ森刑場が開設された慶安4年(1651)年頃、無縁受刑者供養のための堂宇が建立されたことに始まり、刑場が廃止となった明治4年(1871年)に「旭松庵」と称し処刑者供養を担ってこられたと。大経寺となったのは、昭和17年(1942年)に品川蓮長寺42世慈洽院日完上人が開山して以降とのことです。 門前に「山門不幸」の木札……合掌 ※ 蓮長寺は2年程前に行きました。 槍の先のような大経寺境内に、供養塔や処刑に使用したといわれる台石が並んでいます。第1京浜の拡幅工事のために、そうとう縮小されてしまったらしい。工事現場からは数百もの頭蓋骨が現れましたそうです。南無妙法蓮華経 手前は水難者供養塔。地域の方々と一緒に、大経寺は様々な方の死を弔っておいでです。 火炙台…… 徳川の時代ですが、生きたまま焼き殺すなんていただけない。冤罪もあったことでしょう。無念の声も聞こえてきそうな気がします。 花に夏ミカンに供養塔…… 磔台……「はりつけだい」と読むそうな。 『最初の処刑者は、慶安4年の由井正雪の乱に加わった丸橋忠弥だといわれ、他にも平井(白井)権八、天一坊、八百屋お七など、歌舞伎や講談でおなじみの人物がこの地で最期を迎えました。』(しながわ観光協会より) 天一坊は、中井貴一主演の雲霧仁左衛門で登場したから知っています。 後方も道路……ほんとうに狭い境内です。 鯉塚は漁師さんたちが建てたのかしら? 鯉のみならず、あらゆる生き物への感謝と供養でしょう。左の祠が気になりますが、調べられません。 罪人を大っぴらに供養することが出来なかった村人たちは、密かに手を合わせていたことでしょう。 と言うことで、刑場跡の後半はまた……
2021.01.18
閲覧総数 358
3

東海七福神で未訪問だった品川神社・養願寺・一心寺の3寺社と周辺を歩いた1月31日……今年初のロングウォークはいささか疲れた。 以前は目黒川沿いに歩いたけど、この日は山手通りで大崎へ……立派なビルが立ち並んでいた。夏場は良いけど、冬の水は寒い。酔っぱらってたら落ちるよ~ FREE Wi-Fiだって……本当に使えるか、携帯を見たらFREEの文字。 ありがたいけど、こんな所で休んでいる暇はなかった。最近、携帯のバッテリー低下が気になっていたから余計なものは撮らないようにしていたけど、この日は予感的中。帰路で足りなくなりました。 居木橋(いるきばし)交差点……左から右へ目黒川が流れていきます。前回ここを通過したのは2018年10月だった。時の経つのは早いな~ 山手線や新幹線をくぐって、振り返ると……見逃すところだった。 春雨寺(しゅんぬじ・俗称:はるさめでら)……見上げるとシャッターが下りていた。ひょっとしたら? と上ってみたら、脇から人一人通れました。 階段を上って左に参道……寺務所と講堂の入口が右に 如来堂……このお堂がこの寺の本堂。『多くの檀信徒が戦争で家や職を失い、郷里に帰ってしまった結果、檀家が激減。寺の運営の形も自ずと変化。法事に寄る人の数も20名を超すことが無くなったことが理由で本堂の規模は実質的に椅子式20名とされた。』(同寺HPより)……我が家祖先の法事も10人を超すことはなくなりました。 扁額……『江戸の時代、品川宿の十余の塔頭を擁した東海禅寺の内にあって春雨庵(しゅんぬあん)と呼ばれていた寺院であり、とり分け、第三将軍徳川家光から東海禅寺の開山に迎えられた沢庵和尚には縁りの深い寺院である。』(同寺HPより) 東海寺は、以前川沿いから眺めただけだったので、この後お寄りしました。 厨子に納められているのが御本尊でしょう。『先々代住職のとき、昭和23年(1948年)、宗教法人法施行を期に大徳寺を離れ、単立(たんりゅう)寺院となる。以来、何れの宗派にも属さず、先々代・先代住職の宗教理念、仏教解釈に基づいて単立を堅持し、世襲で今日に至っている。』 かつては臨済宗大徳寺派のお寺だったんですね。大本への寄付金やお布施が大変だったんでしょう。 ※ 同寺HPでは「単立(たんりゅう)」とのフリガナでしたが、「たんりつ」とも呼ぶらしい。 本堂の裏側に失礼して…… 大山墓地……管理は、かつては東海禅寺の塔頭の一つであった東海寺がされているようです。東海道新幹線は何十回も乗ったけど、まったく気付きませんでした。一瞬だものね~ 夢塔……『壇信徒には経済的負担を一切掛けないと云う計画に従って、一部境内地を処分し、10年余の準備期間と2年の工期を費やして、平成4年(1992年)、現在の施設が落慶した。』とのことなので、その際に建てられたのでしょう。 同寺は、沢庵和尚の絶筆とされる『夢』一文字の書(東京都指定有形文化財)を所蔵しているという。夢の字はその写しかもしれません。当地に沢庵和尚のお墓がありますが、ウロウロしたくなかったので手も合わせず失礼しました。 寛永15年(1638年)に名僧沢庵のためにと、三代将軍徳川家光が東海寺を創建したのだから、こちらに眠っていても当然です。 西村勝三のお墓……文明開化の幕が開いた明治3(1870年)、西洋式の革靴が日本で初めて作られたと。靴業界の先駆者の一人であるのが西村勝三氏。ちなみに氏が明治3年に築地入船町に「伊勢勝造靴場」を開設した日=「3月15日」を東京靴同業組合は「靴の記念日」と制定したと。 この後立ち止まる「官営品川硝子製造所跡」でも勝三氏の名前が…… 左の東海道新幹線・山手線と、右の東海道線が合流する三角地帯の先端に…… 井上勝(まさる)のお墓……「鉄道記念物」って何? 明治初期から鉄道敷設を指揮し、逢坂山トンネルを完成させるという快挙を成し遂げた。明治23年(1890年)9月には鉄道庁長官となり、明治29年(1896年)には汽車製造合資会社を興して社長になるなど、鉄道事業による日本の近代化に尽力した人でした。「鉄道の父」と呼ばれるそうで、「東京駅前に銅像が建立された」ともあるけど、どこにあるのかしら? ※ 逢坂山(おうさかやま)トンネル=滋賀県(大津市)と京都府(京都市山科区)の間にあるトンネルで、始めて日本人技術者だけで造り明治13年(1880年)6月28日に完成された。 正二位勲一等子爵……奥様と御子息のお名前も刻まれてます。 幕末から明治にかけて武士から官僚への転換は容易じゃなかったでしょう。西村氏も井上氏も「勝」の字が使われていました。 井上勝氏と向き合うように……島倉千代子さんのお墓。 墓地の後方は島倉さんの母校・品川学園。北品川で生まれ育った地元の歌姫だが、亡くなるずっと以前から「お墓にしよう」と、このモニュメントを購入して自宅玄関に置いていたと…… 合掌……大きな黒御影石の「こころ」と彫り込まれた字は自筆らしい。 左の「音の門」には、「流1998」とある。流政之=『世界的彫刻家 流政之は1923年生まれ。刀鍛冶、装丁家、零戦パイロットなどの経歴をもち、彫刻だけにとどまらず作庭や陶芸、家具デザインなど、多彩な造形においても独自の技法やスタイルを確立した作家でした。(NAGARE STUDIOより)』 からたちの小径 作詞:喜多條忠・南こうせつ『なつかしいうたを 誰かがうたってる 遠い日の思い出が よみがえる 駅から続く からたちの小径を 手をつなぎ 寄り添って歩いたわ ………… あぁ あなたが歌ったうた 忘れはしない 好きです いつまでも 涙が ぽろぽろり』 改めてご冥福をお祈り申し上げます。
2021.02.06
閲覧総数 834
4

そうだ画材屋に行こう……と、昨日は無理やり目的を作って散歩にでました。 (2017.2.28) 立会川緑道の富士見橋そば……金閣寺?? ジオラマっていうのでしょうか? 上手に作ってあります。 七重の塔? 立派です… きっと室内には置けないので路面展示をしているのかも… 吉田類の酒場放浪記で昨年5月に登場した店です。 西小山として紹介されたのですが、駅からはちょっと離れていました。場所がずっと不明だったので、こちら方面を通過するたびに別道を歩き、今年になって発見しました。「和牛ハラミがあればラッキー」のようです…手打ち蕎麦も名物のようです……寄ってみたいのですが私は豚はあまり好みませんので躊躇しています。「和牛ハラミありますか?」と聞いてから入店するのはチト気が引けますので… こんな細い路地が好きです……夜は通りません。 ムスタング……アメ車も嫌いではありません 1970年代だったでしょうか? ポンティアックも好きでした……ファイヤーバードはどこへ行っちゃたんでしょう… またしても失敗……月曜だけ休みと思っていたら、火曜日も休みでした。休館の張り紙にガッカリ…今度は頭にインプットしたので間違えずに入館を目指します。(途中省略…) 旗の台商店街入口 稲荷とは「旗の台伏見稲荷神社」のことと推察しますが、小さすぎて通過してしまいました。今度、お詣りして撮ってきましょう。 上の看板は「ロード」とカタカナですが、下の旗はひらがな表記でした。おまけに謹賀新年のまま使っています……綺麗だからいいですが、いつまで使うのか興味があります。 ちなみに風があってやたらにヒラヒラ……この状態で撮れるまで5枚ほど撮りました……暇人ですね~私は… 大井町線の高架をくぐって反対側に……レトロな看板です… スナックでしょうか? こういう風情、私は好きです。白馬に城……白馬に乗った王子様がお城からやってくるのでしょうか… 狭い道路ですが、チャリンコがガンガン来ますからキョロキョロしていると危ないです。 旗の台駅 東口です。大井町線は高架になっていますが、池上線は地上です。 踏切を渡って、目的地 クボタ画材店さんに到着…… 目黒タワー(私だけの呼び方?) 撤収するのでしょう……青いネットらしきものが巻かれています。赤白青…どこかの国旗みたいです。 汚し系の色は以前購入したので、綺麗系パステルを買ってみました。いつ 何を どのように描くのかも不明ですが、取りあえず気が向いた時に遊べるように買ってみました。 葉書サイズにカットした用紙もあるんですね~ 知らなかった~「使わなかったらメモ用紙にでもすればいいか…」なんて軽ーい気持ちでついでに買っちゃいました。 本当に気が向いたら 鉛筆?ペン?パステル?水彩?…まったく分かりませんが、無駄遣いにならないよう遊んでみましょう。
2017.03.01
閲覧総数 627
5

[学芸大ホークス]……なんて、草野球チームの名前みたいだけれど、床屋です。「赤」「青」「白」のストライプがクルクル回る床屋の看板……[サインポール] と言うらしい。金鳥サンポールの一字抜けだが、ネイティブ の発音を聞いたらトイレ洗剤が頭に浮かぶでしょう。 床屋の看板がなんで3色か? については諸説あるようです。 よく耳にするのが、赤は動脈、青は静脈で白が包帯を表していると言う説。外科医が理容師を兼ねていた時代から生まれたらしいが、血管に動脈と静脈の2種類があることが分かったのはもっと後の事らしいからチョット怪しいかも…… 動脈、静脈の区別がつかなかった時代のイギリスでは、血液を表す赤と包帯の白の2色がサインポールらしい。3色が世界共通と思いきや、さすがイギリス人だわ。 でもなんで外科医が理容師もやっていたのかしら? 外科医じゃ儲からなかったのかしらね~ ワーテルローの戦い(1815年)で、フランス国旗を巻きつけた棒が野戦病院に立てられたことが起源とする説もあるそうだが、まぁそんなことはどうでもいいですね~ 昨年2月、西口から東口に引っ越して以来お世話になっています。散髪椅子は5席ありますが、たいてい4人のスタッフで対応しています。年中無休(年末年始は休みでしょうが)だから、交代で休みを取っているのでしょう。 お客一人に対して30分で終わる(カットだけの人はもっと早い)ので回転が良く、従って待ち時間も短いのが私にはありがたいです。指名などないから、誰に当るかはその日のお楽しみ……みなさんチャンとやってくれるし、頭などあまり気にしない私であります。以前通っていた床屋ではやってくれなかった眉毛カットも様子をみてやってくれます。眉毛も気にしない私ですが…… スタンプ10コでサービス……フェイスマッサージをしてくれるみたいですが、まだ使っていない私です。暇そうな時にお願いしてみるつもりでとってあります。 初めてお邪魔した時にもらったスタンプ・カードですが、[シルバー]のハンコが押してあります。勿論60歳は過ぎていましたが、自分もシルバーなんだと少しショックでした。シルバー人材センターとかありますが、60過ぎるとなぜシルバーなの? ブロンズとかゴールドはないのかしら? 高齢者、後期高齢者なんて区分けがされる時代だから、80を過ぎるとブロンズで100を過ぎるとゴールドなんて言われるようになるかもしれません。ちなみに私の運転免許証はゴールドです……車乗らないから当たり前ですね~ 早さ以外、私にとってありがたいのがシルバー割引であります。土日祝を除く平日しか適用されませんが、通常1,730円(シャンプー、髭剃り付き)のところを1,600円でやってもらえます。以前世話になった普通の床屋は五千円弱だったから、比較になりません。 仕事をしなくても給料をもらっていたサラリーマン時代は、気にせずお金を使っていた私ですが、やっぱりシルバーにふさわしい生き方をしなければと改心……東急ストアの5%off日もサンドラッグの値引き日もちゃんと頭に入っている私……自画自賛してもなんにもなりませんね~ 2兆円、と金額ありきで後から政策パッケージを作る政府……800万円だ850万円(増税対象)だと線引きする政府……国民はみんな僅かな額でもお金を大切にしているんだから、好き勝手に税金を使ってもらいたくないものだ。身を切ることはいつになったらやるのかな~ さてさて、連れ合いの嫌いなボヤキが始まりそうなので散歩に行ってきましょう。どっちに向かうか風まかせです。
2017.12.12
閲覧総数 635
6

1月13日、歯医者に行ったので帰りにちょっとだけブラブラ……以前勤めていた会社のエリアだから知ってはいたけど、寺社をしげしげと眺めたことがなかったので見学してみました。 松秀寺山門……冬嶺山本寿院の号をもつ時宗のお寺だそうです。以前、清正公・覚林寺を訪問した際に見かけたのは裏口だったようです。 松秀寺宗祖一遍上人像…… 申し訳ないと思いつつもお腹が空いていた私……日曜日だったので天山飯店の休みは覚悟していたので、次なる候補店に急いでいたため、ゆっくりはしませんでした。 立行寺山門……松秀寺山門を出て角を曲がると見えます。ピンクがとても目を惹きます。 法華宗だそうです。 智光山……私にも何となく読めました。 立行寺本堂……創建は1600年代・麻布六本木のようですが、移転を経験しているみたいです。理由は様々ですが、多くの寺が移転しています。 鐘 楼……良い音がするんだろうな~ 大きいのには『大久保彦左衛門忠教頌徳碑』と彫られています。左の小さいのには『一心助碑』とありますが気づきませんでした。山門に『史蹟 大久保彦左衛門墓』とあったので、そればかり気にしていたお粗末な私です。そもそも、行き当たりバッタリなのがいけません。 どうやらあそこらしいぞ~ 本堂の南側に広がる墓地の一角に失礼しました。 真逆光だったので撮るのに一苦労……立派な屋根つきのお堂 大久保講……奉納された方々なのでしょうが、上段右側の左端に「〇囲みに質・八幡屋」ってあります。質屋さん、儲かっていたのでしょうかしら? こういうの大好きな私です。大久保講の上には格好の良い龍が彫られていたのですが、上手く撮れませんでした。 左右と正面に大小さまざまなお墓がありましたが…… これまた立派な屋根つき……これが大久保彦左衛門のお墓だそうです。石碑にあった「忠教(ただたか)」が本名だと改めて思いだす、歴史音痴な私です。ちなみに、この寺は大久保彦左衛門が開基したそうで、通称を大久保寺として知られているんだって…… 独り反省会で、一心太助の墓もあることを知りました。たぶんですが、前の写真の右・石碑の奥にある屋根つきみたいです。でも、架空の人物のお墓ってちょっと合点がいきませんが、大久保彦左衛門には付き者なのでしょう。お洒落です。 静かな境内……私の行くところ他人なしです。 「それにしても腹が減った!」……朝からコーヒーだけだったので、すでに井之頭五郎状態の私…… バス通りに出ました。救急車が向かい合って停まっていたので、そここその渋滞です。目指すはすぐそこ…… 大 五……以前三回ほど昼食に行きました。私的には三本の指に入ります。ビフテキは食べたことがありません。だってランチには高過ぎたし、午後の仕事が嫌になっちゃうので……でもって、せっかくとんかつのお腹にしてきたのに数人並んでいたので断念しました。「立行寺に寄らなければよかったかしら?」と、後悔は先に立ちません。 大きな鳥居……山門と参道の方角こそ違え、立行寺とは地続きの場所です……ここも逆光なので撮りにくい… 白金氷川神社……歩きやすい石段でした。ここは少々の高台ですが、周辺にはもっと起伏がある場所があります。私の後ろ側(北)には、渋谷川・古川が流れているので低い所です。 比較的広々とした境内……社殿周りの緑の木々が良い景観です。 社務所……社殿に向かって右です。「港区で最古の神社」と言われているようですが、それぞれ昭和の時代に再建されたのでしょう。 手水舎……立派な天然石で作られていました。 氷川神社社殿……本殿は奥にあり、御祭神は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」「日本武尊(やまとたけるのみこと)」「櫛稲田姫尊(いなだひめのみこと)」だそうです。 境内社・建武神社……社殿左側にあります。 二社鎮座しています。御祭神は「後醍醐天皇」「護良親王(もりよししんのう)」「楠木正成」など、吉野朝の諸忠臣が祀られているそうです。 到着した時、不自然な車の停め方だったので「もしかして?」と思ったのですが、やっぱりそうでした。新車のお祓いでした。お邪魔しました…… 三光坂下……氷川神社を後にして西に向かうとすぐです。 ほぼ南に向かっているこの坂を行くと八芳園あたりに出ます。目黒通りへは最短コースですが、上りは辛いです。下りは数回使ったことがあります。 知らなかったのですが、塀に貼ってある町内地図にあったのでチョットだけ三光坂を上ってみたらこんな階段…… お寺、ありました……でも入れません。 専心寺……門扉の隙間から失礼しました……だって、せっかく上ってきたんだものね。松宮山三葉院と号す浄土宗のお寺だそうです。ちなみに、立行寺も氷川神社もこの専心寺も同じブロックにあります。 専心寺前からの眺め……古川方向へゆっくり下っていきます。「あのビル、勤めていた会社からも見えたっけ~」と、つまらない景色ですが天気が良かったので撮っちゃいました。「ショルダーバックかけて撮るんだった……」と、今頃反省… 三光坂交差点の反対側です。信号青です……渡らなくちゃ~ 西光寺……称名山慈雲院と号し、浄土宗のお寺。偶然なのか? 立行寺と同じで、創建は麻布六本木で、後にここに移転したそうです。センサーが付いているようで、門を一歩踏み込んだら「ピンポーン…」って鳴ったのでここで失礼しました。 金峯山本妙寺……日蓮宗のお寺 円融寺の第十世日瑞聖人が退隠した後、円融寺近くに創建されて、延宝4年(1676年)にここに移転されたそうです。 でも、円融寺は日蓮宗じゃなかったよな?と思いきや……仁寿3年(853)天台宗法服寺として創建されたが、弘安6年(1283年)日蓮上人の高弟日源上人によって日蓮宗に改宗したって。この時に寺号も妙光山法華寺と改め、400年にわたり栄えた名刹だったのだが、不受不施の教義を強く主張したことにより江戸幕府の弾圧を受け、元禄11年(1698年)に元の天台宗に戻されちゃったと……吉良上野介の時代だわな~ ということで、円融寺が日蓮宗の時代だった名残とも受け取れる本妙寺であります。 幸福の科学大悟館……本妙寺の向こうになにやらあるぞ!と思ったら、大川隆法氏の住まい兼、参拝施設だそうだ。白金高輪駅前にもビルがあったし、泉岳寺そばにも凄いのがありましたっけ。すっかり幸福の科学村になってます。 ということで、今日はここまでです。
2019.01.21
閲覧総数 684
7

先日、連れ合いがスマホの写真を見せてくれたのだが、お気に入りだというのがこれ=「ツッコミ如来立像」だそうだ。もう、ずぅーっと前のことなのだろうが隣の県まで電車とバスを乗り継いで見に行ったそうだ。 漫画家、イラストレーターそして仏像と怪獣が好きなタレントらしいが、「みうらじゅん」なる人物を残念ながら私は知らない。 吉本新喜劇的です… さすが関西に生まれ育った連れ合い……「もう、えーかげんにしなさい!」のツッコミは分かるような気はするものの、私には今一ピンとこない。それでも面白いことは確かだ。そして、こいつが好きだと言う連れ合いも面白いことを再発見した。人皆それぞれ違う視点と感性を持っているんだな~ ええこっちゃ~ 「エエコッチャ如来坐像」はないのかしらね? みうらじゅん氏……今夜の「タモリ倶楽部」に出るみたいなので、録画しておきました。少しは勉強しないと連れ合いとの会話が成り立たなくなりますものね~ 今日も義母のお供で外出……気を付けてね~
2018.08.17
閲覧総数 1465
8

9月22日のブラブラ…… 渋谷橋交差点から少し入って渋谷区広尾1丁目……国旗がかかっているのはセサミ・インターナショナル・プリスクール……保育園じゃなかったのね~ 疲れてきていたから渋谷橋で帰ろうと思ったんだけど、お世話になった方のご葬儀に来たことがあったから、御命日(10月〇〇日)には早いことを承知で頑張ってお寄りしました。2008年でしたから13回忌です。しかし、月日はどんどん流れていきます。困ったな~ 廣榮山法雲寺山門…… いつものショット…… 石段が長いことは覚えていたけど……足腰弱くなった~ やっと到着…… 法雲寺本堂……寛永3年(1626年)3月、本昌院日授上人を開山として創立。 元は麻布区桜田町にあったけど、明治期に移転してきた。旧本山は広島市東区の国前寺で、江戸時代には広島藩浅野家の保護で栄え、国前寺の末寺は東京にはここだけとのこと。ちなみに、広島藩浅野家ってのは赤穂藩浅野家の本家。 本堂扁額…… 日蓮宗の寺院……説法像は文化文政(1804-1830年)の製作で昭和45年(1970年)に修復されたようです。 本堂前から……高台です…… 観音堂と左の地蔵様後方に供養塔……供養塔は新しいな~と思ったら『江戸時代からの石が使われていた供養塔の竿石を新しくし、併せて外柵もきれいにしました。今までは竿石の前に観音様が祀られており、参詣の方には供養塔なのか観音堂なのかわかりにくいという意見があり、また観音様も風雨にさらされて大分痛んでおりましたので観音様は本堂内のお厨子に納めさせていただきました。(同寺ブログ2020.7.31より)』 ※ 「竿石」=お墓の一番上に置かれる縦長の石。墓標となる文字を彫り込みます。 こちらの新しくなった竿石は「南無妙法蓮華経」と彫られた題目塔。 観音堂……白鴎観音像が安置されています。戦没者供養と平和を祈って合掌。 白鴎観音像……『この観音像は大正11年(1922年)東京美術学校出身、日展無審査の服部仁郎氏の作で楠木を用い、また台座は前田文六氏の作であります。 本観音像は服部氏が昭和16年(1941年)に、戦争が一日も早く終わるように祈りをこめて制作に着手し、同18年10月に完成開眼されました。昭和40年(1965年)、時あたかも終戦20周年を機に、同氏の深い想いにより、社団法人白鴎遺族会に寄贈を賜りましたものです。同会は法雲寺本堂に安置し毎年6月に慰霊法要を続けてまいりました。 白鴎遺族会は、海軍飛行科予備学生、予備生徒出身の戦没者の遺族と生存同期生によって昭和21年(1946年)に結成され、戦没者の慰霊と遺家族の援護を継続している団体であります。海軍予備学生、予備生徒とは旧制大学、高等学校、専門学校の卒業生、修了者から採用され、飛行科は1期より16期の予備学生と、1期より3期の予備生徒まで、総数は15,149名でありましたが、大空の戦いに2,485名が戦死されました。その中で神風特別攻撃隊として戦死した士官搭乗員769名の内には実に658名の予備学生・生徒出身が、雲流るる果てに散華しました。 特に13期は1,616名が戦死し、同期の三分の一を失いました。13期出身である法雲寺住職 村井泰遠師は友の冥福を祈り、先々の人々が白鴎観音を、至純の志をもって国難に殉じた若き学徒の化身として仰ぎ、彼らが最も願っていた永遠の平和を共に祈って頂くため、観音堂を建立しました。平成10年10月18日』(境内掲示より)《ちょっと独り言》「核兵器禁止条約」を批准した国と地域が50か国に達し、国際条約として発行することが確実になったけど、条約に参加しない日本。アメリカの核の傘に依存しているが、世界で唯一の被爆国なのに……なんでやねん! 所信表明で「2050年までに温室効果ガス排出量をゼロにする」と宣言までした菅義偉首相。具体的な政策措置もないままに、遠い先のことを平気で言い切るのはいかがなものか? 結局、次々に原子力発電所の再稼働をさせるだろうが福島の悲劇が二度と起こらない保証はない。 東日本大震災で亡くなった方は1,5000人を超える。未だ行方不明の方も2,500人以上。「福島の復興なくして東北の復興なし」と再生への決意も表明したが、放射性物質を含む処理水の処分には一切触れなかった菅首相。30年後に向けての取り組みも大切だが、直近の重要課題が捨て置かれるようであってはならない。忙しいのだろうが、こういう所でしばし手を合わせ、思いめぐらすことをなさってみたらいかがかしら? 奥にある「無縁塔」が江戸時代から供養塔に置かれてきた竿石だと思われます。 上りより、下りが要注意です。 景色のいい山門の屋根でした。 南無妙法蓮華経……ありがとうございました。 さてさて、今日は何をしようかしら?
2020.10.27
閲覧総数 223
9

今日の「My First JUGEM」……『花屋の店先も寒そう』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『初冬の公園』
2025.11.13
閲覧総数 16
10

今日の「My First JUGEM」……『なかなか枯れない朝顔の実』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『足跡(寺社)351・六郷水門から寳泉寺(2021.6.24)』
2025.11.14
閲覧総数 6
11

11月28日の散歩……最終回。ようやく終了。 ひげ文字で南無妙法蓮華経と書かれた高さ3m超の題目供養塔。裏面に、元禄11年(1698年)の年号と建立者・法春比丘尼・谷口氏の名が刻まれていました。題目供養塔は歌舞伎『浮世柄比翼稲妻(鈴ヶ森)』で有名らしい。歌舞伎はまったく無知だけど、白井権八と三浦屋小紫が登場するみたい。連れ合いは知っているかも…… 元禄11年は「江戸大火」の年。放火の大罪で市中引き回しの上、八百屋お七が火炙りの刑に処されたのは天和3年(1683年)3月29日。見せしめだったのだろうが、生きたままの火炙りは残酷過ぎた。サザエや蛤じゃないんだから。 政府はコロナ改正法案をまとめた。事業者が休業・時短要請に応じない場合に行政罰として50万円以下の罰金。感染者が入院を拒んだ場合には「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」と、刑事罰まで持ち出した。見せしめのように思えるのは私だけか。コロナ終息には国民一人一人の努力と協力とが必要不可欠だが、罰則ばかリで補償が見当たらない。入院したくても入れてもらえず自宅待機を余儀なくされている感染者が大勢いる。治療を受けられず自宅待機中に一人で亡くなった場合、政府はいくらの香典を払ってくれるのか。診てもらいたくても受け入れてもらえないことに対する罰金も準備したらいかがか。『世のあはれ 春吹く風に名を残し 遅れ桜の 今日散りし身は』 お七の辞世の句らしい……南無妙法蓮華経 東京都指定旧跡……削られている部分が気になります。『……髭題目を刻んだ石碑は池上本門寺25世貫首日顗(にちぎ)の筆によると伝えられるもので、元禄11年(1698年)若しくは元文6年(1741年)の建立とされます。……』となっていたはずです。もう少し丁寧にマスキングできないのかしら? 池上本門寺参道口に「中道院」なる寺院があります。『日蓮聖人の滅後、直弟子日頂聖人が開いた庵室を起源とする。もとは本門寺の南の谷の先にあり、いつの時代にか当地に移された。本門寺10世中道院日陽聖人がここに隠棲したので中道院とよばれるようになる。本門寺25世日顗聖人の庵室(場所は不明)の不二庵が日顗聖人没後の宝暦4年(1754年)中道院と合併。(日蓮宗HPより)』 以前訊ねた「中道院」は、日顗聖人と関連があったようです。また『…かつては、日顗聖人の法脈に連なる本門寺貫首の退隠後の庵室であり、現在はその位牌所となっている。』とのこと。寺名がなかった謎が解けました。よかったよかった…… しながわ百景でもありました。 奥に大経寺……「鈴ヶ森遺跡」と立派な石碑が立っていますが、東京都はお金があるんだな~ 「東京都文化財情報データベース」の解説文は訂正されていません。片手落ちって言うんでしょう。情報共有がなされていない証拠です。 25番……最後の道標発見!!! 納骨堂なのか? 勇猛院日健尊儀……と書かれています。50回忌記念に石柱柵を寄付された方々のお名前が刻まれているみたい。大正6年(1917年)4月10日。 勇猛院日健なる方は僧侶かと思いきや、渡辺健蔵と言う彰義隊隊士だと。明治に改元される慶応4年(1868年)4月、有栖川宮熾仁親王が一時入山した池上本門寺本堂への進入を試みたが捕まり、本門寺参道あたりの橋付近で斬首された人だと。でもって、この鈴ヶ森刑場に首が晒されたとされています。明治4年(1878年)に刑場は廃止になりましたが、渡辺健蔵が最後のさらし首人となったそうです。健蔵氏の死を悼む方々による碑でした。 細長くほんとうに狭い境内には、様々な石塔石仏が…… 左は「六十六部供養塔」……法華経を写経して全国66か国の霊場に納経する巡礼行、あるいはその行者を六十六部と呼ぶそうな。諸国を遍歴する行者たちの供養なのでしょうが、初めてお目にかかりましたので知識不足です。 右は「大震火災殃死者供養塔」……1923年の関東大震災で犠牲になった方のための供養塔と思われます。 六十六部供養塔の上に……お釈迦さまなのでしょう、東を向いておいででした。海を見ていたんでしょう。 小さな石仏たち…… 合掌……新しそうですが、今なお死者を悼む方が奉納されたものでしょう。 南無妙法蓮華経…… 馬頭観世音…… 境内の先端…… 先端の先はこんな具合……海岸通りはここから始まるのかしら? 境内裏側……「うしろすがたのしぐれてゆくか」(種田山頭火) 左に第一京浜が走っていますが、車道からは見えないように植え込み…… ふり返り、首を垂れて失礼した私でした。 さてさて、何をしようかしら?
2021.01.19
閲覧総数 557
12

自民党 竹下亘 総務会長…… 昨日3日、広島市内で行われた党 広島県連の会合で、北朝鮮の弾道ミサイルについて発言……「我々は『えっ』。広島は人口がいるけど島根に落ちても何の意味もない、という思いを持っていた」「精度が上がり、東京や大阪、米軍の基地を狙ったものが間違って島根に落ちることはないと思っていた」って……<我々て誰と誰?><島根に落ちても意味がない?> <東京や大阪は狙われる?> 島根にさえ落ちなきゃいいってことかしら? 島根2区選出だから地元がよければ安心ってか? 衆議院議員=立派な国会議員なんだから選挙区民だけでなく、全国民、住民の安心・安全に対処するんじゃないの? 安倍首相の言ってることとズレてないかい? 帰京後、竹下氏は「島根には米軍基地があるわけでもなく、軍事戦略上意味がないという趣旨で言った」と記者団に釈明したそうだが、<軍事戦略上意味がない>とは北朝鮮側の主張とも思える発言。 人口の多い広島はまずいけど、人口が少ない島根ならダメージは少ないっていうことだったら「まだ東北だからよかった」で辞任させられた今村雅弘復興相と同じことで、一向に改まらないのは議員体質なのかしら。 ちなみに竹下氏は、昨年起きた福岡市内の道路陥没事故に触れて「井上(福岡1区選出の井上貴博衆院議員)が歩いたんじゃないか」と不適切発言をした人物。パーティーや会合……身内の集まりだから良いってもんじゃないだろう。国民がいることなど端から意識にないのだろう。重箱の隅を突っつくつもりはないが、真剣に真摯に国政をお考えくださいませ。
2017.09.04
閲覧総数 45
13

<東京オリ・パラ> 分担が未定だった東京都外(北海道、埼玉、千葉、神奈川など)の会場運営費=340億円は、宝くじ収益で賄うことで合意したそうだ。東京都が負担すべきだとして散々もめてきたが、結局は宝くじを買う国民が負担する。 新国立競技場……「五輪終了後は球技専用スタジアムとして、運営は民間に任せる」との見解がまとまった。サブトラックがないから国際規格の陸上競技場としては使えないことから、球技専用は予想通りだが2年も検討したのに「その先の構想は」何もない。民間に任せる? といっても推定年間24億円という維持・修繕費をクリアーできる収益など到底確保できまい。 会場運営費の分担金といい、五輪後の利用方法といい、今頃議論しているのがおかしなことで理解不能だ。イケイケで名乗りを上げ、大金を浪費して取りに行った招致委員会の責任は大きい。資金繰りを含めてまともな設計・計画を作らずして巨大プロジェクトを進めたしわ寄せがきている。五輪が終わってもこのツケは終わることなく、後世に引き継がれるだろう。同様に築地・豊洲市場問題も都民にさらなるツケ(税金)が回されることも覚悟しなければならない。<山尾志桜里>『イケメン弁護士と「お泊り禁断愛」』(週刊文春9月14日号)「肉食のジャンヌダルク」なんて書かれちゃってるけど、懲りないね~ 議員辞職した宮崎謙介、自民党を離党した中川俊直、一線は越えていない今井絵里子……不倫は世の中どこでもあるだろうが、議員さん方も励んでいらっしゃる。アホ!!としか言いようがない。「山尾氏離党を検討」との見出しもあるが、はたして真意は? 幹事長になってからの報道だったらどうなっていたことやら? いずれにしても民進党はもうダメです……解党でしょうが、前原さんがどこまで頑張れるか……それでもがんばれ!! <けっこう弱い者贔屓(ひいき)の私><ハシケン>『「今井絵里子」の不倫市議は診療報酬も架空請求だった』(週刊新潮9月14日号) 不倫はする、架空チラシ作成で政活費は不正受給する橋本健・元神戸市議……今度は、歯科医として診療報酬を架空請求してたって。税金をなんだと思ってるんだ…ったく!!! 歯科医師免許はく奪の上で懲役刑だ。 今井絵里子は、ビール券大量配布疑惑も報じられているけど、二人で政策論議ではなくお金のごまかし方なんぞを話していたんだろう。<豊田真由子>「このハゲーっ!」「違うだろーっ!」で雲隠れしている豊田真由子……「必死で働き続けることで償っていきたい」と議員活動を続けるって。月刊文藝春秋の取材に応じたインタビュー記事が明日(8日)発売の10月号に掲載されるようだ。 公設秘書問題でも物議をかもしていたのに、知らん顔をしてきた豊田真由子……記者会見すればいいのに雑誌への掲載ですまそうというのかしら? 雑誌社からのお金が欲しかったのかしら? 議員活動続投とのことだが、出来るのかしら? 離党届は自民党が受理したはずだが、ここで辞職されて補選となると「元自民党」のレッテルがハンディとなるから「もうちょっと辞めるな」と党から言われているのかもしれない……少なくとも10月の衆院トリプル補選までは辞職はないでしょう。■楽天ブログの欠点?■「コメントを書いたけど<機種依存文字があります>で、登録できません」との問い合わせを頂戴しました。せっかく寄せて頂こうとしたのに、申し訳ありませんでしたが、理由は以下のとおりです。[機種依存文字]とは、使用している機種によって互換性のない文字です。違う環境で表示させた場合に文字化けを起こして読めなくなったりします。スマホでもそうですが、私のAndroidではiPhonからのメールがたまに文字化けします。ちなみに、下のような文字です。 ① ② Ⅰ Ⅱ Ⅵ ㍉ ㌔ ㌶ 日記に対してコメントをくださる場合、上の画像のようにタイトルは私の日記どおりに勝手に反映されます。青楕円内の黄色⇑矢印の [Ⅰ] がローマ数字なのでアウトになってしまいました。解消策は、タイトルに自動記載される該当文字を消していただければ送信可能となります。 以前、丸囲み数字を使うとダメなことは発見していたのですが、ローマ数字もダメだったとは認識不足で失礼いたしました。今後は日記タイトルにローマ数字も使わないようにします。 しかし、本文(ここ)には使える文字なのに、コメントには使えない? なんて変ですよね~ FC2は何でもOKみたいですし、楽天さん 対応してくださいませんかしら~
2017.09.07
閲覧総数 39
14

昨日、早起きをして豊洲市場に行ってみました。 新橋から久々の「ゆりかもめ」……ほぼ30分の乗車は長い長い……芝浦まで南下してレインボーブリッジを渡り、さらに「船の科学館」「テレコンセンター」なんてところまで下ってから、「ビックサイト」や「有明」を廻って行くのだからしょうがないけどなんとかならないのかしら?と短気な私でした。 ゆりかもめ市場前駅を降りると長い連絡通路……道路の右側の建物(水産仲卸売場棟)を目指します。道路左側には「水産卸売場棟・市場管理施設棟」「青果棟」が配置されていますが、いずれもこのような通路で行き来できます。雨の予想だったのに傘を忘れた私にはありがたかったですが… ぞろぞろゾロゾロ……観光客が大勢……人ごみの嫌いな私……団体さんもたくさんおいででしたが、ガラガラを引っ張った方は日本に到着してまっすぐに来られたのでしょうかしら? 目的棟に近づきました。 水産卸売場……左側に向き合っています。 管理施設等……少し振り返るとありますが、しっかり渡り廊下で連結されています。 駅からだらだら歩くこと約10分……ようやく入口に到着……人波がなければ5分で充分なんですけど…… ここを入ると「見学ギャラリー」があって4階の魚がし横丁や1階の仲卸売場に通じるエスカレーター広場まで、展示物を眺める人であふれていました。写真を撮るなんてことは全く無理…… 入口で「見学用の札をつけてください」と言われましたが拒否の私……「これがないと見学できませんよ~」と声をかけられましたが「私、見学しないので」 そもそも、首にぶら下げる紐のついた札を、身分証明書の確認もなく無造作に手渡しているだけ。金属探知機もなければ手荷物検査もない。ガラガラを引っ張ってくる外国の方もスルー……簡単にテロが起こされる危険性大です。築地市場もまったくフリーでしたけどね。 思えば、この棟を出る時には回収している人には会いませんでした。みんな持って帰っちゃうのかしら? 「記念にもらっておいてもよかったかしら?」と、わたしでありました。 ちなみに、管理施設棟から水産卸売場棟にも見学ギャラリーがあるみたいですが、最大の見どころとしているのは「マグロの競の様子」なのでしょう。2階のガラス越しに1階の巨大売場を見るようですが、私は興味がないし、そもそもとっくに競は終わっちゃってます。 仲卸売場地図……エスカレーター広場には関係者が立っていて1階の売り場に行くには制限があるみたいでした。「注文品を取に行く」と言ったら通してくれましたが、札を下げていないことには何も言われませんでした。良い人だ~ 目的の店舗の場所を探すのが大変……この写真に写っているのは半分以下です。総店舗数はいくつか不明ですが、番地代わりの番号を覚えていないと迷子になっちぃます。ちなみに、お世話になった「大宮商店」は「4015~4020」……6区画を使っているということです。1区画は本当に狭かったです……都には、計画段階からもうちょっと考慮しても良かったのではないかと思った私でした。 第三通路……ターレが猛スピードで走りぬけます。クラクションはついていないみたいで「どいて!!」…ノロノロしていると後ろから怒鳴られます。歩くには左右前後のキョロキョロが欠かせません。 通路から売場に入ります… ターレや荷物はそこいらじゅうに置き去り……乗り逃げされないのかしら? 大宮商店(左)到着……マグロの専門店です。大きなマグロの中落ちをスプーンみたいなので剥がしていました。美味しそうでした……1パック800円だったかしら?……すぐに売れちゃいます。 入場制限があるのか?ないのか?築地場内より個人風のお客さんはとても少なかったです。不便なところだから行く方は減ったのだと推察します。「築地より広くなったんじゃないの?」と帳場の女将に聞いたら「そうなの、狭いって言われてたから広げたんだけど、家賃高いのよね」とのこと……「ジュース飲んで~」と小銭のお釣りは置いてきた私でありました。 写真のように、店舗表は向き合って左右に並んでいます。 店舗裏……どこも荷物や発泡スチロールの山ですが、ここにもターレを突っ込むんです。壁を築いて隣や向かいの店舗と陣取り合戦をしているようです。 鮟肝・白子……買おうかと思ったのですが、止めました。分けあって昨晩はノンアルだったので…… こんな時間……時計があったので撮りました。少しだけウロウロしましたが、迷子になりそうなので怖い怖い……この通路は結構広いです。第三と第六はゆったりしていますが、その他の通路は狭いです。 牡 蠣……赤崎って三陸かしら? 安いけれど牡蠣ばかりは自分で殻が剥けまない私です。 店舗裏に各店のターレが納まっています。既に片付けが終わったのでしょう。 連絡通路1……水産卸売場棟につながっているのでしょう。信号機なしの交差点を次々とターレが通過していきます。 私が立っているのは広めの第六通路……でもちゃんと限りなく端っこにいます。 飲食店街(3F)……豊洲市場の中で一番大きな飲食店街で、22店舗が集まっているそうです。各店舗前には行列が出来ていて、こんな状態だったので直ぐにUターンしました。チョット見でしたが、やっぱり鮨屋が一番人気みたいでした。 駐車場……もちろん一般車は止められないみたいです。屋上広場へのエレベータを見かけたのですが、雨が降ってきそうだったので諦めました。 たぶん、築地につながる道だと思います。地上は完成しているのでしょうが、築地の地下道がどうなっていることやら? 晴海通りと並行して走る道ですが、開通していないからまだまだガラガラです。 ゆりかもめ新橋駅ホーム……帰りに撮りました。11時3分…お腹減ったし、眠い私でした。 ゆりかもめは運転席がないので、先頭で前向きに座れるポジションをお勧めします。天気が良ければ楽しめるかもしれません。でも318円は高いな~ 往復636円……都営バス・市01・206円(片道)が新橋からあることをさっき発見しました。でも、もう豊洲はいいや~ 築地の場外で充分だろうと思った私でありました。
2018.12.23
閲覧総数 201
15

洗足流れから7か所目の訪問先へ向かった2月1日の散歩…… 末広神社の後ろの道……長く続く塀の辺りにあるはずなんだけど……ちなみに右の敷地のほとんどが野村證券の寮みたいです。 右折したけど、どこにあんねん? ここかしら??? 不許葷酒入山門……五島美術館庭園でも同じ戒壇石を見たっけ~ ネギ・ニラやお酒の持ち込み禁止!!! よしよし、結構覚えてます。 久が原出世観音……あったあった…… しかし細いな~ 京橋築地料亭「新喜楽」の初代女将・伊藤きんさんがかつて住んだ地。きんさんは仏門に帰依して尼僧に……吉野の如意輪堂の観世音菩薩に模し、四千有余坪の当地に如意庵、喜楽庵、如意堂などを建立。きんさんは大正4年に永眠される。昭和20年の空襲で如意堂のみが難を逃れたが、全地所を野村證券に移譲。(それで現在は寮になってるんだ…) 久が原町の有志が野村證券に「なんとか如意堂は存置して~」と懇願し、願いが聞き入れられたようです。ちなみに、新喜楽は芥川賞・直木賞の選考会の会場として使われるなど、とても有名な料亭みたいです。サラリーマン時代に一度行っておけばよかったな~ 奥が如意堂ですが、歩行スペースがせまいので至近距離では撮れませんでした。 如意庵と彫られています。庵は焼けてしまった。 梅がチラホラ…… 観世音菩薩には正月しかお会いできないようです。かろうじて金色の台座が見えますから、全身金色の観音様なのでしょう。 如意堂手前右側…… 堂や石仏が置かれていました。 あやふやなことは書けないのでパス…… 南無阿弥陀仏…… 左の小さい石仏は宝永年間(1704~1711年)のようです。 後方からですが如意堂……修復はされてきているのでしょうが、焼けなくて良かった。 如意堂が敷地の奥なので通路が細い分けでした…… 出世観音を後にして、この日最後の訪問先・道々橋八幡神社を目指してこんな道……右が野村證券の寮 うひょ~ あったあった!! と大喜びの私……偶然の出会いは嬉しいです。 実は、この通りを右方向(南南西)に行った2つ目の信号[久が原3丁目]にも庚申塔があることを後日発見した私です。 出世観音前・久が原二丁目の庚申塔…… どちらも元禄時代のもののようです。きれいに花が供えられ、地元の方々の努力が伺えます。わずかですがお賽銭入れておきました。 出世観音前の交差点……今調べたら、田園調布駅から蒲田駅往きのバスで来られるみたいです。この後、近くの道々橋八幡神社を訪問して呑川沿いに徒歩で帰ったのですが、結構疲れていた私……知っていたら田調までバスに乗ったんだけどな~《おまけ》 西小山の喫茶店の手前にあるツルハドラッグは、開店前後は日々行列ができているのに今朝は人気(ひとけ)がなかった。もう売り切れちゃったんだろうと横目で店頭を見たらあるじゃないの……2~3日前から充分残っている箱ティッシュほどではないけど、並んでいたので買ってみました。 ぶら下げて喫茶店に行き「お店、困るでしょうからどうぞ」と言ったら「さっきお客さんが持ってきてくれたから大丈夫」とのこと。「お姉さんの家は大丈夫なの?」と尋ねたら大丈夫だと。「お客さん、みんなやさしいね~」と言っていたけど、常連ってやつはそんなもんだよ。「ないない」って言ってるオバチャンたちが居なかったので、仕方なく?ぶら下げて持ち帰った今日でありました。来週にはどこも元にもどるでしょうが、ながまるさん、不足してたら持っていきますよ~ お店は困るものね~
2020.03.06
閲覧総数 3485
16

私たちは今、ちゃんと怒れているだろうか。 武田 砂鉄 ライターの武田はかつて編集者として、元新聞記者でノンフィクション作家の本田靖春の単行本未収録作品集『複眼で見よ』を刊行した。その文庫版に寄せた文章から。市民の日々の営みを損なうものがあれば、「憤りの眼差し」を向けるべき。なのに今、そういう行為を嘲笑する風潮がある。私たちは萎縮の海に「率先して溺れている」のではないか。本田にそう糾(ただ)されていると。 (朝日新聞・折々のことば1946・2020.9.26)「1ヶ月後には必ず事態を改善させる。私自身、内閣総理大臣として感染拡大防止をするために、全力を尽くし、ありとあらゆる方策を講じていく。」と、4都県への非常事態宣言を発令した菅首相が語った。「本日東京では2400人を上回るなど、厳しい状況であり、大変な危機感を持っている」ともするが、台本を読み上げる首相からは危機感や緊張感は伝わってこない。大阪・愛知・福岡などなど、昨日は全国の20都府県で感染者数は過去最多を記録したが、「現在の感染の中心は1都3県」と及び腰。全力でありとあらゆる方策を講じると言うが切り札には程遠い政府の姿勢。緊急事態宣言は、短期集中で強い手を打つ「最後のカード」にもかかわらず、なんで小出しにするのか。 一番理解に苦しむのは外国からの入国規制だ。緊急事態宣言の期間は、例外扱いしてきた11ヵ国・地域からの入国を全面的に停止するはずだったが、方針転換。国民に行動制限を依頼しながらも外国からは人を入れると。「変異ウイルスの市中感染が確認された国・地域ごとに停止」させるという。持ち込まれてから停止するとは本末転倒。すでに、英国と南アフリカ共和国において報告された変異株は日本国内でも確認されているが、これ以上持ち込ませない対策がベストとは考えないのか。 6日時点で、自宅療養している都内の人は4901人。都が確保したホテルなどで療養している人は924人で、医療機関に入院するかホテルや自宅で療養するか調整中の人は3516人もいる。厚労省によると、1月5日時点での自宅療養者数は、1週間前に比べ3559人増え、1万3083人となったと。個人の事情によって入院を希望しない人もいるだろうが、結局 病床数が足りないのは明白だ。こんな状態にまでしてしまったのは政府の甘さ、指導力不足としか言いようがない。拡大防止ではなく、ゼロを目標にした政策と施策とを願う。 昨年暮れに亡くなった羽田雄一郎・参議院議員。知人が新型コロナウイルスに感染したことを受けて、12月24日、PCR検査を受けたいと参議院診療所に申し出たが、無症状のため断られたと。かかりつけ医で予約を取り、27日にPCR検査を受けるために病院へ向かっていた車内で容体が急変。その場で意識を失い、病院に到着した頃には心肺停止の状態だったと。参議院診療所がいかなる所か知らないが、早く検査が受けられ、入院させてもらっていれば助かったかもしれない。自宅療養中に亡くなる方も急増している。どうしたら防げるかの答えは私にはないが、偉い先生方には知恵を出してもらいたい。国民の命を本気で守る覚悟があるなら…… ブツブツ書いてもきりがないから今日はこれでおしまい。 (1月6日読売新聞朝刊) 君達は 腹が立たないのか。『音漏れしてるやつ。傘の持ち方なってないやつ。 スマホ見ながら自転車乗るやつ。 まず、いちゃもんつけるやつ。なんでも隠そうとするやつ。 すぐ嘘つくやつ。すぐ戦争しようとするやつ。 この社会の息苦しさは、決してあなたのせいではない。 いきすぎた忍耐は、美徳でもなんでもないから。 理不尽にはきちんと怒ろう。不条理には声をあげよう。 怒りを笑うな。怒りとはエネルギーだ。 前例を打ち破り何かを生み出すためのパワーだ。 怒ることから世界は進む。 今年こそ、正しく怒ろう日本人。』宝島社「おこりんぼう像」(ノルウェー・オスロ・ヴィ―ゲラン公園) 今日の空……10時53分 残念ながら、今はすっかり曇ってしまった。 散歩は行かないからいいけど……
2021.01.08
閲覧総数 134
17

9月22日のブラブラ……もう一ヶ月も経ってしまいました。日々早いです。 渋谷氷川神社を出て国学院大学交差点……正面は博物館を有する学術メディアセンターだって。 道路を隔てた3号館へは渡り廊下で繋がっていました。雨の日には良いです。「瀧川政次郎像」と「顕彰碑」……先生のお名前は「まさじろう」と読むそうです。メディアセンターの前に……「令和元年7月移設」とあります。世田谷の松陰神社から移設されたようですが、同神社を訪問した際は気付きませんでした。墓地にでも置かれていたのかしら? 國學院大學に挟まれた道を北東に少しすすむと「吸江寺」……「きゅうこうじ」とお読みするそうな。 本堂にまっすぐ伸びる参道…… 蓮の鉢が置かれていましたが、葉はまだ枯れ落ちることなく健在。 普光山 吸江寺 本堂…… 当初は、板倉周防守重宗の奥さん(法名 玉樹院寶林清月・寛文8年[1668年]没)が麻布櫻田に草庵を購入し、慶安3年(1650年)、深く帰依していた石潭良全(せきたんりょうぜん・と読むのか?)によって開山。当地への移転時期は「元禄14年(1701年)」と「宝永3年(1706年)」と二通りあるらしい。 同寺では、石潭良全和尚(延宝8年1680年寂)の追善法要も行われているそうです。 本堂扁額……『…創建時代、剣術に秀でた開山和尚のもとに多くの門下生が剣術と禅について学びに来られていました。現代でも受け継がれえている「無外流」という剣の一派は吸江寺から生まれたともされています。(同寺HPより)』 剣客商売・秋山小兵衛親子も無外流だったかしら? 臨済宗妙心寺派だそうです。私の散歩でもお見かけする機会の少ない臨済宗寺院は、大名や武家に好まれたそうなので私ら庶民には縁遠い宗旨なのかもしれません。 でもって初耳でしたが「京都」(妙心寺・南禅寺・東福寺・大徳寺・天竜寺・相国寺・建仁寺)・「鎌倉」(建長寺・円覚寺)・「浜松」(方広寺)・「滋賀」(永源寺)・「山梨」(向嶽寺)・「広島」(佛通寺)・「富山」(国泰寺)の14派(本山)に分かれているそうです。大本山妙心寺からなる妙心寺派寺院が最大とのことでした。 禅宗寺院では、曹洞宗のほうが多くお目にかかります。黄檗宗は一寺だけだったかも…… 御本尊は「観音菩薩坐像」で、「達磨大師坐像」と「伽藍神倚像」が脇を固めていると。区指定有形文化財 本堂前から参道……明和6年(1769年)在銘の鐘と、鎮守英彦山大権現社は失われてしまったと。 赤い灰皿ありました。ありがとうございました 鐘楼の向かい側に…… 見かけない境内社だと思ったんだけど…… さりげなく手水盤……寺紋か? 奉納された方の家紋か? 子育地蔵尊……何体か並んでいました。 西方地蔵・賽の河原地蔵尊……読めません。連れ合いが読んでくれるでしょう。 五所川原に川倉賽の河原地蔵尊ってのがあるらしい……今度、青森の社長に会ったら聞いてみよう。 ボチボチ失礼します…… 見上げると國學院大學……「吸江寺」(きゅうこうじ)……めずらしい名前のお寺にお邪魔しました。《おまけ》 昨日販売開始のプレミアピーチ。モーニングの帰りに行きつけのセブンイレブンでもらってきました。無料はありがたい……ありがとう!!
2020.10.20
閲覧総数 337
18

今日の「My First JUGEM」……『訂正して終わりは許せない……』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『みなさん律儀……』
2024.01.19
閲覧総数 34
19

今日の「My First JUGEM」……『冬の花・ロウバイ(蝋梅)……』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『足跡(模型)17・零戦21型……』
2024.01.10
閲覧総数 42
20

今日の「My First JUGEM」……『連れ合いへの報告……』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『今年の初啄み……』
2024.01.17
閲覧総数 33
21

今日の「My First JUGEM」……『匂わないロウバイ(蝋梅)……』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『足跡(寺社)73・旧東海道品川宿あたりの寺社「海雲寺」……2019.3.8』
2024.01.25
閲覧総数 24
22

「My First JUGEM」……『弘法にも筆のあやまり』「気まぐれなページMkⅡ」……『しっかり食べた』
2025.04.03
閲覧総数 16
23

今日の「My First JUGEM」……『焼きそば食べた(お酢の効用)』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『足跡(寺社)319・若宮八幡神社(2021.4.19)』
2025.08.01
閲覧総数 15
24

今日の「My First JUGEM」……『今日も朝からリモコン探し』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『足跡(寺社)336・自由が丘白山神社(2021.5.25)』
2025.09.03
閲覧総数 9
25

今日の「My First JUGEM」……『遠く離れて』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『弥右衛門』
2025.09.10
閲覧総数 19
26

今日の「My First JUGEM」……『シクラメン植え替えしなくちゃ』今日の「気まぐれなページMkⅡ」……『山茶花に思う』
2025.11.11
閲覧総数 4
27

健康管理の為に近場をうろうろ…… FLAT4 VINTAGE JUKEBOX ジュークボックス屋さんみたいです。子供の頃は見かけましたが、カラオケやCDなど高機能音響機器の出現ですっかり姿を消しました。それほど複雑な構造ではないのでしょうが、ドーナツ盤をアームが運んで行く機械的な動きが大好きでした。 アメリカンテイストの漂う空間です。 古い方が高そうです…100万円以上しますが、古いレコード込だったら妥当なのでしょう。欲しいけれど置き場所がありませんね~ 株式会社フラットフォー(FLAT4 Co.,Ltd.)……こちらが本社みたいです。 レストアされたワーゲンがたくさん並んでいます。走行距離にもよるのでしょうが、年式の古い車に高額値札が貼られていました。 ご存知「じゅん散歩」の高田純次さんが先日撮影で来られ、こちらとジュークボックスも見て行かれたようです。ちなみに放送予定日は<8月16日(水) 9:55~10:25>ですって~ (私はテレビ朝日の回し者ではありません…) BMWのバイク屋さん…… 2軒のFLAT4に挟まれたところにあります。ピカピカのバイク…美しいです。 比較的こじんまりとしたBMW……「試乗車」ですって…… 私は乗れないので残念ですが、見ているだけでも楽しいです。 石屋さんのウインドー越しに……クマモンかしら? 唐ヶ崎観音……電波塔のふもとにひっそりとあります。風雨を避けるためか? いたずら防止か? アクリル板で覆われていますからお賽銭置けません。 唐ヶ崎電波塔……このアングルは撮っていなかったので1枚パシャ……しかしビルの屋上にこれだけのものが乗っても大丈夫なことに改めておどろかされます。 マスク???……ダースベーダ―ではないことは分かるのですが、正体を知らない私です。スターウォーズ観ませんから…今度見て観ようかな~ 「何屋の店先?」ハイネケンのポップがあったから飲みやさんでしょうかしら??? 間違いさがし……だそうです。3個を30秒で見つけなさいって…私は30秒で2個しかいけませんでした。 パソコンでご覧になっている方は、「CTRL」キーを押したまま マウスのコロコロダイヤルを前方に回すと画面が大きくなりますよ~ (Macは分かりません…) 東急池上線……もう少し引きつけて車両下部を撮りたかったのですがこんな中途半端になっちゃいました。線路内には踏み込んでいませんが、結構 恐いですよ~ 良い子のみなさんは真似をしないようにね~ ってか??? 「こんなことしてちゃダメじゃないの~ 後ろから押されたらどうするの~ 危ないでしょ~」って連れ合いに注意されちゃうであろう私でありました。
2017.08.13
閲覧総数 226
![]()

