気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.06.09
XML
カテゴリ: ことば
​​​
 アジアの多様性を識別するためには周縁から の視点とともに、地表に顔をすりつけるようにして見とおす眼差(まなざ)しも不可欠です。
                              山室信一


​ 異なる社会とその歴史を理解するには、できるだけその社会の低い場所に想像的に身を置き、もし自分がそこに生まれていれば社会はどう見えたかという「共感力」をもつことが必要だと、法政思想史家は言う。それは、かつて自分が育った場所で身につけた「皮膚感覚と対比しつつ感じ取る」ことでもあると。『アジアびとの風姿』から。
               (朝日新聞・折々のことば1164・2018.7.11)


​​​​​​ アジアなどと広域ではないが、日本国内においても 沖縄の基地、東日本大震災、北方領土などなど​ ​​​そこに生まれた人々とは見え方は違う。違うから「あっちの方でよかった…」などと口にする大臣が登場する。「共感力」を持つことは難しいが、本気であるならその地に住んでみることだろう。
 陸上配備型ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備をめぐり、防衛省が作成した調査報告書で、国有地から周囲の山を見上げた際の「仰角」が実際より過大だった誤りが発覚した。
 2~3日前に報道を聞いた時、「どんな測り方したの?」「15度はあり得ないでしょう?」と思った私。2000mの山があった場合、仰角15度だと山頂真下までの水平距離は7465m……1000mの山だったら距離は3732m……現地に立てばそのくらいの距離感は体感できるはずだと。歩いていて見かける道路の傾斜看板……15度は26%に匹敵するが、26%の坂はそうとうきつい。以前歩いた 「無名坂」の21% ​でも想像すればすぐ誤りに気付くはずだが……エリート達は歩かないのかもしれない。

​​

                     (朝日新聞・2019.6.9朝刊より)
 でもって、朝刊に出ていた……実地調査はせず「グーグルアース(バーチャル地球儀ソフト)」の地形断面図で計算したと……おまけに距離と標高の縮尺の違いに気づかなかったと……「三角関数を使って仰角を割り出し、分度器も当てて確認した」と伝えられるけど、距離・標高ともに本来の数値が目盛りで表示されているのを見落とすことなど考えられない。私などとは比較にならないほど頭のいい方々でしょう。一人で行ったことも割り切れない。検証するには最低二人でやるべきものでしょう。
 そもそも、なぜ得体のしれないグーグルアースなるものを使わなければならないのか? 国土地理院の地図データだってあるじゃないの? 本気度があるなら国交省が現地で計測すれば良いことなんだけど……発見されなければスルーするつもりでわざとやったんじゃないかと邪推してしまう。防衛省に限らず、どこもかしこも誤ったデータばかりが出てくる昨今だから……


 ブツブツ書くつもりじゃなかったけど、ダメですね~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.09 13:22:13
コメント(0) | コメントを書く
[ことば] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: