気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.11.21
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  11月4日に歩きました。朝日地蔵尊の続き…


 恥ずかしながらこれも見過ごしていました。浄土寺墓地からわずかに東に進んだ右手の路地……入り口正面にある「わくわく広場」にばかり気を取られていたのでしょう。たいした広場じゃないんだけど……なんでかな~


 國藏五柱稲荷大明神(こくぞういつはしらいなりだいみょうじん)……
 荏原第一地域新聞「まちかど」112号・2012年7月に、『荏原1丁目町会は、荏原第一地区の北東にあり、端の方に位置している。周辺には、北に桐ヶ谷斎場、氷川神社、東に荏原金刀比羅神社、南に星薬科大学などが点在している。近くには「
國藏五柱稲荷大明神 」が祭られ、地元の守り神として鎮座している。』と書かれているのを見つけました。 大きなアメジストが置かれた 荏原金刀比羅神社 は以前通りすがりに寄ったし、氷川神社はこの後お詣りさせてもらいました。


 狐がたくさん……きれいに拭かれたガラスケースからは、地元の方々の思いが伝わってきます。残念ながら由緒は不明…
​​ ​​

 東に直進すると中原街道に面して「 荏原金刀比羅神社 」がありますが、手前の信号を左折です。


 旧中原街道……右手 消火器あたりが匂います…


 あったあった……


旧中原街道供養塔群……


 マンションの入り口です。 北方100mの辻にあったのを 昭和38年(1963年)の区画整理でここに移したそうです。
​​ ​​

 中央の大きい地蔵菩薩は総高1.9mで、造立年代は不詳ながら江戸中期のものだろうと……


 右の地蔵菩薩は延享3年(1746年)寒念仏供養のため
 左奥は馬頭観音・元文元年(1736年)造立で、その時代にこの戸越本村に馬持講(うまもちこう)があったことを示すものだと。目黒区もですが、品川区も馬とともに暮らす人々が多くおいでだったのでしょう。馬の無病息災はもとより、世話をする人々の安全を願ったものだと思います。
 左前・聖観音(しょうかんのん)は石造墓碑だって……貞享年間(1684~87年)とのことであります。※ 聖観音は観音菩薩
 いずれにしても、江戸中期から後期の庶民の信仰状況が伝わってきます。

 ​​ ​※ ​「寒念仏」=「僧が寒の30日間、明け方に山野に出て声高く念仏を唱えること」(デジタル大辞泉)
​​ ​​

 一応撮っておきました。


 旧中原街道を北東に、 桐ヶ谷通りを越えて ちょっとだけ進んで……


 ふり返るとお地蔵さん……


 子別れ地蔵……


 樹木の葉に隠れてちゃんと撮れない……片手で視界を広げてパチリ
『このお地蔵さまは享保12年(1727)に建てられた、「子別れ地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩です。ここはかつて桐ヶ谷の火葬場に続く道筋で、子に先立たれた親が、その亡骸(なきがら)を見送った場所であったと云われております。』
 親より先に亡くなった子は、火葬場まで送っていかれず骨も拾ってあげられなかったのでしょう。やはり江戸期のことか?

​​

 小石が積まれていました。
「一つ積んでは父の為 二つ積んでは母の為」……泣きながら
昼夜を問わず 賽の河原で石運びをさせられる子に代わり、親が積んだ石でしょう。
​​

 パラパラと雪のようにあたりに散っていたのはこれでした……


 脇にあった石……一応撮ってきたのですが、読めませんでした。


 子別れ地蔵さん さようなら……私は桐ヶ谷斎場方向に行きます。


 右手は少々上っています。そこそこ起伏がある地域です。


 突き当たりは右です…


 海老民……なんとなく昭和の匂いが漂いました。かつ丼セットあるんだって……


 街路樹は秋色……


 北東の山手通り・目黒川方向に下っていきます。


 五反田方面の眺め……
 この後、夢違観音にお会いしましたが、続きはまた今度……


​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​「飲食や散歩もいいけど、早く糸 通しなさいよ~」と、昨晩 古い知り合いのMさんに言われてしまいました。めっきり視力が落ちて「目が見えない」……じゃなくて「物が見ずらい」ので遠ざけているPfalz。今日は少しだけなんとかしようかしら?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.08 12:21:05
コメント(0) | コメントを書く
[庚申塔・地蔵尊・石仏など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: