気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.11.20
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  11月4日……天気が良かったのでちょっと散歩に……先月末は桐ヶ谷あたりだったので、この日はその外周・大回りってところかしら……いずれにしても足の向くままです。


 唐ヶ崎電波塔……なぜか好き…


 いつも思うのですが、歩行者妨害をする邪魔な歩道橋の階段と鉄柱……渡っている人を見たことがありません。右側には保育園や図書館があるから作ったのでしょうが、子ども連れやお年寄りには辛い。想像以上に車の交通量が少ないため、大方の人は歩いて渡っちゃいます。押しボタンの信号機にしてくれたら良かったのに……人に優しくない時代です。


 アルファロメオ……やっぱり赤でしょうか…


 また邪魔……目の不自由な方は困ると思います。樹木も大切だけど、ここに存続させる必要があるのかしら? 双子用の横並びベビーカーだったら通れないと思うんだけど…


 武蔵小山アーケード商店街の北東側……ここを電車が横切らなくなってどれくらいたったんだっけ?


 前の写真の手前側が「八光会商店街」


 その先から「親友会」……ころころ変わります。


 ちょっと変則な「後地(うしろじ)」交差点を左に曲がるとすぐに撮影場所……(後地ってのは昔の地名でしょう)


 スーパー「ライフ」の脇に……


 朝日地蔵尊……15時少し前だったからか? 傾きだした陽がまぶしい……おんぼろデジカメの限界……


 でもってスマホ投入!……なんてきれいに撮れるんだろう~


 扁額……安産・厄除に子育……


 お賽銭入れて、唱えてきました。もちろん厄除けだけ……


 寛政元年(1789年)に建てられた道標……右 不動尊・左 仁王尊 僅かながら移動したので方向が左右反対になったと……道標の左奥は慰霊碑・たぶん太平洋戦争? 合掌……


 堂内左奥の小さな道標は見えませんでした……きっと私の見方が悪かったのでしょう。不審者に見られがちな私なので、長居ができません。
 なぜ朝日地蔵なのか?説明にはありませんが、朝日が当たるのかしら? どうみても西向きなのに……

​​

 京栄会……また名称は変わります。


 寂しくなっていきます……この道は何度も通っています。


 以前通過した時に撮って載せたので、詳細は省略……手抜きの私……


 京極稲荷神社……


 進行方向右手に星薬科大学……本館の屋根が見えました。
 30年に一度だけ咲く リュウゼツランの花を見に行ったのは去年の8月 ​……早いな~ 今年もじきに終わるしな~

​​

 でもって フェンス隙間から覗いたら薬科大学のテニスコート……その向こうに見えました…先日訪問した長應寺の屋根が……


 ここが長應寺参道入り口だったようです。以前、反対方向から歩いた時には気づかなかった私……見ていればその日に寄っていたはずです。ほんとうに見落としが多くて困ります。
​​

 少し進むと……浄土寺墓地の入り口……少し探したけれどお寺はなさそう……
 それもそのはず……調べたら浄土寺は港区赤坂にあるんだと。明治40年(1907年)に赤坂一ツ木から墓地だけがこの地に移転されたと、品川区のHPにありました。ちなみに、ここに眠る江戸後期に活躍した読本・草双紙の作者・柳亭種彦(りゅうていたねひこ)(1783~1842年)の墓は、同区指定文化財・史跡16号とのことです。
 同氏のことはまったく知らないので、省略しますが「草双紙」とは『江戸時代、大衆めあてに書かれた絵入り小説本の総称。文章は平仮名を多く用いる。赤本・青本・黒本・黄表紙・合巻物など』とのことです。漢字が少ないなら私にも優しそうです。

​​​
 今日はここまで……続きはまた今度……
 しかし、なんだか寒いな~ 
 木枯らし1号は吹くのだろうか? 
 もう少し風速が足りないようだけど……






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.15 19:25:48
コメント(0) | コメントを書く
[庚申塔・地蔵尊・石仏など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: