全57件 (57件中 1-50件目)
ご案内メールを今週までにお送りしています。受け取っていない方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。もし、体調不良などでキャンセルの場合は、私の携帯メールに至急ご連絡下さい。初参加の方もいらっしゃるので、今から楽しみです♪何を着るか考え中。今までのおしゃれオフでほとんど着てしまいましたので、手持ちが~。では23日にお目にかかるのを楽しみにしています。
2010.11.13
コメント(0)
お待たせしました!毎年秋に開催していました「おしゃれオフ」を今年も開催します。私は現在地方在住の身。なかなかオフ会も開催できなくなり、ご無沙汰しております。年に1回の盛装オフです。普段締めない袋帯の練習ということで、ぜひご参加下さい。昨年、一昨年の様子。 開催日時 11月23日(祝・火) 雨天でももちろん開催! 開催時間 ランチ(11時半頃から2時間程度) 開催場所 銀座、新橋界隈 お申込の方には11月初旬頃にメールで詳細をご案内致します。 食事代 中国料理 五千円程度 召し上がれない物がありましたら、ご連絡下さい。 ちなみに私は鶏肉がダメです!! ドレスコード いつもよりドレスアップした着物(できれば色無地、訪問着など) もちろん小紋や紬でもOKです! 期限 10月26日迄にコメントを書き込みして下さい。 予約の都合上、早めのお申込みをお願いします。 参加申込の方は、こちらへコメントの上、、メール kimono-asobi-off@hotmail.co.jp をお願い致します。 <メール内容> ハンドルネーム 本名 PCメールアドレス(案内の送信用) 携帯番号 携帯メールアドレス(当日の連絡用)皆様のご参加をお待ちしております♪
2010.10.13
コメント(21)

和小物展「和もっちゃ箱(和もちゃ箱改め)」vol.2 開催します! 日 時: 9月14日(火)~19日(日) 14日 14時~19時 15.16.17.18日 12時~19時 19日 12時~17時 場 所: 東京都文京区根津2-22-7 りんごや 東京メトロ千代田線根津駅 1番出口より徒歩3分 地図詳細はmixi きものの喜をご覧下さい。今回も参加させてもらいます。出品は・・・帯留、おしゃれクリップ、ビーズ羽織紐 ヘチマ帯枕、三分紐、四分紐 など14日(火)、15日(水)会場におりますので、遊びにいらして下さい。
2010.09.01
コメント(0)

日本髪の講座に参加しました。今日は参加の方に結って頂きました。私はまだまだ練習中。前髪は十分なのですが、横と後ろはもうちょっと髪を伸ばさないと!小ぶりなので、町娘風でしょうか?
2010.08.03
コメント(5)

ゆかた・和・日本橋2010が2010年7月7日(水)~8月15日(日)の期間開催されています。8月1日(日)16:00~「日本橋打ち水大作戦」たくさんの浴衣姿が見られそうですね。あ~日本橋が懐かしい!昨夕は東京丸の内で、打ち水プロジェクト2010が開幕。女優・田丸麻紀さんがゲストで参加されたそうです。 ・8月2日(月)17:30~ 有楽町イトシア前広場・8月4日(水)12:30~ 三井物産「カルガモ池広場」・8月6日(金)12:30~、19:30~ 東京サンケイビル メトロスクエア1F「フラット」 昼は子供環境教育プログラム「エコキッズ探検隊」や音楽ライブイベントとのコラボレーション・集まれ! KIDS打ち水 8月17日(火)16:30~ 東京国際フォーラム内地上広場 8/6昼、8/17の打ち水は、浴衣を着てお子様と参加できそうですね。
2010.07.31
コメント(0)

デパートの職人展で見つけました。晴雨兼用の折りたたみ傘。柄の部分が長くなり、差す時に持ち易いです。持ち手はいい感じの木。色違いのブルーと迷いましたが、渋かわいい茶色をチョイス。私は日傘として使っています。
2010.07.27
コメント(2)

創刊105周年記念の婦人画報8月号の付録、岡重の扇子と扇子袋。 先月号の京都特集を買い逃したので、8月号は発売日に購入。 扇子袋は数種類ありますが、開封しないとどれが入っているかわかりません。
2010.07.26
コメント(0)
今週金曜日の美の壺は「ゆかた」です。友人が着付け士として登場します。予告動画で浴衣を着せている女性です。 私は今週留守にするので、旅先でテレビを見られるかな。
2010.07.13
コメント(2)

私は参加できませんが・・・きものの喜のメンバーが参加しますので、応援します。着物で浅草にお出かけになりませんか? ニッポンのステキ vol.1 「浅草お着物さんぽ」 2010年7月10日(土)/11日(日) 11:30~19:00 浅草・ライオンビルスタジオ (台東区雷門2-11-10) 地図“着物で浅草をお散歩”がテーマの、“和”スタイルのお楽しみ満載イベント。 四万六千日の「ほおずき市」でにぎわう浅草に遊びにきませんか。 イベント内容<1階> ■ きものフリマ 11:30~19:00 着物フリークたちが集めたお宝を大放出! 加えて、羽織紐、帯留、かんざしなどの和小物や、 洋服でも使えるバッグやモチーフ石鹸、お香など、 ハンドメイドの一点ものを多彩に取り揃えて皆さまをお待ちしています。 <2階> ■ライオン写真館 11:30~19:00(最終受付18:00) \3,000(プリント代込み) 写真家・藤岡直樹があなたのお着物姿を撮影し、その場で美しくプリント。 ■ほおずき茶房 11:30~19:00 (L.O.18:30) フルーツほおずきのスイーツやドリンク、和のおやつや軽食を楽しむカフェ。 屋上にはビアガーデンも! ■ 手作りワークショップ(要予約・先着順・予約受付 ニキータプラス) [美篶堂(みすずどう)による和綴じノート作り] 7/10(土) 13:00~14:30 定員10名 \4,000(飲み物付) 表紙が千代紙で本文が和紙の、こうき綴じノート作り。 [ぬりえで作る絵はがき] 7/10(土) 15:00~16:30 定員10名 \3,500(飲み物付) イラストレーター川口澄子によるイラスト線画の絵はがきに、水彩で色づけ。 [和布で作るがま口] 7/11(日) 12:00~15:00 定員10名 \3,900(飲み物付) “和布(wa*fu)のu'cchi*”が教える、和布で作るがま口。 ※ポストカードは誤植で7/11(土)となっていますが 正しい開催日は7/11(日)です。お詫びして訂正します。 [豆はんこで作るオリジナル半襟] 毎回定員6名 \1,500(飲み物付)追加生地の持ち込み料 \500 7/10(土) 17:00~17:50/18:00~18:50 7/11(日) 15:30~16:20/16:30~17:20 ちいさなスタンプを押してオリジナルの半襟作り。“きものの喜”全面協力 <3階> ■ ライオン寄席(要予約・先着順・予約受付 ニキータプラス) 入場料\2,500 お菓子&飲み物付き。 ●7/10(土) 17:00~ 定員40名 出演:桧山うめ吉(俗曲)+鳴りもの/五街道弥助(落語) ●7/11(日) 14:00~ 定員40名 出演:桧山うめ吉(俗曲)/隅田川馬石(落語) 四万六千日の隅田川が舞台の落語「船徳」を! ■キノ・イグルー お着物映画の会 7/10(土) 14:00~ 7/11(日) 16:30~ 各回定員40名 \2,500(和のお菓子+飲み物付) 『祇園囃子』(1953年・日本・85分) 監督:溝口健二/出演:小暮実千代、若尾文子 浅草出身の溝口健二監督による、お着物映画の決定版! 着物でご来場のかたに茶房割引特典あり。 予約:キノ・イグルー kinoigru@hotmail.com (お名前・日時・人数をご連絡ください) 問合せ・予約受付 ニキータ・プラス 03-5784-4405 nikit@yanesen.net 企画・制作:ニキータ・プラス/north to south 協力:神楽坂きものフリマ/きものの喜
2010.07.06
コメント(2)

大学のオープンカレッジの公開講座「十二単と束帯の着付け」を見学してきました。高倉流の衣紋道です。十二単の着付けを見学するのは3回目ですが、束帯の着付けは初めてで、とても有意義でした。着付けをする人を衣紋者と呼びます。十二単も束帯も前衣紋者、後衣紋者の二人で着付けをします。 十二単は夏らしい涼しげな襲(かさね)色目です。十二単十の袴の色は、既婚者は緋色。束帯の着付けは、向かって右側の方が衣紋者。正式にはこのように男性が着せるそうです。 本日のスタッフの方々。 前列は十二単と束帯の衣紋者。 後列の束帯と十二単の両隣は雅楽の舞を披露して下さった方。 後列両端は舞の演者に着付けを行った方。しかし、今日は暑かった~。公開講座の大会議室は冷房が効き過ぎて寒かった。でも、あれぐらい冷房効いていないと、十二単や束帯のモデルさんが暑かったでしょう。モデルさんは大学の職員の方だそうです。
2010.07.05
コメント(0)

こちらに来て初めての着物友達Bさんにお誘い頂き、日本髪の講座に参加しました。浪速お化髪のスタッフをされている着付けの先生が教えて下さいました。先生に結ってもらった日本髪の私。ご笑覧下さい。 私の場合、前髪以外短くて、全体的に小ぶりです。シャギーが入っているので、あと3cm位は伸ばさないと髷の部分が綺麗にできないそうです。自転車焼け&テニス焼けで、完全に町娘(娘って歳ではありませんが・・・)衣紋を抜いて、角出しを結んだ背の高い方は、おりょうさんみたいにカッコよかったです。
2010.07.03
コメント(6)

私も25日(火)26日(水)参加します♪
2010.05.24
コメント(2)
地方に転居します!主人の転勤で、東京から地方に引っ越すことになりました。東京出身ですので、初めての地方生活です。住まいが決まらず、わずか5日間での引っ越し準備(泣)。バタバタしており、皆様にご連絡できず申し訳ありません。オフ会はしばらくお休みしますが、今秋には上京して「おしゃれオフ」を開催したいと思っています。しばらくはネット環境が整いませんが、このブログは細々と続けていきます。よろしかったら、またお越し下さいませ。
2010.04.15
コメント(10)

数年来お付き合いしている着物友達が本を出版しました。お出かけの際はほとんど着物を着ていて、着物に密着した生活をされています。ぜひご覧下さい。 『着物に合わせる洋小物』
2010.04.13
コメント(0)
今月は松屋銀座店で恒例のきもの市があります。私が時々お世話になっている大江戸きものさんが初登場。着物、帯、帯締などを購入しました。安心できるお店です。 松屋銀座店 銀座の「きもの市」 4/7(水)~12(月) 8階大催場 伊勢丹新宿店 京都歴代のれん市 3/31(水)~4/5(月) 本館6階催物場 京都の美味しい物や素敵な物が満載! 高島屋新宿店 ~この道ひとすじ~日本の伝統展 4/14(水)~19(月) 11階催会場
2010.04.03
コメント(0)

着物友達のUさん、Hさんにお付き合い頂き、六本木の国立新美術館「ルノワール-伝統と革新」に行って来ました。私、ルノワールが大好きなんです。前から楽しみにしていました♪それなのに会期の一番最後になってしまいました。見られてよかったです。会期最終なのに意外と空いていたのは、今朝まで強風&雨だったからでしょうか。「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」が大阪展のみで見られなかったのが残念ですが、「レースの帽子の少女」、「アネモネ」が見られて満足です。ルノワールと言えば、「緑」。Uさんの青緑色の帯揚が山吹色の帯に映えて素敵でした。Uさんはいつも色使いがお上手で、見習いたいです。弟子になります!展覧会後はランチへ。Uさんがよく行かれるという東京ミッドタウンのVINOTECA。流線状の長いカウンターがおしゃれなイタリアン。Uさんはお店の方と顔見知り!ルノワール展の半券でスパークリングワインがサービスでした。うれし~♪さらに、Ropponngi Kimono Fiesta中で、着物着用で小風呂敷をいただきました。このサービスは知らなかったので、うれしかったです。その後はミッドタウン内アトリウムに、販売会出店ブランドの今期のトレンドコーディネートを見に行きました。くるりさんのセオα素材の夏着物が素敵。これから販売されるとのことでした。もちろんタワー4階の販売会場にも行きました。awaiさんで白の撚り房の帯締、京べべやさんで蝶の刺繍入りの足袋を購入。awaiさんイチオシの帯締は人気商品とのことで、白は最後の1本。ヤッター!白は使い勝手がよく、お利口な帯締になるでしょう。オフホワイトの冠を持っていますが、やはり重宝しています。帯締は結構いいお値段(1万5千円弱)で迷いました。またしても道明ゲットは遠退きました(泣)。京べべやさんでは無地染めの帯揚をプレゼントでいただきました。鮮やかな黄色。自分では買うことのない色ですが、紅型帯に使われていた色なので、この帯には合いそうです。 ルノワール展なので、雨予報にもかかわらず大島紬に藤崎工房の紅型帯です。私の手持ちの普段着物(江戸小紋や訪問着以外)では一番高級な物です。ルノワールに敬意を表して(笑)。Uさん、画像いただきました。雨コートを着て行きましたが、建物の中にいる時に少し降った程度で、雨にはあわずに済みました。 着物特典もあり、今日は本当にいい1日でした。花粉症は最悪でしたが・・・。Uさん、Hさん、お付き合いありがとうございました。Hさん、次回は名古屋帯見せて下さい(笑)。
2010.04.02
コメント(4)
今年も開催されます!桜まつり・きものを着てスタンプラリー 第16回隅田川きもの園遊会きものを着てスタンプラリーをした方に限り、抽選会の参加資格があります 4月3日(土) スタンプラリー受付 10:00~12:00より 浅草・隅田公園(吾妻橋水上バスのりば前) 抽選応募締切 13:00まで 抽選会 14:00より(三社様境内) 海外旅行、高級反物、家電製品など・・・私は昨年草履が当たりました!
2010.03.31
コメント(0)

着物友達Mさんが上京されたので、花見を兼ねて小金井公園の江戸ててもの園に行って来ました。江戸たてもの園に行く前に、武蔵小金井駅近くでランチ。にじり口のあるお蕎麦屋七彩で、お昼のコース1650円をいただきました。蕎麦豆腐や前菜などが出て、腰のあるお蕎麦、洋風のデザートまで付きます。それぞれの量は多くありませんが、満足いく内容です。マンションの地下とは思えない空間。住宅街で場所がわかりづらいかも。 江戸たてもの園は広い小金井公園内にあります。イマイチなお天気が続いていた晴れ間の日で、花見客が大勢でした。自転車がすごい数とめられていましたから、皆さんご近所さんなのですね。桜は五分咲きでしたが、濃いピンク色の彼岸桜が満開でした。江戸たてもの園は文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館。結構混んでいました。方言でしゃべっているツアーバッチをつけた方々も。高橋是清邸は立派な建物。226事件のあった部屋で「ここ?」とMさんと顔を見合わせちゃいました。私は知らなかった建築家前川國男。前川邸は昭和17年建造とは思えないほどモダンでした。屋根の傾斜や大きい窓が特徴的で、空間が広がります。今でも別荘として通用しそうな建物。クローゼットがあり、セントラルヒーティングでした。流石パリで学ばれた方ですね。丹下健三氏も前川事務所出身だそうです。27棟すべては見られませんでした。最後の商家の東ゾーンは流し見。また訪れたい所。木綿着物などの気軽な着物が合いそうです。今日は寒かったので、ほっこりした紬に染めの帯で。 江戸たてもの園は桜の季節がおすすめです。皆さんも来年行かれてはいかがしょうか?
2010.03.30
コメント(0)

社中のお茶会「枝垂れ桜を愛でる会」でした。
2010.03.28
コメント(0)
上野 東京国立博物館博物館でお花見を 大人のお花見楽しめます 3月24日(水)~4月11日(日) 庭園(本館北側)、本館(日本ギャラリー)ほか 9:30~17:00 (4月中の土・日曜は18:00まで) 一般600円ただいま満開! 本館 日本ギャラリー 本館(日本ギャラリー)の各展示室では、桜をモチーフにしたさまざまな作品が展示されています。春の庭園開放 3月13日(土)~4月18日(日) 10:00~16:00 庭園(本館北側) 正門から入館いただき、庭園へは東洋館レストランラコール脇から入園いただけます。 入園無料(ただし、入館料は必要)
2010.03.27
コメント(0)
足立区の都立舎人公園 「春の花火と千本桜まつり」 3月27日(土) 19:00~19:30 (荒天の場合は翌日に順延) 陸上競技場を打ち上げ会場に、「桜」をイメージした約3,000発の花火が 春の夜空を彩ります。
2010.03.26
コメント(0)
着物友達Uさんのお誘いで、久しぶりに人形町へ。ランチは人形町駅から三越前駅方向に向かったイタリアン Cucina Italiana La Fenice前を通ったことがあるのに、このお店に気がつきませんでした。国旗が出ているのに~。パスタもデザートも美味しくてお手頃値段。混んでいるのがわかりますね。ランチ後にHさん合流。Hさんと私は用事があって洋服。Uさんは柔らかい素材(インドのタッサーシルク)の無地紬に、鮮やかな紬帯がとっても素敵でした。おしゃれなUさんをお手本にしたいです。地味めな無地紬がほしい!とまたまた物欲が~。漬物の近為、扇子の京扇堂、リサイクル着物屋などを巡り・・・よい出逢いが♪単衣の訪問着。見て即決状態の私でした(笑)。サイズも袖丈以外ぴったり。わ~い。単衣は訪問着も付下げも持っていなくて、色無地か小紋。訪問着が1枚あると万全です。きれいな色の訪問着は顔映りがいいですね。ルンルン。Uさん、ご案内頂きありがとうございました。人形町は着物が似合う町。ぜひ次回は着物で行きたいです。人形町甘酒横丁「桜まつり」3月28日(日) 11:00~13:00◆甘酒1,200杯の無料配布(無くなり次第終了)◆甘酒横丁商店街のお店の品物が当たる福引き ・午前11時~12時まで:福引券持参者(甘酒横丁商店での買い物でもらえる) ・正午~午後1時まで:福引券の無い人でも参加可(1回だけ)
2010.03.17
コメント(2)

着物友達のお誘いで「きもの日和in雅叙園」に行って来ました。ランチは雅叙園内の旬遊紀。混んでいたせいかなかなか食事が出てこなくて、時間をとってしまいました。ロビーも着物コーディネートのトルソー。きもの日和のチケット代は、百段階段に飾られたアンティーク着物コーディネートを見るためのものでした。百段階段は今までに2回見ているので、特に・・・。たくさんの着物が見られました。着物人がたくさん。会場が雅叙園なので期待していたのですが、平日のせいか普段着物の方が多かったです。ちょっとがっかり。こんな斬新なコーディネートも 雅叙園ということで、ひなや友禅の桜小紋を初下ろし。 塩瀬の名古屋帯が失敗!締める時に柄を合わせていたら緩んだようです。 携帯を帯に挟んで何とかしのぎました。
2010.03.12
コメント(3)
昨年秋の開催が延期になっていたきもの日和が目黒雅叙園で開催されます。 きもの日和 3/12(金)・13(土)・14(日) きものファッションショーは13日(土)午後1時と午後4時の2回開催 12日と14日:各日1000円、13日:1500円 ●チケットは当日会場で販売
2010.03.10
コメント(0)

皆さんの華やかな着物姿。「こんな帯がほしい!」と物欲が刺激されちゃいます。
2010.03.07
コメント(2)

浅草のイタリアンレストランで、プチおしゃれオフを開催しました。今までは秋に開催していたので、今度は春にして春向きの着物にしましょうという目論見です。今回は2日遅れのおひなさまで、私達に乾杯!(笑)前日は雨でしたが、見事に晴れ!というか気温が上がって暑かったです。お若い初参加の方をお迎えして、10名で楽しく白ワインを飲みながらランチ。おばさま達のおしゃべりに圧倒されていました。ごめんなさい。慣れれば大丈夫ですよ。これに懲りずにまたご参加下さい。 前菜は4種類の中から1種類選びます。選んだのはタラバ蟹のプリン仕立てサラダ添え モッツァレラチーズと2色のカブのサラダ仕立て 2種類のパンパスタも数種類の中から1種類選びます。選んだのは魚介類のラグー仕立てリングイーネクリームソース イタリア産カラスミとブロッコリーのスパゲッティパルミジャーノチーズの自家製タリアテッレメインは肉または魚筑波山地鶏もも肉の白ワインソース 真鯛とアサリのソテー デザートご参加の皆様へ 写真は後程メールします。続きはまた。
2010.03.05
コメント(12)
ご近所着物友のHさんをお誘いして、区の資料館におひなさま展を見に行きました。この展示は区民の寄贈によるおひなさま。中に入ると、家にある母のおひなさまとそっくりなものが飾ってありました。昭和10年代と書いてあります。別棟には江戸後期、明治、昭和のおひなさま。この建物は藁葺屋根の古民家で、戸がすべて開け放たれているため、すごい寒さ。今日は最高気温5.8℃。しんしんとする寒さでゆっくりとは見られませんでした。すべて見終わって、母のおひなさまを引き取ってもらえないかと聞いたところ、戦前の物なら引き取りますとのこと。やったー!めでたく嫁ぎ先が決まりました。嫁ぎ先が決まらなければ、お内裏さまとお姫さまを残して、3人官女と5人囃子は5月に祈祷をお願いしてお炊き上げに出そうと思っていました。家には私の小さいおひなさまもありますが、もう30数年も飾っていません。こんな家に来てしまったおひなさまが可哀想です。おひなさまよ、ごめん!そして、Hさんにお手伝い頂き、母のおひなさまを資料館に運びました。やっぱり飾ってあった昭和10年代のおひなさまにそっくり。衣裳の柄が違うだけで、顔立ちや冠などは同じでした。同じ人形店の物かもしれません。慌てて運んだので、写真を撮っておくのを忘れました。残念!来年以降この資料館に母のおひなさまも飾られることでしょう。Hさん、ありがとうございました。来年もまた見に行きましょう。
2010.03.02
コメント(0)
今月は着物関係の催事が少ないですね。手ぬぐい好きさんには松坂屋銀座店のイベントが気になるかしら? 高島屋日本橋店 きもの大祭典 3/24(水)~29(月) 8階催会場 三越日本橋店 味と技の大江戸展 3/10(水)~15(月) 本館7階催物会場 東急渋谷本店 職人の技 3/11(木)~16(火) 7階催物場 松坂屋銀座店 春爛漫! 手ぬぐい・和雑貨・職人展 3/15(月)~23(火) 1階イベントスペース 東武池袋店 京洛老舗の会 3/18(木)~23(火) 10階催事場
2010.03.01
コメント(0)
いよいよ5日(金)はプチおしゃれオフです。ご案内メールを2月中旬にお送りしています。もし、受け取っていない方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。初参加の方もいらっしゃるので、今から楽しみ♪私はピンク色の伊勢型小紋にしゃれ袋帯の予定です。今週は雨が続くみたいでたぶん金曜日も雨(泣)。雨だったら、着物はなでしこピンク色のお召にします。初下ろし~♪ひろみさん、あの反物です。色だけでも桜コーデのつもり。というより、最近何だかピンクに魅かれます。昔は濃い色で地味好みだったのに。年齢的に、暗い色は顔映りが悪くなってきたせいかもしれません。では金曜日にお目にかかるのを楽しみにしています。
2010.02.28
コメント(2)

礼装着付けの練習オフを行いました。午前中は結構雨が降っていましたが、お昼前から雨は上がってホッとしました。参加者は4名。ちょうどよい人数になりました。午前中の雨のため、皆さん荷物を簡素化されていました。Hさんはポリの着物を着てきて袋帯だけ持参。ポリではシワのとり方、おはしょりの脇の処理の仕方がわかりにくいので、私の色無地を使ってもらいました。Kさんはポイント柄のしゃれ袋を持参。この帯は柄が比較的上のほうにあるため、帯山を作るのに苦労されていました。通常はそれほど上に帯山を作らないので、このしゃれ袋が結べるようになってから、私の六通柄の袋帯を使ってもらいました。というわけで、私は着ていったシルックの色無地を羽織っただけの格好になりました(笑)。まず、日頃の着付けの仕方を見せて頂きました。皆さん日頃から着物をお召しなので、できるだけその着付け方法で、きれいに着付けができるようにアドバイス。皆さん長襦袢の着付けに問題がありました。衿の角度が左右で違っていたり、衿合わせをしているうちに背中心がずれたり・・・。着物はおはしょりの処理がきちんとできていませんでした。下前のおはしょりを三角形に上にあげ、上前のおはしょりを一枚にすると、おはしょりがすっきりしました。休憩タイム。本日のおやつは、はなまるマーケットの「おめざ」にも登場した、どら焼専門店のどら焼。糖分を入れて、着付け練習頑張りましょう!練習前の写真を撮り忘れたので、練習中と練習後といろいろありますが、ビフォーアフターを公開します。 11月のおしゃれオフ 本日の練習後Kさんは11月のおしゃれオフにお召しだった着物がテロっとしていて着づらいとのことで、同じ着物と袋帯で練習です。袋帯は特に問題ないので、着物の練習。左が11月の着付け、右が練習後の着付け。一目瞭然!優雅でシワのない着付けに変わりました。衣紋が抜けないのは、長襦袢の衣紋抜きの紐を通す位置が低いことがわかりました。衿がスッキリして、優雅な着付けになりました。おなしょりがきれいに一枚になり、全体的にシワがなくなり、きちんと感がでました。衿がきれいに決まるようになって、とても喜んでいらっしゃいました。 始めの練習 練習最後の着付け 日頃は銘仙などのアンティークをお召しのHさん。付け帯や半幅帯が多く、袋帯の手順を忘れてしまったそうです。袋帯の山がうまく決まらず手こずっていましたが、帯枕に問題がありました。使っていた帯枕が厚みは十分ですが、長さが短い物で、うまく真ん中に入らなかったのです。私の帯枕を使ってもらったのが練習後の写真です。左は袋帯練習始め。着物は何回か練習し、袋帯の練習を始める前はきれいな着付けになりました。腰紐が緩くて、袋帯の練習をしているうちにご覧の通り。生地が厚く重みのある色無地は、裾が落ちてしまいました。いつもお使いの袋帯より長めのため、中に織り込む処理に手こずってお太鼓が大きくなり、たれが隠れてしまっています。右は最後の練習。裾つぼまりもきれいにできていて、袋帯も形よくなりました。背が低めのHさんにはたれが少し長めでしたが、衣紋と衿がもきれいに決められるようになり、「見違えるほどきれい!」とKさんからお褒めの言葉。午前中の雨で柔らか物はお持ちにならず、袋帯だけ練習のお二人。 Kさんは普段から紬をお召しで、着慣れた感じです。袋帯の後ろの交差が怪しかったのですが、マスターされました。いつもゆったり名古屋帯を締めていらっしゃるそうで、袋帯を締めても少し緩い感じ。一巻き目をきっちり締めるだけで、きれいになりました。Aさんはお子様の卒業式、入学式で訪問着をお召しの予定。普段は袋帯はまったく締めないそうで、手順はわかっていても形よく決まらない様子。たれから決めて、お太鼓を作る方法で着付けをするため、お太鼓が浮き気味。手先とお太鼓の交点をきっちり合わせる(お太鼓の下まで手先をきっちり下ろす)とお太鼓がトンネルのように浮きません。柄だしを優先して、手先を長くとってもらうことにしました。手先の処理をマスターされましたので、もう少し自主練習すれば大丈夫です。普段でしたら、紬や木綿を着た時は、シワも味となりますが、礼装着物はきちんとした着付けが必要となります。そのためには長襦袢の着付けが重要なポイントです。そして着物のおはしょりの処理。私は着付け学校を卒業して資格?も取りましたが、しばらく着物から離れていましたので、細かいところは笹島寿美先生や大久保信子先生の着付けの本を参考にしています。まあ、私の着物姿の写真を見て、「人に教えるより、自分の着付けを何とかしたら!」と思う方もいらっしゃると思います。でも、人に着付けたり、教えたりすると、自分の勉強になるのです。人の着付けを見ると「なるほど!」と思うこともたくさんあります。私もまだまだ着付けの修行が必要です。頑張ります! 今日の装い 雨コートは新調して初下ろしご参加の皆様、お疲れ様でした。次回は素敵な着物姿でお会いしましょう♪
2010.02.27
コメント(6)

日本和装が20代から50代を対象(男女800人の回答)に着物に関する意識調査を実施したそうです。着物が似合う有名人は・・・男性1位 松平健さん2位 玉木宏さん3位 渡辺謙さん4位 市川海老蔵さん5位 高橋英樹さん女性1位 吉永小百合さん2位 岩下志麻さん3位 黒木瞳さん4位 森光子5位 小雪さん吉永小百合さんと言えば、最近ではベルリン映画祭での着物姿が素敵でした。お~着物美人。うっとりしちゃいます。 第60回ベルリン国際映画祭記者会見 白にクリーム色のグラデーションの訪問着。 『おとうと』クロージング上映会に登場 紫色に柄は何の訪問着でしょう?
2010.02.26
コメント(4)
池袋の手芸専門店キンカ堂が自己破産したそうです。昨日から店舗も閉鎖とのこと。詳しくはコチラ。年に4~5回は行っていたのに・・・残念です。家庭科の教材にする生地購入で、中学生の頃からお世話になっていたお店。着物を着るようになってからは、4階の和装売り場を時々覘いていました。装道やあづま姿などの和装用品が揃っていて、買い物をするのに便利でした。うちの周りには手芸店がなく、大手スーパーの中に生地中心の手芸店があるだけ。このお店は洋裁用品はだいたい揃っていますが、和裁用品は少しだけ。絹糸は白や黒しかないし、木綿の糸もミシン用が中心で手縫い用はわずか。キンカ堂がなくなるとやっぱり困ります。新宿のオカダヤまで行くのは面倒だな。ユザワヤは拡大しているのに・・・。キンカ堂は半分が衣料品でしたから、それが原因でしょうか?
2010.02.23
コメント(4)

きゃらさん企画のエスカルゴ&観梅オフに参加しました。総勢14名。エスカルゴは食べず嫌い。せっかくの機会なのでチャレンジしてみました。昔食べたエスカルゴがおいしいとは思えなかったのですが、このお店のはガーリック風味で美味しくいただけました。エスカルゴのガーリックオイルをフランスパンにつけて食べると最高!です。環七沿いにあるこのお店、名前はすっかり忘れていたのですが、友人夫妻に誘われて10年以上も前に来たことがありました。エスカルゴが名物とは知りませんでした。 エスカルゴのガーリック焼ランチの後は羽根木公園へ。梅が見頃で、かなりの人出。近くにいた小学生の男の子が「公園は梅臭いからイヤ」と言っていました。大人には「好い香」でも、子供には「梅臭い」のですね。 桜のような梅 リサイクルショップで購入の村山大島に絞りの名古屋帯 その後、大江戸骨董市へ行くという仲間に着いて行き、片付け始めている骨董市を少しだけ見て回りました。収穫はありませんでした。←なくてよかったかも(笑)。楽しい1日でした。きゃらさん、皆さん、ありがとうございました。
2010.02.21
コメント(2)

このところ画像を取り込みしてなくて、溜まっていました。 先月の新年会 お稽古 Aさんのお誘いで東武のアンティークフェアへ ピンクの絞り名古屋帯は20年位前に母が誂えてくれたもの 母の好みで私はあまり好みではなくて、ずっと箪笥の肥やしでした お稽古こうして見比べると、身巾の大きい着物を着た時は半衿があまり出ていません。写真の着付けを見て反省します。
2010.02.14
コメント(0)
イベントをご紹介します。目黒雅叙園で「百段雛祭り 山形ひな紀行 at 目黒雅叙園 」を開催しています。2010年1月29日(金)~3月3日(水) 入場料1,500円「門外不出の雛人形が集結!」「絢爛豪華な雛の祭典」という言葉が気になります。
2010.02.10
コメント(0)

先日ブログで紹介した日本橋高島屋の草乃しずか日本刺繍展に行って来ました。思っていたより着物や帯の刺繍がたくさんあって、1時間はあっという間でした。先生の90代のお母様の作品もあり、いくつになっても湧いてくる創作意欲のすごさを感じました。あ~不器用な私は見習いたい!梅、桜、藤・・・素敵すぎて、「こういうのがほしい~」を連発!お誘いした友達は草乃先生を知らなかったのですが、図録を買うほど気に入ってくれました。着物に加賀紋を検討しているそうで、参考にするそうです。私も先生の刺繍作品の「花紋」を参考にしたいくらい。とてもラッキーなことに、スケジュールにはない草乃先生のサイン会があり、図録を買ってサインして頂きました。 眼福でした♪
2010.02.09
コメント(0)
暦の上では春を迎え、梅もちらほら咲き始めました。今週は冬に逆戻りで、開花予想は難しい!?着物で梅見物をお楽しみ下さい。東京近郊の梅の名所はこちら梅まつりは・・・ 湯島天神 『梅まつり』 2/8(月)~3/8(月) 約300本(8割が白梅) 梅まつり野点 お茶券300円 11時~ 2/14表千家、2/21裏千家、2/28裏千家、3/7表千家 小石川後楽園 『春を呼ぶ小石川後楽園 黄門様のお庭で梅まつり』 2/13(土)~2/28(日) 約120本の紅梅・白梅の梅林 六義園 『早春の六義園 ~和を楽しむ~』 2/13(土)~2/21(日) 「日本茶文化講座~美味しい日本茶の淹れ方お教えいたします~」 2/21(日) 10時~16時 日本茶の淹れ方の基本をわかり易くお伝えします。1回15分程度のミニ講座。 事前申込不要・当日自由参加 無料 向島百花園 『梅まつり』 2/6(土)~3/7(日) 「投扇興」 2/14(日)、2/21(日)、2/28(日) 各日10時、11時(各回約60分)各回先着10名 無料 「新内・浄瑠璃」 2/27(土) 13時30分~14時30分 当日先着20名(御成座敷にて受付)無料 亀戸天人社 『梅まつり』 1/31(日)~2/28(日) 約200本(紅梅 50本 白梅 150本) 羽根木公園 『梅まつり』 2/6(土)~2/28(日) 紅白60種類以上、約700本の梅林 抹茶サービス 2/7(日)、14(日)、20(土)、27(土) 10時から全7回 抹茶野点・茶席 2/21(日) 10時から全9回 煎茶野点・茶席 2/28(日) 10時から全9回 すべて当日、茶室(星辰堂)で整理券配布(午前券は9時30分から、午後券は11時30分から)<梅まつりはないみたいですが、梅の名所> 芝公園 芝丸山古墳の麓にある約70本の紅梅・白梅の梅林が見事。 浜離宮恩賜庭園 新宿御苑 約350本の紅白梅が咲き誇る。今の時期は寒桜も見られます。 池上梅園 約370本の紅白の梅
2010.02.05
コメント(0)
高島屋日本橋店で開催される草乃しずか日本刺繍展。2/3(水)~14(日) 8階ホール 入場料800円以前、主催されている刺繍教室の発表会を銀座で拝見しました。生徒さんの作品もすごく見事でしたが、先生の作品はスゴイです!私が器用だったら、絶対日本刺繍を習いたい!と思ったほど素敵でした。先生はとても粋に着物をお召しになっていらっしゃる方です。 今回の日本刺繍展も、着物や帯の刺繍もあると思います。絶対おススメです。
2010.02.02
コメント(5)
暦の上ではもうすぐ春になりますが、今夜は雪。昨日は着物コートが要らないくらいの暖かい日だったのに。皆様お風邪を召されないようお気をつけ下さい。今月は決算期で、呉服のセールも多数開催されます。気になるのは大丸の「帯まつり」。帯1000本とはスゴイです!見るだけでも楽しめそう♪京王新宿店 貸衣裳大処分市 1/28(木)~2/3(水) 7階大催場東急東横店 きもの感謝祭 1/28(木)~2/3(水) 東館5階 特別サロン 大丸東京店 ~帯1000本大集結~ 帯まつり 2/10(水)~23(火) 10階 呉服 和ぎゃらりい たんす屋リサイクルきものバーゲン 2/18(木)~23(火) 会場はお問合せ下さい 松屋浅草店 松屋浅草全国逸品リサイクル着物フェスティバル 2/17(水)~23(火) 7階大催場高島屋新宿店 春の大きもの展/リサイクルきものフェア 2/18(木)~22(月) 11階催会場松屋銀座店 緊急三日間きもの大放出市 2月末 7階 東武池袋店 池袋アンティークマーケット 2/4(木)~7(日) 10階催事場西武池袋店 暮らしの中の古民具と骨董市 2/16(火)~23(火) 7階大催事場 きもの・古布・古裂=幟屋(のぼりや)/和衣布/夢蔵/古布の森/銀河小田急百貨店 京の老舗めぐり 2/16(火)~22(月) 本館11階催物場 高島屋日本橋店 東西名匠 老舗の会 2/16(火)~22(月) 8階催会場
2010.02.01
コメント(0)
11月のおしゃれオフが好評で、また盛装したいという声がありましたので、ひな祭りにかこつけて(笑)プチおしゃれオフを企画しました。またまた平日ですみませんが、浅草散策を兼ねていかがでしょうか? 開催日時 3月5日(金) 雨天でももちろん開催! 開催時間 ランチ(12時頃から2時間程度) 開催場所 浅草界隈のお店 お申込の方には2月中旬頃にメールで詳細をご案内致します。 食事代 イタリアン 4300円程度(前回より抑えます) 召し上がれない物がありましたら、ご連絡下さい。 ちなみに私は鶏肉がダメです!! ドレスコード いつもよりドレスアップした着物 もちろん小紋や紬でOKです! 申込期限 2月11日迄にコメントを書き込みして下さい。 人数が多くなった場合は期限前でも募集を終了します。 予約の都合上、早めのお申込みをお願いします。 参加申込の方は、こちらへコメントの上、、メール kimono-asobi-off@hotmail.co.jp をお願い致します。 <メール内容> ハンドルネーム 本名 PCメールアドレス(案内の送信用) 携帯番号 携帯メールアドレス(当日の連絡用)皆様の素敵な着物姿を楽しみにしております♪
2010.01.30
コメント(17)

南明奈さん 神田うのさんがプロデュースした振袖姿で明治神宮に成人式の参拝 榮倉奈々さん 「平成22年用年賀 お年玉くじ抽選会」に登場 吉永小百合さん 『おとうと』のヒット祈願で浅草寺へ 杏さん さび朱色の着物に東海道五十三次をあしらった帯をしめてイベントに登場 市川海老蔵さん、小林真央さん婚約会見 真央さんの振袖は友禅作家の樋熊哲也氏が手掛けた「辻が花」の総絞り。 呉服店関係者 によると、「価格は約230万円程度では。帯は別で50万円程度ではないか」とのこと。
2010.01.29
コメント(4)

ずいぶん遅くなりましたが、成人式の話題をニュース記事から。すっかりブログに載せるのを忘れていました(汗)。 <ニュース記事より> 千葉県浦安市の成人式は東京ディズニーランド(TDL)で開かれ、ミッキーマウスや ミニーマウスなどのキャラクターが新成人を祝福した。 TDLでの成人式は9回目で、浦安市の新成人の約7割にあたる約1100人が参加した。 新成人は「ここで成人式をしたいから引っ越してきた。記念日をミッキーに祝ってもらえて うれしい」と笑顔で話した。 東京都練馬区の成人式が同区向山の遊園地「としまえん」で開かれた。 プール屋内館で行われた式典には約4200人の新成人が参加。 また同区の先人式では恒例となっているジェットコースターやアイススケート場での アトラクション体験も実施。ジェットコースターには振り袖姿の女性24人が乗り込み、 盛んな歓 声とともに大人への門出を祝った。 ディズニーランドでの成人式はほのぼのしていいですね。浦安市に引っ越して成人式に出たい気持ちわかります。私も行きたい!TDLファンの桃太郎さん、すごく羨ましいですよね(笑)。私は高校の遠足がTDLでした。地方出身みたいですが、東京です。振袖でジェットコースターもよい思い出かもしれませんが、せっかくセットした髪がかなり崩れそうですね。こういう場所で成人式を行うと、女性の参加が増えるし、式典妨害をする新成人もいなくなるかもしれません。
2010.01.28
コメント(0)
また着物のニュース記事がありました。東京ガールズコレクション」に初めて着物が登場するらしいです。着物が若い世代に広まるのはうれしいですが、昨年のミス・ユニバース日本代表の斬新な着物もどき衣装(牛革製の黒振り袖に、ショッキングピンクのガーターベルトとタイツ コチラ)が着物として広まるのはどうかと思います。日本の文化や季節感はどこに行ってしまったの?って感じがします。昨夏の若者の浴衣のように、裾を膝丈にして袖を肩までまくり上げる姿は、もはや「浴衣」ではない衣装と化しているかも!<ニュース記事より>着物を見直す兆し 平成の「リアルクローズ」に日本の伝統文化、着物が復権しつつある。ユーズドファッションに親しんだ若者を中心に値ごろ感のあるリサイクル品への抵抗が薄れていることや、着物離れを食い止めようとショーへの投入や無料着付け教室の拡充など業界の売り込みも追い風となっている。 平成の「リアルクローズ」に日本の伝統文化、着物が復権しつつある。ユーズドファッションに親しんだ若者を中心に値ごろ感のあるリサイクル品への抵抗が薄れていることや、着物離れを食い止めようとショーへの投入や無料着付け教室の拡充など業界の売り込みも追い風となっている。TGCに初登場 延べ2万人を動員する国内最大級のファッションショー「東京ガールズコレクション(TGC)」に今年初めて、着物が登場する。ショーは「日本のリアルクローズを世界へ」をテーマに春秋の年2回開催。3月6日に横浜市内で開催されるショーは10回目を数え、「日本の伝統文化である着物に10、20代の女性に関心を持ってもらうのが狙い」(実行委員会)という。 矢野経済研究所によると、着物の小売市場規模は昭和56年の約1兆8000億円から平成20年には4000億円を割り込むほど縮小。危機感を強める国内有数の着物産地、京都市は21年度から、首都圏と20~40代の女性をメーンターゲットに戦略を進め、TGC参加を仕掛けた。 「若い女性も手が届くような着物と帯を出展し、和装でのお出かけを提案したい」と市伝統産業課。また、着物のアンテナショップを都内に開設することも計画している。 自由な発想で リサイクル着物販売大手「たんす屋」(東京都墨田区)は今月3~6日、横浜高島屋(横浜市)で行った「リサイクルきものバーゲン」で初めて、和装専門学校と美術系大学、一般大学計10校の着物サークルの学生が参加するショーを実施した。中村健一社長は「成人式の振り袖だけが着物ではない。ブーツやレギンスを合わせるなど自由な発想で着物のハードルを下げたかった」と話す。着物と帯をそろえて1万円程度。同百貨店でのリサイクル着物のバーゲンは今年で5年目となったが、ショーが奏功するなどして売上高は前年比で36%伸びたという。 「誇りに」 講座修了生が14万8000人を数える着付け教室シェアトップの「日本和装」(東京都千代田区)は昨春、4カ月無料講座で従来の初級コースの上に中級を新設した。講座拡充の理由について、広報担当者は「よりきれいに、品よく着たいというニーズがある。ホームページへのアクセスも伸びており、着物への関心は高い」と説明する。 銀座教室講師の須永久美子さんは「『母親が残した着物がたくさんあるのに着方が分からず着られない』といった事情をきっかけに通い始める人も多い」と言う。受講生の一人で都内に住む40代の主婦、小島典代さんは「教室に通い、着物のことを知り、着られるようになったことで誇りを感じるようになった」と話していた。
2010.01.27
コメント(0)
今月は遊びすぎたせいか、肩こりがひどいです。相変わらず整骨院に通っています。PCを自粛して、着物も着ないようにしないといけませんね。着物で行けないので、見たい美術展は用事で出かけたついでに。先週は三井記念美術館の柴田是真展、今週は三越の竹久夢二展へ。どちらも三越前駅なので一緒に見るつもりでしたが、用事を済ませてから是真展を見に行ったら、疲れてしまって三越に行く気分ではありませんでした。平日なのに是真展が結構混んでいたのです。三井記念美術館は今は着物割引をやっていないのに、着物の方が多かったです。50~60代の方が大島やほっこりとした紬をお召しでした。フネさん(サザエさんのお母さん)のように、普段から着物着ていますって感じの方もいらっしゃいました。私の少し前で見ていた方は道行がとても素敵でした。小紋着尺で作ったと思われるダークグレーの道行は小さい紅葉の柄が品良くおしゃれ。着物の方はおひとり様率が高かったです。今回の是真展は、アメリカ・テキサス州のご夫妻が七宝焼にハマったことがきっかけで、日本美術に傾倒し収集した作品です。私は是真という名前を知っているくらいで、詳しくは知りませんでした。もともと蒔絵師ですから小箱などに描かれた蒔絵はもちろん見事ですが、絵は構図の発想が面白いです。「雛飾り図」は、ひな段を斜めから捉えた構図がお見事!「富士田子浦蒔絵額」は、富士山がすごく荘厳な感じを受けました。竹久夢二展は晩年の海外でのスケッチが多数展示されています。「うぐいすや」の着物を着た婦人は外国人がモデルだとか。夢二には珍しい油絵の作品「扇をもつ女」もありました。セノオ楽譜の表紙絵も多数展示あり。江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆×絵は2月7日(日)まで 100円割引券はコチラ<1/31(日)は休館ですのでご注意を!> 竹久夢二展 あこがれの欧米への旅は2月1日(月)までもうひとつ今週中に行きたい美術展があります。山種美術館の没後10年記念 東山魁夷と昭和と日本画。1月31日(日)まで昨秋に恵比寿移転していました。これから春にかけて見たい美術展が目白押しです♪大好きなルノワールは絶対見なくちゃ!
2010.01.26
コメント(4)
紹介するのが遅れましたが、年末に着物の記事がありました。着物は3K(高価、困難、高度)かと言えば、今や3Kです。しかし、流行に左右されず、体形もそんなに選ばない。四半世紀、いや半世紀も着られると考えればコストパフォーマンスはまあまあ!?洋服では、祖母、母、娘の3代で着るなんてあり得ないですよね。<ニュース記事より>体形も年齢も選ばず誰にでも 日本固有の装いである着物。しかし、今では冠婚葬祭の際に着る程度で出番は少ない。値段が「高価」、着るのが「困難」、作法が「高度」という“3K”の印象からか。でも、正月は着物で迎えたいと考えている人は多い。きものスタイリストの石田節子さんは「着物はすそが地面につかず、帯が落ちなければ良いので着付けは簡単。流行に左右されないから長く着られてお得だし、体形も年齢も選ばず誰でも似合う」と話す。 ≪関東と関西で違い≫ 『着物の歴史』(橋本澄子編・河出書房新社)によると、現在の着物の原型は約400年前の江戸時代初期の「小袖」。小袖は、長方形の反物を直線で裁断して縫い合わせたもの。古代は男女とも上下のツーピースだったが、中世には貴族階級で十二単(じゅうにひとえ)が流行する一方、庶民の間で日常着として小袖が定着。その後、江戸時代初期に上流階級も含め、着物は小袖に統一された。 「着物」と一口でいってもさまざま。高島屋の池田喜政・呉服ディビジョン長によると、染め物では京都、金沢、東京、沖縄の各友禅のほか、全国津々浦々の織物があり皆個性がある。ただ、留め袖や振り袖、訪問着や小紋などの格式は全国で共通する。 関東と関西で違うのは長じゅばんの襟と帯の結び方。一般的に関西襟の方が幅広で初心者向き。帯は女性は関東が右巻き、関西は左巻きだ。男性では逆になる。歌舞伎役者など一部を除き、現代ではどちらでも構わないそうだ。 ≪衣替えの“起源”≫ さて、石田さんが提案する着物のルールは2つ。1つは衣替え。10~5月が裏地のついた袷(あわせ)、6、9月が一枚仕立ての単衣(ひとえ)、7、8月が生地の薄い麻や紗(しゃ)などの薄物を選ぶ。現在、一般的な衣替えが6月と10月なのは、この着物独特の習慣から来たものだ。 もう1つはTPO。結婚式やお茶会では事前にドレスコードを確認し、主賓より格の高い着物にならないよう配慮する。履物は、げたは劇場やホテルによっては利用できないことがあるので草履が無難だ。 石田さんがすすめる着付けは、着物のラインを美しく見せるために腰などにタオルを入れて体形を変える「補正」がなく、ひもの数も少ない。大きな着崩れを防ぐ大原則である上前と下前の合わせ方は必ず覚えておきたい。 石田さんは「基本さえマスターすれば、多少の着崩れもシワも着る人の“味”。どんどん着ることが達人への近道」とアドバイスする。 もういくつ寝ると、お正月。お正月は日本の伝統文化に親しむ絶好の機会だ。しかし、歴史や作法など基本的な知識を知らない人も多い。今年のうちに“迎春のキホン”をおさらいし、新たな年を迎えたい。
2010.01.25
コメント(0)
<1月26日追記>予想以上の参加希望がありました。ありがとうございました。これ以上の人数ですと着付け練習が難しい為、参加者募集を締め切ります。参加コメントor参加メールを頂いている方は人数に入っています。後程詳細をご連絡します。***************************************2年前にも着付け講習会を行いましたが、今年も礼装の着付け練習オフをやります。卒業式、入学式に久しぶりの袋帯という方、お出かけに礼装の予定がある方・・・ご参加をお待ちしています。現在、参加予定者2名です。 開催日時 2月27日(土) 雨天でもやります! 開催時間 13:00~16:50 14:30頃までのお好きな時間にお越し下さい。 開催場所 池袋から10分位の会場(電車+徒歩) 詳細はメールでお知らせします。 会費 500円 お茶お菓子付き 参加希望の方は、こちらへコメントの上、メール kimono-asobi-off@hotmail.co.jp をお願い致します。 <メール内容> ハンドルネーム PCメールアドレス(案内の送信用) 携帯メールアドレス(当日の連絡用) 申込の方には後日詳細をメール致します。
2010.01.22
コメント(8)

昨年結婚した従妹の結婚パーティーに出席しました。結婚式は新郎新婦と両親だけで済ませていて、今回は新年会も兼ねてのお披露目でした。開催はこじんまりした駅に隣接するホテル。ドレスコードは平服。訪問着はやめたほうがよいというアドバイスが叔母からあり、着る着物で悩む。付け下げや飛び柄の小紋などを持っていないので、色無地か小紋しかありません。平服というドレスコードだと色無地でも大袈裟かと思い、江戸小紋調の梅の小紋に袋帯にしました。帯揚は松竹梅、帯締も華やかなものに。新婦はベルベットのワンピース、新郎はジャケットにノーネクタイでしたので、訪問着や色無地を着ていかなくてよかったです。叔母達には「ずいぶん地味ね」とか「お茶席みたい」とか言われました。写真を見るとやっぱりお茶会みたいなコーデでした。
2010.01.17
コメント(0)

俳優・柳楽優弥さんとタレント・豊田エリーが結婚。19歳と21歳。若いご夫婦ですね。柳楽さんと言えば、『誰も知らない』の主役の少年。私も当時映画を観ましたが、目力がある少年でした。すっかり大人になって!花嫁は日英のハーフらしいですが、白無垢がお似合いです。おめでとうございます。お幸せに。
2010.01.16
コメント(0)

新年から遊んでばかりです(汗)。海老様が特に好きというわけではありませんが、成田屋の歌舞伎は一度しか見たことがないので、楽しみにしていました。新橋演舞場はスーパー歌舞伎以来です。ご一緒して下さったのはSさん。Sさんにお会いするのは1年ぶり以上でした。 新春花形歌舞伎 昼の部 一、寿曽我対面 獅童 笑也 猿弥 寿猿 春猿 笑三郎 右近 二、黒塚 右近 猿弥 猿三郎 弘太郎 門之助 三、春興鏡獅子 海老蔵 右之助 歌江 市蔵海老様がなんと女形で登場。妖艶に踊ってくれました。たてがみを豪快に振り回す獅子の舞も見られて満足でした。二階最前列の一等席で、花道も良く見えました。
2010.01.14
コメント(0)

手頃な価格の狂言公演を見つけたので行って来ました。お付き合いして下さったのはご近所着物友のHさん。狂言は超初心者なので、最初のレクチャーがないと見所がわかりません。流派によって立ち方が違うということを知りました。茂山千作さんは90歳!スゴイ。 新春名作狂言の会 「縄綯」 茂山千作・千五郎・千三郎 「千切木」 野村万作・萬斎
2010.01.13
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)


