全15件 (15件中 1-15件目)
1
先日、あるきものイベントへ行ってきました。9月も半ば近くだったとはいえ、この日も朝からうだるような暑さ・・・まだ夏ものの方もけっこういましたが、私は頑張って単衣で出かけました。ペイズリー柄のお召。帯の柄は・・・蜘蛛の巣で~す 背中がシワシワだゎ、はずかしぃ・・・なぜか横で吠えてるなつ・・・蜘蛛の巣に反応か??ビーズ半襟に、スワロの帯締め、そして帯はダイヤモンド箔入りと、気づけば、けっこうヒカリモノだらけ・・・しかし、そんなキラキラ・コーデの影響か、この日はめずらしいほど、知らない着物美人たちから、けっこう声をかけられました!女性はやっぱり、基本、いくつになってもキラキラ系が好き♪だからかな?でも、この日、一番のお気に入りコーデはこれッ↓縫い締め絞りの紬に、草木染の八寸名古屋。この色合いといい、流れと動きのある柄といい、も~う、すっごい好み!でも、とても手が出る金額ではありませんでした・・・(泣)
2011年09月19日
コメント(4)
もう9月も半ば、秋単衣の季節というのに、この暑さ・・・数日前まではまだ夏物でお出かけの人もけっこう見かけました。ちょっと日にちがたってしまいましたが、今回は今年最後の夏着物で出かけた時のことを書きます。夏着物の締めくくりは、神楽坂にある懐石料理のお店へ出かけました。この日もウォーキング講座の先生を囲んでの集いです。和食、和の文化を楽しめるお店でした。豆腐料理。シンプルに塩でいただくと一層美味♪鴨肉。この他にも何種類も出ました~!懐石料理って、目もお腹も満たしてくれますよね。三味線がカッコいい!本格的に習いたくなりました♪可愛かった♪皆、美人!(除く自分) せっかくのお顔、消してしまって失礼しました~
2011年09月17日
コメント(2)
帰宅後、父から電話があり、今夜、こういう番組があるから見てみたらと。「直伝 和の極意 これであなたも着物美人」超初心者向けの番組でしたが、せっかく教えてくれたことだし、見てみることに。けっこう楽しめました。着物は、レンタル着物だったせいか、私も着付けを習い始めた頃にずいぶんお世話になった、洗える着物のようでしたが。でも、先生がお召になっていた藍色の汕頭刺繍の着物(たぶん)はとても素敵でした。この番組、9回シリーズで続くようです。(毎週火曜夜10時25分~Eテレ)何もなければ見てみようっと。☆☆ゆうべはまたまたウォーキング講座の先生を囲んでのお食事会でした。場所は神楽坂にある懐石料理店。この続きはまたのちほど~
2011年08月30日
コメント(2)
今日は着物ともだちと、六本木のサバティーニでイタリアン・ランチしてきました。サバティーニ!私が学生時代の時からあったから、もうかなり歴史のあるレストランですよね~ゴルゴンゾーラと胡桃ソースのペンネをいただきました。最初、青かび臭かったらどうしようと思いましたが、ソースになるとまったくそれは気にならず、濃厚でおいしかったです♪ 食べるのに夢中で、写真撮るのを忘れました・・・続いては牛バラの煮込み。ほろほろしていてボリュームもたっぷり!そして最後は、パンナコッタとカプチーノでしめました。カプチーノに風鈴の絵が今日は、やまだ織の本塩沢と、月の砂漠柄の麻の名古屋帯で出かけました。ランチの後はサントリー美術館で涼しげな「憧れのベネチアン・グラス」展を観る予定だったのですが、私だけ先においとまさせていただきました。向かった先は、お台場。暑いし、混んでいるのはわかっていたけど、今日、そこでミス・キャンパス候補から「ロココム親善大使」が決定するから、なんとしてでも姪っ子を応援しに行きたかったので妹たちと落ち合って、一緒に見ていましたが、それにしても、暑い・・・浴衣ならまだしも、着物・・・日陰もなくて、本当に暑かったけど、空気が乾いていたのは救いでした。そして、観に行った甲斐あって、姪っ子、見事、親善大使のひとりに選ばれました!今はまだ就活をはじめ、いろいろあって多忙を極めている姪だけど、落ち着いたら、ぜひ、着付けを習って欲しいなぁと思いましたよ!
2011年08月28日
コメント(4)
昨日は、ウォーキング講座の先生を囲んでのランチ会でした。場所は赤坂サカス内にあるアプローズスクエア迎賓館。普段は結婚式場ですが、8月26日まで12日間限定でレストランを開催しています。東北地方の食材を使用したスペシャル・メニューで、私は復興支援メニューのひとつ、岩手産ポークグリルをいただきました。これにソフトドリンクとデザートがついて1,260円はとてもお得ですよね! おいしかったし♪着物のお仲間たちとのランチ会だったので、もちろんほぼ全員が着物で参加。場所も素敵だったし、プロのカメラマンによる撮影付きだったので、私は訪問着で出かけました。訪問着といっても、カジュアル性高いので、気軽に着られます。帯芯に描かれた鳥獣戯画が透けて見える芭蕉糸を使った帯。全員で30名くらいだったのかな? きれいな着物マダムたちのコーディネートを見るのは学ぶことも多いし、何より目の保養になって楽しいですね♪まったく別件ですが、前日の日曜日も実は赤坂サカスに来ました。その時は、ミス&ミスター・キャンパス候補のお披露目イベントで、姪っ子の応援に行ったのでした♪
2011年08月23日
コメント(4)
今日は横浜の花火大会でした。私は通っていた着付け教室で、先生方とお仲間たちと、総勢30名くらいで、わいわい楽しく見物しました。参加者のほとんどは着物か浴衣で、これまた目の保養。私は会社帰りだったので、教室で着替えさせてもらいました。スカイビル18階からの見物は快適そのもの♪打ち上げられた花火が真正面に見えて、窓越しとはいえ、とっても綺麗!来年もまた、ここで花火見物、ぜひ計画してくださ~い!それにしても、花火をきれいに撮るって、むずかしい・・・こちらもピンボケ~よろけ縞の絽の着物に、麻の名古屋帯です。お太鼓は「月の砂漠」を思わせる柄。
2011年08月17日
コメント(4)
昨日は毎年恒例、会社の納涼祭でした。またまた社内の女子に声掛けし、今年は3人、浴衣に着替えて参加しました。浴衣で参加はこれで3回目(だったかな?)。前社長から、「いつもありがとう」と声をかけていただきました。(#^-^#)やはり祭りに浴衣は多ければ多いほど楽しいもの。もっと多くの女子に浴衣で参加してもらいたいなぁ。でも個人的には、着物を着るようになってからは、あまり浴衣を着たいとは思わなくなりました。すべりが悪いので着づらいし、半幅帯が好きじゃないので。で、洗える夏着物も用意していったのだけど、(手入れもこっちの方がずっと楽だし)やはり会社の行事に、ひとり着物は気合入り過ぎに見えそうだったので、やめました。浴衣は着物がまだ着られなかったときに買った量産浴衣のうちの1枚;買ってから何年もたって、初めておろしました。今年の干支のうさぎ柄なので、着てみる気になったからです。帯に張ったステッカー,思いっきり目立ってますね(^^;ゆうべは心地よい涼しさでした♪
2011年07月23日
コメント(2)
早いもので7月ももう後半に入りました。すっかりご無沙汰してしまいましたが、真夏日続く盛夏の季節に入ってからも、6回ほど着物を着ました。さすがに3日連続着物で出かけた時の3日目はへとへとになってしまいましたが・・・ちょっと着物日記がたまってしまったので、これから日にちは気にせず、思い返していこうと思います。まず昨日は、三菱一号館美術館で開催中の「もてなす悦びジャポニスムのうつわで愉しむお茶会」に行ってきました。日本の美を取り入れた西洋の陶磁器の数々は、一日眺めていても飽きないだろうなぁと思えるほど、趣あるものばかり。素晴らしいコレクションでした。都心に、まったく疎い私・・・赤煉瓦造りの三菱一号館美術館のある風景は、どこか外国の街のよう?昨日はちょっと風の強い一日でした。裾の膨らみはそのせいです(多分)魚の骨のようにも見える幾何学模様。透け感少な目の紗の小紋です。帯は展示品にもあった菊花文様で。
2011年07月18日
コメント(0)
うだるような暑さですね~あさってからはいよいよ盛夏の着物と帯に衣替え。早いですね。その前に、この前の日曜日に着物で出かけました。幸い、涼しい日で雨にも降られず、単衣が心地良い陽気でした。行った先は汐留の高層ビル42階にあるシーフード・レストラン。そこでランチをいただきました。これが絶品!生ガキとうにのフラン。うには苦手なんだけど、も~うコクがあって、まろやかで、まるでデザートのよう♪ この日一番のヒットでした!こちらはデザート。これも美味♪なんかマルタ島で見た遺跡を思い出させる盛り付けですペイズリー柄のお召に、マリメッコのような柄の洒落袋と、洋柄コーデで行きました。習ったばかりの「ポーズ」を復習!食事の後は、呉服問屋さんのセールを見に、浅草橋へ。見れば欲しくなるけど、特にそそられるものはありませんでした。(内心、ホッ!)浅草橋の上で。どうしても首が前に突き出してしまいます(カメみたい・・・)着物を着るひとに多いんだとか。無意識に衿に髪がつくのを気にしてしまうからだそうです。気をつけなきゃ。さあ、今週末から、いよいよ夏きものの出番ですね!不安でもあり、楽しみでもあります♪
2011年06月29日
コメント(3)
今日もちょこっとだけ着物で出かけました。雨も降りそうだったし、先週の明治神宮とまったく同じコーデで出かけたのですが、半襟をまだ、絽に替えていなかった!もう6月も半ばを過ぎたんですよね。周りを見れば、皆さん、ほとんど、半襟も帯締め、帯揚げも夏ものに替えていらっしゃる・・・まだ単衣の時期だからいいっかなんて、出かけてしまったのだけど、だめですね~、着物は先取りなんだから。帯締めも帯と着物の色に合わせて、これにしたのだけど、ちょっともう重たかったかも。ところで、今日、締めていったのが、やまだ織の草木染の八寸名古屋なのですが、これが、名古屋帯なのに不要に長すぎるんです;色はとても気に入っているのに、長過ぎて、どうにもこうにもお太鼓が大きくなり過ぎて、形がまったく決まりません。おまけに使っていくうちに、帯地がなじみ過ぎたというか、柔らかくなりすぎて、べらんべらんに・・・折り上げても折り上げても、まだたれが長く、たれを短くしようとすると、お太鼓が異常に大きく、ぼわんぼわんになってしまう・・・べらんべらんのぼわんぼわん・・・どうにもこうにも手に負えなくなり、一重太鼓じゃもう無理・・・こうなったら、無理やりでも二重太鼓にするしかありません。手先を短めにとり、折り返しがぎりぎり帯締めにかかって、なんとか二重太鼓で結べました!私の技量不足なのかもしれないけど、もう次からは袋帯のように二重太鼓でいくことにしました。(松葉仕立てだけど・・・)二重太鼓にしたら、背中にぴたっと吸い付く感じで、ぼわんぼわんはなくなり、落ち着きました。ちなみに袋帯と並べてみたら、やっぱり長さに大差ありませんでした。たぶん、4mは超えているでしょう・・・色はとても気に入っているのだけどねぇ。【今だけ激安セール★36,750円→29,400円】【決算市】やまだ織謹製 本場塩沢絣 草木染 「壱百色乱絣」 全通八寸帯(くるみ)[1002-0104-00046]
2011年06月19日
コメント(6)
着物を自分で着られるようになりたいと思ったきっかけのひとつがお相撲でした。相撲好きの私。桟敷席に座って観戦する粋な着物姿の女性がテレビに映るたび、私もあんな風にお相撲を観戦してみたい!と憧れておりました。そしてついにやって来た念願の着物デビュー。それは応援する相撲部屋の千秋楽打ち上げパーティーでした。あれから約3年。今日は力士人生にピリオドを打ち、その部屋から巣立っていく若い力士の断髪式に、着物で出席しました。相撲部屋での断髪式だったので、いたってカジュアルに紬で行きました。(だいたいフォーマルの単衣は持ってないし;)おめでたいことなので、帯は二重太鼓にして。お相撲さんの博多帯に合わせて(?)、博多織の単衣を着ました。断髪式に参加。緊張のあまり手が震え、笑って取り繕う・・・今日の草履はおろしたて。まめなお。さんのお店「和音」さんとカレンブロッソとのコラボによるバティックの花緒サンダルです。花緒の色柄と、前ツボの色が超お気に入り♪おまけにおろしたてにもかかわらず、すぐになじんで履きやすく、その上、疲れにくい優秀なお草履です♪
2011年06月18日
コメント(4)
日曜日、花菖蒲を見に明治神宮へ出かけました。梅雨時のすっきりしないお天気・・・かろうじて雨には降られなかったものの、花菖蒲に魅入ってちょっと足を止めようものなら、じっとりと汗ばんでくる、湿度が高く、とても蒸し暑い日でした~濃淡の差こそあれ、紫、鮮やか、今が盛りの花菖蒲。お天気があやしかったので、この日もポリ着物。あとは、着物の柄の中に菖蒲のような花が描いてあるのも着て行った理由のひとつです。暑いといわれるポリ着物。でも、こんな陽気じゃ、もう何を着ても一緒。(に思えます)だったら、汗かいて、家ですぐに洗えるポリ着物は、梅雨時にとても重宝するのです。帯はくちなしで染めた本塩沢の八寸名古屋。明治神宮は緑が深くて、全体がパワー・スポットというのもわかります。歩いていると、心身ともにリフレッシュされる感じ。ここには「清正の井戸」という有名なパワー・スポットがあるんですね。聞いたことはありましたが、それが明治神宮の中だったことはすっかり忘れていました。これが「清正井」。水が本当に澄んで、きれい!なんでも、この井戸の写真を撮って携帯の待ち受けにすると、願いがかなうということで、一気にブームになったそうですね。「清正井」を見るには、今でも整理券が必要でしたところで。着物女子5人が揃って歩いているとやはり目立つのか、何組かの外国人観光客に声をかけられ、けっこう写真を撮られました。明治神宮を出ると、黒づくめのゴス・ファッション(?)に身を包んだ若者の集団がいて、その横を着物の私たちが通り過ぎていく・・・混沌とした日本カルチャー。そんな写真が、どこか海外のブログかなんかに載ったりしてねなどと話しながら、私たちは明治神宮を後にして、原宿駅へと向かいました。
2011年06月13日
コメント(2)
もう2週間前になりますが、kanon212さんの洋館めぐりがあまりに素敵だったので、私もさっそく計画を立て、着物友だち3人と、薔薇も見頃な山手洋館めぐりに出かけたのでした。天気予報では午後から雨。でも、この日の午前中はとても良く晴れていたので、このままもつんじゃないかと期待していたのですが・・・ランチの途中から、外を見ればどんどん雲行きが怪しくなり・・・さあ、出かけましょうかという頃には本降りにおまけに風も強くて、とても着物で歩く気にはなれません。私たち、日ごろの行いがそんなにいけないのかしら~~~とりあえず、レストランから一番近い洋館風建物へ逃げ込むように入りました。そこは山手資料館でした。お庭の薔薇が満開!建物も可愛らしい♪資料館の中は落ち着いていて、展示品がとてもノスタルジックで良い感じ。でも、写真撮影は禁止なのでした。しばらくこちらで雨宿りさせてもらいましたが、閉館時間になったので、隣りの敷地に併設されたカフェへと移動。おしゃべりに花を咲かせました。雨の予報だったので、ポリの大島紬調単衣。帯は奄美の花織の名古屋。みなとみらい線元町中華街駅の前。公園の中に入口を見つけました。お天気はあいにくの雨となってしまいましたが、ランチは最高!内装や食器もどこかアンティークな感じのする素敵なフレンチ・レストラン「エリゼ光」。新鮮な海の幸をふんだんに使ったフレンチのコースをいただきました。メインは3つあるんじゃないかと思うほどのボリューム!最後のデザートまでおいしくいただきました♪キャベツのスープに玉葱のシャーベット!」これは前菜だっけかな?デザート!レストランの特別室??(ちょっと訳あり)明日また、同じメンバーで山手西洋館に行ってきます。6月12日まで「山手西洋館フェスタ~花と器のハーモニー」というイベントが開催中で、明日は、プラフ18番館にて、白いお皿のテーブルコーデ講座を受けてきます♪(でも、残念ながら明日は洋服の予定・・・)
2011年06月04日
コメント(6)
今年の「529の日」はまた週末で着物が着られる♪と思っていたら、台風の影響でこの大雨・・・人形町の閉店セールに行く予定でしたが、この雨じゃあ行く気も萎えて、今日は一日、うちで過ごしました。(でも、散財しなくて済んだから、私にとっては「恵みの雨」だったかも!)あー、だけど、やっぱり着物が着たい!せっかくの「呉服の日」だもの。というわけで、どこにも出かけなかったけど、着ましたよ、着物。そう、届いたばかりの夏の着物!夏の訪問着が欲しくて、でも、今から仕立てるんじゃあ間に合うかわからないし、だいいち高くて、今年はもう無理・・・とあきらめていた矢先に見つけてしまった仕立て上がりの夏の訪問着。仰々しくなく、ちょっとしたお出かけに着て行かれるお洒落訪問着です。京都の染めの老舗、小糸染芸のものですが、すごいお値打ち品でした!夏まで待ちきれなかったので、今日、さっそく袖を通してみることに。さらっとした変わり絽に、柄は夏の草花のシルエット。うちの中なので、当然ノーメイク、素足、帯揚げもナシ・・・身幅が少し大きいけど、補正でなんとかなるでしょう。「呉服の日」、これでも一応、着物着たことになりますよね
2011年05月29日
コメント(8)
こんばんは。myuza。です。これまでの「My おデブCatなつ」から着物ブログだけ独立させて、新たにこちらに開設しました。ここ1年ほど、ペット・ブログでありながらほぼ着物ブログ化してしまったことと、ブログ開始から丸6年たって、フォトアルバムの容量がいよいよ足りなくなってきたため、以前から引っ越しを検討していました。他社に移ることも考えましたが、使い慣れてるってことで「楽天」にとどまりました今まで、猫ブログでありながら、着物ブログを通じてお知り合いになれたお友達の皆さま、これからこちらのお気に入りにも登録させていただきたく、徐々にごあいさつに伺いま~す!また、これが「はじめまして」の皆さまも、これからよろしくお願いいたします!なお、おデブ猫なつのブログも、着物の話をのぞけばこれまでと変わらず続けていきますので、お時間あるときにでも、遊びに来てくださいね~
2011年05月29日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1