全33件 (33件中 1-33件目)
1
大変です・・・昨日、ちょっと出かける用事があって、着替えたのですけど・・・・ベルトの穴が入りません・・・苦しい!!数日前に、ブログで禁煙・禁煙と騒いでいましたが、早くも副作用が出てしまいました。そりゃ、口がさみしいって一日中のど飴なめていましたよ。ごはんだって、いままで一膳だったのが、お替りするようになりましたよ。でも、たった3杯ぐらいです。←十分でしょ、(;一_一)そのぐらいで、すぐに出てくるのですか?お腹が・・・・これから、ベルト買ってこなければ・・・あと、フィットネスかな~このブログが、ダイエットブログになる日も近いような気がします。 >_<ダイエットに詳しい方、いらっしゃったらどうか、良い方法を教えてください!!
2008.01.31
コメント(6)
昨日の夕方、早くも合否通知書が届きました。試験終了直後、自己採点で多分大丈夫だろうと思い、一昨日の結果発表で自分の番号があったもののまだ、何かの間違いではないかとの思いがありましたが、これで、120%確実に合格したという確信ができました(笑) 今回の試験は、合格率が8.64%とすごく高かったのです。普通は3~5%なのです。申込者数 受験者数 受験率 合格者数 合格率81,71065,15779.74 5,6318.64 でした・・・・試験終了後から、今年度の行政書士試験は易しめだったという講評がながれ合格率が注目されていましたが、案の定、高かったですね。ここ数年の流れとしては、難しくなりつつあると言われています。ラッキーだったのかもしれません。 試験の内容も手堅いものだったのですが、記述式で奇問がありました。散歩中のドーベルマンがいきなり飛びかかってきて、他人様の庭に逃げ込んだが、その時に鉢植え等を破損してしまった。これを法律的に説明せよと、いうものです。たぶん、後世に残る珍問となるでしょう。 今年の試験をドーベルマン試験と呼び今回の合格者をドーベルマン世代と命名したいと思います。(笑)
2008.01.30
コメント(2)
昨日、後ほど更新すると言って、すっぽかしてしまいました。申し訳ありません。たくさんのお祝いのコメントありがとうございました。本当に嬉しく思います。行政書士試験の結果発表の記事を投稿した後、リアルでお付き合いのある方々に電話やメールで、ご報告申し上げました。午前中は、その連絡で終わってしまいました。このブログはいつも見てますよと言われて、少し恥ずかしくなったり(別に変な事は書いてないつもりなので、いいんですけど、リアルの人が読んだいると、やはり赤くなってしまいます。)(*^_^*)西の橋下、東のワッキーとかおだてられたりして、舞い上がったり(笑)本当に、心配して頂いていたんだなと心よりお礼申し上げます。その後、急に気が抜けて眠くなってしまいました。前夜はさすがに、眠りが浅かったので、一気に眠気が襲ってきて思いきり昼寝をさせていただきました。(笑)やる事は、いっぱいあるのですが、一段落という事でホッとしてしまっています。今まで、心の底にあった、緊張感というか、不安が飛んで行ってしまいました。又、今日よりは少しずつテンションを上げて、バリバリ行動していかなければと思います。今までは、行政書士受験生だったのですが、昨日よりは行政書士有資格者となりました。法律専門職としての「自覚」を持ち、更に研鑽していかなければと決意しています。合格証書が2月中ということなので、登録申請の準備もしなければなりません。又、私の関連サイトの整備も急ぎたいと思います。これからの士業は、やはりネットとの関わり合いが強くなってくると思います。内容の充実に努めたいと考えています。ホームページの方は、まずは入れ物を作っただけですので中身である業務内容をこれから、詰め込んでいかなければいけません。自分なりに、メインとなる業務も段々見えてきています。その業務を具体的にホームページに入れていく作業をします。今日はとりあえず、gooブログのリニューアルをするつもりです。夕方ぐらいには一段落すると思います。ホームページのような体裁にしていく予定です。それと今日より、このブログのタイトルを若干変更させていただきます。もちろん、リアルの部分でも行動開始です。すこしずつですけど、一日一日前に進めるようにしたいなと願っています。それと、このような状況なので、もしかして2月からは、毎日更新が難しくなるかもしれません。その分、記事一つ一つの内容の充実に努めたいと思います。ブログはもちろん継続していきます。これからも、宜しくお願いします。
2008.01.29
コメント(12)
速報でございます。9時3分、財団法人行政書士試験センターのホームページにて、確認ができました。合格者番号の中に、私の受験番号がしっかり入っていました。今まで当ブログにおいて、たくさんの応援・激励を頂きました。ここまで、来れたのも皆様のご声援があったからこそです。思えば、無謀な挑戦を決意してから9ヵ月が経過しましたが、ここに一つの結果が出ました。感無量でございます。取り急ぎご報告まで・・・後ほど、改めて記事を更新させていただきます。因みに合格率は、8.64%でした。
2008.01.28
コメント(16)
さてさて、行政書士試験の結果発表まで15時間を切りました。今年の5月に、急遽行政書士試験を受験する事を決めて結果を顧みず、独学で勉強を開始。あっと言う間に11月の試験を迎え、自己採点では、希望が残りました。でも、マークシートなので、どうなるか・・・思いきり勘違いしている可能性もあるし、やはり結果を見るまでは、わかりません。多分、明日は思い出に残る日になるでしょう。人生の転機の日です。結果がわかり次第、お知らせいたします。どっちの結果になろうとも・・・
2008.01.27
コメント(8)
今日の昭和の風景は、山下公園から見たホテルニューグランドです。現在では、この周辺は高層ビルが立ち並んでいて、横浜でも有数の繁華街となっていますがこの頃は、なにもありませんでした。ところで、この写真にはもっとおもしろいものが写っています。よくご覧ください。ニューグランドの左横にある、鉄骨の骨組・・・・実は、建設中のマリンタワーなんです。次回は、ここのアップ写真を掲載します。尚、著作権は放棄していませんので宜しくお願いします
2008.01.26
コメント(4)

私が、受験勉強や資料整理で使っているソフトをご紹介します。フリーマインドというソフトで、freemindで検索すれば見つかります。無料ソフトですので、ダウンロードして使うことができます。基本的に、受験勉強にしてもすべてパソコンに打ち込みながら学習しているのですが、最初は、ワードやエクセルを使っていました。ところが、行政書士や社労士の試験は範囲が膨大なのでどんどん、打ち込んだノートが増えていき、最後にはどこに何があるのかわからなくなってしまったのです。結果、同じ内容を何回も打ち込んだりして、かなり無駄が出てしまいました。そんな時に、あるブロガーさんから教えて頂いたのが、このフリーマインドというソフトです。もっと、きちんとしたものにマインドマップというソフトがあるのですがこれが、意外に高価なのです。もちろん機能もたくさんついていて、業務の使用にも耐えうるものだとは思うのですが私自身の現状としては、この無料ソフトのフリーマインドで十分です。きちんとツリー条に情報が整理できて、あとから追加することも自由自在にできます。ワードとか、エクセルだとソフトのやり方にそって入力しなければならない感じなのですがこのマインドマップ系のソフトだと、とりあえず入力してあとから自由にアレンジができます。とても使いやすいソフトです。
2008.01.25
コメント(2)
今日は、ちょっと難しい話を・・・ ネット社会の発展に伴い、一般の方も積極的にネットに参加する状況を鑑みプロバイダ責任制限法というのができました。これは正式には「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」というのですが、簡単に言うと、ネット上で人権やその他の権利の侵害行為があった場合に、プロバイダがしなければならない措置を決め、その措置をした場合や、特別の場合はプロバイダの免責が認められるというものです。 ややこしいのですが、二重構造になっており、プロバイダが免責を得るためには、やる事をやらなければならないと決めています。 その中で、明らかに権利の侵害等があった場合には、侵害者の個人情報を公開することができると規定があります。通信の秘密は、憲法上の絶対的保障なのですが、これは、その特例という事ができます。 それで、最近特に、楽天のブログ上で感じる事なのですが不適切(卑猥)な書き込みがあちこちで見られます。あきらかに自サイトへの誘導・宣伝が目的であり民法・刑法上の、名誉毀損、偽計業務妨害、威力業務妨害等に該当する可能性があります。 悪質な場合、このプロバイダ責任制限法により、侵害行為をした者の個人情報開示をプロバイダに求める事ができその後、侵害者に法的手続きをとる事が可能です。でも、その手間は大変なもので、時間・費用がかかります。 他のプロバイダに比べて、楽天のブログはこの書き込みが非常に目立っています。 最近、まじめなブロガーさんが、楽天から撤退する事態がたびたび起きています。このままだと、楽天ブログのブランドイメージが低下し、ここにいる私たちも、居づらくなってきます。楽天に対し、至急適切な対応をしてほしいと願います。 この記事は楽天スタッフブログへトラックバックをいたします。 トラックバックした記事:楽天ブログスタッフbloghttp://plaza.rakuten.co.jp/hirobastaff/diary/200801230000/
2008.01.24
コメント(6)
![]()
引き続き、禁煙ネタです・・・(ブーイング覚悟の上・・) タバコ吸わなくなって、飴とかよく口にするようになりましたが同時に、辛いものが無性に食べたくなってきました。 やはり、タバコって刺激が強いんですね。代わりのものとして、辛さを求めるようになってきたのでしょうか。 実は、私、十数年前に香港に2年、上海に2年ほど駐在の経験がありましてその時には、好んでタイ料理店やパキスタン料理店に行ってました。 あの高温多湿の生活で、さすがにおいしい中華料理も飽きてきて辛さが、食欲をそそるようになってしまいます。だから、決して辛い料理は嫌いではないのですが、日本に戻ってきてからは、あまり食べなくなってしまいました。 理由は、気候のせいもあるのでしょうが、日本の辛さって、一直線でただチリの辛さだけなんですね。タイ、インド、パキスタン、韓国の料理の辛さは辛いだけではなく、甘みとか、色々な味がついていると思うんです。 たとえば、キムチなんですが日本のキムチは基本的に浅漬けですね。甘みなどはあまりありません。李錦記 辣椒醤453g リキンキ チリソースその中で、今でも愛用しているのが、リキンキのチリソースなんです。すごく、癖がある味だとは思うのですが、ただ辛いだけではなく、色々な味が含まれているのでラーメンとか、肉料理とかに使っています。 もうひとつ好きなソースはリーペリンのウスターソースです。イギリス リーペリンソース 150mL鶏肉料理なんかに、絶妙にあいます。両方とも、すごく癖のある味なので好みによるとは思いますが、私は好きです。
2008.01.23
コメント(8)
もともとは、資格試験受験ブログで始めたのですが最近は禁煙ブログになりつつあります。 「有言実行」というより発表しちゃって、自分を追い込む作戦にしたので、他プロバイダーのブログでも公表したのですが・・・・皆さんたくさんのコメント・応援ありがとうございます。 普段は、コメントが付きにくい、あるブログまで、いっぱいのコメントを頂きました。それも初コメントが多かったです。 ここまできて、もし挫折したらブログ界から永久追放ですね(笑) なんといっても、殺し文句は「家族のため」。これを言われたらグーの音もでません。 でも、禁煙の話を書いてあらためて実感したのは吸わない方が増えているんですね。ここはなんとしても頑張らなければ。 皆さんの応援に背中を押されて4日目に突入しています。そろそろ禁煙ネタもやめようとは思っているのですが・・・最近、ネタ切れで又、書いてしまいました。すみません 禁煙始めてから、いきなり甘党になってしまいました。今までは、お酒も好きなので甘いものは嫌いではないのですがほとんど食べませんでした。いまでは、子どもたちと一緒にお菓子を食べまくってます。これもコミュニケーションのひとつかな。でも、お兄ちゃんがややメタボ傾向なのですこし、注意しなくては・・・ たばこ代は確かにうくのですが、その分食費にかかっています。我が家のエンゲル係数が又、上がってしまう・・・以上、経過報告でした。
2008.01.22
コメント(6)
この前、タバコをやめるお話をしましたが、その後の経過です・・・3日過ぎました。とりあえず、継続できてます。たった3日ですけど、体質が変わってきているのがわかります。まず、ご飯がおいしくなりました(^O^)/例の、圧力IHとの相乗効果で、食べれる食べれる・・・味覚がよくなってきているんでしょうね。食べものの味がはっきりとしてきました。ただ・・・口というか、喉がさみしくなるので飴とかお菓子とか、間食が多くなります。この調子だと、体重が・・・・・禁煙の副作用ですね。しばらくは、目をつぶりましょう。ダイエットはその後という事で・・・・ ここのところ進めていたホームページもかなり、改良してきました。毎日更新というか、デザインを変更しています。後は、具体的な業務内容を盛り込まなければいけないのですがそれは、試験の結果発表後にしようかなと思います。結果発表までちょうど1週間。来週の月曜です(+o+)
2008.01.21
コメント(14)
今回の、昭和の風景は、神奈川県庁前の日本大通りの写真です。中央の塔のある建物は、開港記念会館です。手前の通りには市電が走っており、中央に停留所が見えます。この時代の写真には、人通りが少ないのが印象的でのんびりした風情が漂っています。
2008.01.20
コメント(6)
昨日の続きでございます。現状報告・・・・・・ 予想通りというか、それが普通というかコメントありがとうございました。<m(__)m>やはり、そうなんですよね・・・・・・ 昨日の深夜、最後の一箱が終了したので、その後とりあえず吸っていません。ちょうど20時間ほど経過しました・・・このまま、続けられるかな? 禁煙宣言はとりあえず、見送ります・・・・・宣言すると、本当にやめなければいけない・・・↑↑↑ 最後の悪あがき
2008.01.19
コメント(8)
最近、悩んでいるというか迷っている事があるんです。家族から大ブーイングを受けているのですが、どうしても、思いきれません。 禁煙です・・・・・・以前に、一回禁煙をしてその時は成功したのですが・・・5年ほど続きました。 あの時を考えれば、できるのかなと思うのですが・・・・当然、家の中では換気扇の下でしか吸えません。 今後の仕事を考えると、やめなければいけないと痛感しています。そろそろ、決断の時かな・・・・ たばこ代もばかになりませんものね。子供もそろそろ、「パパ、いつになったらやめるの?」と、聞いてくるし・・・・・・
2008.01.18
コメント(7)
本日は、阪神・淡路大震災の13回目の追悼日になります。犠牲になられた方々のご冥福を、心よりお祈りいたします。合掌
2008.01.17
コメント(8)
長年ご奉公してもらっていた我が家の炊飯器がついに寿命となったので、新しい炊飯器が来ました。(^O^)なんでも、圧力IHと言うものらしく、御飯が美味しく炊けるそうです。早速、昨日から稼働を開始しました。スイッチをいれるとモーター音らしきうなりが・・・(+o+)ビックリ減圧しているのかな?う~ん、確かにおいしい(^O^)/粘りと甘味が出ている感じです。子供達は、どちらかと言うと白飯が苦手でおかずばかり食べてしまう傾向があるのでこれで、少しはご飯を食べてくれるかな?今まで、白飯を食べさせるためにふりかけや、ゴマ塩などを使っているのですができたら、そのまま食べてもらえれば手間がかからないのですが・・・・
2008.01.17
コメント(9)

寒い日が続きますね。(冬だから当たり前か・・・)今日もホームページ作成に取り組んでいました。見た目は、そんなに変わらないと思いますがいわゆるSEO対策を本格的に始めています。目指すはヤフー1ページ目!!!2月からは、結構忙しくなるのでそれまでに一段落させなければなりません。やりすぎて現在、頭の思考回路がとまっています。(T_T)と、いう事で昨日の続きで写真をアップします。前回は、大桟橋の入口の写真だったので、そこから大桟橋に入ります。山下公園から大桟橋、赤煉瓦倉庫にかけては、近年、激変してしまいましたね。赤煉瓦倉庫があんなになるとは、思っていませんでした。右奥にとまっている大きな船のところが大桟橋です。現在の同じ地点からの写真があれば、すごく変わっているのがわかるのですが残念ながら、ありません。ご容赦ください。
2008.01.16
コメント(8)

本日より、新しいコーナーとして私の所蔵アルバムから、昭和の風景を投稿していこうと思います。私が以前住んでいた横浜の写真が中心となりますが、 昭和の良き時代を思い出して頂ければ幸いです。初回は、横浜港の大桟橋入口のスナップです。昭和35年に撮影されたものです。尚、写真に関し著作権は放棄していませんので宜しくお願いします。
2008.01.15
コメント(8)
2、3日悪戦苦闘していた、リンクのページが完成しました。結局、例によって初歩的なミスでした。ちょこちょこと、数文字書き替えたら、動くようになりました。(よくある話です・・・)一般的にリンクのページは、付属的なものなのですが、結構面白くできました。多分今までにないリンクページです。←自画自賛 (;一_一)http://www.gsiwawaki.com/link.htmlよかったら、見てください。ところで、今日の朝は、寒かったですね・・氷点下になっていました。灯油が高い、この冬の寒さは特別です。(@_@)私の地域でも、この冬は雪が降るのかな・・・あと、2・3か月の辛抱ですね。でも、冬の後には春が待っています。きれいな桜を見るために希望を持って、楽しくやろうと思います。
2008.01.14
コメント(6)
おはようございます。昨日の問題は、まだ解決していません。引き続き取り組みます。 今日は、昨日とうって変わって青空が広がっています。天気がいいと・・・・・当然、洗濯物を大量にやっつけるわけです。なんせ3人も子供がいれば、量も例によって半端じゃない。 ところが、最近困ったことが出てきました。取り込みをたまに手伝うのですが、誰のものだか、わからない・・・・特に、ママとお兄ちゃんのが、サイズが同じになってきて判断できない服が多くなってきています。ときどき、お兄ちゃんからクレームがきて「僕のじゃないよ」と怒られます。 双子の長女と次女は、小さい時から赤系と青系にわけていたので色で大体判断できます。 学校じゃないけど、名前をつけとかなくちゃ・・・・
2008.01.13
コメント(2)
行政書士試験の結果発表まであと2週間ちょっとです・・・・どうも、落ち着かない毎日を送っています。さてさて、どうなるか。天国と地獄の分かれ道です。いえ、どっちに行っても大変なのは目に見えている・・・(@_@)今日は一日雨が降っています。例によってホームページ作成に没頭しているのですが、又一つやりたい事があって、一日中スクリプトを集めて編集していたのですが、動かない・・・・・文法の間違いかなとか思いながら一字一字チェックしているんですけど見つかりません。又、徹夜になりそうです。検索難民として、ネットの中をさまよってきます・・リンクのページなんですけど、完成したら公開しますね。お楽しみに・・・
2008.01.12
コメント(6)
![]()
今日は、ちょっと難しいお話を・・・富の未来(上) 富の未来(下)アルビン・トフラーの「富の未来」をご紹介します。英名はRevolutionary Wealthで、直訳すると「革命的な富」となります。この本は、広く宇宙科学からナノテクまで論じていて、その要旨を説明するだけで、膨大な時間がかかってしまいます。今日は、その中のひとつだけ、触れたいと思います。トフラーによれば、本の題名に「革命」を使っているように世の中は今、劇的に、変化しているとしています。有史以来の人類の大きな変化とすれば第一、稲作の発見による農耕社会の確立第二、産業革命に代表される工業社会の発展そして、今第三、情報産業の発達による知識社会の台頭があります。補足的に説明させていただければ、農耕社会が必要なのは、大家族制度です。工業社会が必要なのは、核家族です。そして、知識社会が必要なのは、個人です。人は人生の中で、約6ギガバイトの情報に接しているそうです。(約60億字)20世紀後半の、ある日、コンピューターの総記憶容量が、人類の総記憶容量を上回りました。その日から、知識社会の劇的な成長が始まりました。それは、いままで築いてきた社会の基礎的条件の深部において革命ともいえる、大変動が起き始めたと、トフラーは言っています。その現象の一つとして、「同時性」と「非同時性」の衝突があります。わかりやすく言うと、従来の社会では、複数以上の人がコミュニケーションをとる時は「会議」、「打ち合わせ」または「話し合い」と、いう方法で当事者が同じ時間を共有しなければなりませんでした。言い方を変えると、時間、対人関係に拘束されていたのです。それが、IT社会の急激な発展により、インターネット等を通じて同じ品質のコミュニケーションが、時間に拘束される事なく、行われるようになりました。笑い話でよく取り上げられるのが、パソコンに疎い上司が、取引先にメールで連絡し、それでも満足せず、同じ内容をファックスで送信し、あげくのはてに、電話で確認する。そんな場面の映画を見た事があります。ある方のブログで、閉じこもり癖のある青少年に、実はゲームクリエイターとしてすばらしい資質を持っている人が多い。と、書いてあるのを読みました。それを、今までの世界で生きてきた人たちは、理解できない・・・IT社会の発展によるこの「非同時性」というものは、産業革命に匹敵する革命である、というのがトフラーの主張です。この記事を読まれる方は、ブログを運営されている方々なので安心して言えるのですが、このようにIT社会の本質を理解できない古い体質の人間と、時間に拘束されることなく高品質のコミュニケーションを取れる新しい体質の人間との間に、衝突が起こりつつあります。そして、もちろんその勝敗は、明白なのです。現在日本でブログを運営されている方は350万人だそうで、世界でもトップレベルだそうです。ちなみにその3分の2は、女性だそうです。ブログ文化という言葉が、すでにあるように今後も普及は進んでいくでしょう。いわゆる「デジタル・デバイド」の本質がここにあるような気がします。「同時性と非同時性」の衝突、今後大きな問題となっていくと思います。長くなって、申し訳ありません。それでも、この「富の未来」(上下巻で約800ページ)のうちの数ページ分しか説明できないのです。読むのに、すごく時間のかかる本ですが、とても価値のある本だと思います。
2008.01.12
コメント(0)

ホームページに素材集めは、不可欠です。まだまだ、有料で素材を入手するまでには行っていないので無料素材を探しました。運営サイトの管理人様、どうもありがとうございました。感謝の意味を込めて、今日はそのサイトを紹介したいと思います。写真素材人物写真は、著作権・肖像権の問題があるのでなかなか無料素材の入手が困難です。今回は、その中でも問題なく使用できるものとしてマイクロソフトのクリップアート集を使用しました。このサイトはイラストだけではなく、写真もあり商業サイトでも、ロゴ関係などに使わなければ問題ありません。外国の方の写真がメインになるのが、ちょっと・・・ですが。http://office.microsoft.com/ja-jp/clipart/default.aspxこのブログでも多用している風景写真は、主に次のふたつのサイトでお世話になっています。フォトストリート様S-Hoshino.com様あと、もうひとつあります。バナー関係ですが、とても有名なサイトです。。無料バナー作成工房様本当に本当に、お世話になりました。m(__)m次に、ホームページでブログパーツ使うのってどうよ・・・(;一_一)だとは、つくづく思うのですが、新しい試みとしてトライしてみました。このブログパーツは、このサイトからです。ブログパーツ.COM様本当に色々なパーツがあって楽しめます。冬のスウィッチもここで入手しました。今後とも何かとお世話になると思いますが、各サイト管理人の皆様、よろしくお願いします。
2008.01.11
コメント(6)
ホームページ作成も一段落しました。テキストバージョンも午前中に、事務所仕様から個人ページに突貫工事で変更し、リンク張りました。つまらない話に3日間も付き合っていただき、ありがとうございます。m(__)mやっと、ホームページからブログに戻れそうです。(+o+)今日から、通常営業に戻ります。(笑)さてさて、お正月も終わり、我が家の次のイベントは3月に行われる、長女、次女の「ピアノ発表会」となりました。曲目は、長女が「世界の約束」、次女が「ミッキーマウスマーチ」です。現在、猛特訓中です。ちょうどいい時に、「のだめ」が放送され、刺激になりました。幸い、ピアノ教室にはいやがらないで行っているので期待しています。我が子の初舞台です。うまく、できるかな??どうせ、パパはビデオ係で、ゆっくり楽しめないんだろうな・・・めざせ、「のだめカンタービレ」!!(写真は、パンフレットのもので、我が家の姫たちとは関係ありません。あしからず・・)
2008.01.10
コメント(12)
3日続けて、ホームページネタですみません。昨日一日、細かいところでまた時間をかけていました。どうしてもやってみたかったんです。リンクボタンをクリックすると、ポチっと凹むヤツ。昨日一日、ネットを探し回ってスクリプト見つけてきました。なんとか、完成しました。あまり早くクリックすると反応しない時があるので、ゆっくりクリックしてみてください。ホームページ内のリンクはだいたいできました。あとは、「リンクのページ」だけです。(ややこしいな)今後は、各ページの完成度を高めていく予定です。又、多分すごい重いと思うので、テキストバージョンの軽いホームページを用意する予定です。今のホームページは、画像を思いきり使っているのでSEO的には引っかからないだろうな・・・その辺は、テキストバージョンで対応するつもりです。行政書士試験結果発表まであと18日。もし、不合格だったら、ホームページ即閉鎖します。(笑)
2008.01.09
コメント(6)

ホームページ作成、かなり入れ込んでやっています。いろんなスクリプト入れているので、もしかしたら、読みこみ遅くありませんか?重くてすみません。m(__)m昨日の夜から今日にかけて、最初の読み込みの場面にNowloading...の文字を入れたくて悪戦苦闘していました。たった数秒の表示のために、6時間ほど費やしてしまいました。ちょっと、かっこいいでしょ(*^^)vやっただけの甲斐は、あったみたいです。まだ、やっとトップページができたかなって、感じですのでこれからです。やるぞっ!!
2008.01.08
コメント(10)

テンプレート変更しました。ちょこちょこ変えてすみません。又、ブログタイトルも副題をつけました。そろそろ、ブログ名も変更しようかなと考えています。あまり、社労士の勉強の事が出てこない・・・・多分、近いうちに主題と副題が逆になるかもしれません。彩感というのは、私が以前仕事でお世話になった方々の大部分が埼玉にいらっしゃるので「彩の国、さいたま」の彩をとりました。閑話休題・・・前に、何かの本で読んだことがあるのですが「80:20」の法則というのがあるそうです。正確な意味は覚えていないのですが、たとえば、ある会社の売り上げの80%は全商品のうち20%が稼ぎ出しているなどの意味だそうです。わたし的には、100%の仕事をするために100の労力が必要なら80%完成するためには20%の労力が必要で残り20%完成するために、あと80%の労力を要するという様に解釈しています。私の経験で言えば、行政書士の試験などがそれに当てはまり180点の合格点をとるために、150点までは20%の学習で可能だが残り30点をとるのには、更に80%の学習が必要な気がします。勉強を始めて最初のうちは、どんどん得点があがっていく。ところが、150点あたりから勉強しても勉強しても得点があがっていかない・・・・下手をしたら、得点が下がる事さえある。皆さんもそんな苦しみを味わった事がありませんか?この壁を乗り越えて、努力すれば必ず合格点に辿りつく。その残り80%の努力をするかしないかで勝負の分岐点が決まる。そんなふうに思います。仕事も同じだと考えます。大枠はだいたい、普通にできる。ところが、その仕事の完成度を高めるためには更なる取り組みが必要です。いわゆる一流の仕事というのは、一見無駄に思える事に、心血をそそぐこと。以前紹介した、ディズニーの白雪姫に通じるものがあると、思います。最近は、私も各ブログの整備もひと段落しホームページに主力が移りつつあります。ホームページ作成も、最後の細かいところ・・たとえば、ここに余白を入れたいなとか、ここはバナーを入れようか・・そうすれば、少しは見栄えが良くなるかなと思う時があるのですがその作業が、思ったより時間がかかる。無駄な時間を使うように思いますが、それをする事により、すこしでも完成度の高いページができます。全てに対し、100%の仕事をするのは不可能ですが必要不可欠な要素に対しては、この姿勢で臨んでいきたいと、考えます。
2008.01.07
コメント(10)
やっと冬休みが終わります。(嬉)静かな日々が戻ってきます。クリスマス、正月とイベント続きで生活、勉強のペースがすっかり変わってしまった・・・明日からは、また元通りの毎日が始まります。 今日、ホームページで、昨日見た「マリと子犬の物語」を見ました。子供たちと見たのですが、わずか30秒足らずの、ムービーにみんな、瞬殺でウルウルしてしまいました。しばらくは、このモードが続きそうです。
2008.01.06
コメント(12)
今日は家族みんなで映画を見に行ってきました。お目当ては、「マリと子犬の物語」だったのですが、上映時間をチェックしないで、行ったら上映開始まで3時間もありました。→チェックしないで行くなんて・・・・(T_T)たまたま、その間の時間で「ALWAYS 続・三丁目の夕日」があったので、パパとお兄ちゃんだけで見る事にしました。「続・三丁目の夕日」→「マリと子犬の物語」続けてみたら重かった・・・(^_^;体中の水分が目と鼻から出てきて、脱水症状になるわ、鼻がつまって酸欠状態になるわ・・・・終わったときには、滝行のあとみたいに、娑婆世間の垢をすべて洗い流したみたいにさっぱりしてしまいました。両作品とも良かったです!!「続・三丁目の夕日」は、最初のシーンから、どっぷりと昭和に漬かってしまいました。そして最後の言葉・・・・「金より大事なものがある」この使い古した、陳腐な言葉に、すごい説得力がありました。小雪さんが戻ってきたシーンは、最高でしたね。若干マニアックになりますが、その頃の風景であるプロペラ機の「DC-6」と151系特急「こだま号」が出てきて、すごく個人的には盛り上がりました。続けて見た、「マリと子犬の物語」は前の映画をそのまま引きずって、最初からうるうるモード全開でした。マリは賢い犬ですね・・・・すごい。両作品とも、何が良かったかといえばやはり、人間と人間のつながり、人間と動物のつながりなんでしょうか。金より大事なものとは、このつながりだと思いますし、このつながりをテーマした映画を、たくさんの人が見て感動するって、素敵です。(あちこちで、鼻をすする音が聞こえていました・・・子供達はもちろん爆泣です)しかし、やっぱり続けてみると疲れる・・・・精神的に、大波乱の一日でした・・・・
2008.01.05
コメント(6)
今日から、仕事始めとなります。私も、平成20年に向けて本格的な始動をしなければなりません。クリスマス前後から、いろいろな用事やイベントがあってほとんど勉強していませんでした。長い長いクリスマス休暇を頂いてしまった(笑) 今日あたりから、だらけきった生活を直していかなければ・・・ いよいよ今月の28日には、行政書士試験の結果発表があります。これも長い2か月半でした。多分大丈夫だと思いますが、もし万が一不合格だったら・・・一抹の不安をずっと抱えているのですが、だんだん発表の緊張感も出てきます。27日あたりは眠れないだろうな・・・・・ 平成20年のスタートである1月、大事にすごしていきたいと思います。
2008.01.04
コメント(6)

関東地方は、おだやかな日和が続いています。のんびりとお正月気分に浸っています。明日からは、お仕事の方が多いみたいですね。頑張ってください。さて、管理人の料理シリーズ第2弾です。今回は豚の角煮でございます。材料の豚肩ロースブロックです。もちろん1キログラムでございます。角煮には欠かせない、八角です。一個を割って半分にしましたが、これでも若干多かったかなという感じです。只今煮込み中。本格的に煮込むまえに、もちろんお湯で一通り茹でてあります。完成・・(^O^)/添え物の白髪ねぎも用意しました。八角の匂いが若干きつかったのですが、なんとか2日かけて完食いたしました
2008.01.03
コメント(6)
元日のテレビで、自民党元幹事長の野中広務さんが出演していました。政界にいた頃の思い出話をしていましたがその中で、戦時中のお話をされていました。野中さんは現在80歳ぐらいですが、私の父が生きていれば90歳になっています。私は父が40の時に生まれたので、今年50になります。よく父から、戦争中の話を聞いていましたが野中さんの話を聞いていて、その頃を思い出しました。今、自衛隊とかイラクの事が問題になっていますが、その是非は、ここでは論じません。ただ、野中さんの話の中で、とても共感を持ったのは戦争中に若い人たちがお国のために死んでいく姿を目のあたりに見て、このような事は二度とあってはならないと、言っていた事です。既に、戦争を実体験としてお持ちの方は少なくなってきています。私自身も、戦争そのものは体験していませんがその流れの中での、学生運動、ベ平連、反戦運動は同じ時代の風景として、見てきました。又、父からも生々しい言葉で戦争というものを聞いてきました。故に、戦争というものは大体どのようなものか理解しているつもりです。私たちの世代が、たぶん最後の語り部になるのではないでしょうか。野中さんは、番組の中で「私の遺言として聞いてほしい。もし、戦争に向かうような流れになった時は皆さんのような若者が、明確な意思を持って反対をしてほしい。そうしなければ、又大変な事になる。」と言っていました。繰り返し確認いたしますが、野中さんの政治的な立場とかはここでは、論じていません。又、その是非を言っているのでもありません。ただ、戦争を実際に体験した人間の言葉として私は、感動すら覚えました。これからの、国際協力を論ずる前に、この部分だけは確認しなければならないと思います。戦争は悲惨である。戦争は二度と起こしてはならない。平和という尊さ、これは私たちの先輩が血の滲むような努力で、獲得してきた宝物です。この事実は、映画の中だけではなく、もしかしたら、今の犯罪の状況と同じように私たちの現実になるかもしれない。私たちの世代の責任として、子どもたちに平和の尊さ、戦争の悲惨さは語り継がせていかなければならない大切な仕事だと、改めて思った次第です
2008.01.02
コメント(8)
どたばたしながら、忘れられない年になるであろう2008年の初日が終わりました。大晦日からこの時間まであっと言う間に過ぎてしまいました。でも、この48時間だけでも大変思い出深い時間となりました。ブログ上での年越しは初めてでしたので、結構、大変でした。あれっ? 交流のある方にご挨拶したっけ?あの挨拶は年末の挨拶?それとも年始の挨拶?再度、ご訪問して記事とBBSの確認・・・もしかして、同じ方に数度もご挨拶してしまったかも知れません。(+o+)その時には、ご容赦ください。さて、もうひとつのハプニング・・・実は、大晦日と今日の料理は私の担当となってしまったので一通り作ったのですが、(詳細は後日、もちろん豚の角煮もあります!!)2日の午前中までは、持つぐらいの量にしました。ところが、予想が甘かった・・・なんと、大みそかの紅白が終了した時点で食べるものが完売してしまった。あらためて、彼らの怖さを実感してしまった。しかも、私はお酒のほうだったのでそんなに食べてません。(T_T)今日、急きょ買い出しに出かけました。明日は、ママの実家に押し掛けるので食べものの心配はありません。(笑)写真は前に一度使ったヤツです。再度、確認ですけど我が家の料理とは何の関係もありません。(;一_一)キッパリ!!
2008.01.01
コメント(10)
全33件 (33件中 1-33件目)
1