PR
カレンダー
サイド自由欄
週末、久しぶりの青空
いいお天気になりました
秋田観光第1回目は男鹿半島に行ってきました
秋田に来たらやっぱ
なまはげでしょう!
道の駅 てんのう
スカイタワー

スカイタワーからの眺め


あきたこまちかしら?

産直売り場

これ、スイカだって!

ソフトクリーム大好きToちゃん
早速買ってます

男鹿総合案内所・なまはげ立像
でたぁーなまはげ
高さ9.99m
五社堂の石段999段にちなんだものだそうです

鵜ノ崎海岸
男鹿半島の南部の女川から台島までの海岸線は
干潮時に海底の岩肌が露出するくらいの浅瀬が200mほど続いています
日本の渚100選に選ばれている海岸です

ゴジラ岩があるそうですが
見つけられませんでした

赤神神社入口

お借りしました

999段の石段
伝説
昔、漢の武帝に連れてこられた5匹の鬼たちが
食べ物や女たちを略奪するなど村を荒らしまわっていました
困り果てた村人たちは娘を差し出す事を条件に
五社堂まで千の石段を積み上げることを約束させ
999段積み上げあと1段という時に一番鶏の鳴き真似をして
鬼たちを追い払ったという伝説があります

姿見の井戸
命が長くない人はこの井戸の水面に自分の姿が写らなかったり
ぼやけて写ったりすると伝えられています

五社堂

宝永7年(1710年)に秋田藩主、佐竹義格(さたけよしさだ)の命令で建てられました
しかし、300年を経て傷みが激しくなり、建設当初の姿に復原するため
平成10年度~13年度までに大規模な修理を行いました
江戸時代中期の神社建築としては保存状態がよく
建立、再建、建替、修理などの年代がわかっていて
秋田県内の近世寺社建築を考える上で大変重要な建物であるため
平成2年(1990年)に国の重要文化財に指定されました

各堂の名称は向かって左から、「十禅師堂」「八王子堂」「中堂」
「客人(まろうど)権現堂」「三の宮堂」と呼称されています



水族館 GAO


なまはげの前にお昼ご飯

ウニ丼食べたかったけれど
この日は不漁でなし
残念でした
