全75件 (75件中 1-50件目)

引っ越しってブログの事です楽天ブログ、アクセス数が少なくて画像容量がいっぱいになってしまいましたこれ以上画像を載せられないので引っ越ししましたhttp://kingyo55.exblog.jp/
2014.12.11
コメント(1)

これこれっ!ずっと探していましたのネットでも見つけられなかったのになんとっ!秋田のSEIBUで売っていたぁーいいねいいねぇこのマット感うひひでございますこちらもずっと探していたすり鉢ととんすいとんすいは好きなのがずっと売り切れでこれで妥協すり鉢は好みのが見つかりました煮物とか盛ってもよさげです
2014.12.04
コメント(0)

FNS歌謡祭ジャニーズ華やかでいいね秋田で暗く過ごしているわっちも昨夜だけは楽しくなりましたわタッキーのお顔、もっと見たかったな昨日の朝、真っ白でしたこれから毎日この景色かと思うとゾッとします…(´-﹏-`;)蒼空さんはぬくぬくな部屋で爆睡中スヤスヤクピクピzzz
2014.12.04
コメント(2)

ブログをさぼってる間に12月になってしまいました今日の秋田は雨ですが17℃暖かですっが明日からの天気予報にはマークがずらり本格的な冬到来ですコートやブーツを買って冬準備は万全だけれど東北の冬、いやだなぁークリスマスツリー購入180cm今年はシルバーとホワイトで飾り付けLEDライトはブルーとホワイトちょっと飾りが少ないなぁー来年はこれにホワイトの花をプラスしようっと!
2014.12.01
コメント(5)

三連休は台風を心配して遠出はせずに秋田市内を散策久保田城跡(千秋公園)に行ってきました 本丸表門 秋田藩佐竹氏の居城。標高45mの神明山の丘陵上に築かれた平山城関ヶ原の合戦で西軍石田三成に通じたとして常陸54万石から出羽20万石に転封された佐竹義宣が1603年(慶長8)に起工。石垣をほとんど用いず、土塁と堀をめぐらして防備を固めた天守は築かず、8基の2重隅櫓と2階建ての御出書院が置かれた 佐竹氏は12代で明治維新を迎え1880年(明治13)の大火で御物頭御番所以外の本丸建物はほとんどが焼失した現在、城址は千秋公園として整備され、御隅櫓と表門などが復興されている 与次郎稲荷神社常陸から秋田に国替えになり、この山に新しい城久保田城を築いた佐竹義宣公の前に、一匹の大きな狐が現れました狐は義宣公に、「私はこの神明山に住んでいた齢三百の狐の頭であるこのたびの殿の築城により住む場所をなくし困っているので殿のお力で住む場所を与えてほしいもしもこの願いがかなえられるならば、必ず殿のお役にたちます」と願い出ました狐をかわいそうに思った義宣公は、狐に城の茶園の近くの場所を与え、「茶園守の与次郎」と呼ぶことにしました与次郎狐は約束どおり義宣公のため飛脚として秋田~江戸をわずか六日で往復し大いに働きました しかし、与次郎狐の活躍により仕事をなくした飛脚たちの恨みをかい羽州街道の六田村(山形県東根市)で罠にかかり殺されてしまいました与次郎狐の無念の死を哀れみ義宣公が祠をつくりその霊を祭ったのが現在の千秋公園本丸に移された与次郎稲荷神社です 10月4日から始まった第29回国民文化祭・あきた2014 作品が展示されていました台風は被害なく通り過ぎて行きましたっが風邪ひいちまって最悪の三連休になりましたくしゃみ、鼻水、鼻づまり熱のあとは咳まで><風邪の症状全部出まくりです 台風が去った後寒くなりました日曜日遂に暖房入れちゃいましたわもうすぐ冬が来るのねぇー
2014.10.15
コメント(4)

気持ちのいいお天気の日はカメラ散歩しています すごい家発見廃屋のようです・・・うぅー不気味だ>< きれいなニャンコ発見呼んだら逃げられた^^: 川沿いの遊歩道 甘くなるの? どっちが動くか我慢比べしばらく見ていたけれどまったく動かない負けた・・・ 呼んだらまたまた逃げられたまっ近づいて来られても困るんだけれどね^^; 紅葉の始まり夜中の雨が止んで朝は晴れていたのになんだか曇ってきました出かけたい所があるんだけれどどうしましょう 今日の朝ごぱん玉子サンドとポトフ
2014.10.10
コメント(6)

日曜日の夕方ウォーキングに出かけたToちゃんがカメラを持って帰ってきたなぜ? EOS M ダブルレンズキットレンズEF-M18-55mmF3.5-5.6 IS STM/EF-M22mmF2 STMマウントアダプター EF-EOS M、スピードライト 90EX リニューアルオープンした家電量販店で安く売っていたからだって¥37000確かに安いわCanon兄弟EF-M22mmF2 STMで撮ってみましたキャップにピントを合わせたら後ろのボケがいい感じ Toちゃん、カメラ男子デビューです
2014.10.08
コメント(2)

刈り取られた稲が干されていました 初めて見る光景です 秋田も岩手県ものどかな風景ばかりです...(´-﹏-`;) 無量光院跡(むりょうこういんあと)無量光院は三代秀衡が建立した寺院広大な境内地の中心に池がありその中島に本堂となる阿弥陀堂が建てられていました 宇治平等院を模して建立されました残っていたら素晴らしい建物だろうな 毛越寺(もうつうじ) 大泉ヶ池広大な境内には、かつて金堂円隆寺をはじめ嘉祥寺・常行堂・経楼・南大門などの堂舎が並びその前庭に大泉ヶ池を中心とする浄土庭園が配されていた 洲浜(すはま)海岸の砂洲を表現しています 出島と地中立石荒磯の風情を表現しており飛島には約2.5mの立石が据えられている地中立石は毛越寺庭園を象徴する景趣です 遣水池の東北側にある遣水は、池に水を引き入れるためと造られたものです「作庭記」に記述されている四神相応・吉相の順流であり曲がりくねる水路の流れに、水切り、水越し、水分けなどの石組が配されています毛越寺の遣水は平安時代の唯一の遺構で、全国的にも極めて珍しいものです 金堂円隆寺跡基衡が万宝を尽くして建立した勅願寺で、本尊は雲慶作の丈六の薬師如来でした毛越寺の中心伽藍で、東西に翼廊が出て南に折れ東廊先端には鐘楼(しゅろう)が、西廊先端には経楼(きょうろう)が附属していました 基壇は石造り壇上積です 蕎麦と餅3種ずんだ餅美味しかったです蕎麦弁当わんこそばに挑戦しようかと思いましたが食べきれそうにないのでやめました( ̄(エ) ̄) 平泉今から900年前、奥州一円を掌握した藤原清衡が館を構えた所でありその後、基衡、秀衡、泰衡の4代、約100年にわたり政治・経済・文化の一大都市として平安末期の東北地方に栄華を誇りました 源頼朝によって藤原氏が滅ぼされなければ素晴らしい景色が残っていたんだろうな
2014.10.03
コメント(0)

世界文化遺産 平泉平泉文化は平安時代後期、奥州平泉に陸奥の豪族藤原清衡を父として子の基衡、孫の秀衡の奥州藤原三代がおよそ100年にわたって築いた文化をいいます平成23年に中尊寺を含む「平泉文化遺産」が世界文化遺産に登録されました 開山 中尊寺月見坂中尊寺の表参道を月見坂の道の両脇には樹齢300~400年ほどの杉の並木が続いています江戸時代に伊達藩によって植樹されました 弁慶堂この堂は通称弁慶堂という文政9年(1826)の再建である藤原時代五方鎮守のため火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩を祀り愛宕宮と称した傍らに義経公と弁慶の木像を安置す弁慶像は文治5年(1189)4月高館落城と共に主君のため最期まで奮戦し衣川中の瀬に立往生悲憤の姿なり更に宝物を陳列国宝の磬及安宅の関勧進帳に義経主従が背負った笈がある代表的鎌倉彫である-案内板より- 本堂明治42年に再建されました中尊寺は高僧慈覚大師円仁によって嘉永3年(850)開かれその後、奥州藤原氏の初代清衡が江刺豊田館から平泉に移し、長治2年(1105年 )に造営に着手しました 鐘楼当初は2階造りの鐘楼であったが、建武4年(1339)の火災で焼失梵鐘は康永2年(1343)の鋳造銘に中尊寺の創建や建武の火災のことなどを伝え貴重である-案内板より- 金色堂新覆堂この建物の中に金色堂があります 金色堂は天治元年(1124)に建てられた奥州藤原文化の少ない建物の遺構の一つ初代藤原清衡により建立され、当時の技術の粋を集められています一辺が3間(5.46m)の宝形造、木瓦葺の小堂で柱、壁、床、天井、扉など総漆塗りの上に布を張りさらにその上に金箔を張っています 堂内には奥州藤原氏四代のご遺体が金色の柩に納められ安置されています 旧覆堂金色堂を風雪から護るため正応元年(1288)に鎌倉幕府によって建てられた五間四方の堂で古くは「鞘堂」と呼称-案内板より- 源義経が自害し、奥州藤原氏が滅亡した1189年その500年後の1689年に奥の細道の旅に出た松尾芭蕉が金色堂を参拝しました「五月雨の 降りのこしてや 光堂」この句の「光堂」が金色堂 白山神社 能舞台現在ある能舞台は嘉永6年(1853)伊達藩主伊達慶邦朝臣から再建奉納されたものです(平成15年国の重要文化財指定)現行の能舞は天正19年時の関白豊臣秀次と藩主伊達政宗両公が当社参拝の節観覧に供し依頼続行今日に至っている 武蔵坊弁慶大墓碑文治5年(1189)義経の居城高館焼打されるや弁慶は最後まで主君を守り遂に衣川にて往生す遺骸をこの地に葬り五輪塔をたて後世中尊寺の僧素鳥の詠んだ石碑が建てられた 「色かえぬ 仏のあるじや 武蔵坊 」 -案内板より- 源義経、終焉の地高館義経堂(たかだちぎけいどう)高館は北上川に面した丘陵で判官舘(はんがんだて、ほうがんだて)と呼ばれています判官舘と呼ばれているのは、義経が判官の位にあったことに由来しますこの一帯は奥州藤原氏初代清衡公時代から要害地とされていました 兄 頼朝に追われ、少年時代を過ごした平泉に再び落ち延びた源義経公は藤原氏三代秀衡公の庇護のもとこの高館に居館を与えられましたしかし文治5年(1189)四月三十日頼朝の圧迫に耐えかねた秀衡公の子、泰衡の急襲にあいこの地で妻子と共に自害したと伝えられています 弁慶の立ち往生藤原泰衡に館を攻められた際、弁慶は並み居る敵兵を次々倒すがついには無数の矢を受けて薙刀を杖にして仁王立ちのまま息絶えたと伝えられている 義経堂天和三年(1683)、仙台藩主四代伊達綱村公が義経を偲んで建てました 平泉を訪れた松尾芭蕉は高館の丘陵にも登りました「夏草や 兵どもが 夢の跡」 転勤先や旅行先で義経ゆかりの地を観て回りましたがとうとう終焉の地に来てしまいました大河ドラマ「義経」のタッキーの顔が思い浮かびます
2014.10.02
コメント(4)

2006年9月30日生まれ天秤座ひとりっ子本日8歳になりました 性格はやんちゃで超ビビリー ビビリーだけど3回の引越しはへっちゃらだったのぉ後何回引越しするか分からないけれど早く落ち着いてゆっくり過ごしたいね みんな健康で長生きしなくちゃね
2014.09.30
コメント(4)

秋田に来て二ヶ月が経ちました来た頃より気温も10度も低くなり冬支度始めました 秋田で流れているTVコマーシャルも冬に向けての物が多くなってきました寒冷地仕様のエアコンスタッドレスタイヤ家庭用除雪機などなどそうそうHCに行ってびっくり売り場に除雪機が並んでいましたはぁーやっぱわっちは雪国に来たんだなんて改めて感じましたわ 我が家の冬支度ラグ敷きました エアコンの暖房だけでは心細いので灯油ストーブ購入わっちってば北海道仕様なので家中ぽかぽかにして薄着で過ごす人ですエコじゃないのぉ(^-^; うちごはんいろいろエッグスラットとガーリックトースト 鍋焼きうどんと田楽(玉こんにゃく、里芋、長ネギ)常備菜 チャーハンと残り物 お稲荷さん、じゃがいもとインゲンの甘辛煮秋刀魚の塩焼き 焼きうどん 玉子サンド冬支度、後はスタッドレスタイヤだなぁ10年ぶりの雪道、運転できるか心配です
2014.09.29
コメント(4)

コスモスロード 総延長2.3Km 花の種類15種類以上、本数は25万本
2014.09.27
コメント(2)

ダリア園からの帰りにりんご園に寄りました 沢山のりんごが赤く色づいて美味しそうです さんさ酸味が少なく甘みが強いのが特徴 りんごジャム作りました りんご3個、レモン絞り汁2/1 グラニュー糖適量 ヨーグルトで食べようと思ったらヨーグルト買い忘れパンに付けて食べましたうまい!!りんごジャム旨い!りんごジャム、また作ろうっと!
2014.09.26
コメント(2)

いいお天気の秋田です最高気温 25℃ポカポカと暖かくて布団干し日和です 連休に行ってきた秋田国際ダリア園所在地 秋田市雄和華の里時期 8月中旬~11月上旬入園料 ¥400 世界14カ国から集められた700品種,6,000株のダリアがあたり一面に植えられています新種の開発にも力を入れ、これまでに30種も誕生させたそうです 今までダリアの花はそんなに好きではなかったけれど種類の多さに驚き綺麗さに驚きました
2014.09.26
コメント(2)

先週は連休+Toちゃんの夏休みでした でもね一人息子の蒼空さんが居るので旅行には行けず近場をウロウロしておりました 夏の終わりのかき氷 近所に行列のできるかき氷屋さんがありますう~んこのかき氷にそこまで並ぶ?って感じです
2014.09.22
コメント(2)

9月13日秋田駅からバスに乗って能代に行ってきました バス停 能代に到着 おなごりフェスティバル「夏祭りを見ながら行く夏を惜しむ」がコンセプトだとか 各地のお祭りが参加していましたが「青森ねぶた」と「浅草カーニバル」が楽しかったですそうそう、「仙台すずめ踊り」も楽しかったです 来年は青森に行ってねぶたを見たいです
2014.09.22
コメント(0)

昨夜、なんだか上の階がうるさい珍しいわね、なんて思っていたら違いました雷の音でしたすごく大きな音がしばらく鳴り響いていましたわ上の階の方、失礼しました いつかの晩ごはん生姜焼き・豚汁・冷奴・常備菜 昨日の晩ごはん石焼ビビンバ・大根の鶏そぼろ煮・茄子とピーマンの煮浸し豚もやしスープ めちゃ旨!豚もやしスープ by みどふぁどベシ石焼ビビンバ、美味しかったぁ 久しぶりにシナモンロール焼きましたアイシング忘れたけれどお味はGood( ̄(エ) ̄)v
2014.09.11
コメント(2)

午後から雨の予報の秋田ですしばらく雨が続きそう連休は晴れて欲しいな 米の生産量1位新潟県 2位北海道 3位秋田県米どころ秋田のブランド米「あきたこまち」東北で最初の「コシヒカリ」系統の食味を持つ良質・良食味米品種でデビュー30周年だそうです 秋田に来てすぐにあきたこまちを頂いて食べていますが、流石に美味しいですっがわっちは北海道産の「ゆめぴりか」の方が好きってことで「ゆめぴりか」の新米購入食欲の秋食べすぎに注意です
2014.09.10
コメント(2)

天徳寺1462年(寛正3年)、当時の佐竹家当主佐竹義人(義憲)が夫人を弔うため常陸国久慈郡太田村(茨城県常陸太田市)に創建した1602年(慶長7年)、 佐竹氏の秋田へ国替えに伴って秋田に移されました(wikipediaより) 1624年(寛永元年)12月27日、火災により総門を残して全焼したため翌年5月に現在地である秋田郡泉村の泉山に移されたこの際、焼失を免れた総門も移築されているその後1676年(延宝4年)12月に再び火災が起こり総門と山門を残して全焼9年の月日をかけて再建され、現在に至る(wikipediaより) 天徳寺総門 国重要文化財慶長年代に楢山に建てられ、火災を免れたのち移築されたもの天徳寺で最も古い建造物 天徳寺山門 国重要文化財寛永5年に建立 天徳寺本堂 国重要文化財 1687年(貞享4年)の建立入母屋造、茅葺き、間口約30メートルの大建築内部は左右4室・前後2列の8室に分かれ、前面に板敷きの内縁がある建物の正面右側に玄関、背面左側に開山堂が付属する 霊屋1672年(寛文12年)には本堂西の墓所に佐竹家の霊屋(たまや)が建てられ歴代久保田藩主と夫人の霊が祀られている1998年(平成15年)東京の総泉寺にあった正室や側室などの墓も移された(wikipediaより)
2014.09.10
コメント(0)

今日もいいお天気の秋田28℃と暑くなりそうです 昭和な椅子を買いましたもう一脚、赤いのが欲しい!ってくらい赤にするか黒にするかで悩みましたこれはこれですごくいい感じでも赤が諦めきれずにカバーかけてみましたいいねぇ~昭和だわさ+.゚(*´∀`)b゚+.゚イィ 新し物好きの青空さん座り心地をお試し中良いあんばいのようです 邪魔な座椅子...(´-﹏-`;)引越しのたびに捨ててるのに買うんだよねぇ~Toちゃんp(`ε´q)ブーブー自分の部屋に持っていけぇ~~~~~~でもこの座椅子昼も夜も蒼空さんが使っています
2014.09.09
コメント(0)

引越しの忙しさで忘れられていた爪とぎ やっと買ってもらったぜ新しい爪とぎに魔法の粉をふりかけたら蒼空さん、超ご機嫌ですそれにしても蒼空さんでかいな...(´-﹏-`;) Toちゃん、ソフトバンクからもらってきた
2014.09.08
コメント(0)

いいお天気が続いている秋田日中はまだまだ暑くて扇風機が片付けられません 天気のいい週末は朝夕、カメラを持って市内をぶらぶらと散策しています 旧金子家住宅江戸時代後期に質屋・古着商を開き明治初期に呉服・太物卸商として操業しましたこの建物では、昭和57年まで商売が営まれていました 土蔵江戸時代後期に建てられ、主屋と土蔵が一体となっています 壁は黒い漆器できれいに化粧され、入り口の上には火止めのための唐草文や家紋が彫られ、二重の引き戸と漆喰の扉がつけられています 雪から守るため鞘で囲った土蔵は、この地方で「内蔵(うちぐら)」と呼ばれています 赤レンガ郷土館 赤れんが館・新館・収蔵庫の3つの建物から構成されこのうち赤れんが館は国の重要文化財に指定されています赤れんが館は旧秋田銀行本店として明治42年着工同45年に完成した建物です
2014.09.07
コメント(2)

昨夜からの雨は上がったけれど今日は1日曇り空のようです最高気温26℃ 昨日Toちゃんは日帰り出張でこまちに乗って仙台に行ってきました良いよね、仙台。秋田より住みやすそう・・・おみやげ笹かまぼこぷりっぷりで美味しかったです♪ 今日の朝ごぱん遊ちゃんちのとうもろこしでコーンポタージュ甘くて美味しい♪南瓜サラダ・野菜サラダ・バケットでピザトースト 昨日またとうもろこしごはん作って冷凍しました
2014.09.05
コメント(4)

曇り空の秋田午後から雨の予報です最高気温は27℃ 毎朝6時に起きていますが今朝はなんと!二度寝しちまったToちゃん日帰り出張でいつもより早く家を出るっていう日に(´-ω-`;)ゞポリポリ 秋田の宿舎はどこもかしこも二重窓ですさすが雪国、寒冷地仕様だわさしかぁーし古い宿舎なもんで戸がレトロ居間のベランダの内戸 前なら嫌だったけれど今はこういうのも良いかなと最近昭和レトロが好きになりましたまっ、昭和の人ですから 因みにモンステラは寝る時台所のスチール棚に移動します(台所の壁と天井、昭和の匂いぷんぷん...(´-﹏-`;)) 誰かさんが葉っぱに悪さするので・・・ 居間の東側の窓 わっちの部屋のベランダは内戸が障子 台所の窓も昭和ですが気に入っています 金魚の如雨露そろそろ片付け時だね 金魚つながりで昨日のお昼は金魚だらけ お気に入りの蕎麦猪口と小皿 これもお気に入りのグラス 大好きな金魚、来年の夏までさようなら( ´ ▽ ` )ノ 風がビュービュー半袖だと寒いわぁ秋物出さなくちゃ
2014.09.04
コメント(0)

角館 武家屋敷江戸時代から続く景観が守られている武家屋敷通り国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています 重厚な黒板塀が続く通り沿いに6軒の武家屋敷が公開されています 青柳家万延元年、藩への功績が認められ特別に許された青柳家の薬医門 芦名氏に仕えた青柳家ですが芦名家断絶後は佐竹義隣が角館を引き継ぎました義隣は京都生まれの公家であったこと息子、義明の嫁が嫁いだ際に枝垂れ桜を持ち込んだことから角館が小京都と呼ばれるようになったと言われています 3000坪の敷地内には主屋の他日本に1本しかない青柳八重桜、600種の花木で式の彩りが楽しめる庭園武家道具館、青柳家武器蔵、ハイカラ館、ミュージアムなどがあります 掛布団 武家屋敷入館料青柳家 ¥500石黒家 ¥300岩橋家・西宮家・小田野・河原田家・松本家 無料 石黒家武家屋敷通りの北端に位置する石黒家は角館の武家屋敷のなかで、現存する最も古いものですモミや枝垂れ桜など樹齢250年を超える深い木立ちのなかに江戸時代そのままの姿で主屋、門、塀、土蔵などが保存されています 河原田家 庭園 岩橋家 岩橋家は会津からの芦名氏譜代の家臣でしたが主家の浮沈の運命に翻弄されながら佐竹北家の組下となり禄高も減少しましたが、屋敷の広さはほとんど変化しておらず上級武士の家の様式をとどめていますたそがれ清兵衛撮影場所 樹齢250~260年と推定される柏の巨木 ねこのみせ 滑川手作り雑貨のお店 桜の季節、紅葉の季節にまた来たいと思います
2014.09.02
コメント(2)

曇り空の秋田これから晴れるのかしら?予報では29℃今日も暑くなりそうです うちごはん色々 ストウブで炊き込みご飯牛蒡、油揚げ、鶏肉炊き込みご飯と常備菜常備菜マカロニサラダ・きんぴらごぼう・もやしのナムル 昔ながらのナポリタンロールキャベツ・生ハムサラダカルディの生ハム切り落とし好きです熱々麻婆豆腐丼・サラダ・ピーマンの肉詰め常備菜揚げなす、揚げピーマンのポン酢漬け茄子と人参の煮浸しきゅうりと海老のマリネ茹でブロッコリーチヂミ・常備菜・鮭の南蛮漬け初めての鮭の南蛮漬け美味しかったぁ朝ごぱんピザトースト朝ごぱんフレンチトースト 遊ちゃんから美味しいとうもろこしが届きましたすっごく甘い♪遊ちゃ~ん、ありがとうストウブでとうもろこしご飯昨日の晩ごはん揚げないチキンカツパン粉に油を少し混ぜてスチームオーブンで作りましたヘルシー(⌒^⌒)b肉じゃが
2014.09.02
コメント(2)

朝晩は涼しい秋田でも日中はまだまだ暑い日もあります今日の予報は30℃真夏並みです 土曜日は雨の予報が外れいいお天気だったのでまたまた秋田観光してきました ブナの森 乳頭温泉郷・鶴の湯温泉 鶴の湯温泉は乳頭山の麓にある乳頭温泉郷の一軒で温泉郷の中で最も古い温泉宿と言われています1688年から湯宿としての経営の記録が残っています 本陣茅葺き屋根の本陣は二代目秋田藩主 佐竹義隆公が湯治に訪れた際に警護の者が詰めた建物として今では鶴の湯を代表する建物となっています茅葺きは約6年ごとに葺き替え(ふきかえ)という作業をします 生保内下高野地区からススキを刈り 一冬越してから神代梅沢地区の茅手(かやで)と言われる職人が昔ながらの作業をします 温泉鶴の湯の半径50m以内に泉質の異なる4つの源泉が湧いていますそれぞれ 白湯 黒湯 中の湯 滝の湯と源泉名がついていますが同じ敷地から効能、泉質共に異なる4つの温泉が湧く珍しい温泉場です 白樺 田沢湖「たつこ像」とたつこ姫伝説に彩られる田沢湖は周囲約20キロメートルのほぼ円形の湖です水深423.4メートル、日本一の深さを誇っています たつこ姫伝説→✩ 秋田犬(あきたいぬ)秋田犬(あきたいぬ)は日本犬の犬種の1つ国の天然記念物に指定されている6つの日本犬種のうち唯一の大型犬種である日本人の間では忠犬ハチ公のエピソードで有名であり主人に忠実な家庭犬の品種として、広く知られている秋田県で闘犬や狩猟犬として飼育されていたものを品種固定した犬であり現在も秋田県下を中心に家庭犬としての愛好者が多い一部自治体では「特定犬」に指定され、檻の中での飼育が義務化されている日本犬六犬種 秋田犬・甲斐犬・紀州犬・柴犬・四国犬・北海道犬
2014.09.01
コメント(2)

今日もいいお天気だぁーって布団干したけれど午後から雨の予報です ( ̄ヘ ̄*)チッ 秋田市でのごみ出しスーパーなどで秋田市指定ゴミ袋を購入します家庭ごみ用と資源用資源ごみは今までと同じですが家庭ごみがすごい今まで燃えないごみとして出していた食器類やプラスチックで出していたペットボトルの蓋や肉や魚のトレー、スーパーの袋やビニール等など家庭ごみで出せます宮崎や徳島のごみの分別が細かったからすっごく楽に感じます黄色い家庭ごみ用袋、いい仕事しています∵ゞ(´ε`*) ブハッ!! ベランダ大好き蒼空さん 秋田でもベランダ満喫中 あらぁー蒼空さん、可愛い顔だねぇって撮ったらこんな変な顔だったw( ̄△ ̄;)w うげっ!
2014.08.29
コメント(2)

草間彌生さんの『永遠の永遠の永遠』を観に秋田市立千秋美術館秋田県立美術館に行ってきました共通券¥1200千秋美術館では写真撮影が出来る作品がありました 『チューリップに愛をこめて、永遠に祈る』 草間彌生さんすごい!
2014.08.28
コメント(2)

朝起きた時は気持ちの良い青空でしたがまた雲が多くなってきました家の中の気温23.1℃ 湿度53%家中の窓開けていたら(○≧ω≦;)サムィィィィもうすっかり風が冷たくなっていますもうすぐ冬かっ!秋田、恐るべし 先週HCで買ってきたモンステラ デリシオサ いいねぇ♪ 今朝見たらこんな穴がぁ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 犯人です悪い顔してるなぁ 近所で雑貨屋さんを見つけました小さな雑貨屋さんだけれど好みの物がちらほら 綺麗なブルーデザートフォークやスプーン立てに可愛い♪ アンティークショップでちりとりと ホーローのカップを買いました多肉を入れようかと じっとしていると寒いわぁウォーキングしてこようかな
2014.08.27
コメント(0)

すっかり秋の空昨日から学校も始まって秋田の夏は終わりました扇風機も片付けようかな 暑いのは苦手だけれど夏の終わりはなんだか寂しいです 男鹿半島の旅2男鹿真山伝承館に着きました里暮らし体験塾・伝承館共通入場券大人¥864 男鹿真山伝承館は、男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)民家古い伝統としきたりを厳粛に受け継いでいる真山地区のなまはげ習俗が体感できます 真山地区では古くから伝わっているという角のないお面をかぶり二匹一組となって家々を練り歩きますナマハゲは、むやみやたらに家々に入るのではなくナマハゲを家に入れる主導権はその家の主人にあります 先立(さきだち)」という役目をする者が事前に家の主人にナマハゲを入れても良いか否かを確認し先立の合図を確認するとナマハゲに扮する二人の若者はウオー!という奇声と共に乱入します ナマハゲの語源囲炉裏の火に永く当たっていると手足に赤い火斑ができますこれを方言で『ナモミ』といい怠けていることの象徴としてこれを戒めるためのナモミを剥ぐが転じてナマハゲになったと言われています 真山のナマハゲはまず家に上がりすぐに四股(シコ)を7回踏むこれで初めて家の中を歩き回ることができる「ナマケモノの匂いがする」「ナマケモノはいないか!」などと、荒々しい奇声を上げ畳を強く踏みしめながら歩き回る ウオー!ウオー!と唸っているナマハゲに主人は酒肴をすすめる主人とナマハゲとの間で様々な問答が交された後ナマハゲは来年も豊作であるよう祈願し、再び立ちあがり3回シコを踏みまた歩き回る ナマハゲの衣装ケデ藁を編んで作った衣装でケダシ、ケンデ、ケラミノなどとも言いますナマハゲが家の中を大きな音や声をあげて荒々しく動き回ることで家内の悪気、悪霊を祓ってくれると言われていますこの時にケデから落ちた藁を頭や体に巻きつけることで無病息災のご利益があると言われています ナマハゲはその家を立ち去る前に「来年もまた来るぞ!」と言い残し次の家へ向かいますナマハゲは、その家の子供達が病気や怪我などせず幸福になれるようシコを踏むのである 大晦日のナマハゲ『泣く子はいねがー』『言うごと聞がね子いねがー』男鹿市の各集落で毎年大晦日の夜に地域の若者たちがお面をかぶり衣装をまとって家々を回る男鹿の奇習行事昭和53年に国重要無形文化財に指定されました ナマハゲ館 ナマハゲ彫師「石川千秋」さんによるナマハゲ面の手彫り工程を実演 男鹿市内各地で実際に使われていた110体&40枚(計150枚)の多種多様なナマハゲ面が勢ぞろい 結構面白い顔もありました 道の駅秋田港ポートタワーセリオン タワーからの眺め 初めての秋田の感想うわぁー海の色が違うぅ~~~この前まで見ていた瀬戸内海や太平洋とは全く違う日本海色が寒々としていました
2014.08.26
コメント(2)

週末、久しぶりの青空いいお天気になりました秋田観光第1回目は男鹿半島に行ってきました秋田に来たらやっぱなまはげでしょう! 道の駅 てんのうスカイタワー スカイタワーからの眺め あきたこまちかしら? 産直売り場 これ、スイカだって! ソフトクリーム大好きToちゃん早速買ってます 男鹿総合案内所・なまはげ立像でたぁーなまはげ高さ9.99m五社堂の石段999段にちなんだものだそうです 鵜ノ崎海岸男鹿半島の南部の女川から台島までの海岸線は干潮時に海底の岩肌が露出するくらいの浅瀬が200mほど続いています日本の渚100選に選ばれている海岸です ゴジラ岩があるそうですが見つけられませんでした 赤神神社入口 お借りしました 999段の石段伝説昔、漢の武帝に連れてこられた5匹の鬼たちが食べ物や女たちを略奪するなど村を荒らしまわっていました困り果てた村人たちは娘を差し出す事を条件に五社堂まで千の石段を積み上げることを約束させ999段積み上げあと1段という時に一番鶏の鳴き真似をして鬼たちを追い払ったという伝説があります 姿見の井戸命が長くない人はこの井戸の水面に自分の姿が写らなかったりぼやけて写ったりすると伝えられています 五社堂 宝永7年(1710年)に秋田藩主、佐竹義格(さたけよしさだ)の命令で建てられましたしかし、300年を経て傷みが激しくなり、建設当初の姿に復原するため平成10年度~13年度までに大規模な修理を行いました 江戸時代中期の神社建築としては保存状態がよく建立、再建、建替、修理などの年代がわかっていて秋田県内の近世寺社建築を考える上で大変重要な建物であるため平成2年(1990年)に国の重要文化財に指定されました 各堂の名称は向かって左から、「十禅師堂」「八王子堂」「中堂」「客人(まろうど)権現堂」「三の宮堂」と呼称されています 水族館 GAO なまはげの前にお昼ご飯 ウニ丼食べたかったけれどこの日は不漁でなし残念でした
2014.08.25
コメント(2)

今日も雨の秋田大雨警報が出ていますこの夏は全国的に天気が悪くて雨が多いようですね 秋田に来てもうすぐ3週間です秋田でのうちごはん色々日中は蒸し暑い秋田ですが朝晩はもう秋のように涼しいです 昨日はキムチ鍋にしました鶏挽肉の肉団子・白菜・ニラ・豆富舞茸・うどん・長ネギ ジャージャー麺・冷奴・マリネ 朝ごぱん 稲庭うどん・トロほっけ・ホタテの刺身(青森産)茄子の煮浸し きつね蕎麦・冷奴・かぼちゃサラダ山芋ポン酢 最後の半田そうめんもっと買っておけばよかった生牡蠣・山芋ポン酢 牡蠣、奮発しました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ1個¥380もっとお高い牡蠣もありましたが 朝ごぱん 玉子サンドブレッドナイフが見つからなくて綺麗に切れなかった><タダフサのパン切り包丁が欲しいなぁ 夏野菜たっぷりカレー 稲庭うどん・常備菜麺類ばかりのうちごはんでした 今日と明日はToちゃん飲み会晩ご飯なし楽します(* ̄∇ ̄*)
2014.08.21
コメント(4)

またお安い桃が売っていたので買ってきました桃のコンポート作ります 桃のコンポートで簡単デザート by 勇気凛りん 美味しそうに出来ました 冷やしてヨーグルトで食べよう♪
2014.08.19
コメント(4)

下駄箱上玄関は窓がないので暗いです徳島から持ってきたサボテン一番のっぽさんが曲がっています(^-^;箱がちと狭かったようです 新潟のペンションで買ってきた白樺で出来た置き物 普通、家につくと言われているニャンコでも我が家の蒼空さんは違うね さすが転勤族のニャンコ(引っ越し3度目)すっかり新しい家にも馴染んでいます
2014.08.18
コメント(2)

どんよりとした雲に覆われた空毎日天気が悪い秋田ですちょっと晴れたかなと思ってもすぐ曇って雨傘が手放せません 駅周辺の散策してきました 秋田市立千秋美術館と秋田県立美術館で7月11日から9月7日まで草間彌生の巡回展「草間彌生 永遠の永遠の永遠」が開催されています 草間さんのサインでしょうか? 楽しそう♪ 是非行ってみようと思います 地下にある秋田県物産振興会 秋田こけし 天然秋田杉 飯へら買ってきました 秋田県立美術館 ランチ 散策から買ってきて近所の秋田まるごと市場でお買い物 7個で¥10002個おまけしてくれました嬉しい♪ 秋田まるごと市場→ ✩
2014.08.18
コメント(4)

世間はお盆休みなのね引越し後の忙しさですっかり忘れていましたToちゃんは9月に休みを取る予定だとか 千秋公園大手門の堀 Toちゃんの職場には美味しいお弁当屋さんが来るので秋田ではお弁当作りはなしっがしかし・・・昨日からお弁当屋さんもお盆休みお弁当作りましたわ昨日のお弁当ポークチャップ・玉子焼・椎茸網焼き・ウインナー 今日のお弁当鮭ちらし寿司・玉子焼・カレイの西京焼きソーセージと大黒本しめじの炒めたの明日もお弁当だぁ
2014.08.14
コメント(4)

4日夜、竿燈まつりを見に行ってきました 秋田竿燈まつり毎年8月3日~6日に秋田県秋田市で行われる祭り 竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈ります大若(おおわか)は提灯が46個、重さが約50kg重要無形民俗文化財に指定されており青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされる 竿燈大若 長さ12m 重さ50kg 提灯の数46個中若 9m 30kg 46個小若 7m 15kg 24個幼若 5m 5kg 24個 竿燈妙技流し、平手、額、肩、腰とあるようです
2014.08.11
コメント(0)

8月2日妙高高原を朝9時に出発秋田まで約500キロ 夕方田沢湖近くのホテルに到着3日から始まる竿燈まつりの為秋田市内のホテルは満室で取れませんでした 市内から1時間ちょっとの温泉ゆぽぽ温泉にゆっくり入り疲れが取れました田沢湖ビール 8月3日秋田市内に到着朝9時から荷下ろしです32℃ととっても暑い中での荷下ろしお疲れ様でしたぁー 8月11日現在の様子雨で薄暗いです8畳の居間、さすが築38年何もかも古くてボロボロ 5畳の台所左のボイラーが邪魔><官やらコードやらごちゃごちゃだぜ! 築38年、どうせならもっと昭和レトロな台所だったら良かったのになぁThe 昭和って感じのね 洗剤とスポンジの置き場所がない(-_-;)出してるの嫌なのですシンク下、もうちと片付けましょうか 食器棚が届くまでこんな感じで辛抱です 床もボロボロ何か敷いたほうがいいね この棚の裏はわっちの部屋へのドアがありますが居間から入れるので閉じちゃいました 台所から見た玄関玄関側の部屋は和室6畳、クローゼット代わりに使っています次の部屋はToちゃんの部屋で和室8畳、広いわ手前の引き戸はお風呂、洗面所、トイレ古さを除けばまぁまぁ暮らしやすい宿舎ですお風呂も広くて湯船も大きいトイレはちと狭いです>< ここでの生活は短くと願いつつ片付けほぼ終了しました
2014.08.11
コメント(2)

秋田は5日からずっと雨天気予報では11日までマークが並んでいますが恋しい 8月1日徳島から約600Km18時新潟県妙高高原に着きました車で8時間、疲れたぁ~ 今夜のお宿は 国立公園内にあるペンション ログペンション 富夢想野(トムソーヤ)2名1室¥10800 蒼空さん¥2160 宿泊者はきんぎょ家だけ貸切状態でした 大きなログハウスのペンションです プライベートベランダで蒼空さん、高原の空気を満喫中 久しぶりに白樺を見ました日本の北に来たのねぇ~(。 ̄_ ̄。)しみじみ ペンションに何時に着くかわからなかったので 食事は近くの温泉施設で食べました 蒼空さんもごはんしっかり食べたよん 朝5時に目が覚めて 近くのいもり池を散策してきました正面の山が妙高山標高2454m 馬蹄形をした爆発カルデラの外輪山と中央火口丘となる最高峰の溶岩ドームから構成される火山弥彦山と並び新潟県を代表する山であり、越後富士(えちごふじ)の異名を持つ いもり池妙高高原池の平温泉にある周囲500mほどの池で周囲は湿生植物と白樺の林、4月下旬~5月上旬のミズバショウが特に有名 かつて木曽義仲が通りかかり、愛馬にこの池の水を飲ませようとしたところイモリがたくさんいたので、馬が驚いたというのが名前の由来だそうです 7時半朝食 秋田に向かって出発です
2014.08.07
コメント(4)

冷蔵庫の掃除中蒼空さんが居座る 何故か冷蔵庫が好きな蒼空さんです 7月31日引っ越し荷物の積み込み開始引っ越し業者のお兄さん達の仕事っぷりを監視する蒼空さん 1年4ヶ月お世話になりました わっちの部屋は広かったなぁ 蒼空さん、今夜のお宿に行くよ! 徳島のお宿はペットOKの旅館です人間¥6000 蒼空さん¥2000 夜は駅近くの居酒屋さんへ 8月1日10時出発徳島さようなら~( ´ ▽ ` )ノ 徳島から新潟へ
2014.08.07
コメント(6)

明日引越しですなんか今回は疲れました秋田に着くまではまだまだ疲れそうです(ーー;)はぁー秋田、遠いいわぁー
2014.07.30
コメント(0)

梅雨明けしてから雨全然降ってない徳島風も1ミリも吹かないし 連日の猛暑にヘロヘロですε-(;-ω-`A) フゥ夏場の引越しはもういやだぁー 最近ソファーがお気に入りの蒼空さんしっぽフリフリくつろいでいます しかぁーし蒼空さん、残念なお知らせですこのソファーは捨てますからね 荷造りもほとんど終了後は洗剤とか洗濯用品とかなんだけれどなぁーんかダンボールがとっても多いんですけどガーデニング用品やわっちのお宝なんかもだいぶ断捨離して荷物減ったはずなのになぁーダンボール箱、大小合わせて65個もあるし!!後細々した物荷造りしたら70個になりそう><家族二人にしては多いよねぇ~ でも今回は衣装ケース使ってないからかも古い衣装ケース全部捨てて衣類もダンボールだからだねうん!きっとそうだわさ 引越しまで後3日
2014.07.28
コメント(6)

Toちゃん、本日内示ですいよいよ秋田ですなぁ引越しまで後1週間荷造りはまだダラダラと続いております今回は気合が入りません 先ほどお茶が届きました秋田での挨拶回り用わっちの分まで包装されてました箱もしっかりしていて缶の潰れなし早速飲んでみようと思ったら急須も湯呑も梱包しちゃったぁー残念秋田に着いてからのお楽しみです 後は餞別のお返しToちゃん昨日、2回目の送別会でしたお餞別も頂き大体の数がわかったのでお礼の品を注文しました660万枚突破!の大人気クランチチョコ ルタオプレミアまあある アソート(12個入)1,620円 税込、送料別 レビューでの評判も良かったので47人分注文完了 これで面倒なお買い物終わりましためでたし、めでたし
2014.07.25
コメント(2)

大暑一年で最も暑い時期 徳島も暑かったですなんと!明日の予想気温は34℃だって!熱中症に注意です 昨日ブログで夜はそんなに暑くないと書いたけれど昨夜は暑かったぁ~( ̄▽ ̄;)扇風機のタイマーが切れたら目が覚めましたもの今夜も熱帯夜らしい 梱包待ちの蒼空さん 秋田宿舎の間取り築38年と古いけれど部屋は広いですこの宿舎は3階建てで6軒入る建物です我が家以外は4軒が単身赴任1軒が独身だそうです日中はわっちと蒼空さんしかいないよぉなんか怖いねでも住宅街の中だから大丈夫でしょう・・・ 因みに我が家の下の階の人はToちゃんの職場で1番偉いお方です ペット禁止宿舎蒼空さんの夜中のタバタ運動会でバレませんように 防音マット敷かなくちゃいけないかもです そうそう、この間取り見てびっくりしたこと居間と台所の出入り口なんとアコーディオンカーテンだってええぇ~~~~戸無いのぉー?恐るべし築38年宿舎ってリフォームしてくれないのよね家賃安いから でもわっちはアコーディオンカーテンは外します
2014.07.23
コメント(2)

今日も32℃と暑かった徳島です日中はジリジリ焦げる位暑いのだけれど夜は案外涼しいのよね扇風機2,3時間つけておけば寝られます 転勤に向けてのお買い物 秋田での挨拶回り品徳島の美味しい物とか考えたけれどこれだと言うものがないのでネットでお茶を注文しましたわっちが飲んで見たかったお茶5軒分+わっちの分今回は軒数が少ないのでちと奮発しました鼻息荒く( ̄‥ ̄)ふん!これにしました伊藤柳櫻園茶舗ほうじ茶 鳥獣... 面倒なお買い物徳島で餞別を頂いた人にお礼もしなくちゃいけないのよねこれってめんどくさぁーいなんで餞別にお礼なのかが分からない今まで何度も転勤してきましたが初めてですお礼の品の金額は餞別の半分だとかそれなら最初から半分でいいしってか餞別いらないわぁー 何人の人から頂くのかわからないから用意もできない8月1日に辞令もらって挨拶してサヨナラしてからでないと分からない移動中に買って徳島に送るしかないわさ徳島、めんどくさぁ~~~~~ もひとつ、めんどくさいお買い物 昨夜、義母から電話普段お世話になっている人に秋田に行く前に徳島の美味しい物とか送って欲しいとの事・・・・・だからさぁー徳島に美味しい物ないから!とは言えずハイハイと言ってすぐ電話切りました 冷たい嫁です なんでこの忙しい時なのかなぁーっで?その贈り物の代金は? ・・・・日頃母がお世話になってますのでってことでなんか我が家からみたいですおぉ~~~い長男、三男はいいのかぁ~~~~~なんでうちばっかなんだよぉーp(`ε´q)ブーブー 一応聞いてみたのよね金額いくら位の物ってなんと!軽く4.5千円位の送ってだと5軒分5千円?????今引越しでお金かかるっちゅうのに 冷たい嫁はぁ~いと言いながら¥2000の半田そうめん送りました送料無料みつけてね(これ結構大変)○Oo。-y( ̄∇ ̄;)プハー つかれたぁ~~~~~ 今日のわっちのお買い物可愛いの見つけちゃった¥650×3また荷物増やしました
2014.07.22
コメント(2)

本日も暑い一日でした引越し作業は一休みして買い物&キャンセルに行ってきました Toちゃんは反省しております何か買っていいよと言うToちゃん( ̄ー ̄)ニヤ... はい!しっかり買わせていただきました 昨夜、超ムカついていた時に楽天の買い物かごに入っている物ポチポチポチッとしまくりましたわ( ̄个 ̄) フォッフォッフォ 仕方ないので許してあげました この前ちっさい食器棚買ったんだけれど他でいい物見つけたのでキャンセルしてきましたキャンセル料はなしありがたい 申し訳ないのでミニポスター買いました2枚で¥1000(* ̄m ̄)プ沖縄の焼き物やちむんのそば猪口引越し荷物増やしてまぁーす"( ̄. ̄)ノ"
2014.07.21
コメント(0)

引越しまで後10日只今わっちの部屋に有るダンボール箱は40コです後10個位かなだいぶ減っています 今日四国の梅雨、明けましたここ何日33℃位で暑い暑いその暑さの中での引越し作業結構キツイです毎日精神的、肉体的に疲れてきているわっちおまけに悲しい位行きたくない秋田にに向けての荷造り日々ストレス溜まっていますそんな日々の中でToちゃん、やっちまいました言ってはいけない事言っちまいました 普段の生活の中でそこそこ好きなように生活しているわっちで・す・がだけどねぇー・・・・転勤生活でいろんな事も我慢してきたんだよねせっかく建てた家にも永住できなかったし行く先々で働いても1年か2年で辞めなくちゃならないし友達との悲しい別れも何度もしてきたさそれでも何時かは落ち着いた生活を送れると思いながら田舎生活送っているわけさちっさな楽しみ事見つけて生活していたのに・・・・ 今朝 Toちゃん 言っちゃいました わっちのささやかな楽しみ事にたいして言ってはいけない事言っちまいました!! わっちの逆鱗に触れまくりましたムカつくぅ~~~~ 昔むかしも1回わっちの逆鱗に触れて参ったはずなのに!! また触れちゃいましたわ 前回のわっち、買い物しまくりましたぁー2日で50万位使ったさぁ( ̄▽+ ̄*) 今回も超頭にきたけれど流石に50万も使うことなく4万円で収まりました はぁーわっち疲れています
2014.07.20
コメント(5)

毎日猛暑日徳島梅雨明けたんじゃないの 今日は久しぶりにカット&カラーヘッドスパしてきました気持ちよかったぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*: カットはバッサリいきました結構伸びてたの暑いから肩上までカットしちゃった スッキリです溜まっていたポイントでフェイスマッサージもしてもらってなんか若返った感じ(* ̄m ̄)ウシシシ... 小さな美容室だけれどとっても丁寧で親切ジャニ話で盛り上がれたし楽しかったな 秋田にいったらまた美容室探しかぁーいいお店あるといいな 今日のお弁当鶏そぼろ弁当鶏そぼろ・ポテトサラダ・ほうれん草の胡麻和え
2014.07.17
コメント(0)

28.8℃ 湿度69%曇り空の徳島です洗濯物、乾かないだろうなぁ 今日のお弁当チビチリ弁当エビチリ・玉子焼ほうれん草の胡麻和え金時豆・茄子の炒め物 今日の蒼空さんベランダでマッタリ中
2014.07.15
コメント(4)
全75件 (75件中 1-50件目)

![]()