五月晴れ

五月晴れ

PR

カレンダー

サイド自由欄

設定されていません。
2014.09.02
XML
カテゴリ: お出かけ

 角館 武家屋敷

江戸時代から続く景観が守られている武家屋敷通り

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています

b896.JPG

重厚な黒板塀が続く通り沿いに6軒の武家屋敷が公開されています

b899.JPG

青柳家

万延元年、藩への功績が認められ特別に許された青柳家の薬医門

b898.JPG

芦名氏に仕えた青柳家ですが

芦名家断絶後は佐竹義隣が角館を引き継ぎました

義隣は京都生まれの公家であったこと

息子、義明の嫁が嫁いだ際に枝垂れ桜を持ち込んだことから

角館が小京都と呼ばれるようになったと言われています

b909.JPG

b905.JPG

b906.JPG

b907.JPG

b910.JPG

3000坪の敷地内には主屋の他

日本に1本しかない青柳八重桜、600種の花木で式の彩りが楽しめる庭園

武家道具館、青柳家武器蔵、ハイカラ館、ミュージアムなどがあります

b912.JPG

掛布団

b914.JPG

b915.JPG

b916.JPG

b917.JPG

b913.JPG

武家屋敷入館料

青柳家 ¥500

石黒家 ¥300

岩橋家・西宮家・小田野・河原田家・松本家 無料

b897.JPG

石黒家

武家屋敷通りの北端に位置する石黒家は

角館の武家屋敷のなかで、現存する最も古いものです

モミや枝垂れ桜など樹齢250年を超える深い木立ちのなかに

江戸時代そのままの姿で主屋、門、塀、土蔵などが保存されています

b902.JPG

河原田家 庭園

b925.JPG

b926.JPG

岩橋家

 岩橋家は会津からの芦名氏譜代の家臣でしたが

主家の浮沈の運命に翻弄されながら佐竹北家の組下となり

禄高も減少しましたが、屋敷の広さはほとんど変化しておらず

上級武士の家の様式をとどめています

たそがれ清兵衛撮影場所

b920.JPG

樹齢250~260年と推定される柏の巨木

b919.JPG

ねこのみせ 滑川

b921.JPG

手作り雑貨のお店

b922.JPG

b923.JPG

b924.JPG

桜の季節、紅葉の季節にまた来たいと思います

b927.JPG

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.09.03 11:50:11
コメント(2) | コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: