全1221件 (1221件中 1-50件目)
![]()
短くて何度も楽しめる17のお話を収録『おはなし ぎゅっと いっぱい! ちょっとずつ えほん』をご紹介します。おはなし ぎゅっと いっぱい! ちょっとずつ えほんはじめての絵本選びに迷っている方、出産祝いやクリスマスプレゼントを探している方にぴったりの一冊です。『おはなし ぎゅっと いっぱい! ちょっとずつ えほん』は、0・1・2歳のお子さまと一緒に楽しめる短いお話を17話も収録。「初めての読み聞かせ」に不安を感じているパパ・ママでも、無理なく楽しめる内容になっていますね。『おはなし ぎゅっと いっぱい! ちょっとずつ えほん』おすすめのポイントを3つご紹介します。1. はじめてでも読みやすい!短くてテンポのいいお話。やさしい言葉づかいと、ちょうどいい長さのお話ばかり。おでかけ先や寝る前のちょっとした時間にも読めるので、「もう1回!」とせがまれても笑顔で読んであげられますよ。2. バリエーション豊か!お子さまの「好き!」が見つかる。「楽しいお話」「笑えるお話」「ゆったりしたお話」など、テーマもさまざま。まだ言葉が少ないお子さまでも、絵とリズムで自然に夢中になれます。3. スキンシップを楽しめる「読み方のヒント」付き。絵本の下には、親子でスキンシップを楽しめる「おすすめの読み方」を掲載。抱っこしたり、手を合わせたりと、自然に触れ合いながら読むことで、親子の絆もぐっと深まりますね。収録作品の一部を目次より抜粋しています。0さい~『どこいくの?』【かわいい動物たち】『てって』【手であそぼう】『かわいい かわいい』【親子でスキンシップ】1さい~『どうぶつたちの おんがくかい』【親子でスキンシップ】『おいし~い!』【いろいろな食べ物】『おさんぽ』【ねんねの前に……】2さい~『トイレの おうさま』【トイトレのお話】『ほっくり おいも』【言葉のひびきを楽しもう】『にげろ みずたまり』【ちょっとふしぎで笑えるお話】『おはなし ぎゅっと いっぱい! ちょっとずつ えほん』は、こんな方におすすめです。絵本デビューにぴったりの1冊を探している方。出産祝いやクリスマスギフトを探している方。忙しくても、短い時間で楽しく読み聞かせしたいパパ・ママ。小さなお子さまたちの笑顔があふれる読み聞かせタイムにぴったりの絵本です。ページをめくるたびに「もう1回!」と声があがる、親子時間の定番になりそうですね。★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.10.21
大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」誕生秘話を描いた絵本『ミャクミャクと… ミャクミャク誕生ものがたり』が発売決定!大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」をテーマにした絵本『ミャクミャクと… ミャクミャク誕生ものがたり』が発売されることに決まりました。作・絵を担当するのはミャクミャクのデザインを手がけた絵本作家の山下浩平氏。今回の絵本ではミャクミャクがどのように誕生し、どんな世界を見つけていくのか、そのストーリーが初めて明かされます。絵本はミャクミャクが小さな細胞として生まれ、さまざまな生き物や自然、そして文明と出会いながら成長していく様子を描いています。ミャクミャクは色や形、そしてその背後にある素晴らしさを発見し共生や変化を繰り返しながら未来へと脈々とつながっていきます。この物語は、ただのキャラクターの誕生物語にとどまらず自然や共存、進化について深く考えさせられる内容となっています。本編の物語に加え、山下浩平氏自身によるデザイン過程の解説が載った図録も収録されていますね。さらに、山下氏が描き下ろしたミャクミャクのポストカードが3枚特別付録として付いてくるのでファンにはたまらない内容です。「初めは奇妙だなと思っていたけど、どんどん好きになり今ではさよならなんて言いたくない。」「そんな思いを共有したいという気持ちを込めてミャクミャクの誕生と成長を描きました。」「少し変わったキャラクターに最初は戸惑うかもしれませんが、きっと心温まるストーリーとともに、ミャクミャクに親しみを感じるようになるはずです。」と語る山下氏。書籍情報は以下になります。書名:『ミャクミャクと… ミャクミャク誕生ものがたり』著者:山下 浩平(やました こうへい)判型:210 × 210mm仕様:36ページ/カラー発行:フェリシモ出版定価:本体価格2,000円販売方法:フェリシモ ショッピングサイト等で予約販売(詳細は後日発表)となっていますね。ミャクミャクの誕生物語をぜひ手に取ってみてください!特別な付録やデザイン過程を知ることができる貴重な一冊、ぜひお見逃しなく。関連リンク:ミャクミャクお菓子はどこで売ってる?★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.09.22
![]()
ルルとララのふわふわオムレット [ あんびる やすこ ]ルルとララ、20周年の新作がついに登場!今回は「ふわふわオムレット」小学校低学年の女の子に大人気!お話とクッキングが一緒に楽しめる『ルルとララのおかしやさん』シリーズ。なんと今年で20周年、シリーズ累計230万部突破なんですね。そんな記念すべき年に発売されるのが、新刊『ルルとララのふわふわオムレット』(あんびるやすこ 作・絵/岩崎書店)。発売日は2025年8月14日。シリーズの魅力は?舞台はかえでの森に囲まれたメープル通りの小さなお菓子屋さん。店長は小学生のルルとララ。森の動物たちのリクエストに応えるため、工夫をこらしてお菓子を作ります。作中には、火を使わず作れるレシピがたくさん登場。お子さんでも安心して作れるので、親子でおやつタイムを楽しむのにもぴったりですね。今回のお菓子は「オムレット」ですょ。最新作で作れるのは、薄く焼いたスポンジケーキにクリームやフルーツを挟む「オムレット」。ふわふわ生地と甘いクリーム…想像するだけでおいしそう!もちろんレシピ付きです。あらすじもご紹介しますね。モリーの誕生日に向けて、あなぐまの子ども・リラとベスは「レース編みのテーブルクロス」を準備中。でも間に合いそうにない…!そんなふたりを励ますため、ルルとララは片手で食べられる「オムレット」を作ることに。編みものをしながらでも食べられる、優しい心遣いです。プレゼントは無事に間に合うのでしょうか?ルルとララのホットケーキ に登場したリラとベス、きつねのモリーも再登場してファンにはたまらない一冊になっていますね。ルルとララのホットケーキ はここから↓ルルとララのホットケーキ Maple Street (おはなしトントン) [ あんびるやすこ ]★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.08.14
![]()
まきさんのソフトクリーム [ くどう れいん ]お子様たちが大好きな夏のひんやりスイーツといえば……そう、ソフトクリーム!ぐるぐる巻かれて、ぴょこんと飛び出すあの可愛い先っぽを見ているだけでワクワクして思わず笑顔になってしまうあのフォルムに心をとらわれた人も多いのではないでしょうか?そんなソフトクリームのお話がなんと絵本になりました!絵本まきさんのソフトクリーム [ くどう れいん ]を紹介します。絵本「まきさんのソフトクリーム」を手がけたのは、詩人・文筆家として人気のくどうれいんさん(文)とユーモラスな作風が魅力の柴田ケイコさん(絵)ですね。「まきさんのソフトクリーム」はリズミカルで心地よい文章と、くすっと笑える可愛らしいイラストが絶妙にマッチですょ。読んでいるうちに気分までぐるんぐるん楽しくなる、まさにソフトクリームのような絵本ですね。ソフトクリームの魅力がぎゅっとつまった元気いっぱいの一冊を読み終えるころには、きっとソフトクリームが食べたくなっちゃうかも?親子で楽しめる夏にぴったりの絵本です!まきさんのソフトクリーム [ くどう れいん ]のあらすじをちょっとだけ...。とある場所に、新しくソフトクリーム屋さんがオープンしました。お店を切り盛りするのは、名前もぴったりの店主・まきさん。メニューは、たったひとつ。白くてつやつや、見るからに美味しそうなソフトクリームです。最初にやってきたのは、小さな男の子。うれしくなったまきさんは、なんと4段の大サービス...。▼あらすじをもっと知る▼まきさんのソフトクリーム [ くどう れいん ]★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.07.27
うんこドリルに「お口の健康」小学生向けの冊子が登場しました。この冊子は、「うんこドリル」とヤマトエスロン、オルコアがコラボして制作。歯みがきの大切さを、うんこドリルらしく楽しく学べる冊子です。風邪の原因が歯みがき不足かも!?という意外な展開に!クイズやキャラと一緒に、オーラルケアに興味がわく冊子になっています。「お口の健康」小学生向けの冊子は全国の小学校や歯科医院で配布予定となっていますね。★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.07.07
![]()
新感覚の脳トレ本・脳に効く!「なんか変!?」を見抜く《文章まちがい探し》を紹介します。脳に効く! 「なんか変!?」を見抜く《文章まちがい探し》 (学研ムック) [ 川島隆太 ]日常の「なんか変!」を見抜く力を今よりもっと高めてみませんか?脳に効く! 「なんか変!?」を見抜く《文章まちがい探し》 (学研ムック) [ 川島隆太 ]を楽しく読んで、しっかり鍛えるのはどうでしょう?文章のまちがいを探しながら、読解力と語彙力を自然にレベルアップ!お子さまたちも大人もハマる、新感覚の脳トレ本の登場です。文章まちがい探しで語彙力アップし漢字の誤用や表現ミスを見抜くトレーニングや、読解力の基礎を楽しみながら鍛える!「なんか変!?」を見抜く力が身につき違和感に気づき、読み解く力がアップ!フェイクニュースを見抜く力にもつながるかも...。脳に効く! 「なんか変!?」を見抜く《文章まちがい探し》 (学研ムック) [ 川島隆太 ]を楽しんでくださいね。★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.06.12
![]()
かけています [ 市原 淳 ]絵本・『かけています』を紹介します。なにを「かけて」いるの?――そう聞かれたら、あなたは何を思い浮かべますか?コックさんが鍋を火に「かけて」タイマーを「かけて」音楽を「かけて」さいごには、どこかへ「でかけて」……!?一つの言葉「かける」だけで、どんどん広がっていくユーモアたっぷりのストーリーになりますね。『かけています』意味は同じ?それともまったくちがう?『絵本・かけています』を読むたびに新しい発見がありますね。日本語の奥深さと楽しさがぎゅっとつまった絵本です。前作『とっています』で話題を呼んだ市原 淳さんが描く声に出して楽しい、ことば遊びの世界ですね。とっています [ 市原 淳 ]親子で笑って学べる一冊として、読み聞かせやプレゼントにもおすすめです!かけています [ 市原 淳 ]とっています [ 市原 淳 ]★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.05.31
![]()
絵本でんしゃごっこ [ 新井洋行 ]を紹介します。でんしゃごっこ [ 新井洋行 ]「でんしゃごっこ」は、絵本を広げてみると筒状になります。絵本でんしゃごっこ [ 新井洋行 ]は、筒状になった電車に変身するしかけ絵本になっていますね。筒状の表側は電車の絵、内側は物語が読めるようになっていますょ。筒状の内側に書かれているお話を読んだ後は、電車ごっこで出発進行!ごっこ遊び大好きのお子さまの楽しみがいっぱい広がる絵本ですね。絵本でんしゃごっこ [ 新井洋行 ]は、絵本の読み聞かせにも、でんしゃごっこ遊びにもピッタリの絵本になるでしょう!★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.05.07
![]()
どんな いろが すき [ 100% Orange ]絵本・どんないろがすきを紹介します。どんな いろが すき あかいちばんさきになくなるよあかいクレヨン....この童謡の絵本です。童謡「どんないろがすき」は楽しい歌ですょね。私も子どもたちが2歳ぐらいのころだったかなぁ?毎日子どもたちと歌って遊んでいた頃がなつかしい。どんな いろが すき [ 100% Orange ].....絵本の絵も色もかわいいですね。>>どんないろがすき レビューも読んでみてください!★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.04.07
![]()
こんにちは。体調崩して久しぶりの投稿です。今日の私の街の空は白い雲が流れるように動いています。外は風が吹いて温かい日の光も流れているように感じます。久しぶりにのんびりと空の移り変わりをながめました。今日の絵本の1冊は、空の絵本 (講談社の創作絵本) [ 長田 弘 ]を紹介しますね。絵本のページをめくるたびに感じられる美しい絵本です。空の絵本 (講談社の創作絵本) [ 長田 弘 ]>>雑誌 幼児・絵本 最新ランキングはここから★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.04.06
![]()
東京ディズニーランド 東京ディズニーシー まるわかりガイドブック 2025 (My Tokyo Disney Resort) [ ディズニーファン編集部 ]は、東京ディズニーシーと東京ディズニーランドの新しい魅力をたっぷりご紹介しています。東京ディズニーランド 東京ディズニーシー まるわかりガイドブック 2025 (My Tokyo Disney Resort) [ ディズニーファン編集部 ]2024年6月に東京ディズニーシー®の新テーマポート「ファンタジースプリングス」がオープンし、東京ディズニーランド®では2024年9月から新しいキャッスルプロジェクション「リーチ・フォー・ザ・スターズ」がスタートしています。東京ディズニーランド 東京ディズニーシー まるわかりガイドブック 2025 (My Tokyo Disney Resort) [ ディズニーファン編集部 ]は、この魅力を余すことなく楽しむためのガイドブックです。全てのアトラクション、レストラン、ショップ、そして最新情報をオールラウンドにカバーしています。シンデレラ城がディズニー作品の魔法に包まれ、美しいプロジェクションマッピングで幻想的な世界が広がります。初めての方も、久しぶりの方も、これからのパーク体験に役立つ情報が満載です。また、パークチケットのプレゼント企画も見逃せません。「ファンタジースプリングス」や「リーチ・フォー・ザ・スターズ」など、最新のエンターテインメントと共に、ディズニーの魔法を存分に堪能してください。東京ディズニーランド 東京ディズニーシー まるわかりガイドブック 2025 (My Tokyo Disney Resort) [ ディズニーファン編集部 ]>>東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテルも見てみる>>東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ(R)も見てみる★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.01.20
![]()
お子さまたちと一緒に作れると人気のモールドール 材料「モールでつくる もふかわドール 」を紹介します。モールでつくる もふかわドール (ガールズクラフト) [ Gakken ]「モールでつくる もふかわドール」は「うさぎ・ユニコーン・ねこ・あひる」の4種類のふわふわモールドールが作れるモールドール キットです。「モールでつくる もふかわドール」は、モールドールを作るために必要なモールドールの材料と動画付きガイドブックが付いています。「モールでつくる もふかわドール」のモールドール 材料は、モール5本とオーロラフレーク、ヘアクリップ、ブラシでおめかし、リボンでつくるスカート、手作りネックレスなど5種類のデコパーツが入っています。モールでつくる もふかわドール (ガールズクラフト) [ Gakken ]モールドール 材料「モールでつくる もふかわドール」は針や糸を使わない設計でお子さまと一緒に安心してふわふわモールドールが作れます。モールドール 材料「モールでつくる もふかわドール」で、韓国で話題のモールドールをお子さまと楽しんでください。>>モールドール 材料をみる★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2025.01.16
![]()
絵本・ピーターラビットのクリスマス 25の物語のアドベントを紹介します。ピーターラビットのクリスマス 25の物語のアドベント PETER RABBIT CHRISTMAS [ レイチェル・ボーデン ]絵本・ピーターラビットのクリスマス 25の物語のアドベントのお話のはじまりです。ピーターラビットにとって、12月は特別な季節です。クリスマスが近づくこの時期、雪ウサギを作ったり。美味しいごちそうを楽しんだり、プレゼントの準備をしたりと、大忙しです。でもそのすべてが楽しくて、ピーターは毎年ワクワクが止まりません。この物語は、そんな12月を心ゆくまで楽しむための一冊になっています。アドベントカレンダーのように、1日ごとに読める心温まるお話が詰まっています。家族や友だちと楽しめる遊びのアイディアも紹介されています。目次を一部抜粋してみると...。12月1日:アドベントカレンダーを開けよう12月2日:クリスマスのお散歩12月3日:クリスマスツリーのボーブル12月4日:サンタさんへの手紙12月5日:雪模様のオーナメントなどなど。1日ごとに刻まれています。心温まるお話、ぜひお子さまとたのしんでください!ピーターラビットのクリスマス 25の物語のアドベント / レイチェル・ボーデン 【絵本】こちらも今人気です。たのしめますょ!モールでつくる もふかわドール (ガールズクラフト) [ Gakken ]★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.11.19
![]()
クッキング家計簿2025 (オレンジページムック)オレンジページの自慢の料理レシピが約100点収録されている人気の家計簿。クッキング家計簿2025 (オレンジページムック)を紹介します。出版社: オレンジページ/ページ数: 198ページ\クッキング家計簿2025 (オレンジページムック)をみる/クッキング家計簿2025 (オレンジページムック)|楽天ブックスクッキング家計簿2025 (オレンジページムック)の特長は...。1.項目が細かく分かれていて、使いやすいと高評価になっています。2.キャッシュレス決済用のチェック欄も備えられています。3.お金、家事、健康に関するコラムが豊富に掲載されています。4.付録には丈夫なレシートポケットとインデックスシールがついています。5.ビニールカバーも付属しています。\クッキング家計簿2025 (オレンジページムック)をみる/クッキング家計簿2025 (オレンジページムック)|楽天ブックス★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.10.15
![]()
花と暦を楽しむ366日 -あなたに贈りたい、季節の花ー [ 森乃 おと ]を紹介します。四季折々の美しさを感じるための情報を提供している「暦生活」から、新たに花のカレンダー図鑑が登場しました! 一年365日、それぞれの日にふさわしい花々を紹介しています。『花と暦を楽しむ366日-あなたに贈りたい、季節の花-』を参考にして大切な人へ季節の花を贈ってみませんか?『花と暦を楽しむ366日-あなたに贈りたい、季節の花-』では、暦に基づいた花を紹介し、その時期に咲く花々の美しさやエピソードを楽しむことができます。本のページをめくるたびに、その日の花があなたの生活に新たな彩りを加えてくれることでしょう。花と暦を楽しむ366日 -あなたに贈りたい、季節の花ー [ 森乃 おと ]は、季節の花と暦を楽しむ毎日のあなたに贈る花物語になるでしょう。著者、編集:森乃 おと(著)、暦生活(監修), 森田 竜義(監修)出版社:玄光社著者について:『花と暦を楽しむ366日-あなたに贈りたい、季節の花-』の執筆を手掛けたのは、広島県福山市出身の俳人・森乃おとさんです。彼女は自然や草花を題材に歳時記や日本の年中行事を研究し、暦生活のサイトでもコラムを連載しています。『花と暦を楽しむ366日-あなたに贈りたい、季節の花-』では、花にまつわるエピソードや花言葉を温かみのある文章で紹介しています。写真とともに花と暦の魅力を堪能できる内容となっています。暦生活について:創業102年を誇る新日本カレンダーが運営する「暦生活」は、日本の四季や旬を楽しむことを目的として発足されました。SNSを通じて暦を感じる暮らしを提案し、現在55万人以上のフォロワーを抱えています。さまざまなコンテンツを通じて、季節の行事や旬のものを人々に届けています。『花と暦を楽しむ366日-あなたに贈りたい、季節の花-』 2024年10月11日発売!『花と暦を楽しむ366日-あなたに贈りたい、季節の花-』 をみてみる花と暦を楽しむ366日 -あなたに贈りたい、季節の花ー [ 森乃 おと ]花と暦を楽しむ366日 -あなたに贈りたい、季節の花-【電子書籍】[ 森乃おと ]暦生活をみてみる楽天ブックス★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.10.10
![]()
晴れ、ときどきKIRIMIちゃん. 明日もいい日になりますように(予約受付中)についての記事ページとなります。KIRIMIちゃん.は、サンリオが作ったキャラクターで、お魚の切り身をモチーフにしたとてもユニークでかわいいキャラクターですょね。KIRIMIちゃん.(きりみちゃん)を知っている方も多いでしょう!KIRIMIちゃん.はサンリオキャラクター大賞でも人気を集め、いろいろなグッズやイベントでも見かけますね。魚をテーマにしたキャラクターなので、健康や食育などのメッセージも含まれていることがあります。KIRIMIちゃん.はX(旧Twitter)でも公式アカウントを持っていて、楽しい投稿をしていますょね。KIRIMIちゃん.の日常や可愛いイラスト、時には食育や季節のトピックに関連する内容も投稿されています。ファンとの交流やキャンペーン情報も時々見られるので、フォローしていると楽しいですよ!その「KIRIMIちゃん.」のX(旧Twitter)投稿内容をまとめた書籍が2024年11月に発売されます。著: 株式会社サンリオ/出版社:主婦と生活社です。「晴れ、ときどきKIRIMIちゃん.」は、あなたの気持ちに寄り添ってくれる一冊になると思います。【楽天ブックス限定特典】晴れ、ときどきKIRIMIちゃん.(「低気圧よけ KIRIMIちゃん.お守りポストカード」1枚) 明日もいい日になりますようにオリジナル特典\【楽天ブックス限定特典】晴れ、ときどきKIRIMIちゃん.をみてみる/【楽天ブックス限定特典】晴れ、ときどきKIRIMIちゃん.(「低気圧よけ KIRIMIちゃん.お守りポストカード」1枚) 明日もいい日になりますように [ 株式会社サンリオ ]\〔予約〕晴れ、ときどきKIRIMIちゃん. をみてみる!/〔予約〕晴れ、ときどきKIRIMIちゃん. 明日もいい日になりますように/株式会社サンリオ【1000円以上送料無料】★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.10.03
![]()
パンどろぼうとりんごかめん [ 柴田 ケイコ ]こんにちは。まだまだ暑い日が続いていますが、窓辺から静かに差し込んでいる朝のひかりは、秋の陽ざしを感じませんか。今日は絵本・パンどろぼうとりんごかめん [ 柴田 ケイコ ]を紹介します。絵本.「パンどろぼう」シリーズに待望の第6弾が登場します。絵本・「パンどろぼう」シリーズ第6弾は、「ぱんどろぼうとりんごかめん」です。今回の舞台はくだもの農園です。パンどろぼうは、にわとり一家が運営するコッコ農園へパンを届けにやってきますが、農園が何者かに荒らされていることに気づき、見回りに出かけます。 「あっ! 農園を荒らしているのはお前たちだな!」 「うまそうなパンが現れたブヒ」「食べてやるブホ」 ピンチに陥ったパンどろぼう。そこに現れたのは? 最強にして最弱!? 頼れる(?)新ヒロインの参上です...。絵本の続きはこちらから↓絵本・パンどろぼうとりんごかめん [ 柴田 ケイコ ]★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.09.10
![]()
るるぶ ポケモンローカルActs (JTBのMOOK) [ JTBパブリッシング ]このコラボレーションの見どころは、日本全国の地域ごとに設定された「推しポケモン」と共に、各地の魅力を余すところなく楽しめる点です。以下が主なポイントです。地域ごとの特別なポケモン体験:ポケモンをテーマにした乗り物、ポケモン公園、さらにはユニークなポケモンデザインのマンホール「ポケふた」など、各地域でしか体験できないポケモンとの出会いが楽しめます。充実した観光ガイド:各地の観光名所やおすすめの観光プランが詳しく掲載されており、旅行の計画がスムーズに立てられます。コラボ商品とグルメ情報:旅行のお土産にぴったりな、ポケモンとのコラボ商品や、地域ごとのグルメ情報も豊富に紹介されているため、訪れた地域でのショッピングや食事が一層楽しくなります。このガイドブックを手に取ることで、日本全国のポケモンファンが、それぞれの地域で特別なポケモン体験をしつつ、その土地の魅力も存分に味わえる旅行を計画できるでしょう。るるぶ ポケモンローカルActs (JTBのMOOK) [ JTBパブリッシング ]日本各地でしか体験できないポケモンの特別な瞬間が詰まった1冊です。るるぶと #ポケモン ローカルActsのコラボで、次の旅行がもっと楽しくなるはず!★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.08.29
![]()
絵本・おつきさまのともだち 新版を紹介します。おつきさまのともだち 新版お月様と、その仲間である水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星が、おやつを片手にバス旅行に出かけます。バスの中では、「すいきんちかもくどってんかい♪」というプラネッツの歌をみんなで歌いながら、太陽系の名前を楽しく覚えましょう。鮮やかな黄色と、細部にまでこだわった配色が特徴の、美しい絵本です。巻末には、太陽系に関するクイズもついており、さらに知識を深めることができます。著・絵:カワチ・レン言語 : 日本語ページ:32ページ本のサイズ:21 x 0.9 x 19.5 cm出版社: Gakken 太陽系を調べてみましょう!水星 (Mercury):太陽に最も近い惑星で、表面温度の変化が激しいのが特徴です。 昼間は非常に高温で、夜間は極寒になります。大気がほとんどないため、クレーターが多く見られます。金星 (Venus):太陽系で最も明るく輝く惑星で、「明けの明星」とも呼ばれます。厚い二酸化炭素の大気に包まれており、温室効果によって表面温度は極めて高くなっています。火山や山地が広がる不思議な地形が特徴です。地球 (Earth):私たちが住む惑星で、液体の水が豊富に存在し、生命が繁栄しています。大気には酸素が含まれており、生態系を支えています。衛星として月があり、地球に影響を与えています。火星 (Mars):「赤い惑星」として知られ、酸化鉄を含む表面が赤茶色に見えます。過去には液体の水が存在した証拠があり、現在も水が氷として存在しています。将来の人類の探査が期待されています。木星 (Jupiter):太陽系最大の惑星で、その質量は他の惑星の合計よりも大きいです。ガスの大気が厚く、巨大な嵐が常に巻き起こっています。特に有名なのは「大赤斑」と呼ばれる巨大な嵐の渦です。土星 (Saturn):美しい環を持つことで有名なガス惑星です。その環は氷と岩の小さな粒子でできています。多くの衛星を持ち、その中には液体のメタンが湖のように広がる「タイタン」も含まれます。天王星 (Uranus):自転軸がほぼ横倒しになっているのが特徴で、側面を向いて公転しています。そのため、極地が太陽に向かって長期間照らされる独特の気候があります。大気はメタンを含み、青緑色をしています。海王星 (Neptune):太陽系の最も外側に位置する惑星で、強い風が吹き荒れています。メタンが含まれた大気により、深い青色をしています。大きな嵐「大暗斑」が観測されており、未知の現象が多く残されています。いかがでしょうか?太陽系に興味がわいたでしょうか?♪すいきんちかもくどってんかい♪楽しい絵本です。お子さまたちと一緒に歌ったり、太陽系について語り合うのもおすすめです!おつきさまのともだち 新版 [ カワチ・レン ]★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.08.17
![]()
大人気絵本シリーズ「パンどろぼう」の初の公式ビジュアルブックがついに登場します!いとしい いとしい いとしの パンどろぼうずかん [ 柴田 ケイコ ]書名「いとしい いとしい いとしの パンどろぼうずかん」原作「柴田ケイコ」定価「税込2530円」「描きおろしジャバラロングポスター&ケース入り仕様」発売日「2024年8月19日」判型「242mm×215mm」ページ数「112ページ」と、なっています。この一冊には、多数の絵本原画や絵本制作のラフスケッチ、アイデアが満載。パンどろぼうをはじめとするキャラクターの紹介や誕生秘話、作者の柴田ケイコ氏へのロングインタビュー、著名人からの寄稿、さらにはパンどろぼうへの50の質問など、子どもから大人まで楽しめる内容が詰まっています。パンどろぼう [ 柴田 ケイコ ]絵本のパンどろぼうは、以前ここで紹介しています。おいしいパンを食べることが大好きなパンどろぼうのお話です。絵本の絵もお話もとてもかわいく、たくさんのおいしそうなパンが登場します。食パン、クリームパン、かめパン、コロッケパン、メロンパン、カレーパン、さるパン、ウィンナーパン、コーンパン、ぱんだパン、コッペパン、クロワッサン、フランスパン、こあらパン、しろくまパンなど、絵本のページにはおいしそうなパンがいっぱいです。パンどろぼうにはおきてがあります。ふっくら焼きたてのパンをひとつだけいただき、感謝を込めていただくというものです。さらに、パンどろぼうには得意技があります。それは、かくれみの術とはやあしの術です。これらの技を使って、パンどろぼうは絵本のページの中に隠れています。どこに隠れているのか、ぜひ探してみてくださいね。大人気絵本シリーズ「パンどろぼう」の初の公式ビジュアルブックも楽しんでくださいね。いとしい いとしい いとしの パンどろぼうずかん [ 柴田 ケイコ ]★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.07.14
![]()
『たぶん世界一おもしろい数学 上巻. 下巻』(2024年7月4日発売)の予約受付が開始されました。『たぶん世界一おもしろい数学 上巻』『たぶん世界一おもしろい数学 下巻』2ページに3回笑える数学の本!!数学に対して、「もう少し理解しておけばよかった」と感じている方もいるでしょう。「昔は数学が苦手だったけど、今ならわかる気がする…」と思って本を開いてみても、数式ばかりで挫折してしまう。そんな経験を持つ方も多いのではないでしょうか。『たぶん世界一おもしろい数学 上巻. 下巻』は、そんな方々のために、数学をギャグマンガで解説し、笑いながら学び直しができる、世界で一番気楽に読める数学の本です。『たぶん世界一おもしろい数学 上巻. 下巻』を手掛けたのは、大人気シリーズ『マンガで分かる心療内科』(少年画報社)の漫画家、ソウさんです。マンガで分かる心療内科(27)薬物依存症編【電子書籍】[ ゆうきゆう ]数学をわかりやすく解説しつつ、ユーモラスな設定や小ボケが満載で、2ページに3回笑えて、しっかり学び直しができる革命的な本になっています。大人気の学習参考書を、大人向けに丁寧に再編集しています。本書の元になっているのは、学習参考書『COMIC×STUDY マンガでわかる中学数学』(中1、中2、中3)の3冊(すべてGakken刊)です。・「勉強の本なのに、うちの子がゲラゲラ笑いながら読んでいる」・「親の自分が読んでも面白いし、わかりやすい」と、大反響だった内容を抜粋し、教養が身につく数学コラムなどを盛り込んで『たぶん世界一おもしろい数学 上巻. 下巻』の2冊にまとめています。描きおろしの漫画ページも10ページ以上追加し、丁寧に大人向けに再編集された『たぶん世界一おもしろい数学 上巻. 下巻』は、面白さとわかりやすさには絶対の自信があります。 少しだけ数学を学び直したい気持ちはあるけれど、あまり自信がないという方も、『たぶん世界一おもしろい数学 上巻. 下巻』を、ぜひ手に取ってみてください。たぶん世界一おもしろい数学 上巻 [ ソウ ]たぶん世界一おもしろい数学 下巻 [ ソウ ]★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.06.20
![]()
野球しようぜ!大谷翔平ものがたり [ とりごえこうじ ]メジャーリーガー大谷翔平選手の幼少期から現在までを描いた絵本を紹介します。・2024年のMLBシーズン開始とドジャースでのプレー開始に合わせてリリース・題字は大谷選手の直筆で、WBCや全国の小学校へのグローブ寄付、ドジャース入団までを網羅・大谷選手のインタビューや手形、写真を含む新聞ページも収録・売上の一部は大谷選手と出版社によって日本赤十字社に寄付この絵本「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり 」では、大谷翔平選手の幼少期から現在までの軌跡が紹介されています。夢を追い続け挑戦し続けた大谷選手の物語は、野球を始めた子どもたちや全ての子どもたちに夢を持って挑戦する勇気を与えます。絵本「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり 」は日本プロ野球、MLB、WBCでの活躍、全国の小学校へのグローブ寄付、ドジャース入団までをカバーし、巻末には大谷選手のインタビューや写真、手形が掲載された「新聞」ページも含まれています。また、大谷選手と出版社は共同で売上の一部を日本赤十字社に寄付します。★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.06.12
![]()
じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ [ accototo ふくだとしお+あきこ ]絵本作家.accototoさん(ふくだとしお+あきこ)の最新絵本が登場しました。絵本:じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ著者:accototo ふくだとしお+あきこ出版社:大日本図書これまで数々の人気作絵本を手掛けてきた、accototoさん(ふくだとしお+あきこ)の作品は、その可愛らしいタッチの絵本で知られています。今回の新刊絵本「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」は、これまでとは一味違った繊細で美しい描写が特徴です。accototoさん(ふくだとしお+あきこ)の新刊絵本「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」は、伝統的な紙のコラージュ技法に留まらず、アクリル絵の具や水彩絵具、和紙をちぎって貼るなど、様々な手法が用いられています。これにより、新たなaccototoさんの世界が広がり、美しい作品が生まれました。新刊絵本「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」の物語は、春から夏、夏から秋へと移り変わる季節のリレーを描いています。桜の花びらが舞い散り、さなぎが蝶に変わる様子など、自然や生命の循環が描かれています。accototoさん(ふくだとしお+あきこ)の新刊絵本「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」のページをめくるたびに繰り返される「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」という言葉は、次の展開への期待を高めます。この絵本を読み聞かせすると、子どもたちもわくわくしてくれます。新刊絵本「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」は、自然の美しさや季節の移り変わりを改めて感じることができるでしょう。季節の移り変わりを楽しんでみてください。きっと新たな発見が待っていますよ。絵本:じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.05.13
![]()
「ウルトラマンえほん」シリーズ新装7冊を紹介します。ウルトラマンえほん 7冊おとうさんはウルトラマン帰ってきたおとうさんはウルトラマンおとうさんはウルトラマン/おとうさんの休日パパはウルトラセブンパパはウルトラセブン/ママだってウルトラセブンパパはウルトラセブン/みんなのおうちはじめてのおとうさんはウルトラマン 文・絵:みやにしたつや/監修 :円谷プロ /発行所 :株式会社Gakken「ウルトラマンえほん」シリーズは、円谷プロダクションの監修のもと、人気の絵本作家であるみやにしたつや氏が、自らの子ども時代に憧れたウルトラマンをテーマにしました。人気の絵本作家であるみやにしたつや氏は、自身の父親をモデルにして、ユーモアを交えながら「ウルトラマンえほん」を描き、その結果、1996年の刊行以来、多くの読者に愛されるロングセラーとなりました。「ウルトラマンえほん」シリーズは、ウルトラマンファンにとってたまらない小ネタが満載です。3分間しか戦えないウルトラマンの特徴を生かした話や、実写版でも人気の高い怪獣やエピソードがさりげなくちりばめられている絵本です。「ウルトラマンえほん」シリーズは、父親と子どもの笑えて泣けるエピソードもたっぷりです。怪獣にはめちゃ強いんだけど育児になると苦戦してしまうお父さんウルトラマンの絵日記風の絵本です。「ウルトラマンえほん」シリーズは、忙しくてなかなか子どもとふれあえない父親も、思わず涙してしまう心温まるエピソードが満載の絵本です。お父さんと一緒に読む絵本ですね。父の日のプレゼントにもおすすめの絵本です。★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.05.08

翻訳絵本:ラビット&ベアーを紹介しています。絵本:ラビット&ベアー出版社:トゥーヴァージンズ発売日:2024.4/17(水)単行本:112ページ絵本のサイズ:18x12.8x1.4cm価格 :税込1760円言語 :日本語文:ジュリアン・ゴフ/絵:ジム・フィールド/訳:山里亮太お笑い芸人の南海キャンディーズ・山里亮太氏が翻訳しています。楽天ブックス絵本:ラビット&ベアーあらすじは以下のようになります。冬眠から早く目覚めたベアーは、外にまだ雪が積もっていることに気づく。彼は雪だるまを作ろうと決意するが、そこへ意地悪なラビットが現れる。ラビットはお人よしのベアーと仲良くやっていけるのか?その中で、お腹をすかせたオオカミが現れ、ふたりは力を合わせることに…。絵本:ラビット&ベアー絵本:ラビット&ベアーは、世界34か国で愛され、シリーズ累計50万部を誇るベストセラーです。IBPAベンジャミン・フランクリン賞ヤングリーダー部門金賞を受賞しています。"児童文学に新しい風を吹き込む、笑いの絶えない物語"と称される本作には、作家のニール・ゲイマン氏からの賞賛も。また、南海キャンディーズの山里亮太氏は、「なんだろう、他人ごととは思えない。この絵本に早く出会っていたら、僕らはきっともっと最高になれたのかも」とコメントしています。楽天ブックス★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.04.17

こんにちは。東京都千代田区、チロルチョコが、レオ・レオニ(著)・絵本スイミーのテーマを取り入れた、新商品スイミー ストロベリー&まっくろバニラを本日からファミリーマートで発売するそうですね。チロルチョコ新商品スイミー ストロベリー&まっくろバニラに、ちなんで絵本.スイミーを載せています。教科書掲載などで多くの方に知られている絵本.スイミーは、私にとって、何度も読みたい絵本の1冊です。↓ちいさなかしこいさかなのはなし・絵本【送料無料】スイミー [ レオ・レオニ ]をご紹介します。レオ・レオニ/谷川俊太郎・訳/好学社あらすじは...。小さな魚の兄弟たちはみんな赤いのに、1匹だけからすがいよりも真っ黒な魚がいました。その真っ黒な魚がスイミーです。スイミーはみんなと色は違うけれど泳ぎは誰よりも速かった。ある日、おなかをすかせた恐ろしいまぐろがミサイルのような速さで小さな魚たちに突っ込んできて、一匹も残さず呑み込んでしまいました。逃げて助かったのはスイミーだけでした。暗い海の底を泳いだスイミーは、怖かったし、寂しかったし、悲しかったが...。海の中には、虹色のゼリーのようなくらげや水中ブルドーザーのような伊勢海老。ドロップのような岩や昆布やわかめの林。長~いしっぽのうなぎ。そしていそぎんちゃくなどなどたくさんのすばらしいものや面白いものに出会って、だんだんと元気を取り戻していくスイミー。岩かげに、スイミーとそっくりの小さな魚の兄弟たちを見つけてスイミーは考える。大きな魚に食べられてしまわないように1匹の大きな魚のように泳げるようになったときに、「僕が目になろう」と・・・。集まった小さな魚の兄弟たちは1匹の大きな魚のように泳ぐようになり大きな魚を追いだした。お話はもちろん、赤い魚たちや海の中の生き物たちの絵もすてきな絵本です。絵本・スイミーはこちらから。↓【送料無料】スイミー [ レオ・レオニ ]チロルチョコ新商品スイミー ストロベリー&まっくろバニラの詳細は⇒_★★★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.03.19
![]()
こんにちは。私の住んでいる地域の、昨日は穏やな天気で過ごしやすかったように感じましたが、今日は冷たい雨が降ってとっても寒いです。みなさまの地域はいかがでしょうか?さて、本日の1冊は、ヨシタケ シンスケ (著)おしごとそうだんセンターをご紹介しています。地球に不時着した宇宙人が辿り着いたのは、少し風変わりな職業相談所でした。「しごと」って何だろう? 宇宙人は相談所のスタッフと共に、この星での生存や働くことの意味を考え始めます。誰もが避けて通れない「仕事」の意味を再評価し、明日を少しでも明るくするため、ヨシタケシンスケ版の“ハローワーク”ストーリーが繰り広げられています。おしごとそうだんセンター [ ヨシタケ シンスケ ]絵本・おしごとそうだんセンターヨシタケ シンスケ (著) 「しごと」は、もちろん、「仕事」を指します。仕事は、生計を立てる手段として行われる活動や職業のことを指し、一般的には経済的な報酬を得るために行われる活動を指しますょね。仕事にはさまざまな種類があり、産業、職種、業務内容なども異なるでしょう。人々は仕事を通じて社会に貢献し、自己成長や生活の維持に努めることが一般的でしょう。自己の価値観や幸福の本質を考えるためにも仕事が1つの手段となりうるともいえると思います。絵本・おしごとそうだんセンター [ ヨシタケ シンスケ ]は、お子さまだけでなく大人の方も学べる絵本かと思います。イラストもかわいいです。↓おしごとそうだんセンターヨシタケ シンスケ (著)★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.03.12
![]()
こんばんは。今日も強風でしたが、みなさんのところはいかがでしたか。本日の絵本のご紹介は、ありがとう [ いもとようこ ]です。ありがとう [ いもとようこ ]どんぐり山へ向かう、りすの親子の心温まる冒険です。大好物のどんぐりをたくさん集め、口にする瞬間を楽しみにしています。「いただきまーす!」そのどんぐりは、かつておじいちゃんやおばあちゃんが子ども時代、みんなのために植えたものです。時を超え、過去から現在、そして未来へと続く絆ですょね。ありがとう [ いもとようこ ]の描く世界は、魅力的で美しいものとなっています。作者の心からの祈りが、繊細な貼り絵を通じて確かな温もりを感じさせ、深い感慨を呼び起こします。生きること、食べること、そして生命を共有すること―「ありがとう [ いもとようこ ]」の感謝の言葉があふれ出るストーリーになっているのではと思います。出版社:至光社著・イラスト:いもとようこハードカバー24ページ⇒くわしくはこちらから_★★★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.02.28
![]()
0・1・2さいの ことば100 (あかちゃんのずかん100 1)初めての写真図鑑として0~2歳のお子さまにぴったりの、この「0・1・2さいの ことば100 (あかちゃんのずかん100 1)」は、最初に覚えたい「物の名前」を、100個収録しています。お子さまの好奇心を刺激し、発語を促進するために特長が3つあります。この図鑑の特長として、まず第1に、お子さまがモノを簡単に認識できるように、大きな写真とカラフルな背景色が使用されています。これにより、視覚的な理解を促進し、楽しみながら学べる環境が整っていると思います。第2の特長として、親子のおはなしのヒントになる擬音・擬態語が図鑑に掲載されています。これは、親子で一緒に楽しみながらコミュニケーションを図り、言葉の理解力を育む手助けとなります。さらに、第3の特長として、丈夫な紙を使用し、小さな判型で持ち運びやすい設計となっています。表紙はふかふかのウレタンでできており、お子さまも扱いやすい絵本に仕上げられています。これにより、図鑑を気軽に持ち歩きながら学びを深めることができます。出版社:ポプラ社.ページ数:24ページ絵本のサイズ:13.6x2.5x13.6cm.くわしくはこちらから↓0・1・2さいの ことば100 (あかちゃんのずかん100 1)先日ご紹介の、ピンポンパンプー、パリングリンドーンに続く、絵本プロジェクト第3弾、話題の絵本『Wピース Wセット [ 中居正広 ]』は、予約限定2/25までとなっています。⇒くわしくはこちらからごらんください。_★★★ブログランキングに参加中です。いつも応援ありがとうございます。
2024.02.14
![]()
Wピース Wセット [ 中居正広 ]・テレビ朝日系列「中居正広の土曜日な会」から発展した絵本『Wピース Wセット』が、特典満載の2冊セット予約限定販売中です。・監修&キャラクター原案は中居正広さん。・キャラクターデザインは劇団ひとりさん。・文は古市憲寿さんが担当しています。・2月25日までの予約で確実に手に入れられます。・絵本『Wピース Wセット [ 中居正広 ]』は、ピンポンパンプー、パリングリンドーンに続く絵本プロジェクト第3弾になります。⇒くわしくはこちらから_★★★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。
2024.02.06
![]()
謹賀新年今日の絵本のご紹介はシナモロールのスィーツずかんです。TBSで放送中の、シナモンと安田顕のゆるドキ☆クッキング、シナモンがとってもかわいくて、毎週楽しみにしているんですが、何んと2分で終わっちゃう...。絵本・シナモロールのスィーツずかんも、かわいい、楽しい、イラスト絵本図鑑ですょ。シナモロールのスイーツずかん サクサクふわふわ、おいしいおかしがいっぱい! (Sanrio characters KAWAII百科) [ 日本スイーツ協会 ]レストランやケーキ屋さん、お菓子屋さん、コンビニなどで目にする、チョコクリームケーキ、ロールケーキ、シフォンケーキ、モンブラン、ミルクレープ、アイスボックスクッキー、ランクドシャ、メレンゲクッキー、ホットケーキ、ショコラ、マカロン、バームクーヘン、マドレーヌ、プリン・ア・ラ・モードなどなど。定番のケーキや焼き菓子など120種類以上のスィーツを紹介しています。スィーツの名前やその意味、材料や違いなども....。例えば、ババロア、パンナコッタ、ブランマンジェの違い。ホイップクリームと生クリームの違い。アイスクリームとソフトクリームの違いパンケーキホットケーキの違いなどなど。わかりやすいイラストで書かれているかわいい絵本です。大人の方にもおすすめですし、プレゼントにもよいでしょう。絵本をながめているだけで楽しくなりますね。もっと見る↓シナモロールのスィーツずかん★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。
2024.01.01
![]()
こんにちは。今日の私の住む街の天気予報は雨の予報だったのですが、風もなくおだやかに快晴です。さて、今日の絵本のご紹介はひらがなよんで!です。この絵本はひらがな「あ~ん」のことばを楽しく学べるしかけ絵本です。ひらがなよんで! (しかけえほんシリーズ) [ きのしたけい ]しかけの扉を開いていくと何が出てくるのかな?どんな場面があるのかな?絵本に描かれているイラストは日常的な身近な食べ物や動物などです。読みやすく楽しく学べるでしょう。お子さまたちは、どんどん、ワクワク、どきどきでいっぱいになるでしょう。好奇心がいっぱい育めるでしょう。ひらがなよんで!の絵本のサイズは、14.8x14.8x1.4cmと小さなお子様にも持ちやすいですし、ボードブックです。おうちの方と公園などにちょっとお出かけの際にも持ち運びできますね。もっと見る↓コクヨのしかけ絵本シリーズひらがなよんで!★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。
2023.12.31
![]()
新装版 おせちのおしょうがつ [ ねぎし れいこ ]もうすぐ明日。12月31日、2023年最後の日ですね。私の住んでいるところは、雨の予報なんですが、空気が乾燥しているので雨でもいいかなぁと思いますが、子どもたちは雨から雪になることを期待しているようです。雨から雪ね~。やっぱり快晴がいいですね。さて、お正月と言えばおせち料理でしょうか?こぶまき、だてまき、れんこん、かずのこ、くりきんとんなどなど。おいしいおせちがたくさんありますが、何がお好きでしょうか?どれもどれもおいしいですょね。私はというと、かずのこがいちばん好きなんです。今日の絵本のご紹介は、そのおせちに関する絵本です。おせちのおしょうがつ(世界文化社のワンダー絵本)をご紹介します。絵本に登場するキャラクターは昆布巻き、伊達巻、くりきんとん、かずのこ、れんこんなどなど。子どもの数がたくさんになるようにとおめでたいかずのこ。お正月におせちを食べる意味など分かりやすく、やさしく綴っています。絵本・おせちのおしょうがつは、お正月におすすめの1冊ではと思います。★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。
2023.12.30
![]()
完全版 ピーナッツ全集 25 スヌーピー1999~2000 (完全版 ピーナッツ全集 全25巻) [ チャールズ・M・シュルツ ]作者のチャールズ・M・シュルツさんが、20代から50年にわたって書き続け、1950年~2000年まで新聞連載されたスヌーピーのコミック【PEANUTS】 をご紹介します。著・チャールズ・M・シュルツ/ 翻訳・谷川俊太郎その膨大なコミックからセレクトした、1950年~1959年のおすすめのものを紹介しています。スヌーピーは好きだけれど、コミックはまだという方など、初めてコミック【PEANUTS】を読む人にぴったりの、面白くてかわいい人気のコミックをご堪能ください。広く愛されているキャラクタースヌーピと仲間たちを少しご紹介すると...。世界最弱小の野球チームの一員であるチャーリー・ブラウンが飼っている、空想が好きなピーグル犬がスヌーピーですょね。主人公のチャーリー・ブラウンは、不器用でありながらも心優しい「丸頭の男の子」です。チャーリー・ブラウンを取り巻く世界には、愛おしい仲間たちが溢れているんです。屋根の上で夢想にふけるスヌーピーや、辛口だけれども愛すべきルーシー。ルーシーは、チャーリー・ブラウンのお友達の女の子。ちょっといばりやさんかな?そして、毛布を愛する哲学者ライナスや、砂漠でサボテンと共に暮らすスヌーピーの兄であるスパイクなどなど。あっ、スヌーピーにいつでも寄り添っている親友を忘れるところでした。親友である小鳥のウッドストックもいますょ。スヌーピーと仲間たちが織り成す気取らないがウィットに富んだやりとりは、友情や恋愛、人生のあり方について、時に皮肉っぽく、時にユーモアたっぷりに教えてくれるかもしれません。心地よく生きるためのヒントがたくさん詰まっているのかもしれません。日常の中にひと際輝く特別な瞬間が存在するかもしれません。↓コミック【PEANUTS】★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。PR:ピュアセラ美容オイルお試し_★★
2023.11.10
![]()
こんにちは。私の街は今日もからっと良い天気でした。あなたの街はいかがでしたか?本日の絵本の1冊はおうさまがかえってくる100びょうまえをご紹介いたします。ある日、王様がお城を離れた瞬間、3人の家来たちは王様の部屋で興奮しまくり、あたり一面を散らかし放題に変えてしまいました。王様の部屋は美しく、贅沢に装飾され、その広々とした空間で遊ぶことは何とも楽しかったのでしょう。しかし、その楽しいひとときもつかの間で、王様の帰還が目前に迫っていたのです。「王様が帰ってくるぞ...残り時間はたった100秒だ...。」「100秒で部屋をきれいにしよう!」家来たちはエネルギッシュに片付けを始めたのです。しかし、秒数は刻一刻と減っていきます。おうさまがかえってくる100びょうまえ...果たして王様が帰ってくる前に部屋を完璧に片付けることができるのでしょうか?家来たちが慌てて片付けているかわいいイラストと数字の列が100まで続きます。絵本の中の数字はさかさまになっていたり、ベッドで寝ていたりします。まだ100までの数字が完全でなくとも、数字を見ているだけで、子どもたちは、夢中になり楽しみながら数字を身につけてくれるでしょう。家来たちの表情や数字を数えるだけではなく、まちがい探しゲームとして楽しむこともできます。王様の本棚にはたくさん本が置かれています。「その本棚にはどんな題名の本があったかな?」とか。「花瓶のお花はどこにいっちゃったの?」とか。「○○の数字はどこにあったかな?」などなど。絵本を読むたびに何度でもいろんな発見が飛び出すでしょう。絵本を読み聞かせたり、お子さまたちと話しあいながら、楽しめることがいっぱいあります。↓おうさまがかえってくる100びょうまえ★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。PR:ピュアセラ美容オイルお試し_★★ではまた...。
2023.10.18
![]()
私の住む街の沿道にたくさん植えられているきんもくせいの大木がいっせいに黄色い花を咲かせています。きんもくせいの甘い香りに秋を感じる日々となりました。毎年、楽しませてくれるきんもくせいの小さな黄色な花々は、雨が降るとあっという間に散ってしまうんですょね。明日も今日のように良い天気が続きますように...。さて、本日は、絵本・おならしたのだぁれ? [ 加納 徳博 ]をご紹介いたします。この絵本は、小さな子どもたちが大笑いできるようにと一心で作られた絵本であり、そのために多くの工夫と努力がなされました。小さな子どもたちは大人とは異なり、何が面白いのかを理屈で理解することは難しいですょね。そのため、保育士さんたちの協力を得て、何度も読み聞かせを通じて試行錯誤を繰り返し、小さな子どもたちが心地よく感じる要素を見つけ出したそうです。絵本・おならしたのだぁれ? [ 加納 徳博 ]には、言葉のリズム、ストーリーの展開、色彩の使い方、線の太さなど、さまざまな要素が慎重に考慮されており、これらの工夫が1冊の中に凝縮されています。ぜひ、お子さまたちと楽しんでください。↓おならしたのだあれ?★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。PR:ピュアセラ美容オイルお試し_★★ではまた...。
2023.10.16
![]()
本日の1冊は、めくってみたり、回してみたり、ひいてみたり、さわってみたりと、体感しながら、目と指を使いながら、遊びながら、算数を学ぶことができてしまう、算数図鑑をご紹介しています。さわって学べる算数図鑑 [ 山田美愛 ]算数の基本、たしたり、ひいたりを、図形を通して、100種類の豊富なしかけを、めくって、回して、ひいて、さわって、体感しながら、おもいっきり楽しめる新感覚な算数図鑑です。算数図鑑の目次を見てみると...。形がいっぱい、まっすぐな形、平面の形、線対称な図形、立体組み立てなどなど。さかさまの計算や算数用語集そしてクイズもついていますね。この算数図鑑の文章は全部ルビがついています。総ルビ付きなので小1年生から一人で読めますょね。図鑑の色もカラフルで親しんで算数の感性を身につけることができると思います。幼児さんとも親子でいっしょに楽しく学習できるでしょう。親子でいっしょに算数図鑑のしかけをめくったり動かしたり体感して楽しんでください。また、お子様たちが大好きなクイズもついていますのでクイズに挑戦したりと...。思いっきり算数感覚を磨いてください。↓もっとみる★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。PR:アンミオイルお試し_★★ではまた...。
2023.09.25

ふわふわ言葉とちくちく言葉....。どんな言葉が浮かぶでしょうか?今日の空はふわふわな白い雲が、いっぱいでした。綿のような、綿菓子のような、な~んともふわふわに見える白い雲を見ていると、優しい気分になります。 ふわふわを使ってみるとやわらかな印象だったり、人の心を温かくしてくれると思います。では、ちくちくを使って文を作ってみると、散歩の途中、かかとがちくちく痛くなり歩いてくるのに大変でした。ちくちくは、不快な感情や状況を表したりするときに使われることが多いかと思います。絵本・ふわふわとちくちくでは、相手の心が元気になったり、楽しくなったりする言葉(ふわふわことば)をたくさんのせています。たとえば、だいじょうぶだょ。よくできたね。すてきだね。だいすき。てつだうよ....などなど。そして、相手の心が痛くなったり切なくなったりする言葉(ちくちくことば)としては、 じゃま。ムカつく。だいきらい。なんでできないの!?などなど。絵本・ふわふわとちくちくでは、ふわふわことばはどんな言葉か?ちくちくことばはどんな言葉か?を考えたり、ちくちくことばをふわふわことばにおきかえてみたり、クイズがあったり、迷路があったり、ふわふわとちくちく ことばえらびえほん [ 齋藤 孝 ]かわいいイラストで、お子さんにわかりやすく、親子で学べる絵本です。対象年齢は4歳からです。ふわふわとちくちく ことばえらびえほん [ 齋藤 孝 ]をご紹介してきました。こちらの絵本も人気です。↓ちくちくとふわふわ [ なないろ ]★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。(PR)パパウォッシュフリーお試しセット._★★
2023.09.01
![]()
こんにちは。毎日異常に暑いように感じてしまいます。我が家の子どもたちも夏休みに入って明日で1週間になりますが、本日ご紹介する絵本は、大ピンチずかんです。この絵本は子どもたちが出会ういろいろなピンチの例がたくさん載っています。それらのピンチのレベルとそれらのピンチのなりやすさを数字と☆で分類しています。例えば、セロテープの端が見つからないというピンチのレベルは6、なりやすさはというと☆☆☆☆☆と表示されています。自転車がドミノ倒しという大ピンチレベルは97と☆☆☆と表示されています。ほかの大ピンチ例を少し見てみると、たこ焼きが熱い。エレベーターでおならが...。床のみぞに粘土が...。 買った本が漢字ばかり...などなど。ピンチ、あるあるですね。内容が分かりやすく、細かい情景や表情も楽しめます。絵本・大ピンチずかんには、いろんな、あるある、ピンチが載っています。夏休み初日に、我が家でも机の上にあるノートパソコンのすぐお隣に冷たいお水の入ったコップを置いてしまい、コップのお水がこぼれそうになった大ピンチがありました。この絵本.大ピンチずかんは、「みんなの周りにはいろんなピンチがあるよ」と、ピンチの例をたくさん載せている絵本です。「いろんなピンチ」「どんなピンチか」を知っておく絵本です。大ピンチのレベルとピンチのなりやすさを分類しているので、子どもも、大人も楽しめるのではと思います。絵本を読んでみる→大ピンチずかん★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.07.26
![]()
すみっコぐらし スクラッチアート をご紹介します。スクラッチアートは、特殊な技法を使って作られるアート作品で海外でも人気を集めています。子どもたちにとっては、創造性を刺激し、手先や指先を上手に使うことや、想像力を発揮するための楽しい方法として広く利用されています。すみっコぐらし スクラッチアート では、付属のステンシルシートをつかって、すみっコぐらしのかわいいイラスト(ぺんぺんアイスクリーム、すみっコぐらしのおべんきょう、ぽかぽかねこびより、おへやのすみでたびきぶん....などなど。 )全部で10テーマ分、削って楽しめるようになっています。スクラッチアートの魅力は、削ることで表面の下に隠れていた絵やパターンが次第に現れることです。削る楽しさと、地色が浮かび上がってくる楽しさの両方を、存分に味わい。創造的な表現や試行錯誤を楽しむことができます スクラッチアートをもっと見る⇒ スクラッチアート★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.06.26
![]()
こんにちは。今日も雨なので何とも気分が沈んでしまうような気分ですがいかがお過ごしでしょうか。本日の1冊は、絵本・ちいかわ ことわざ100をご紹介します。今Twitterを見ていたのですが、イラストレーターのナガノさんが描く「ちいかわ」....SNSでも人気沸騰中ですね。アニメも楽しいし、グッズなどもいろいろ楽しいものがいっぱい紹介されていますね。絵本・ちいかわ ことわざ100では、わかりやすくことわざを解説しています。こちらを読めば、親子で、ことわざ博士に...。例えば、「類は友を呼ぶ」ということわざの意味では、仲良く遊んでいるちいかわ、ハチワレ、うさぎのイラストで解説しています。なんか小さくてかわいいやつ.....通称(ちいかわ)と呼ぶのだそうですが、本当に(ちいかわ)たちのかわいい絵に癒されてしまいますね。大人から子どもたちまで楽しめる、可愛らしくてわかりやすいことわざの絵本・ちいかわ ことわざ100を開いて楽しんでください。こちら⇒ちいかわ おかねのドリル 入学準備~小学1年 [ ナガノ ]の出版予定日は6月16日となっています。コロナ渦からキャッシュレスが増えた現代、現金での購入が減ってしまいましたが、お金の基本を親子で学んでみることも楽しいことでしょう。★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.06.15
絵本・レモンちゃんをご紹介します。(4-5歳)におすすめの絵本です。「レモンちゃんは、レモンの女の子です。彼女は一緒に遊ぶ友達を探しに、美味しい森を散策します。りんごちゃん、ももちゃん、バナナくんたちが、なわとびを楽しんでいます。『仲間に一緒に入れて!』とレモンちゃんが言うと、すっぱい果物という理由で断られてしまいます。レモンちゃんは野菜の所に行くように言われます。なすちゃん、きゅうりくんたちがボール遊びをしている場所に行ってみます。『仲間に一緒に入れて!』とレモンちゃんが言うと、ご飯のおかずには見慣れないという理由で再び断られてしまいます。レモンちゃんは野菜たちから、薬味の場所に行くように言われます。わさびあにき、しょうがにいさん、とうがらしやろうと出会い......。レモンちゃんは酸っぱいからという理由で甘い果物たちから仲間外れにされてしまいますが、彼女は思わぬ力と魅力を発揮して大活躍します!この絵本は、人々がそれぞれ異なる存在であることを伝えながら、お互いを受け入れ、個性を育むことの重要性を伝えています。もっと見る⇒レモンちゃん★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています。_★★
2023.06.06
![]()
海外秀作絵本/木のうた /イエラ・マリ 著/ほるぷ出版/をご紹介します。木のうたの発売日は1977.12.10です。発売日から40年以上経ていますが今も人気の絵本です。木という一つの存在が、季節の移り変わりに合わせて成長していく様子が絵本に描かれています。一本の大木の四季のゆたかな表情、鮮やかで美しい絵だけが語りかけてくれる文字のない絵本です。その木の姿勢と、季節が変わる度に変化する風景は、一本の木から生まれる生命力に満ちた自然の美しさを感じ取ることができます。その木の生命力と愛情を感じることができるでしょう。大木をとおして自然の厳しさや不思議を、ページをめくるたびにいろんな喜びを感じられる作品です。作品のすばらしさを味わってみませんか?もっと見る⇒木のうた★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています。_★★
2023.05.09
![]()
これあな (たんぽぽえほんシリーズ) [ みやにしたつや ]子どもたちと先日夕方、散歩の途中のこと。すっかり葉桜になってしまった公園の桜の木の幹に、穴が開いているのを見つけた子どもたちは、珍しそうに何度も桜の大木の穴を見つめていました。穴の中には何があるのだろう?そこで、本日は絵本・これ あなをご紹介します。絵本の表紙にも穴が開いています。ミツバチの巣穴、小さな穴、大きな穴、いろいろな場所に存在する様々な穴があります。ミツバチの巣穴、火山の火口、五十円玉にも穴があります。クジラの鼻孔、鳥の巣穴などもあります。人間の鼻にも穴がありますね。深く掘り抜かれたりした穴。反対側に突き抜けたりした様々な場所にある穴。穴の中には何があるのか、そしてそれが何の穴なのかについて、絵本・これ あなは、子どもたちの素朴で純粋な質問や好奇心を刺激してくれるでしょう。何の穴なのか絵本のページをめくると、正解は…?文字で書かれれているのではなく絵で書かれています。ページをめくる楽しさや、想像するワクワク感も味わえる絵本です。もっと見る ↓これ あな★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.05.03
![]()
ひらめきパズルタングラム あそびながら図形感覚をはぐくむ! ([バラエティ])ひらめきパズル タングラムをご紹介します。タングラムは、形を組み合わせて美しい絵を作るパズルです。タングラムの絵本は、子供たちが楽しみながら自分で問題を解き、自分で絵を作ることができるという達成感を味わうことができます。形、色、パターンなどの基本的な数学的概念を学ぶことができます。タングラムの絵本は、視覚的な課題を解決することによって、お子さんたちの図形感覚、想像力、創造力、認知能力、思考力を刺激することができます。このような知識は、日常生活での問題解決能力の向上にもつながるでしょう。ひらめきパズル タングラムの問題は70問あります。大人でも楽しめるのでお子さまたちとご一緒にお楽しみください。★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.04.30
![]()
4月ももうすぐ終わりですが…。本日の1冊は、絵本「ケイゾウさんは四月がきらいです」をご紹介します。「ケイゾウさんは四月が嫌い?」でもケイゾウさんさんって誰なの?興味がありますか?ケイゾウさんとは、とある幼稚園で飼われているニワトリの名前です。ある日、先生のももこさんが、みみこといううさぎを幼稚園に連れてきたことから、さまざまなことが起こり始めました。幼稚園で暮らすニワトリのケイゾウさんの生活は、うさぎのみみこが現れたことでがらりと変わりました。各章「ケイゾウさんは〇〇がきらいです。」という、短いお話が10入っています。四季折々に物語が進んでいきますが、ニワトリのケイゾウさんの、ユーモラスな視点がとても面白いです。ケイゾウさんは、嫌いなことを素直に言い表せるニワトリです。しかし、ただ嫌いというだけではなく、自分と相手の妥協点を見つけ、お互いの居場所を尊重する姿勢を持っています。そのような態度は、人生における重要な教訓を教えてくれるでしょう。また、ケイゾウさんの強みは、何かを心から憎みながらも変わらないところにあると思います。カラフルな絵と心温まるお話をご家族でお楽しみください。もっと見る↓ケイゾウさんは四月がきらいです★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.04.28
![]()
こんにちは。昨日は私の住んでいる地方は1日中雨が降っていて、寒い1日でしたが、今日は良い天気になりました。もうすぐGWに突入。今日の絵本の1冊は、5月5日の子どもの日にちなんで、こいのぼりくんのさんぽをご紹介します。絵本の内容は・・・。こいのぼりくんは、空を散歩していると、ねこちゃんが呼びかけてきました。「こいのぼりくん、乗せてくれない?」こいのぼりくんは、「いいよ」と答えました。そのとき、兜を被ったさるくんも現れました。みんな一緒に空を散歩することになりました。最後には、みんなでかしわ餅を食べて「いただきます!」と・・・。行事に興味を持ち始めた子どもたちに、5月5日、子どもの日、端午の節句の伝統をやさしく伝えてくれる絵本です。もっと見る↓こいのぼりくんのさんぽ★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.04.27
![]()
ピーターラビットの絵本から、こねこのトムのおはなしをご紹介します。ビアトリクス・ポター(著・イラスト)いしいももこ(翻訳)水彩画の淡い色つかいで癒される【こねこのトムのおはなし】絵本のサイズは、14.6x11x8.5cmです。家でお茶会があり、3匹の小猫たちは、よそ行きの洋服を着せられたのですが、よそゆきの服のことなど、すっかり忘れて遊びまわってしまい、遊んでいるうちに洋服をなくしてしまったのです。罰として、部屋に押し入れられてしまったのですが、三匹の小猫たちは、そんなこと、お構いなしに、またまた、大騒ぎで暴れまわってしまいます。さぁ・・・。ミトン、トム、モペットの3匹の小猫たちは・・・?もっと見る。↓こねこのトムのおはなしピーターラビットの絵本から、こねこのトムのおはなしをご紹介しました。絵本を選ぶときの目安のひとつに絵本が出版されてから20年以上子どもたちに愛されてきた絵本を選ぶ、というのがあるようです。ピーターラビットの絵本は、1902年に発行され、日本語に訳されてからも40年以上経っている絵本です。絵本は、想像力を育てるといわれていますね。幼児さんは、大人が読んでくれるのを聞き、絵本の絵を見て頭の中でいろんな思いを描くのではと思います。ピーターラビットの絵本をもっと見る。↓ピーターラビットの絵本★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.03.29
![]()
絵本まるくておいしいよをご紹介します。表紙のドーナツ、おいしそうですょね。ドーナツはお好きでしょうか。私も最近豆乳ドーナツに惹かれてしまいました。1個180キロカロリーという、豆乳ドーナツを毎日食べてしまっています。カロリー消費するために、運動するのが苦手なのに。丸くておいしいもの…思い浮かびましたか?まるくておいしいものがたくさん思い浮かんだことでしょう。まるくておいしいもの...いろいろありますょね。きいろ、オレンジいろなど、おいしいものの色にも注目してください。ドーナツ、ケーキ、オレンジ、クッキー、ビスケット、レモン、グレープフルーツ、りんご、大きなスイカも丸くておいしいものですょね。海苔巻きの切り口もまるでしょうね...。絵本・まるくておいしいよを、読んであげながら、お子さまと、まるくておいしい食べ物を目で味わってください。実物を食べる楽しみも増えるでしょう。絵本・まるくておいしいよ...もっとみる。↓絵本・まるくておいしいよ★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。こちらもよく読まれています_★★
2023.03.10
![]()
前回は、絵本・たんぽぽと星とたんぽぽのご紹介でした。本日は、はじめてであうすうがくの絵本をご紹介します。はじめてであう すうがくの絵本1 (安野光雅の絵本) [ 安野光雅 ]はじめてであうすうがくの絵本シリーズは1~3まであります。1~3にはそれぞれのテーマがあります。本日は、はじめてであうすうがくの絵本1をご紹介します。はじめてであうすうがくの絵本1のテーマは、なかまはずれ、ふしぎなのり、じゅんばん、せいくらべなどです。はじめてであうすうがくの絵本は、難しい....苦手だなどと思う数学ではなく、楽しく遊びながら物事を考えることや、想像力を発揮する練習になる絵本ではと思います。ていねいに描かれた絵がきれいな絵本です。はじめてであうすうがくの絵本で楽しく遊びながら、お子さんたちは、もっと知りたい!好奇心にかられるかもしれませんね。親子でいろんな気づきや、発見があるでしょう。はじめてであうすうがくの絵本2.3も見る。↓はじめてであうすうがくの絵本★ブログランキングに参加中です。応援ありがとうございます。ダカーポ 7日間トライアルキット_★★
2023.03.08
全1221件 (1221件中 1-50件目)
![]()

![]()