あんなこと、こんなもの

あんなこと、こんなもの

PR

2025.08.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
12日阿波踊りいよいよ開幕
その日は土砂降りのにわか雨、それにも負けず踊る人達…雨もあきらめたのか、一時間ほどで止み
それからはびしょ濡れの衣装が乾くほどの熱気で踊り狂い
13日はめでたく朝から晴天、35℃
その13日に吉祥天も6時の開幕に合わせて、熱気と喧騒の中へ行ってきました

先ずは駅前の商業施設アミコ
開幕待ちきれない連(阿波踊りのグループを連⦅れん⦆と呼びます)が2階の屋外ステージで踊りを披露
この時のために浴衣を着た若い女性たちが盛んに拍手

ここを出ると藍場浜演舞場ー桟敷の出番待つ連と見物客で大賑わい





こんな小さい時から踊ったり太鼓叩いたりしてたらそりゃ上手になります


出番待つ企業連…この日のために仕事の後や休日に練習を重ねてきました・・・これ残業?

​最近は東京、大阪や神戸でも続々と阿波踊り連が誕生
これは衣装の模様から大阪と姫路から来られた連です

道路の真ん中の緑地帯のディゴの花とワシントン椰子・・・南国です

これは地元徳島の金長連・・・きんちょう、と読みます
偉いお狸様の名前・・・四国は悪さをした狐が、お大師様に海の外に追放され、お狸様が治めています
四国各県に有名狸が祠を構えて鎮座ましまして、金長様は阿波の大将、小松島の大きな神社におわします




新町橋の上も見物客で満員
何を見ているかというと、橋のたもとの浮き舞台

丁度かもめ連がスタンバイしたところ
これは徳島の海上自衛隊の連
ここは提灯と一緒に飛行機の模型を押し立てて登場するので市民には親しまれています


お囃子とともに踊りだすと、遊覧船も近寄ってきて一緒に踊りだす


この橋を渡るとこんな様子・・・右側は道路ですがお盆期間中は踊り広場




いつもは人通りのないアーケード街、踊り期間中は踊り桟敷や広場に移動する踊り子さんたちと見物客でこの雑踏


これは踊り一家ですね・・・踊り子のお母さんとそれをサポートするご一家・・・踊り連の名前の入った揃いの]シャツを着ています




練習を重ねて待ちに待ったこの日、みんなうれしくてたまらない

これは徳島の大手スーパーの連・・・銀行もスーパーも会社も、皆踊り狂う


これはアーケード出口の阿波踊り人形の前で
子供も若者も大人も順に得意の踊りを披露
終わると大拍手・・・よし、またがんばろう、もっと上手になろう


これはパフォーマンスの順番待ちをする楽器の担当の人たち
これを押して会場から会場へと移動


ここは両国橋のたもとの広場、今日は踊り広場、
見物の人たちも浮かれて一緒に踊りだします


この連、この日のために一年中練習を重ねてきました


この連も負けてはいません
決まった~


両国橋の阿波踊りのブロンズ像・・・片方には男の踊り子像
向こうに見えるのは最後に全員集合の総踊りが披露される内町演舞場


橋を渡ったところにある、この4日間は西日本で一番忙しいだろう派出所のあたりのこの混雑・・・いったいどこからこれだけの人が・・・などと思いながら川に沿った水際公園を歩くと、ここも前に進めないほどの混雑

ここにも浮き舞台・・・進めないはずだ

それをかき分け勝手知ったる横道を通り
元の新町橋に来てみると


見物客の飛び入りで大賑わいの人気の踊り広場




右上のおじいちゃんの大張り切りの掛け声と、人の陰で見えませんが乗りに乗ったお囃子で大賑わい
大人も子供も見物客も、日本人も外国の人たちもみんな一緒に踊り狂う
このあたりでようやく歩き疲れに気づく(2時間近く歩き詰め)の吉祥天
ふと見ると・・・


ご一家で参加した踊り子さんたち・・・らしい
こうやって踊りが受け継がれるのね

ここから帰ってきた吉祥天・・・疲れたけど楽しかった・・・とても

最後に名物の総踊り
一か所に踊り子もお囃子も皆集合して最後に揃って総踊り
迫力あるんだけど夜10時・・・なので
テレビ徳島が中継してくれるのでそれを見て撮影しました



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.02 19:54:31
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: