全207件 (207件中 1-50件目)

今日豊田まで出かけて、次の勤務先まで地道でいけるか確認しにでかけた。結果は…無理!家から2時間かかる。豊田の友達にもついてきてもらって、名古屋まででて平安通りを抜ける道を教えてもらったのだが、…やっぱり遠すぎる。でもお金がかかりすぎる(泣結局いろいろ考え高速でいくことになるなあ~という結論になった。でいただきましたこれねソケットタイプにしたので、取り付けが楽だし値段も安く上がる。来月車検だからラッキーだった。大事に使わせてもらいます。
May 5, 2009
コメント(40)

昨日あげるはずだったんだけど、うまく画像がはれなくて今日に…じつはうちには桜の木が2本あり、そのうちの1本が毎年GW前に実をつける。サクランボだ♪こんな風に~ようやく最近になって食べ頃になって、今一日100~150ずつ収穫している。GWあけに学校に持って行く予定みんな楽しみにね~♪
May 4, 2009
コメント(0)

そういえば年末に大渋滞に遭遇した。まさに動かない…こんな感じ。抜け道を探すこと1時間。やっと抜けたらまた同じような渋滞。仕方ないので、Uターンして、高速へ。地道がこんだけ渋滞しているのだから、高速はもっとひどいだろうと予想すると…すきす~きじゃんって。年末年始、意外だった。
January 4, 2009
コメント(35)
今年の決意を決めようと思う。今年はチャレンジしていく年にしていこうと思う。まず、今年足下をいろんな意味で固める。2つ目、富士山に登る→8月に希望者を募ってみんなで登る。3つめ、地道に庭造り。じじくさいかもしれないけれど、ターニャおばさんの庭造りをみて、こんな家に住みたいと感じたことから、今借りている家の目的でもある庭造りをしっかりしてみたいと思う。とりあえずこの3つを今年の目標にして、今年は進んでいこう。余裕ができれば、石けん作り、パン作り、ジャム作りなど、創作活動や、絵画や写真、彫金などの芸術活動にもチャレンジしてみようと思う。昨年とは異なり、進んでいろんなことにチャレンジする一年にしよう!あっ、ダイエットと家計簿と運動も入れておかなければ…↑これって今日の日経にのっていたものと同じだけど、結局みんなが思うことは一緒だってことだね~
January 2, 2009
コメント(2)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末はボードに行ってきました。めいほうスキー場。頂上まであがってこんな感じ。 横になっていてごめんね。今シーズン初のボードだったんだけど、なんか初心者が多くて、それは別によかったんだけど、こけたら座り込んでしゃべりこむのはやめてほしかった。道幅がせまいのに、めっちゃ迷惑なボーダーが同じボードするものとしてすごく邪魔やった。またグラトリをするのはかまへんねんけど道の狭いところで、初心者コースでこけながら練習する人がめっちゃいらついた。ちょっと考えてほしい。であけまして、昨日生徒の親からいただいたおせちに今日、ぜんざいを作って、こんな朝ご飯になりました。 とってもおいしかったです。朝と昼に分けていただきました。Aさんのお母さん、ごちそうさまでした。今年は正月からきちんとBlogアップしようと思っていたのに、結局2日になってしまった。やっぱり今年もこんな感じになってしまうんかな?ちょっと不安やわ~
January 1, 2009
コメント(1)
ここんところいろいろ考えてしまうことが多い。40を超えたからだろうか?昔はそんなに悩まなかったのに。たいしたことではないって思っていたのに。でも悩んで苦しんで結論を出して、悩んで苦しんで結論を出して、また悩んで…それの繰り返し。でも後もう少しで結論が出そうな気がする。おいらの道、なかなか進まないけど、でもそれもおいらの道。苦しんで転んで起き上がって、それを何度も繰り返して、今、やっと立ち上がろうとする。もうすぐ出口が見えてくる。おいらの道。
November 24, 2008
コメント(25)
今日はちょっと真面目な話。今日という日は二度とこない。今という瞬間も絶対こない。今、今だけである。思い出はいつも僕らのそばにある。でも今は今しかない。思い出はいつでも振り返ることができる。でもでもそれだけである。だから今を大事にしなければならない。僕らの人生はたった一度である。よいとき、悪いとき、どちらも同じようにあるように感じる。あくまで感じる。でもそれはまた自分の感情と、それまでの気分で判断される、あくまで個人的な感情によるものであって、だから後悔も喜びもする。ここんところ、自分の人生を考えることが多かった。もういい年になるのに、人のことに精一杯になって10年近く時間を費やしたり、友達のために多くの友達をなくしたり…でもそれでいいと思っていた。でも揺らいでいる。その揺らぎがこうした気持ちを創世しているのかもしれない。今、この瞬間からでも人生は変えられる。今、この瞬間からでも人生は変えられる。だから今から人生再スタート。みんながんばろう!がんばっていこう!!
November 2, 2008
コメント(4)

完全に風邪を引いてしまいました。一昨日研究授業が終わり、昨日市の授業交流会が終わったとたん、一気に風邪を引いたみたいです。のどの炎症と鼻づまり…体はほてっているし、かといって寒くなってきたので、暖かい格好をしなければならないと思い、今日思い切って後片付けのついでに、とうとう出しました。こたつ。画像の質が悪くてすいません^^?これで幸せ!とうとうこういう季節になったかと思いながら、でも今日からゲレンデもオープンのところもあるし…もう冬だねえ~
November 1, 2008
コメント(0)
やっと復活したのかな?気分的に何となく落ち着いてきた。9時過ぎに仕事を再開して今風呂上がり。今からまた再開してもうひとがんばりします。明日は6時半には家をでなきゃ。
October 26, 2008
コメント(2)
あかん…今日午前中はよかったんだけど、なんか落ちてしまいそう…やらなければならない仕事もあるのにどうしてこんなに進まないのか、うまくいかないのか、どうして考え込んでしまうのか?こんなときはストレス発散といきたいんだけど、やることが多すぎる。こうやって書いたら少しは気が紛らわせれるかなって思ったけど、うまくいかないなあ^^?
October 26, 2008
コメント(0)
今の学校で勤め始めて半年。ちょっと疲れ気味です。いろんな生徒がいますが、生徒より教師のこだわりに少し疲れ気味です。久しぶりなのにこんなブログを書いてしまってちょっと↓ですが、余裕のある生活に戻すためにがんばっています。なんて何度か書いてはいたんだけど、一緒に添付するはずの写真がでかすぎてアップできなかったり、時間的に余裕がなかったりで…またこうして少しずつ復活していくので、よろしく!!
October 25, 2008
コメント(0)
ひっさしぶりの復活です。2年ぶり?3年ぶりかな?(1年もたっていなかった…)まだ毎日は無理ですが、少しずつ書いていきます。先日教員採用試験を受けてきた。今仕事を二つ掛け持ちでやっていて、その一つが小学校で教えること。それで機会と今後のことを考えて、愛知県の教員採用試験を受けることに~一次は無事通り、先週二次を受けてきた。結果は10月頭。どうなるかはまだ未定だけど、いろいろ考えるとこがあって、いい結果が出ればその方向で人生を決めようと思う。人生はたった一度、大変だけど楽しくて有意義な人生を送るためにまだやらなければならないことがたくさんありそうだ。
August 23, 2008
コメント(12)
久しぶりの復活!!いつまで続くかわかりませんが、長~い目で見てやってください。さて先週から寒いのも手伝ってかなりBlueな日が続いていたのですが、原因は…仕事のことでした。それまで夜の仕事はともかく、昼の仕事が3月で期限がくるもので、どうしたものかと悩んでいたところに、さっき電話が…「○○から連絡が行っていると思いますが、4月からお願いしたいのですが」やはり今朝の電話は本当だった。耳を疑って、朝早くだったし、肩も痛かったし、きっとうそに違いない…でもほんとだった!これで4月からの仕事は確保した☆それと4月からの夜の仕事の授業料も値上げしなければならないこともあり、申し訳なかったのですが、なんとかよい教育をするためのお願いと考えています。今羽島はまだ雪が降っています。やんだ?わかんないや、でもさっきまでかなり振っていて積雪5センチかな?冬だともう少しのんびり楽しみたい感じがするんだけど、仕事柄うまくいかない。なんとか時間作っていくことにしようっと。
February 26, 2008
コメント(14)
オトコカオル~やっと中京圏内でも発売〓でも食べると辺り一面すごいにおい…〓
June 17, 2007
コメント(0)
生きていればいいこともあれば悪いこともある。ただひたすらがんばってふんばって生きる。それができるようにがんばる。Tokyo Grafficを見た。なかなか面白いコンセプトと中身になっていた。最近色々ありすぎて、面白いファッショナブルなことがかけてない、つまらなくなっている自分に気付いた。もう少し自分の人生を面白く、ファンキーになれるよう、また明日もがんばろうと思う☆ガンバレ!!自分!!ガンバレ!!みんな!!
February 16, 2007
コメント(0)
なんだろう…最近の子供のやたらと言葉の多いこと。行動に必ず言葉がついてくる…動くたびに一言動くたびに一言やたらと言葉が多く、言葉に自分の存在をごまかしているようにさえ感じる所もある。たぶん自信がないんだろうな~なんて考えたりするけど…まだ中1の子供たちにそんな風に感じてしまった。まだ中1なんだから、もっと堂々と間違えていいんだよって、思った。まだ中1なんだから、大胆でいいんだよって、思った。別の子供は、全く勉強しない。本当に全く勉強しない。塾に来ても意味ないからやる気にさせようといろいろ語ってみるけど、でも彼には伝わらない。その子の姉がうちの高3生にいる。その子に聞いてみてもやはり結果は一緒で、家でも態度が同じらしい。性格的には悪い子ではないと思うけど、まずしつけの面で少しお話をしてみて、それからその子を家庭教師の話にして紹介する形にするしかないのかなって思う。今の状態ではうちでは難しい…でも親も家でのしつけや勉強させることをあきらめている…こういう場合どうしたらいいものか^^?
February 15, 2007
コメント(0)
The best things carried to excess are wrong.→最善のものも、過度に走れば、悪い結果になる チャールズ・チャーチル最近色々なことがあり、ネットの環境も変えていっているときなので、昔ほど更新は出来ないけれど、ふと更新してみました。チャールズ・チャーチルの格言。最善のものも、過度に走れば、悪い結果になる。確かに誰にとって何が最善のものなのかはわからないが、人の価値は人それぞれ多様にある。だからその価値に振り回されることなく自分の意志と確認をしながら進まないと望む結果にならないことも多くある。こんな格言をうちも教室に載せてます。教室には格言だらけ…でもそうした一言一言が子供たちの胸に刺さってくれることを望むし、それによって子供たちがより成長してくれたらいいなと思う。
February 15, 2007
コメント(0)
阪神大震災から12年が経ちます。あの時私は奈良に住んでいて、大阪の学校で講師をしていました。忘れもしません。1月17日、午前5時46分。5時45分に『おはよう朝日です』というABC放送の番組が始まり、前日飲んでいたのも忘れるくらいさわやかな朝を迎えたその瞬間、地震がきました。突然テレビの画面が真っ暗になり、男性アナウンサーの「今関西で大きな地震が来ています。震度は」と言いかけてガラスの割れる音と女性アナウンサーの悲鳴。それとともにうちでも大きなゆれ…あいにくうちは本も食器棚も倒れなかったけど、3分近く大きなゆれが続き、49分、テレビが復活。50分以降は大阪神戸を中心とした大震災の模様をテレビが流していました。伊丹駅が高架状だったのが落下し、神戸の百貨店が真っ二つに割れ、阪神高速がねじれ、まさに地獄絵図のようでした。鉄道は全線が普通になり、近鉄が一番速く復旧したと思います。朝10時過ぎに学校に行くことが出来、校舎や図工室、体育館などを点検、40枚あまりの窓ガラスが割れ、石膏像が落下し、生徒の家に連絡がつかないものも多くありました。さすがに参りました。あんなことはもう嫌だと思いながら、もうすぐ大地震がくるであろう、東海地方に住んでいます。友達のマンションはぺしゃんこになり、偶然帰省していたため難を逃れたことを知ったときには、喜びを感じたものです。日本は地震大国です。いつどこで大きな地震が起きてもフシギではありません。昨日は1月17日。ふと思い、書いてみました。
January 18, 2007
コメント(0)
いろんなことでいろんな人とつながりを持つって大事だと思う。今たまたま会社を経営していて、そのつながりでいろんな人に出会い、いろんな人とのつながりを感じてきている。大会社の社長つながりだったり、歴史的大物の子孫だったり…(実はこれが一番多い)私がどんな人間であるかは本当に普通のその辺を歩いている人に違いないのだけれど、でもそんな私でもいろんなつながりがある。昔塾で教えていたとき、芸能人の子供を教えていたことがあった。普通の兄弟で吉本の芸人の子供なんだけど、裏話を教えてくれた。そんなこともあった。僕が困ってしまってどうしようか本当に迷ったこともあった。道に迷うってこんなことか…って!そんなとき、ブログを通じて知り合った友達が、こんなことを言ってくれた。『もしもあなたの心が壊れてしまいそうな時があったら 春なら桜の木の下で珈琲を飲み 夏なら海の水で洗ったスイカを食べ 秋なら満月を見ながら夜だらだらと散歩をし 冬なら暖かい部屋でフランス映画を観ましょう 私にはそんなことしかできません。 』私は彼女のそんな言葉にすごく救われました。人のつながりってすごいなあって!昨日いじめの問題を少し書きました。本当はまだまだ書きたくてたまらないこともあります。人ってだんだん横着になり、自分にわがままになります。人とのつながりの中で優位にたとうとします。そしてそれがまた錯覚を呼んでさらに横着になります。大人が少しがんばる癖をつければ、人のつながりはよりよいものに広がっていくと思います。明日もがんばっていきましょい!!
January 15, 2007
コメント(0)
重いテーマですが、最近感じることを書いてみます。誰にでも自殺をしたいと一度は考えたことがあると思います。でも実際自殺をするには至らないのは、やはり自殺した後のことを考えたり、勇気がなかったり、先のことを考えてしまったりしてできないのかも知れません。少なくとも私の場合はこんなことを考えると、出来なかったのでした。最近自殺の話を聞くと、胸が痛くなります。本当に彼らは死にたかったのか、また一種の錯覚になってしまったのか?子供は誉めなければなりません。子供は壮大なる可能性があると信じなければなりません。私たちの親たちは、私たちが持っている学歴ほど才能をもっていたわけでは決してありません。でも私たちはそれを有するほど親から愛情をたくさんもらってきました。ペンキやのせがれだったビート武は、明治大学に入学し、たけし一家は東大や東工大などと言った名門に入学してます。タバコ屋のせがれであった武田鉄矢は、福岡教育大学に入学し教師を目指してました。みんなそれぞれ貧乏であったのです。決して裕福ではなかったのです。でもそれでも上を目指してがんばったわけです。最近みんな裕福すぎる気がします。それは私たち大人が自分たちの生活を大事にしすぎるがゆえに生活の質を落とさないことが子供社会に格差をうえて、さらに裕福な子供とそうでない子供との間におこる差が今のいじめの構造になっているように思います。いじめに関しては昔から大人社会の反映だなんて言われますが、でもいまだに是正されないのは、基本的に日本社会が大人に甘いのではないかと思います。政治に関して、経済に対して、社会に対して、みんな自分にかかわるところに甘いように思います。今子供たちと接していて、いつも反省させられます。いじめはほんの少し私たちが努力することによって変えられます。ちょっとした私たち大人の努力で。ずるをしない大人になりましょう。成人の日に成人であるべきでない行為をする大人がいるから、また30代の40代の大人が大人になりきっていないから、子供が荒れるのだと思います。私も大人になりました。大人なんです。しっかりしないと駄目ですね~がんばりましょう!大人として!未来の子供のために…浜田幸一氏がこんな言葉を言ってました。『自民党というのは、未来のかわいい子供たちのためにあるということを忘れてはいけない』と。私たち大人もそうですよね~いずれ成長して大人になる子供たちをしっかり育て上げるために、大人はいるんですよ。ガンバレ俺たち、大人よ!!
January 11, 2007
コメント(0)
雪が降っている~〓岐阜でもどんどん積もっている…あ~ボード行きたい〓〓
January 7, 2007
コメント(0)
去年は出来なかったけど、今年は飛躍の年にしたいから、まずは2006年を振り返ってみる。2006年を振り返る。1月:ボードにいけなくなる。受験生がセンターで予想外にいい点をゲットしたことで、2月の休みがなくなることを確信。ボードにいけるときに行こうと決心。この時期に4回行ったかな?!何気にいろいろ仕事のことで悩み始める。2月:休みがほとんどない…仕事ばっかり。でもお金が余らず飛んでいってばっかり…大雪で心を揺さぶられる。3月:仕事で悩む。塾を止めるべきか、やめないべきか。これの結論を12月まで引っ張る。やっとボードにいけてストレス発散。でも心の中でどこか満たされない感があり、悩む。デリカを譲ってもらう。快適生活☆なんかここまでで気付いたんだけど、常に仕事で悩んでばかり…4月:新入生を迎える。飲み会に参加するばかりでなく、喫茶店や飲食業界に興味を持つ。自分の可能性をいろいろ模索する。京都、奈良に出歩いたり、長野の店に飛び込みで入ってみて、自分の感覚をちょっと確かめたりしてみる。カフェを持ちたくなる。5月:livedoorのブログをはじめる。5年ぶりに実家に帰ってみた。よぼよぼの父母を見て、ちょっと罪悪感。親孝行せねばと思う。6月:納め総会に参加し半年振りのお酒によいる。でも昨年のはじめ総会でかぎを無くしているので、今年はおとなしく飲んだりもした。三重大の大学院で先生に会ってみる。彼女が結婚する。7月:サーフィンに目覚めるが、金銭的な関係から来年以降に延期する。8月:羽島の花火大会に行く。計画はすべて未定になる。塾に疑問。塾から離れた仕事を考える。教員採用を受けなかったことを後悔。9月:少し仕事に没頭してみる。でもなんだか倦怠期っぽい感じがして、塾での仕事をやめるように思い始める。10月:荒れる。どうしていいかわからなくなり、他の仕事もしてみる。体力が意外と落ちていることにショックを隠せない。どうしてしまったんだ…11月:いとこの姉に母意外始めて彼女の存在とここ7年ほどの動きを話をする。教員になることを再び決意する。12月:3月以降の塾の経営について考えてみる。厳しさの中に優しさがあることを教える。ボードは今年はあきらめ始める。2007年→1月:白馬にいけず、でも雪もそんなになかったのであきらめる。次の20年、いかに働いていこうか、次の10年どうして生活していこうか、いろいろ考える。夢がなかなか見ることも感じることも出来なかった1年でしたが、欲張りなので今年は真剣に考えて手に入れます。また素敵な出会いとその都度得たいい刺激、仕事にやはり感謝。2007年も、もっと楽しく、もっと素敵に生きていきたい。2007年目標まずは教員採用合格、収入源の確保。どうにかして稼ぐ(使いっぷりが激しいので、貯金がみるみるうちに減っています。)しっかり貯金できるように律してみる。精進します!あと…パソコンスキル向上、HPの管理、等など。…その他いろいろ野望があるのですがまぁ全部書くのも○○だから!ってことで省略。いい生活といい家族に囲まれて満足の行く一年でありたい、そう思って今年もはじめますっ!
January 5, 2007
コメント(0)
今日から仕事してます。昨日久しぶりの休みでいく予定の雪山にいけず、久しぶりののんびりモードで休んでいました~といいたいところですが…年賀状書いてない?!やばいです!!次々くる年賀状を見てほんわかしている場合ではない…^^?昼に箱根駅伝を見ながらみかんを食べながらコーヒーを飲みながら年賀状をつくりました。とりあえずプライベートのはすぐ出来上がり、投函☆それから木曽川アドベンチャーワールドにメグ(愛犬)の散歩に出かけ、帰ってから続きをはじめ、プリンターの不都合から終了したのが、深夜11時…(汗明日の(つまり今日)予定を考えてスケジュール管理をして、そうこうしているうちに深夜映画の『sweet nobember』が始まり、しばし見入る。小泉エリちゃんの『ご飯リレー』総集編に時々浮気しながら寝たのが、2時半…今日は7時半におきたので、結局5時間睡眠。最近はこのペースがほとんど♪体がなれてきたせいかあまりしんどさを感じない~♪さて今日は仕事でどこまで目標に到達できるか楽しみ~がんばるで~♪
January 4, 2007
コメント(0)
あけましておめでとうございます☆今年で最後になるかもしれないけれど、今日は働いています。やっぱり正月は正月らしく過ごしたくて、来年はもう少し普通に戻りたくて変えていこうかな~なんて思っています。ボードに結局まだいけてなく、年賀状も仕事で書けず…でもでも今年はネットをきちんと使って、おととしのように少しアピール出来るものに戻したいなと思っています。これまでのものを引き継ぎながら、また新たに進める喜びを感じながらできるといい☆とにかく今年もよろしく!^^!
January 1, 2007
コメント(0)
コメントも頂いていたけど、英検合格の記事を削除しました。私のなら構わないけど、うちの生徒のがでてしまい別のブログに書くはずがこちらに出てしまいました。すいません~こちらはあくまでプライベートにしようと思っていますので、こういう削除の仕方を了解してください!
December 11, 2006
コメント(0)
いつものように携帯からアップできないのが残念。携帯をリニューアル今までボーダーフォンだったけどなんとなくソフトバンクの価格設定が気に入らなくて…結局ソフトバンクはモバイル無線機あーんどソフトバンク同士の無線機として利用することに決定そして久しぶりのドコモに手を出してしまった…ドコモのp902iえ~いまどきこんなふるいの??????ほっといてくれ!!!でも ドコモの使い方が10年前と違うため、全然わからん。しばらくはお・と・な・の・お・も・ち・ゃなんて魅惑な響き♪親が見たら泣くよ…というわけでしばらくは悪戦苦闘しながらこれをつついて遊びます。次はドコモかソフトバンクか?携帯からアップします。
November 8, 2006
コメント(0)
仕事から帰って寝ているとまたまたグラムがお腹の上に~安定感があるらしく10分以上もごろご~ろ♪
October 17, 2006
コメント(0)
水を飲んでいるグラ☆ へぇ~目をつむっている!今日も朝から追い掛けっこをしているグラとMio。いいかげんほこりをたてるのをやめてほしい…f^_^;
October 14, 2006
コメント(0)
グラムの得意のアッカンベーo(^-^)oよく舌をしまい忘れるうちのグラムちゃん☆もうお歳なのかしら~
October 12, 2006
コメント(0)
今日はおろかな裁判の結果が出た。あまりにも馬鹿馬鹿すぎて話にならない。どうして公務員が国歌や国旗を尊敬できないのか?国や地方公共団体から認定されて公務員となった以上、自分の感情や思想より公務を優先させるのが当然であり、ましてや子供を教育する大儀として法律に子供を立派な公民として育て上げるための教育を教師がするように掲げてあるにもかかわらず、なんておろかだ!!こんな馬鹿な教師が教育をますます駄目にする。なぜ公務員を辞めないのか、私立の先生にならないのか?なんておろかな教師どもと思う。少し発言が過ぎるかもしれませんが、私は教師が公務員と言うカテゴリに自分を埋もれさせ、そして土日の休みを確保し、主張し、教育と政治を履き違えている現実を見ているがゆえに、このような発言をしています。日本の教育もこれで終わったように感じます。悲しい…
September 21, 2006
コメント(0)
車運転中ーの写真でキチンと写っているかな???太陽が沈みかけでめっちゃきれいやってんけど、雲しか撮れなかった☆でもでもめっちゃきれいでしょ~!^^!こんな日は絶対いいことがあるに違いないって自分に言い聞かせて励ましてがんばるんだ…
September 21, 2006
コメント(0)
差し入れ頂きました~サンクスです☆でも10個もシュークリーム…誰が食べるんだろー???
September 18, 2006
コメント(0)
うちのグラムの歯が抜けかけていたのが、やっと抜けたo(^-^)o これでカリカリが食べれるね!今まであまり食べれなかったからね☆
September 14, 2006
コメント(0)
うちのグラムは発情中~昨日から始まった発情☆夜寝させてくれないから大変! どうすれば早くおさまるのかな?いつもい~つもすりすり…
August 24, 2006
コメント(0)
暑いニャー☆
August 14, 2006
コメント(0)
津のヨットハーバーに来ました☆泳ぎたいけど仲間がいない(:_;)次回に期待っ!
August 6, 2006
コメント(0)
とりあえずスノーバにいってみたよo(^-^)o
July 30, 2006
コメント(0)
片付け中☆うまく綺麗に写ってくれない…f^_^; 片付けはいつも苦手だけどリビングを綺麗に楽しくなるように作り中~♪
July 26, 2006
コメント(0)
車検無事通りました☆ライトで引っ掛かったけど…f^_^; 明後日教員採用☆本当に受けるの?まだ勉強してない…(-.-;)
July 19, 2006
コメント(0)
今車検を受けています!結構はらはら…f^_^;
July 18, 2006
コメント(0)
今日の御飯はここ!お腹を温めるためのこってりトンコツ☆天下一品だよo(^-^)o
July 17, 2006
コメント(0)
夏の扉につけるリースがないのは寂しいと思って、サナードという店にいって買ってきました。かわいい?といわれたo(^-^)o 結構うれしかったりした☆
July 16, 2006
コメント(0)
今日もナゼカベッドで寝ているうちのネコども… 僕の寝床はこうしていつも奪われる!
July 11, 2006
コメント(0)
今日は車の車検準備で守山の友達んとこへ☆デリカのタイヤを直してこんな感じに…
July 9, 2006
コメント(0)
学習塾は本当に安全なのか?学習塾はその名の通り、本来は学習を支援する、あるいは学習させる場所であり、学習に長けている人、あるいは学習方法に長けている人が指導する場として存在があった。しかし教育現場のさまざまな問題や近所づきあいの変化などによって、子供達の教育のあり方や子育てに対する価値の変化もあり、総合学習塾、あるいは人間形成にも重点をおいている塾など、塾も市場のニーズによって変化をしていった。その一方で大人が子供を育てない、しつけできない、方法がわからないなどの理由から、子供の無法さが現れ、学校で本来する必要のないしつけや家庭教育、あるいは学習塾でさえいわゆる親学的なことをしなければならない現実も出てきた。したがって学校や塾は本来のその機能を果たすこともだんだんできなくなっていっている。でもそのことは私達大人の責任でもあることを私達は気づかなければならない。さて学習塾で起きている問題でどのようなものがあるのか?1、いじめ(教師から生徒へ、あるいは生徒間)2、授業および教室でのセクハラ3、一方的な恋愛感情によるストーキング4、生徒の父母との不倫関係5、体罰6、学習塾のトイレで盗撮などがある。これらを引き起こした講師は基本的にやめさせられるが、学生講師が引き起こす事件は1と5位で後は塾の正社員が引き起こすものがほとんどである。最近の報道を見ると学習塾でさえ安全でないような表現があるが、それは違うと思う。小学生の殺人事件と今回の京進での事件は明らかに違う。それは一連の小学生の殺人事件は、幼児性の強いものであるが、京進の事件は、学習塾で日常的にありうる事件であるように思う。学生講師を使っている塾の多くが大学生であることを子供達や保護者には伏せて置くように指導をする。しかしそれは一種の詐欺であったりごまかしであったりするように思う。学生を使うことのメリットは先日伝えたが、学生を使っていることをいえないのであれば、学生を雇う必要はないように思うのは、私だけだろうか?
December 14, 2005
コメント(0)
昨日はいろいろ対応に追われ、今からの更新になりました。学生講師を使うことに関していかがかという意見がワイドショーをにぎわしているが、私は特に反対はしない。理由は社員だと一度配属すると評判が悪いからといってなかなか転属をさせたり授業からはずすことは難しいからである。また塾に就職する社員より学生講師のほうがいきがよく、レベルも高い。昨日コメントいただいた方がおっしゃっているようにこれで大半の努力している講師まで、同じ穴の狢的に見られることは避けてほしい。私は自分が平成元年、大阪教育大学に入学してその10月28日から学生講師として教壇に立った。無論研修などはほとんどない。多くの塾がそうであるように、先輩たちの授業を見学し、報告書を出して、その先輩たちから批判を受けて、そしてやっと授業に出ることが許される。がその期間わずか1ヶ月ほどである。私は駸々堂という書店の塾部門(当時は全国模試が有名であったが)で授業に出て、大学3回で能開センターに移り、奈良の能開で中学受験を指導した。そのとき大学3回生から4回生であった。その後橿原英数教室(現在志学館予備校)に移り半年、馬渕教室で高校受験担当講師(このときは卒業してました)を経験。平成9年大学院進学とともに鈴鹿英数学院の中学受験算数担当の講師として再び学生講師として戻り、院卒後は能力開発センター教室長、志門塾顧問アドバイザーを経て、現在になっています。その間私が授業がすばらしくよかったと天狗になってた時期も正直あります。でも私はたまたま回りにいた職員の先生たちに助けられただけだと思います。彼がどんな先生だったかはわからないけど、おそらく子供たちにとって魅力のある先生だったとも思います。したがって殺害された生徒の、彼女が先生の信頼の一部を欠く存在であったことが許されなかったんだと思います。教室長は7月から二人の関係がよくなかったことを認識していたと発言しています。私は教室長がなぜその事実を把握していながら今回の出来事にいたるまでの配慮をしなかったのか、それが非常に残念でなりません。保護者を通じて国語の授業を何とかしてほしいというのは、彼の受験国語が独特のものだったのでしょう。それから後に教室長は彼が生徒と面談するのを許しています。これはなぜでしょう?私にはあまりよく理解できないのですが、私なら面談する際一緒に入り、生徒がどうしてその先生を嫌っているのか、そこが改善されれば授業はよくなるのか、そんなことを聞いたりします。それをされたのか、そしてその後どう対処したのか、それが見えてこないのです。11月に彼はまた彼女と面談をしてなかせて帰らせてます。その後彼は教室長から指導を受け、12月から授業をはずされてます。よくわからないのが、教室長がどのような指導をして彼がどう感じて授業に望もうとしていたのか、ただ生徒から遠ざけるためのはずしならば、何らかの報復的な要素が含まれていても仕方ないと思います。総じて学生講師は使えないようなワイドショー論議はともかく、家庭教師も個別指導も大学生が子供を教えるというスタイルに変わりはないわけで、教え方次第では一斉からはずされることもあるので、学生講師が一斉の授業を教えることの不合理さはないと思います。彼がやってしまった行為は決して許されるべきではないが、特に大都市を中心に学生講師が主として授業を行っている現状を否定するのは避けるべきではないか、そう思います。また塾講師は20代が現役で30以上は管理職などといわれます。市場が20代に、そして親も管理職は30代、講師は20代にと求めている現状がある以上、管理側の問題であるといわざるを得ない。京進はいい講師も多いと聞きます。教室長としっかりお話をされて、危機管理の問題をしっかりお話されるほうがいいのではないかと、そう思います。掲示板やコメント欄にお書きできない方、grammermio@yahoo.co.jpでもメールを受け付けています。個々人にお話お返ししますので、何かありましたら送ってください。つづき…生徒との接点が多くある一斉型についての学生講師に、研修を行っている学習塾数多くあると思いますが、なぜその質問や生徒への対応がいいのか、悪いのか、そこまで踏み込んだ研修が学生講師にできない現状もあります。それは理由として、学生は本業が学業を学ぶことにあることで、決して塾に没頭させることではないということによります。学生講師がこのことを勘違いしないように、教室長も配慮しなければならないし、学生講師も本末転倒にならないように気をつけなければならないのです。多くの学生講師を雇っている塾もやはりこれを機会に反省してほしいところですし、塾を経営している経営者も考えなければならない問題だと思います。中学受験まで後少し。ここまで親と子供と塾とで二人三脚でやってこられたと思います。いい結果が出るように、この事件の影響をなるべく子供たちが受けないように願いたいものですね~
December 12, 2005
コメント(2)
昨日の続きです。京進の事件は怒るべくして起こった事件であることは昨日書いた通りである。学校でさえ不祥事が続発しているのに、学習塾で起きないはずがない。そう思う。ただあってはならないから、どうしても管理体制だけは慎重にしなければならない。多くの学生を抱える学習塾の場合、毎日顔を合わせる講師ばかりでないから、管理が難しい。しかし、京進のように学生講師を抱えることをもう20年以上行っている塾での事件である。学生の管理が甘かったんだろう~と私は思う。さて学習塾を選択する場合、大手の学習塾ははっきりいって安心である。それは間違いない。理由は学習塾が成功する3つの条件、講師がしっかりしている、テキストがしっかりしている、システムがいいこれがそろっているからである。今回の京進の場合もそれに尽きる。従って京進は親からの信頼もあるいい塾であったに違いない。しかし今回の事件はなぜ起こったのであろうか。それは講師の授業を嫌う生徒がいるという現状に対して教室長が取った行動が問題であった。例えば授業の中でふくらみを持たせるために自分の自慢話をする講師はいるし、一部の生徒には受けるだろう。しかし受けない場合もある。彼の場合は一部に受けて一部には受けなかった、それだけだろうと思う。中学受験を目標にガンバっている生徒は基本的に無駄なおしゃべりよりいかにといて点数を上げるかを考えている生徒も多い。従って、彼の場合は女子学生から避けられ、授業を取らない段階にまで発展したのであろう。しかしそうなる前になぜ教室長は、男性講師に面談と指導をしなかったのであろうか?昨日書いたが過去に問題を起こしたり失敗したりする先生や講師は多い。別にそれがどうってことはない。しかし少なくとも7月の段階でそのことを把握していたのであれば、女児が卒業するまでは彼女に関わる行事には校長が責任を持って行動をすべきであるし、昨日のテストでもはずすだけでなく、朝一から出勤してその行動を制御するよう努力すべきではないだろうか?今回の事件は京進の管理体制の問題であると思う。過去に男性講師にどんな問題があったかは別にあるにしても、管理さえしていれば未然に防げた問題である。続く…
December 11, 2005
コメント(2)
今日はとんでもない事件がおきてしまいましたので、特別に書いています。学習塾というところは神聖なところのイメージがあるかもしれませんが、実は結構いろいろあるもんです。しかしそういった悪いイメージはなかなか表に出ないものですが…今回同志社大学の学生が起こした事故に関しては、ひとえに教室長の管理不行き届きであると認めざるを得ません。京進自体会社が非常勤講師を雇う際に注意する事項を決めているので、結果として各現場での講師採用の采配によるわけですが、いろいろな事件でやめざるを得なくなり、塾にくる先生も多くいます。しかしそれを監督するのが、教室を管理するものであり、過去にそのような問題を起こしたことがある情報は、教室長がしっかりと把握した上で教室の運営を行うべきであると思うわけです。塾の先生でスーツを着てないとか、言葉が悪いとか、調子に乗っているとか、そんな人は腐るほどいます。しかし子供たちはその塾がいいといって選択して教育を選んできているわけです。学習塾で何が起こっているのか、教室で生徒と先生の関係がどうであるのか、良好であるからといって安心してはいけない。不良であるからといって避けてはいけない。さまざまな状況を見て運営をしていかなくてはいけないのです。最近はひどい事件が多くなってきていて、学校なり学習塾なりが公共的な役割を求められることも増えてきてます。私たちはその業界のものとして特にエリを正さなければならないと思いますし、採用にはより慎重に、そして研修でもより慎重にならなければならないと思います。つづく…続きです。うちも非常勤を使っているけど、講師採用に関しては結構厳しくしている。結果主義と謳っているのでその結果が出ないと自動的に研修対象になるし、研修でも結果が出ないとその場合止めていただくことになる。厳しくて当然だし、親は結果を求めているし、それに答えることが塾の宿命だと思う。学歴は見るし人間性も見るけど、今回のような事件は塾でも起こるものだという危機管理は常に持っていた。非常勤はあくまで非常勤だから主流にならないように気をつけなければならない。関西の学習塾は非常勤講師をたくさん使っている。非常勤講師を使うことがだめだとは思わない。くだらない社員に給料を払うよりは立派な非常勤に高い給料と責任を負わせて仕事をさせたほうが何ぼいいことか…最近の大学生を使うことには確かに抵抗を感じる。正直使えない。使える人間が数少なくなってきた。そういう意味からして、今回の事件は起こるべきして起こったのかもしれない。たまたま殺人事件が続いているから脚光浴びてはいるが、これに似たもう少し軽い事件は学習塾で多くおきている。盗撮、セクハラ、レイプまがい…大手なら安心という神話が崩れるには至らないと思うが、子供たちを守ること、大人を作ること、大人が取る責任、それぞれを明確にして、われわれが生きる責任を考えなければならないのではなかろうか。つづく。
December 10, 2005
コメント(0)
月曜早朝…塾に車がつっこんだらしく期末テストの真っ只中、いつもどおり塾に着てみると、塾の入り口に2本鉄柱があるんだけど、そのうちの一本が校舎の右壁に刺さっているではないか。しばらく状況をつかめないまま、大家さんと警察へ電話し、被害届を出すことに。教室の中をのぞいてさらにびっくり。パーテンションが一枚いすの上に落ちて割れているではないか。車が乗り上げた様子はあるがブレーキ根がないので、ブレーがないままぶつかったのでないかという警察の人の判断。犯人は…逃走中でした。で昨日大家から電話がかかり、犯人が当日夜警察に出頭してきたとのことで、一安心。本人が謝罪にきたのであいました。32歳の男で居眠り運転だったとのこと。加害者はあっても被害者は初めてなので緊張したのと、どう接していいのか迷ってしまった。しかし生徒がいなくてよかった…塾はまだシートを張ったまま開講をしているけど、大変だなあ^^?
November 30, 2005
コメント(0)
期末テストの結果が返ってくる。まずは中学生から…今回は試験範囲が広いことから、日ごろの努力がどの程度現れるかが明確にわかる。特に今回はテストの問題が難しかったのもあるが、社会は幅広く出され、数学も教科書を少し逸脱したレベルのものが出ている。ただわからないわけではない。決して難しいわけではない。解けるものは解けるだろう。解けないものは明らかに解けないであろう。ただそれだけ。うちの生徒の結果は、今回は明らかによくない。もちろん良い生徒もいるが、ぼちぼち結果の出て欲しい生徒が軒並み結果がよくない。親も結果が出ることを期待していたから、という意見を聞くとどうしてもつらくなる。もっと厳しくもっと量をふやしていくべきなんだろう。そう痛感した。高校生はまだテスト中だが結果は上がってきているので、落ちることはないだろう。しかし油断は禁物だ。結果主義をうたっている以上結果が出なければ意味がない。結果をどう出すのか、さらに考えなければ☆今日は10時から夜の7時まで。中学と高校の期末勉強組みと、センター対策が…がんばろう~
November 26, 2005
コメント(0)
全207件 (207件中 1-50件目)

![]()
![]()