全795件 (795件中 1-50件目)
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。 年末寒波に備えてタイヤ交換しましたが、雪の気配もなく暖かな日が続いています。 暖かいからベト病が活動しないか気になります。降雨量にも注意がいりますね。 この位の畑の水分なら耕して畝立てもできそうですね。春大根や人参の準備をしましょうか。 今年の初仕事は漬物用に大根を干して置きました。2週間位で干し上がると良いですね。 今年は少し遠方の少し寒い地域の4反の畑を増やす予定なので、手のかからないものを選んでチャレンジします。 場所が違えばタイミングも変わるので、土地に慣れるまで様子見を増やしてゆかないといけませんね。
2020年01月04日
コメント(0)
まだ年末を乗り切っていませんが、一年放置していた解いたハウスを、この正月を利用して建設しようと思う。 2日から4日の3日間でどこまで型になるかな。一年畑に放置しているので部品があるかないかも気になるけれど、雪など振らぬことを祈ります。 正月は事務仕事と思っていましたが、現場仕事が整ってのことですね。
2019年12月23日
コメント(0)
有機で小松菜を育ててみると、肥料により条間と株間が同じでも重量がありすぎるものに仕上がる。 小松菜の長さはそのままに、3本200グラム一袋などに仕上る。 まるで、下が膨らんでいない青梗菜。 話に聞いていたが、水溶性炭水化物の威力は面白い。 けれども小松菜として普通に売るにはしんどい重量だ。 これを野菜を卸ている八百屋さんには当たり前に浸透させることはできないかな。 肉厚小松菜。 照りがあり美味しそうです。
2019年12月12日
コメント(0)
この時期は運送の佐川さん、前日に電話予約を取っておかないと翌日に集荷に来てもらえない仕組みになっていました! とても強気でビックリ。 年末年始の集荷をセーブする案なのか。
2019年12月10日
コメント(0)
最近気になる資材 コーンスティープリカーと養鶏用カキガラ。 コーンスティープリカーは有機 JAS 対応のものはないのかと思いますが非常に興味深い。 養鶏用牡蠣ガラは細かくないものに意味があるみたい。 畑は秋冬用の種まきも終わり玉ねぎの定植も完了しました。 少しやりすぎたのが冬大根を大量ーに蒔きすぎた。そして育ちすぎた1000本単位で収穫できそう。 大根の加工品など考えなくてはならないかもしれません。干し大根にチャレンジしてみるか?
2019年12月01日
コメント(0)
秋冬野菜の切り替え時になり、草刈りなど慌ただしい時に風邪をひいてしまいました。 こんなときには水とミネラルをたっぷり補給し、しっかりと身体を休めたいところですが、何とか乗り切りたいです。 オクラは脇芽が出てきて中心からの切り替え時期です。生姜、里芋はそれなりに。 さつまいもは葉っぱが繁りすぎです。 秋冬野菜の種まきも人参、紅芯大根などから始まりました。
2019年09月07日
コメント(0)
里芋って面白い! 他の野菜と違って、夜から朝にかけて葉の先端から水が湧いてくるから。 これは他の野菜の葉水と同じように思うけれど、葉先にプーッと溜まり、ポタポタ落ちる。 何時間でも見ていられる不思議さ。 根から吸い上げた水分が葉先から出てくるのだろう。 蓮根と同じような弾く葉の上に溜まり、弾け落ちる。 素敵すぎる。 ずっと見とれていたいけれども、現実は慌ただしくて、昼前にオクラ収穫していたら耳鳴りがし始めたので、ナスの収穫予定を切り上げて体を休めることにした。 しばらく労りながらの農作業となります。 まだまだ暑いので、皆様も無理しないように乗り気って下さい。
2019年08月12日
コメント(0)
お久しぶりです。 変わらず元気にしていますが、暑さが尋常でないので秋まで体力が持つのか気になります。 ブルーベリーの収穫を全部とパック詰めを半分パートさんにお願いしていますが、いつもの作業以上に慌ただしいものとなっています。 収穫30%までは生食用にも問題なく対処できますが、途中から収穫も後手に回り完熟が混ざり収穫後の選別が手間取るようになりました。 あまりにも手間取るようなら、全て加工原料に回すか、収穫はお客様にやってもらうのが良さそうです。 秋野菜の準備も慌ただしくなるので、そろそろブルーベリーも終わりにしたいですね。 他の途中経過は生姜はまあまあの生育で、里芋は生育バラツキあり。 サツマイモは残肥が多くてツルの勢いが強すぎです。
2019年07月31日
コメント(0)
雨が小康状態になった夕方に二時間をかけてブルーベリー園の草刈りをしてきました。 下草を刈っておかないと防鳥ネットを広げるのに邪魔になるので、急ぎの仕事になりました。 ブトに4ヶ所刺されたので、明日は重装備で望みます。 例年より早くブルーベリーが熟れているようです。
2019年07月01日
コメント(0)
遅くから梅雨入りしたと思ったら、雨量を取り戻すかのような集中豪雨です。 広島は1日おきに40mm位なので問題ないですが、九州など非常に厳しい雨量です。 晴天真っ只中に定植したサツマイモはマルチの上で焼かれながら、何とか根が延びてきました。とても下手な管理だったので、光合成にどのくらいの影響を及ぼすか興味深いです。 話は変わり、近所のブルーベリー園の一部を譲り受けました。面積は5セでそれほど広くはありませんが、7月上旬から下旬までの収穫が入ってきました。 収穫道具と出荷容器も揃えたので、あとはパートさんにどのくらいの頻度で収穫してもらうかの見極めが必要となります。 その前に防鳥ネット張りと草刈りが待ち受けています。雨よー暫く待って下さい。
2019年06月30日
コメント(0)
さつまいもを定植しました。 これで春夏野菜は手放しましたが、ネット張りや誘引が残っている。 ひと頑張りが必要です。 じゃがいもの収穫終えました。 赤じそ、ピーマンは収穫開始です。 トウモロコシは月曜日から収穫予定です。 この数日で受注ミスが二回続いた。 準備する数の間違いと発送し忘れ。 大事になる前に目の前の一つ一つに集中し直し、予定の詰め込み過ぎも改善しないと。 初心に帰り、確認の徹底をします。
2019年06月22日
コメント(0)
ズッキーニの畑に鹿よけネットを設置していた19時頃、囲いの中でネットを支柱に紐でとめていたら車に驚いてネットをくぐり抜けて鹿が入ってきた! まだ薄明かるいのに既にズッキーニに近づいていたことに驚いたと共に、ネットの中に私と一匹。 私の真反対に逃げ、右に左にザクザク跳び跳ねてズッキーニの株を蹴散らしてくれました。 ネットは支柱に固定しいなかったので、ネットを支柱に広くめくり反対側から追い出しました。 ドッと疲れが出た出来事でした。 ネットを補強したので今夜は平和でありますように。
2019年06月01日
コメント(0)
カボチャやズッキーニは虫や蜂、風などで早朝に受粉しないと実がつかない。 なのに蜂の気配もない。 暑さの影響か、農薬の影響かわかりませんが、寂しいものである。 セイヨウミツバチでも日本ミツバチ(できれば日本)でも良いので飼った方が早いのか? 6月に入り、あと一週間で梅雨入りの声が聞こえてくる。 その前に、今日はきゅうりとミニトマトの支柱、3日後までに茄子とピーマンの支柱を設置を頑張ります。
2019年06月01日
コメント(0)
今年も無事にJUSの更新を終えました。 一息つきました。 茄子やピーマンも定植して成長点が色づいてきました。様々な収穫がピークになる前に支柱を済ませたいです。 直まきオクラもクスクスと成長してきました。あとはサツマイモを植えるかどうか。 最後に残った緑肥まきも早々に済ませたいです。 苗が手放せたのでスプラウトを育ててみようかと計画中です。どうなりますやら。
2019年05月29日
コメント(0)
とうとう鹿がズッキーニを食べ始めた。 今年はミネラルを十分入れているからかな? 昨年より栄養価が高いものが育っているのだろう。 冬場は餌が山にないから畑に出ることがあるけれども、暖かくなって被害にあうことは珍しい。 さあ、知恵比べ開始です!
2019年05月26日
コメント(0)
後回ししていた生姜を植える準備に取りかかりました。3月にハウス内で種を乾かしたものを100g程度にカットしました。 植え付け場所は一月前に準備してあるので午後から植え付けです。 ブロッコリーは収穫ピークに入り、1日おきに収穫しています。 土日は店頭に足りないように感じますが、平日の振り分けが大変。 おくらは太陽熱養生したあとのビニールをはいだ畝にまいたものも発芽確認しています。 ズッキーニは株が太ってきて来週には収穫できそうです。 今年は少しゆっくりとした収穫開始ですね。
2019年05月14日
コメント(0)
オクラを以前紹介した手動移植機のハンドプランターなかよしくんを使って種まきしてみた。 今まではポンポンカッターで黒マルチに穴を開けて、しゃがみながら手で蒔いていました。 今年は、なかよしくんで黒マルチに穴を開けながら4-5粒蒔いてみた。 作業は早いし立ったままたがら体が楽でした。 ちゃんと発芽するまで効果のほどは分かりませんが、中々使える道具です。 発芽揃いは悪いかも知れませんが、ジャガイモの定植にも使えそう。 他には72穴の大きさのブロッコリー定植、トウモロコシ定植、肥料追肥は使えます。 作業が早くて腰が痛くないのが素晴らしい。 コスパ高いやつです。
2019年05月02日
コメント(0)
23日に接いだ茄子が活着しました。 穂木と台木を同時に蒔いたので台木の生育促進のために穂木は無加温ハウスで、台木は温床の中で育てました。 昨年は柔らかかったので、今年は硬めに管理したら、無理なく95%以上の確率で割接ぎが仕上がりました。 茄子が一番楽ではないかと思える接ぎ木でした。 一週間以上経過したので水やりとトンネル内の管理を通常に戻しました。あとは大きめのポットに移植して一気に育てるか、定植してしまえばよいです。 2日前の30ミリの雨前に定植予定が色々間に合わなかったので、この曇りの天気に乗じてきゅうりなどの苗を植えたいです。 茄子の畑準備も今日、明日までにマルチ仕上げの予定です。 5月になり令和の年号に変わりましたが、早速平成から納品書を書き直しして変更を実感しています。 漢字変換もスムーズに令和と出てこないなど、しばらく混乱が続くのかな。
2019年05月01日
コメント(0)
やっと雨が降ってくれました。 定植4日目位のズッキーニやカボチャが、この雨でしっかりと活着してくれそう。 本日は畑の手入れとしてジャガイモ畑での管理作業と、茄子とピーマンのポット移植でした。 きゅうりの畑準備を予定していたが、雨上がりに変更。 きゅうり、枝豆、モロヘイヤと苗がまだまだ待っています。 明日は雨なのでポット苗づくり頑張ります。 前日の有機JAS更新検査は無事に終えています。コツコツと日々の記帳も頑張ります。
2019年04月23日
コメント(0)
有機JASの書類聞き取り検査前夜となりました。 いよいよ明日で解放されますねー。 書類の最終確認をしています。 ガッチガチの表計算ソフトを作りながら、使いやすいようにアレンジしています。 年々スマートな作業になってゆきたいものです。 今年は土壌診断に微量要素を積極的に投入。太陽熱養生、緑肥にも手をだし盛りだくさんの一年となりそうです。 今年から借りた近所の畑は宅地化計画が進んでいるような話が耳に聞こえてきました。 それで一年契約にされたのだなと。 2トンダンプが楽々入れる入り口ではあるが宅地にはできないらしく、一段下の田を買収にかかっているようです。今のところ道がない、いわゆる死に地です。金額次第か、代替わりしないと話は通らないのか。 ともかく、早々に作付けできるようにしないといけないかも。 ズッキーニの畑は準備できています。検査が終われば植え付けです。
2019年04月17日
コメント(0)
数年振りの里芋栽培にチャレンジ。 4月2日から芋を温床に入れて芽だしをしたものをマルチの中に定植。 三年前位に親株をカットして種芋にしたのが上手に育たず、それ以来の里芋です。 芽を上、横、逆さまに定植したものの生育の差も比較してみます。 トウモロコシの残りも定植完了。 次に急ぎの苗はズッキーニ、枝豆も待ち構えています。 パズルの様に畑も埋まってきて、残る苗と畑の空きのバランス取りながら緑肥をどれだけ蒔いて良いかを探っています。 水分が保たれた畑のブロッコリーは本葉7枚ほどに成長しました。そろそろ不織布をはぐって中耕、土よせのタイミングです。 JASの最終検査は木曜となりました。 気合い入れて乗り切ります。
2019年04月13日
コメント(0)
昨日午前中マルチを張って、夕方には1000株定植しました。 夜に雨予報だったので、あてにして植えたのですが今日は雨が残る肌寒い日です。 雨量も30mmとひどく降ってくれました。 マルチ張りの裾の手直ししながら考えていました。きちっと草を分解させて耕運を平らに仕上げていれば、手直しなどなくても楽にできるのにと。 今年借りた田に水が貯まっていなければ堆肥まきが待っています。ソルゴー播種して人参栽培予定です。 カボチャの準備も完了したので、次 はズッキーニと里芋の準備です。 里芋は温床で芽だし中なので、こちらが優先かな。 ズッキーニはハウス管理しています。黄色の種類が生育旺盛で定植できる大きさになってきましたが、緑はまだです。 一段大きなポットへ移植し直すことで、猶予をもらうことにするかな。 どちらも急いで育ってほしくないので無 加温ハウス管理しています。 いまから、こごみ、ニンニクの芽、ほうれん草の収穫頑張ります。そろそろ雨が止んでくれますように。
2019年04月10日
コメント(0)
トウモロコシの苗がほぼ仕上がったので畑も準備してみた。 雨が欲しいと書いていたら来週は一転、雨模様になりそう。 仕上がる苗はトウモロコシの他に中旬ズッキーニ、カボチャ、里芋などと重なる重なる。 久しぶりに里芋を育てたようとしたら遅くなって、4月中旬仕事になってしまった。 話は変わるが、珍しくはまっている韓国ドラマがある。日曜日23時からやっているオクニョ。吹き替えに違和感覚える場面もありますが、面白いです。
2019年04月06日
コメント(0)
金曜日はカレーの日ではありませんが、金曜日は地元のお寺にお参りする日になっています。 一年半前に訳あって金曜日に継続して参らなければならないミッションを受けました。 そしたら金曜日になればスケジュールに入れていなくても思い出すのですねー。 昨日もちゃんとお参りしてきました。 ほとんどお願いはせず、決意と感謝を口にしています。 習慣にされたい物事をコツコツ半年、一年続けると身に付きますよ。
2019年04月06日
コメント(0)
久しぶりに喉が痛んだ風邪となった。 薬よりも体を休めることと、水分補給と、ビタミン補給が大切だと聞いていたが、ごそごそ作業をしていました。 1日で5リッター弱は水を口にしたかな。 喉がカラカラでいくらでも染み込んでゆく砂漠のよう。 飲んだら止めどない鼻水。 さあ、身体を休めましょ。 有機JASのホジョウ検査日が8日に決まりました。 年に一度の大掃除に取りかかります。 日中、江田島からJASニンニクを生産している方が訪ねてくださり、刺激になりました。
2019年04月06日
コメント(0)
晴れ続き作業が捗っていますが、雨が欲しい。 特にマルチを張りたいのに雨待ちです。 マルチは毛細管現象を利用しているので、水分が少ないときに土に被せても効果は防草効果位か。 せっせと今のうちに面積を稼いでおきたい。 畑の土壌診断をしてもらうと硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムを入れたので平均的にph6.8位に落ち着いていました。リン酸は相変わらず過剰、石灰、クド、カリウムの比率は良いです。 ただ、硝酸たい窒素の値が高いのは悩ましいです。 早急にセヒ設計しておきます。 それともう一つ、有機JASの現地調査と聞き取りが残っている。 こんなときに喉が腫れてきたので用心しておかないと。
2019年04月04日
コメント(0)
トウモロコシを3月にセルトレイに蒔いてみた。品種は、おおもの。 胚芽を下にして育苗機に入れて培土や温度条件は同じです。 セルトレイにも大きさが違うものがあり、128穴と200穴に蒔いた。 結果は200穴が発芽率が高くなったのです。 何故かと考えてみると、可能性としてはセルトレイの仕切りの中の条件、土の抑え具合、水分量、空気の量が発芽に適したのでしょう。 デリケートすぎるトウモロコシの種の寒い時期の種まきはやっかいなのです。
2019年04月02日
コメント(0)
この一週間で一晩で充電60%位までしか電話に充電しなくなりました。 お店に持ち込むと調べてくれ、不調の原因を色々教わった。 本体とアプリの相性 本体の故障 充電器の接触不良 帰宅して家族の充電器を借りて充電したら100%までたまる。 お店には申し訳ないけれど、今回は100均で調達。 USB-typeCのケーブル100円とコンセントアダプター200円の2つで回復しました。 100円均一は侮れないですよ。
2019年03月31日
コメント(0)
いつもと違う葉が出ているニンニク。 去年完熟して玉が割れたものと、種を買って定植した場所がある。品種は上海嘉定種 。 気温や養分の違いで変化が出たのか、種が違ったのか分からないですが、葉がホウキ状態に育ち、すでにニンニクの芽が出ているものが多くある。 昨年も一部、4月にトウダチしたものと、例年通り5月上旬にトウダチしたものとの二回に別れていました。 今年は更に早い4月上旬に一回目のトウダチとなりました。 一回目のトウダチをしたものは収穫も早くなるように感じるので、玉が割れないように試し収穫を5月10日頃からやってみます。 これからはアカサビ病などに気を付けながらになります。多肥で出やすいとか。 使ったことがありませんが、Zボルドーの硫酸銅で抑えることができるもよう。 ボルドーは農薬ですが、成分は硫酸銅。 JAS規格でも使える資材です。 肥料にも硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムなどあります。 それと同じような硫酸銅。 効果が、あれば農薬になったり、肥料のままだったり不思議なものです。 追加 柳葉は春腐病の症状と一致しました。病害菌に感染している模様です。強い覆土をしないで排水対策をしておいたら被害を減らせるようです。 排水が良い砂質土で平畝で育てたのも原因の一つか。
2019年03月31日
コメント(0)
無事に役目を果たせたのか分かりませんが、受け入れ研修を終えました。 研修生と受け入れ先にとって大変な15日間でした。 研修生が休みの日には私の農業研修を入れ、8時~17時の研修時間で体力がギリギリでしたが、1日おきに野菜発送をしながらジャガイモとブロッコリーを予定通り研修期間中に終えました。 余裕があればハウス建設までするつもりでしたが、いまから畑準備しながら建設してゆきます。 本当は時間のことを考えて作業してもらいたかったのですが、最後は社会生活をするうえでの最低限のマナーを身につけることを目標に切り替えました。 マナーについてしつこく確認したので少しは身に染みてくれたのではないかと思う。
2019年03月31日
コメント(0)
学校の先生に種子法廃止について聞いてみた。 例えば登録品種を種取りなり、増殖させたものをどうやって調べるのでしょうか。 DNA検査して取り締まるのか? あれこれ興味が尽きない。 種子法廃止に対抗すべく新潟、兵庫、埼玉は条例を制定し、県の公的機関が種子法廃止前と同じように種子の生産・供給がされているようです。 今後、自家採種した種子を自家採種や共有したりすれば、犯罪となり重い罰則が科せられるようになるのかも。 政権はやりたい放題ですが、もう少し詳しく調べて見たい法律です。
2019年03月28日
コメント(0)
乳酸菌をペットボトル4本に分けて培養していました。不思議なことに炭酸が入っていたボトル二本は活性化するのが遅かったので放置していました。 一週間位ハウスの中に置いていましたが、開けてみると炭酸飲料ごとく内から溢れるくらい微炭酸が涌いてきました。 驚いてすぐに蓋を閉めましたけれど、こぼれた液を味わってみると多少酸性に傾いている味でした。 乳酸菌がここまで炭酸を作り出すのかわかりませんが、酵母菌も多少入ったのかもしれません。 お腹の調子を整えるのに飲用してみます。
2019年03月28日
コメント(0)
17時台の公共放送で、古田敦也さんが言っていた言葉に思わず笑った。 選手を終えて、他の方が面白いとか言われたことをやってみたと。 その中の一つが 富士山登山 登ったら人生観が変わるようなことを回りの方が言われたが、自分は登りきっても全然そんな感じには思えなかったようです。 私と同じような動機で登山される方がい、っしゃるんだと。 10年位前か? 私も知人の 感謝の念が深まる との言葉に登山してみた。 結果は深まらなかったけれど達成感はありましたよ。 けど、私は感謝の念が少ない人だったのだろうね。 話は農業に戻りますが、本日は岡山に農業研修に行ってきました。 余り気乗りしなかったですが、セヒ設計のやり方などを楽しく学べました。 研修生さんはお休みです。
2019年03月27日
コメント(0)
研修生が来られて一緒に作業していますが、特に思うことがあります。 研修生は農業系の専門学生。 卓上では農業を学んでいらっしゃるのでしょうが、余りにもどの作業も手が遅い。 残念ーー。 だって倍の時間をかけて今の自分と同じ作業したら寝る時間ないですよ。
2019年03月26日
コメント(2)
昨日、マルチ張りからジャガイモ定植まで済ませました。 第一段2000個。 実習生さんと植えましたよー。 前夜に雨が降っていたので機械で土を練る寸前でしたが、ギリギリの作業でした。 定植場所がなくポットに移植している残りのブロッコリーと、残りのジャガイモも引き続き。
2019年03月24日
コメント(0)
ラブレ菌(植物性乳酸菌)をオリゴ糖と人参で培養してみようとおもいます。 嫌気性発酵で30℃の2日で完成するので、飲用と農業にも試しに使ってみます。 このラブレ菌は漬物の すぐき漬けから発見されたようです。 ジャガイモのソウカ病を抑える力があるか、結果が楽しみです。 拡大培養もできるみたいなので増殖させてみようか。 他の乳酸菌と言えば、竹パウダーを袋などに詰めて嫌気性発酵させれば面白い資材のようです。
2019年03月20日
コメント(0)
厚生労働省の部会では、ゲノム編集技術で品種改良型した農産物の多くに厳格な安全性の審査を求めず、国へ届ければ販売してもよいと報告書をまとめたとの話が新聞などで出ている。 編集食品が夏にも販売可能になる模様。 トマトや卵、真鯛にジャガイモなど。 報告書骨子の一つに、改変した食品が健康に悪影響を及ぼさないことは開発者が確認すること とあるが、夏までに確認できるのか? 不自然なコントロールにはもっと安全性の審査を求めるべきでしょう。 最低限消費者への表示は必要になってくるとは思いますが、不可侵であるべき領域へ、やりたい放題で良いのだろうか?
2019年03月20日
コメント(0)
ハブソウ茶とハブ茶の違い分かりますか? ハブソウ茶の原料の、ハブソウの種の形状は平べったい丸 ハブ茶の原料の、エビスグサの種の形状は円柱形 と覚えておけば大丈夫です。 ハブソウは一般的に茎葉を乾かして焙煎してお茶にします。 エビスグサは種を焙煎してお茶にします。 畑にこぼれ種から生えてくるのはたいがいエビスグサです。 ハブソウの種まきしてみました。 種を水に浸けて浮いてくる種を除けば、発芽揃いが良くなるはずです。 ジャガイモカット、赤しそ、カボチャ、モロヘイヤ、おかひじき、トウモロコシ、など種まき済んでいます。 昼まで雨で畑に入れません。 雑用が捗ります。 今日も研修に来られています。
2019年03月19日
コメント(0)
近所にLED防犯灯を設置したいと依頼があった。 まずは役所に提出する同意書の記入。 強調してある文言が3つあった。 1、明るすぎるかも 2、虫が寄ってくるかも 3、作物の成長に影響があるかも とのこと。 防犯灯には賛成ですが、最初に住民から判子をつかせるよりもメーカーに改善要望が先ではないのか? 行政は保守的なことばかり考えないでほしい。 作物にどれだけ影響があるかわかりませんが、明るさの調節やバリエーション、範囲の絞りこみなど改善策は色々思い付くはず。 道路や建物だけ照らせば影響の問題は少なくなるはずです。 と書きながら、以前にも同じように防犯灯のことを考えた懐かしい気持ちになりました。 前世?で体験したのかも。 本日は研修生来られています。 ジャガイモカット、ズッキーニ播種などやっています。 ようやく晴れ間が見えてきました。
2019年03月17日
コメント(0)
研修生がお休みということで、私は研修に参加してきました。 昨年の研修以来の島根県の邑南町。 熊本の田中さんが講演して下さいました。 様々な菌の利用方法に土壌の物理性改善の重要性を教わりました。 まずは物理的を整えて、化学性、生物性を整えること。 緑肥使いも、水が確保できない場所では分解がままならず生育障害が起きる可能性があるとのこと。 緑肥も様子を見ながら取り組んで行きたい。 ブロッコリーは定植が半分済みましたが、残りの植える場所を明日準備予定です。
2019年03月16日
コメント(0)
![]()
今日、明日と研修生さんがお休みです。 マイペースで作業できて平和です。 昨日夕方に早速ブロッコリーを植えかけました。 今期初登場の手動移植機のハンドプランターなかよしくん。 72穴から引き抜いて、なかよしくんの筒に入れてハンドルを握るだけで苗を植えてくれます。 腰を屈めることなく2倍以上の定植スピードでした。欲を言えば筒がもう少し長ければ作業し易いように思います。 定植後は鳥に食べられないように不織布のべたがけを。 鳥で思いだしました。この時期はブロッコリーやほうれん草の葉を食べられる被害が多いのですが、去年は2月から食べられた畑、今年は食べられていないのです。 どういった判断で選んでいるのでしょうか?みのる産業 移植機 ハンドプランター なかよしくん HPS-3 [追肥機]【smtb-ms】楽天で購入
2019年03月15日
コメント(0)
昨日から堆肥をまいている途中です。 ブロッコリー仕事を午後から再開します。 必要な養分を撒いて、夕方には耕運をめざします。 明日も雨予報なので、できるうちに頑張ります。 午前中はニンニクの草取り。 研修生と一緒にとりましたが、こちらが言う事と、やってもらった結果は違うんですよね。 出来る限り伝わるように、何度もお互いに確認しながら作業を進めてゆきます。
2019年03月14日
コメント(0)
朝8時半頃に商品を引き取りに会社を訪問した帰りに雉(キジ)発見! 久しぶりに見つけましたが綺麗でしたよ。 今日も学生さんが来られていました。 ペース乱れてやりにくい。
2019年03月13日
コメント(0)
一人作業じゃないのでバタバタして非常に大変です。 19才の専門学生さんに説明しながらいつも通りのの収穫から出荷までやっています。 このままでは痩せてしまいそう。 本日二日目で、午前中は直売当番に連れて行きました。一緒に当番した組合員さん達が優しく接して下さいました。 スピード感が違い過ぎてしんどいですが、ビシビシ厳しく普段通りで通す予定です。 月末まで頑張ります!
2019年03月12日
コメント(0)
毎年思う。 3月にかけて多雨だと。 昨年も畑の準備ができなかったけれど、今年もブロッコリーの植え付け準備がすんでいない。 ジャガイモも日光浴させて芽がでそろったというのに。 午後から種まきとカッパ着て草刈りしてみます。
2019年03月10日
コメント(0)
昨夜の書類の手直しも無事に終え、今朝は早くから起きて岡山で勉強をしてきました。 そして今夜は平和な夜になりました。 明日はあいにく朝から雨予報。 11日からインターンシップで学生さんがこられるので、あれこれ下準備を進めます。
2019年03月10日
コメント(0)
最悪だー 有機JAS更新書類に不備がありました。 提出前なので何とかなるが、思いやられる広範囲だ。 致命的なミスだけあって、今夜は早急に手直し手直し。 明日朝は早く起きる予定なので睡眠時間も確保しなきゃ長距離運転に耐えられないかも。 挫けないようにやってみます。
2019年03月08日
コメント(0)
有機JASはグループで認証を受けていますが、訳あって生産工程管理責任者に任命されました。 管理責任者、、なんじゃそれ、と思ったのですが、もう少し詳しく勉強しときます。 更新作業、次は現地視察とヒアリング、残りの書類を頑張ります。 本日、育苗ハウスのビニール張りまで完了しました。
2019年03月07日
コメント(0)
昨夜は3時まで有機JAS更新書類をつくり、無事に提出できました。 提出できたと思ったら、今度は税理士事務所から書類が足りないと連絡がありました。 ごそごそ探してみると書類とともに現金出納帳につけねばならぬレシートをまとまって発見。 あやうく提出忘れるところでした。 …とパソコン開いて入力確認していたらレシートの入力は済んだもので、提出し忘れだけでした。平和な夜を迎えることができました。 頭は疲れているが、もう1日事務仕事を頑張ります。
2019年03月06日
コメント(0)
今年も更新の時期がやってきた。 確定申告ではなく有機JASの更新です。 一番大変に思います。 明日には提出できるように一夜漬けでやってみます。 今年度、新たに1.2反追加しようと思ったが時間の余裕があればにしておこう。書類の数も増えるため。 こんなとき下手に作物をもっていれば事務作業に集中できないので、春先から4月は少な目の収穫が理想です。 今からコーヒー、ピアノのBGMで乗り切ります。 以下、個人的メモとして緑肥のソルゴー品種による糖度の違いを書いておきます。 ◯高糖分ソルゴー糖度7.8 ◯スーパーシュガーソルゴー糖度7.4 播種4中~8下 筋蒔き1.5~2k反 90-100日が糖分ピーク ◯サイレージソルゴー糖度7.8 ◯ハイブリッドソルゴー糖度7.8
2019年03月05日
コメント(0)
全795件 (795件中 1-50件目)


