全2526件 (2526件中 1-50件目)

今月のこども教室がありました。初等科さんは「かたむけるかたち」、本科さんは「ひらくかたち」。どちらも今年度初の花型だったので、今年入会した方や今年進級した方には初めてのお稽古になりましたが、皆さんお上手でした。 先生用とお子さん方で色が違っていましたが、皆さんのは秋らしい色合いでしたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年11月16日
コメント(0)

今週も金曜日教室は花屋さんにお任せの花材になりました。今月は「みんなの花展」も控えているので、出瓶する方は花代もかかるのでね 先週は同じ花材で同じ花型になりましたが、今週は思い思いの花型になりました。最後のお一人は振り替えて自宅にいらしたのですがにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年11月15日
コメント(0)

今月はみんなの花展も予定されているので、花材費があまりかからないように、お花屋さんにお任せの花材でした。 最初の方が観水型のお稽古をしたいといけ始めたら、他の方も同じになりましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年11月07日
コメント(0)

花屋さんのお薦めでモンステラが入ったので、存在感があり過ぎて苦戦しました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年11月06日
コメント(0)

役員研修から持ち帰った花材が沢山あるので、一部を学校にいけてきました 週末に学習発表会が予定されていたので、お客様も見えると思って玄関の花いけに行きましたが、インフルエンザが流行って学級閉鎖学年閉鎖になり、2週間延期されたとのことでした今回は言わば使いまわしの花でもあったので、2週間後には新しい花を買って行こと思いますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年11月05日
コメント(0)

4時間目【写景盛花】秋の写景を学ぶ敷松葉の様式~敷松葉の自然本位頂いた花材は紅葉ヒペリカムと小菊でしたが、昨日の踊り菊があったのでそれを利用したら素敵な敷松葉ができました 5時間目【世界の写景から―秋・冬―】班で1作の大作です。私達の松竹班は「南半球オーストラリアの春」、他の班は秋なのですが、私達だけ南半球なので春なのでしたこれはオーストラリアっぽい?と言いながら皆で花材をチョイスするのも楽しかったです。先生のご指導で、両面から観られる作品になりました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年11月02日
コメント(0)

今年は当日の朝に早起きして新幹線で行きました。なんと、お天気の影響で前日のうちに乗車予定の在来線の運休が決まっていて、主人にも早起きしてもらい車で送ってもらうことになりました2025年役員研修会テーマ「自分の表現について考える~自分の花をいけるって何だろう~」 1時間目【瓶花】自分の瓶花をいける初めに指定されていた私の花はヘリコニア。私の瓶は小さめなので、軽めの枝もの・・・雲龍柳を選んでみました。透明で丸見えなのでまず葉物を沈めるようにというご指導を受けました。 2時間目【写景盛花自然本位】光と風をいける私達の班のテーマは「嵐のあと」枯れた葉などの花材や踊り菊などをチョイスしてみましたが、あらしの後すぐではなく少しそこから立ち上がってきた感じ?になったような・・・。 3時間目【写景盛花様式本位】130周年様式をいける黄金ヒバの遠景描写ですが、様式の再検討を行っている中で、手に入りにくくなった万吉杉の様式を手に入りやすいヒバでいけたもの。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年11月01日
コメント(0)

土曜日は、今は希望者があった時だけになっています。きょうは木曜日の自宅教室の方と金曜日の華遊教室の振り替えの方ですので、普段は別々の教室の方でした。以前にも振替稽古で会っているし、研究会でも先月同時間に出席していました盛花でも瓶花でもどちらでも良いよと言ったら、それぞれになりました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月18日
コメント(0)

週末は10月の支部研究会でした。今月は、小原流研究院助教授の白戸加奈子先生を東京支部よりお迎えしてご指導いただきました。白戸先生の展示花は秋の風情の瓶花でした素敵 蔓梅にかなり当たり外れがあるな~と思っていたのですが、なんとか95点を頂きました。同じ時間に一作、日曜日にも100点が出ていましたが、どちらもこれぞ熟練の技という小品花で、もちろん大先輩の先生方でした。まだまだひよっこだと感じましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月12日
コメント(0)

明日明後日は研究会です。先週はAB逆のお稽古をした金曜日教室、今週は自分の級のお稽古をしました。1級Bの課題は菊三種「色彩盛花・様式本位」 これは何度やっても難しいです1級Aの課題は石化柳、ドラセナドリーミー2、薔薇1「瓶花」 1級〇専の課題は蔓梅もどき、竜胆1、しゃが3「小品花」 究極の省略、難しいにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月10日
コメント(0)

今週末は支部研究会なので、今週は研究会のお稽古です。2級の課題は旭葉蘭1、グロリオサ1「花舞」 複数花器での花舞、難しいですもっと複数花器の良さを生かさないとダメかもですね。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月09日
コメント(0)

こども教室から頂いたものと、地区別の残りなどを持って学校に行きました花屋さんで黄色のガーベラと何かオレンジの花と思ったらピンクッションがありましたこども教室のオレンジのガーベラに黄色も足してかなり派手なハロウィンの花になりました 校長室には吾亦紅にピンクッションを入れようとしましたが、吾亦紅が思ったよりも悪くなっていて、その前に玄関から外したばかりの石化柳をまた使うことにしました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月08日
コメント(0)

伝統文化こども教室はハロウィンの花です。ハロウィンをイメージできるオレンジ系の花材を揃えてくださったお花屋さんに感謝です 今年はお花でオレンジ系を用意できたので、ハロウィンピックは魔女、ドクロ、コウモリ、蜘蛛など、こども達には案外好評ですにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月05日
コメント(0)

地区別教授者研究会に参加してきました。 瓶花は会場ではうまく撮れなかったので家でいけなおしたものです。どちらも寸評で惜しいと言われましたが、惜しいって何?いい感じで言っておいて来年に繋げるため?って感じです。筆記は、思ったよりもひねくれた問題ではなかったのか満点頂けましたし、10名以上はいたようです。だから尚のこと悔しいですね、惜しかったって・・・90点はどちらも一作ずつでした。厳しいですね 120名近くの参加者がいたのに総合優秀賞も3名だけでした。90点の先生方、総合優秀賞の先生方おめでとうございますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月04日
コメント(2)

研究会は来週ですが、来週のお稽古が欠席になる為、今週研究会のお稽古をする方に合わせ、その他の方にも研究会の花材を用意していただきました。ただ、他の方には1級AとBの課題を逆にお稽古していただきました今月の1級Aの課題は石化柳、薔薇1、ドラセナドリーミー2「瓶花」 1級Bの課題は菊三種「色彩盛花・様式本位」 研究会の花材なので研究会が終わってからアップしています。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月03日
コメント(0)

私が花展用に入れて頂いた紅葉木苺がお花屋さんに残っていたので、お稽古に使うことにしました。特別に入れて頂いたので、お稽古に使えるようなお値段ではなかったのですが、そのままダメになるよりは・・・と、玉菊と竜胆を入れてもいつものお稽古花のお値段で出してくださいましたお花屋さんには感謝です 玉菊の色も紅葉にとても合っている素敵な色でしたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年10月02日
コメント(0)

宮城県芸術祭華道展の後期です。後期は小原流の作品は三作です。昨年は工芸部とのコラボがありましたが、今年は書道部とのコラボです。後期には小原流もコラボコーナーに 後期の30cm角の彫刻台コーナーは私の作品です。花屋さんに無理を言って入れて頂いた花材です。お花屋さんありがとうございましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月29日
コメント(0)

芸術の秋、「宮城県芸術祭華道展」の前期にお邪魔しました。各流派素晴らしい作品ばかりですが、小原流の作品をご紹介します。まず目を引く正面の二人席、前期は小原流の作品でした。 30cm角の彫刻台コーナーに出品の作品はおしゃれな作品でしたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月27日
コメント(0)

小学校の花いけに行きました2週間前の花が一部残されていて、花もちが良くなったと感じます。ダメになったものを抜いて何か足してくださったり、センスの良い技師さんが手をかけてくださるのでとても助かっています。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月24日
コメント(0)

週末は10月の支部研究会でした。今月は宇都宮支部より川上裕之先生をお迎えしてご指導いただきました。先生の展示花は素敵な写景自然でした 私は「伝統文化体験フェア」に行ってきて、その後の時間に参加しました。 何とか95点でしたが、いけ終わって一旦出て、採点後戻ってきたときに主枝の付き枝の多さに自分でびっくりして「こんなに残したままだったんだ~」後で落とそうと思っていて、唐胡麻が思ったように留まらなかったり・・・で必死で、結局そのまま忘れてしまったのだと思いますこの時間1作100点が出ていたのですが、先生の寸評で「これも100点になる作品だったのですよ~」と枝をぱちぱちお世辞もあるかもですが、やはり詰めの甘さが出ています。今回はお弟子さんたちの写真は撮れませんでしたが、1Bさん準優秀花おめでとうございますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月22日
コメント(0)

「城下町せんだい日本伝統文化体験フェアin太白中央」が開催され、小原流の華道は土曜日の午前中に参加しました。文化庁の補助を受け、3年前から市内いろいろな市民センターなどで年に2か所開催しています。 親子で体験した方やお母さまはカメラマンに徹していた方など、いけばなは初めてという方が多かったのですが、皆さん楽しかったと言っていただけました夏休みに開催された「技フェス」は仙台市教育委員会が主催でしたが、こちらは私たち参加団体で作っている実行委員会が主催です。研究会と重なり大変でしたが、今回の会場は支部事務所から地下鉄で4駅の行きやすい場所だったので、往復できましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月20日
コメント(0)

週末は研究会なので、そのお稽古です。2級の課題は風船唐綿、向日葵3、吾亦紅2,レザーファン2「花意匠・ならぶかたち」です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月18日
コメント(0)

木曜日から振替の土曜日稽古です。リューカデンドロの色が珍しいのと薔薇の色がきれいだったので、選んだ花材ですにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月13日
コメント(0)

今月の研究会は来週なのですが、来週の金曜日は「伝統文化体験フェア」の準備に行くので、金曜日教室は一週早く研究会のお稽古をさせていただきました。1級Bの課題は野ばら、木苺、小菊2、尾花3「写景盛花・自然本位」 1級Aの課題は紫苑(花2・葉5)、鶏頭3、小菊3「色彩盛花・様式本位」 皆さん難しいです。しかも一週早いので、良く復習していてくださいと話しました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月12日
コメント(0)

小学校の花いけに行きました秋らしくとは思ってもまだ暑くて花が持たないので、沢山入れなくても格好がつく籠を持って行きました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月10日
コメント(0)

金曜日教室のお花屋さんには「秋の多種挿し」を注文していました。日蔭は入荷が難しいというのと、無理して入荷しても日蔭だけで何千円になりそうだったので、代用でミリオクラダスを入れて頂きました。昨年もやりたかったのですが、タイミングが合わず、女郎花がもう終わってしまったと花屋さんに言われました。今年は8月中から頼んでおきました。 こちらの教室は皆さん1級さんなのですが、私も含めて10年以上やっていないのでは・・・と、あーでもないこーでもないといけました。薄の葉がほとんどついていなくて残念でした自宅教室の方だったらその辺に取りに行くところでしたが、こちらの教室は街中なのでにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月05日
コメント(2)

木曜日教室は、先週土曜と同じ花茄子でしたが、取り合わせをグッと秋らしくしました。直立型でも・・・と話しましたが、最初の方が「ならぶかたち」にしたら、結局みんな同じになりました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年09月04日
コメント(0)

土曜日は、今は希望者があった時だけお稽古しています。金曜日の方の振り替えです。自宅教室の方の花屋さんが、金曜日の市場で何か仕入れてきてくださると言っていましたが、花茄子を買ってきてくれていました。可愛く「ならぶかたち」になりました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月30日
コメント(0)

お花屋さんにお任せの花材でしたが、一気に秋になりました現実はきょうも真夏日です白いまどか花器にいけたらきれいな色が映えました。最初の方が ”まどか” でいけたら、結局全員になりました 全員瓶花でも傾斜型、直立型、たてるかたちまで、花型はそれぞれでしたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月29日
コメント(0)

お花屋さんが市場にも枝ものが全然入っていなくて・・・ということでしたが、素馨だけなんとかありますということで、皆さん素馨とトルコ桔梗で好きな花型でいけました。まだまだ暑いですが吾亦紅が入ると秋らしくなりました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月28日
コメント(0)

夏休みが終わり学校が始まったので、花いけに行ってきました玄関から入ってきて目につきやすい、立っている形の花をいけることが多いのですが、頂いた花があったので、それを主材に「まわるかたち」をいけてきました。 花屋で買い足す花材にも枝ものが全然ないとのこともあって、木曜稽古用に素馨を取っておいてもらってそれでも余りそうな分だけ学校に持って行くことになったのでね。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月26日
コメント(0)

夏のこども教室は毎年造形をやります。今年はアルミワイヤーで作ったフラワーベースです試験管をつけてお花を入れるようにしています 先生方の試作品です 子供たちもとても上手に作ることができました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月24日
コメント(0)

仙台市教育委員会主催の「せんだい技フェス」に小原流仙台支部も参加させていただきました。インスタ用に加工した写真をアップさせていただきます。 いけばな体験は仙臺緑彩館の茶室で1回12名×5回開催しました。毎回、どのブースも定員で大盛況だったようでした午後には伊達武将隊の伊達成実さまにもいらしていただき、一緒に写真を撮ったりできてこども達にはいい思い出だったと思います。和室だったので、相当回数立ったり座ったりしていたと思われて、翌日前太腿が筋肉痛でしたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月23日
コメント(0)

お盆が明けて、久しぶりのお稽古です。お盆前後は少し朝晩は涼しくなっていたのですが、また猛暑が来ていますお花屋さんにパンパスがあったので、少しは涼しく見えるようにさらっと にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月21日
コメント(0)

土日は8月の支部研究会でした。今月の支部研究会は、大阪支部より山口佳風先生をお迎えしてご指導いただきました。先生の展示花も「花奏」でしたカラーが細くて、だんだん下がってくる・・・と先生1級Bのカラーもこれでは大変かも・・・ 今回の研究会は、初めに先生から10分程度剣山の置き方やいけ方のポイントをご指導いただき、その後40分でいけて、先生に何点か「参考花」を選んでいただき、講評・寸評をいただくという流れです。お稽古の時は太いニューサイランだったので、割いて使いましたが、きょうはそのままの幅で使ったので、先を丸めるのに先が割れないように気を使いました。寸評では、主のニューサイランの裏を見せて、客のニューサイランでは面を見せて、向日葵がバチっと決まっていて素晴らしいです というお言葉を頂き、とてもうれしかったです。 同じ時間に参加していたお弟子さんは写真を撮れました。 写真を撮ることができなかったお弟子さんも、なんと出席したお社中さん全員が「参考花」に選んでいただいたようでした皆さん、おめでとうございますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月03日
コメント(0)

金曜日教室も研究会のお稽古です。今月の研究会は、3級以上は全員「花奏」です。夏なので、花材も少なくて涼し気な「花奏」で、出席者全員参加点で講習会形式の研究会です。いける前にご指導いただいてからいけるという話なので、お稽古しなくても良いようなものだけど、やはりやりたいと1級Bの課題は太藺3、カラー2、撫子2、鳴子百合21級Aの課題はアレカ椰子2、グロリオサ1、スプレー薔薇1、レザーファン2 1級〇専の課題はニューサイラン2、向日葵2、ミニアスター1、ドラセナゴッドセフィアナ2 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年08月01日
コメント(0)

8月の研究会は毎年1週目なので、木曜日はまだ7月ですが8月研究会のお稽古です。今月の研究会は3級以上は全員「花奏」です。5月の研究会で1級Bの「花奏」が余りにひどい出来だったということと、夏なので花材も少なく涼し気な「花奏」をみんなで勉強しましょうという企画で、評価点はつかない講習会形式です。2級・1脇の課題はグラジオラス2、オクロレウカ1、ミニアスター1、レザーファン2 です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月31日
コメント(0)

猛暑日が続いていましたが、子供たちも夏休みになってのこども教室です。今回は、もうすぐ開催される仙台七夕まつりに向けて、七夕飾りを作りました。仙台七夕に伝わる七つ飾り(毎年作っています)の意味などのお話も毎年しています。 暑くてお花も持たないので、晒しモノを使いました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月27日
コメント(0)

土曜日は希望者があった時だけのお稽古になっていますが、今回は金曜日教室の方の振り替えです。 昨日お花屋さんに行ったら、ドラゴン柳を入荷したよというので、使うことにしました。八重の百合を合わせてにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月26日
コメント(0)

前日に梅雨明けしてやはり暑い中での研究会になりました今月は東京支部より加々美萌乃先生をお迎えしてご指導いただきました。先生の展示花は涼し気な籠いけでした。 〇専は様式ということもありなかなか難しいので、毎時間寸評を頂けました。「きれいに入っています」と言っていただきましたが、3番の葉がもう少し内側を向く方が良かったということでした。等間隔すぎるとも お弟子さん方は、たまたま写真を撮ることができた方の分だけ おめでとうございますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月21日
コメント(0)

週末は研究会なので、金曜日教室も研究会のお稽古です。1級Bの課題はしゃが3、旭葉蘭2、グロリオサ1「自由表現」 これは正解がないので難しいグロリオサの赤いところを使っていけた方もいましたが、写真を撮り忘れました1級Aの課題は万作、ダリア2、鳴子百合3「瓶花」 1級〇専の課題は谷渡り8、カーネーション3、スプレー菊3「色彩盛花・様式本位」です。 きょう梅雨が明けました。本格的な夏到来ですと言っても今年は6月から猛暑でしたがにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月18日
コメント(0)

週末は研究会なので研究会のお稽古です。2級の課題は葉付クルクマ3、ガーベラ3、レザーファン3「色彩盛花・直立型」です。 2級脇の課題は岩南天3、薔薇3「瓶花・直立型」です。 実は彼女は振り替えて金曜日にいらしたのですが、金曜日教室は午後からなのでその前に自宅に。そして、研究会には出ていない方なので、3級か2脇の花をと注文していました。今回2脇にしては簡単な課題だったのでにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月17日
コメント(0)

今年度2回目のこども教室でした。粟の薄緑に色交じりのダリアが可愛い取り合わせで、初等科さんは「花意匠・たてるかかち」本科さんは「色彩盛花・直立型」をお稽古しました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月13日
コメント(0)

お天気が不安定で雷が鳴って土砂降りの時に教室に向かって歩いている時間に当たってしまいました夏の三種挿しの花材を注文していたのですが、姫百合が入らず、ココットすら入らず仕方なく鳴子百合を入れて頂いて自然本位をお稽古することにしました。 でもきょうは、用事が出来て花だけ持ち帰った方や、残業になり教室の終了時間ぎりぎりに何とかお花だけ取りにいらした方などが珍しく重なり、実際にお稽古した方は少なくなりましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月04日
コメント(0)

真夏日が続いています梅雨はまだ明けていません。昨日学校に持って行った粟が可愛かったので、お稽古にも使うことにしました。直立型でも良いよと言ったのですが「ならぶかたち」の方が可愛いとお二人とも にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月03日
コメント(0)

学校の花いけに行きました2週間前に行ったとき、紫陽花が思ったよりも咲いていなくて数本しか使えなかったのですが、今回はそれなりに咲いていて、しかも満開じゃなくていい感じのを切って使えました紫陽花を主材に色彩盛花多種挿しをいけてきました。 お花屋さんで粟が可愛かったので、校長室にいけてきました。冬は暖房で花が持たない校長室ですが、この季節は冷房しているので、玄関よりも校長室の方が持ちますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年07月02日
コメント(0)

今月の木曜日のお稽古は先週で終わっていましたが、東京の学生さんが帰省するのでお稽古したいということで来ました。それと、今は希望者がいる時だけになっている土曜日です。とはいっても元々木曜日の方の振り替えです。 同じ花材でそれぞれの花型でいけました。東京の大学院生は来春には卒業なので、就職したら、今度こそは東京で新しい先生につけると良いと思います。大学入学は2020年春で、コロナ禍になり新しい先生につくタイミングを逸してしまいました。それで、帰省の度に忘れない程度にお稽古を続けてきましたが、高3までに取った3級から進級できないので、今度は・・・ですねにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年06月29日
コメント(0)

暑い日が続いている中、6月の支部研究会が開催されました。新しい会場になって2回目です。今月は笠岡支部より松浦良則先生をお迎えしてご指導いただきました。先生の展示花は色彩様式の盛花多種挿し 丁寧に寸評していただき、薄の葉を一枚カットしていただきました。お稽古に比べて大きめの薄だったので、下を切っただけでは使えず葉先も自分でもカットしていたつもりだったのですが、同じように垂れ下がってしまっていましたね「好きな作品でした」と言っていただき嬉しかったです タイミングよく写真を撮ることができたお弟子さんと、こども教室から研究会に参加しているのお子さんたちの作品。 私が担当している高1生の95点と、担当の先生は違うのですが100点だった中2生。お二人とも初めて瓶にいけました。よく留めました1級Bさん、2級さん準優秀花おめでとうございます。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年06月22日
コメント(0)

金曜日教室も週末の研究会のお稽古です。1級Bの課題は枇杷、枝付き紫陽花2「瓶花」です。 1級Aの課題は枝付き紫陽花、縞太藺3、桔梗2「瓶花」 1級〇専の課題は万作、撫子2、鳴子百合3、薄3「写景盛花・自然本位」です。 1Bの枇杷はタメが効かないし、1Aの桔梗も水が下がったらおしまいだし・・・皆さん大変だけど、頑張ってくださいにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年06月20日
コメント(0)

お一人だけでしたが、週末の研究会のお稽古です。2級の課題は姫蒲3、枝付き紫陽花「瓶花・直立型」 研究会では良い感じの紫陽花が来るといいのですがにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2025年06月19日
コメント(0)
全2526件 (2526件中 1-50件目)