生きることは旅だ! デモンストレーターこっこのホンネ日記〜あおいくま

PR

プロフィール

こっこ0321

こっこ0321

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

こっこ0321 @ Re[1]:黒眼鏡の試食魔(03/04) 朝葉晴瑠砂922さんへ コメントをありがと…
朝葉晴瑠砂922 @ Re:黒眼鏡の試食魔(03/04) ご家族一同様でご試食魔という大家族によ…
こっこ0321 @ Re[1]:整形して変われる人は強い人。(11/07) 朝葉晴瑠砂922さんへ コメントをありがと…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.28
XML
テーマ: 料理・食べ物
カテゴリ: 仕事と人間心理


と言っても今回はクマ抜きで、純粋に「果物」としての、さらには「商品」としての柿を私なりに考察してみたい。


柿のデモンストレーションは2度ばかり体験したか。
これは、他の果物、例えばりんごやバナナ、キウイフルーツなどに比べると段違いに少ない。
まあ、そこからして、柿の不人気ぶりがうかがえるのだが。


アボカドやドリアンとは違って特にクセのある味でもなく、ジャクソン・フルーツみたいに一般にはまだまだ品名自体が浸透していないわけでもない柿が、なぜ大衆に受け入れられないのか。


地味なんだな。
味や香りや食感が、ではなく、イメージ的に。


同じ果物でも、他の果物は、歌や物語の中にもちょくちょく登場するし、ケーキやお酒などにもよく利用されるでしょう?
柿はどうですか?
歌には童謡、物語には昔話くらいにしかあらわれないし、お菓子や飲食物にもあまり使われない。
せいぜい葉っぱが健康飲料としての「柿の葉茶」になる程度。
本当に、どこまでも地味なんですよ。


地味だから、目立たない。
目立たないから、広く認知されにくい。
認知されにくいから、イヤでも忘れられていく。


もっとも、これって、果物以外のことにも言えるんだけれど。


写真は柿(Wikipedia)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.28 10:43:13
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: