全19件 (19件中 1-19件目)
1

さて・・ どこへ行こう。平日の休日。日展へ行こうと思っていたらちょうど前期と後期の作品の入れ替えだそうで・・。こんな良い天気・・家にこもっているなんてもったいない(笑)ここはあるスキー場(秋桜畑があるとこ)からの景色。ここにたどりつくまではいろんな所へ行ったのだけど・・最後はここ。今の時期、水田に水がはられ鏡のように反射することと、散居の風景が綺麗だということで写真を撮りに来る人が多い場所です。この日は少しガスがかかっていたので、今ひとつでしたが、夕陽は見ることができました。稜線に沈む夕陽を撮りたいと思って、毎日のように通っている人もいるようです。夕陽が沈むのを待っている間に、近くにいるおじさんやおばさんと話しをしていたのですが、おばさんはなんと、愛媛から来たとのこと。写真が大好きのようで6人でツアーを組んで、車一台で富山に来たそうです。今回の一番の目的は、ホタルイカ漁の写真を撮ることだそうです。おじさんも、今朝は氷見に行ってきた・・とか、昨日の夕陽はどうだった?など自然と顔見知りになった人たちと話しをしていて、高齢者パワーを感じました(笑)
April 30, 2008

空を見上げると光に透けた 葉の緑とハナミズキの薄紅色がとても鮮やかだった・・ 空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい つぼみをあげよう 庭のハナミズキ 薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように『ハナミズキ』一青 窈 車を走らせていると 街路樹のハナミズキの薄紅と白色が心を優しくしてくれるそばで見ると 大柄とも思える花だったりするが離れた場所から見るぶんには かわいい蝶がとまっているようにも見える。ハナミズキを見るようになってから、つい口ずさむ歌が『ハナミズキ』だったりする。
April 29, 2008

れんげ畑にて・・ ぽかぽか陽気に誘われて、蓮華畑へ・・。昨年見つけた蓮華畑へ用事のついでに出かけました。畑の中で座り込んでいると、子どもの頃にもどったように心がふんわりして、花を眺めていました。心の中で自問自答を繰り返していたこの数日間。少しの間、心を空っぽにしてファインダーを覗くことができました。ここ数日・・つい口ずさんでいるのは、『ハナミズキ』の歌・・。蓮華を見ながら・・(笑)
April 27, 2008

雨上がり・・ 今日は勤務日だった。気持ちの良い晴天になった午前は、チューリップが満開になった前庭で子ども達と遊んだ。色とりどりのチューリップを触ったり、まわりに咲いているタンポポや草花、木の枝、石ころを見つけたり、遊具で遊ぶ子ども達。午後からは雷がなり、雨が降り始める。雨上がり、子ども達が窓を見て「うわぁ~、虹だ!!」と叫ぶ。玩具で遊んでいた子ども達は誰もが手を止め、窓から見える虹にくぎ付けだった。「虹を歩きたいなぁ~、どこから出てるのかな? 見つけに行きたいなぁ~」そんな言葉を聞きながら、子どもの頃のことを思い出したりした。虹を見ることができると なにか良いことがあるような そんな気持ちになれる。良いことが ありますように・・。
April 26, 2008

夕陽に 染まって・・素直な自分でいたいと思う・・だけれど 傷つきたくない自分がいる
April 25, 2008

ちゅうりっぷ畑・・私が 自分のことをイメージする花は向日葵と チューリップ外見と性格からイメージされるものが 向日葵小さな頃からずっとそばにあった花が チューリップ実際 キミは ○○のような女性・・ と言われるときになにが当てはまるのだろうか・・。ちなみに・・ 花ではないが月を見ると 私を思い出す・・っ言ってくれる人が何人かいるのはとても嬉しいことだったりします^^
April 23, 2008

梨の花・・
April 22, 2008

ちゅうりっぷ畑 ずっと遥かまで続く・・ 赤色わが県の花、ちゅうりっぷ実家でもチューリップの花摘みがはじまったそうだ。今の仕事に就いてから、花摘みの手伝いには行っていない。機械(トラクターのようなもの)での花摘みをしている家もあるが、いまだに手摘みの家が多い。両手でプチプチと袋に詰めていく作業は、単純だけれど重労働だと思う。実家の父が一昨年、手術をしたときはもう球根栽培は無理だろう・・と思っていたが、なんとか今年も続けることができている。さて、秋にはまた植付けができるように、父には元気でいて欲しいと思う・・。
April 21, 2008

清楚な 白が可愛い♪一面 真っ白な花の棚が続きます。昨日の続き、今日も良い天気になりました。今日は朝から裏庭の草取りを家族でしました。これは、スギナ・・ これは踊り子草・・ 今の子は草の名前はまったくわからないらしい^^;普段はゆっくりと庭を見たりしないので、もうチューリップが咲いてることや、すずらんや可愛い山野草もたくさん咲いていることに気がつきました。我が家のキュウイの木の隣にある、隣の家の木をみてこれはなんだ??と子ども達。ん?お・・これは梨の木ではないですか・・。白い花がもう咲いている。ってことは・・・。ってことで、今日は午後から2時間くらいふらふらとドライブをして写真を撮ってきました(笑)実家の近くでチューリップや菜の花、梨の産地で梨の花・・を見てきました。少しずつ、アップできたら・・と思っています。
April 20, 2008

まるで バレエを踊っているよう・・ 春になり・・いろとりどりの花が目につくようになりました。気持ちもうきうきしてくる春。実家のチューリップの花摘みもはじまったようです。
April 18, 2008

桜色 舞う頃この時期、車を走らせていると桜色の中にいる気持ちになる。これほどあちこちに桜の木と出会えるのだ。午後から降り始めた雨で 道路が散り始めた花びらで桜色に染まっている。今朝、職場の近くの公園の桜の木々にふと視線を向けるとロシア人らしい男性が公園の中を歩きながら、桜の花に顔を近づけていた。桜の香りを感じたかったのだろうか・・。桜の香はとても淡く、ほんのり甘い。彼は桜の香を感じることができたのだろうか・・そんなことを思いながら、車を走らせた。今年は見に行きたかった場所に行けずじまいで季節が過ぎてしまいそうだ。散り始めた桜の道を歩いたり、ベンチに座って散る桜を眺めることもとても好きなのだが・・それも今年は叶いそうもない・・。昨日、今まで撮りためた桜の写真を見ていた。何度か訪れた場所でも、その年々や時間で違う雰囲気に撮れている。写真を見ながら、そのとき感じたこと・・そのときに自分を思い出し嬉しくなったり、切なくなったりした・・。
April 17, 2008

雪が降るように・・
April 15, 2008

紅枝垂れ桜蕾は 可愛い薔薇のよう
April 14, 2008

中学 入学・・2号が中学に入学してから一週間が過ぎた。少し大きめの学生服も少し様になってきた。小学校を卒業する時に、ひとつのイベントが予定されていた。3年生のときに作った?『タイムカプセル』を開くというもの。これは担任も知らず、子どもの何人かが6年生の卒業式に開けるんだぁ~!と覚えていた声からわかったことだった。3年のときの担任はすでに転任しており、6年の担任が連絡をとり探したのだが、見つからず前担任が探しにきても見つからなかった。どういったものなのか?まったく分からず・・。2号に聞いても知らない!というし、自分は入れてないという。気になりながらも、結局はそのイベントはできないまま卒業ということになった。そして中学の入学式を控えた前日に、6年の担任から電話があった。「見つかりました!!タイムカプセル!!」「え・・ (いまさらかい!!)(T▽T)アハハ!」笑うしかありません。保護者のクラス委員長をしていたこともあり、私に連絡が。「私はタイムカプセル、ってことで箱だとおもっていたのですが、巾着のような袋に入ってました。片づけをしていたら出てきました・・」 とのこと。入学式が終わってから小学校に引き取りに行くと、けっこう大きな袋にいろいろ入っている様子。ついでに1年から3年までに撮ったスナップ写真もたくさんくださいました。これを私はどうすればいいのだ???20歳になるまで、おかあさんが預かっておくか??しかし、こっそり中を覗くと・・。どうも全員が入れたものではないようで・・。やっぱり2号のものは入ってない。どうしたものか・・。スナップ写真も含めて・・思案中。
April 13, 2008

この 桜の道を のんびり歩くのが 好き
April 12, 2008

夜桜・・ 今年は見に行くことができませんでした 毎年、見に行っていた夜桜・・ 今年はいけなかった。植物園で開催される、夜桜見学会。毎年、4日間だけ行われる。今年は7日~10日まで7日・・まだ満開ではないだろう・・8日・・風が強かった・・(風が強いと、水に映る桜が揺れてきれいじゃない)9日・・用事ができていけなかった。10日・・よし!最終日、行くぞ!! 雨・・・〓■●_バタッってことで、以前撮ったものを。
April 10, 2008

桜 咲く・・・
April 8, 2008

堅香子(かたかご)カタクリの花もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ 寺井の上の かたかごの花大伴家持 昨日、今日ととても良い天気になりました。3分咲きだった桜も、この暖かさで随分開き、数日後には満開になりそうです。前から一度見てみたかった『堅香子・かたかご(かたくり)』の花を見に行ってきました。もう、見頃の時期は終わりに近いようでしたが、清楚ですが気品のある花でした。この土日で、疲れもちょっと取れたので、過労死はまぬがれそうです(笑)
April 6, 2008

新しい年度のはじまり・・ 卒園式が終わったと同時に新年度の準備がはじまった。といっても、保育園なので春休みなどはない。卒園をした子ども達も3月31日までは在籍なため、希望される方は登園される。3月31日まで、普段どおり保育をしながら新年度の準備をするわけなので当然帰宅時間が遅くなる。職員はほぼ毎日20時すぎまで残業。4月1日からは新しいクラスになるため、数時間で移動、環境設定をする。新年度になれば、少し楽になるかしら???と思っていたが、どうも無理のようで・・。入園式前だが、1日からすでに新規の子が数人登園してきている。当然大泣きである・・(笑)今年は職員も何人も替わった為、その人たちへの指導もあり事務仕事は全部自宅への持ち帰りとなり・・・。とあえず、目の前にある仕事をこなすだけである。明後日は入園式。39名の子ども達が入園し、来週からは園内あちこちから泣き声が聞こえてくるだろう・・・。 過労死しそうです・・(笑)。いつまで続くのかこの、12時間以上の労働時間。〓■●_バタッさて・・今日は、とりあえずの仕事は終わったので、少し長く眠れそうです。おやすみなさい。
April 2, 2008
全19件 (19件中 1-19件目)
1