Apr 18, 2012
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




日々のドイツ語「宿題」+「復習」+毎週木曜にある「テスト勉強」
これに、
「英語の宿題」を併せるとね...

やはり
1日24時間の配分がせわしなく、
生活に多少の負担も出てくるのね...


当初、2週間目で早くも白旗揚げそうになりましたヨ



けれど不思議なことに、もうあと2週間も経つ頃には、
これが自分の生活のリズムになっていくもの。


英語クラスで挽回しようと、よりエンジンがかかったりなんかして



新しいことを始めることは、ちょっと「しんどさ」もあるのだけど
その状況って、たとえ少しずつであっても必ず変わっていくんだよね





さて、英語クラス。
ドイツ語クラスとの最大の違いは、


平均年齢が少しお高めということと、
「ドイツ人」が75%を占めているってこと


他はスペイン、ロシア、中近東、中国、タイ、日本(←私)。

 ↑ 私以外はみんな長くドイツに住んでてドイツ語もできる方々。




授業の内容は、ほとんどがスピーキング。


記事や手記などを読んで、



予想通り、最初の30分くらいはドイツ語の単語と多少混乱するけれど

やっぱり英語の方が馴染みがあるから、すぐに切り替えられるみたい
 ↑ 逆だったら(英→独)、カンペキ無理...



間違っても時間がかかってもいいから、



その間、
先生が間違いを拾ってくれているので、授業の終わり頃に、
間違いをみんなで考えながら修正・理解していくという感じ



日本について興味を持ってくれるようになるのが嬉しくて、
「日本(人)のこと」たくさんアピールしてます(笑)



文法中心に勉強したり問題を解いたりというドイツ語のクラスと違って、
「はたして身になってるのかしらン?」と、疑わしいほどの
流れるような授業内容だけど、


ここは、「英語を話す環境づくり」のひとつと捉えて
気楽に通ってみよう~というスタンスです





月曜水曜は私もお弁当の日
_var_mobile_Applications_5B4D9E42-4383-4398-8C2D-7BD621D4888A_Documents_nameUndoModifyImage4.jpg

 ・ラタテューユ
 ・ハンバーグ
 ・サヤエンドウと玉ねぎの卵とじ
 ・ソーセージ
 ・プチトマト



ドイツに来て1年4ヶ月になろうというところですが、
初めて東アジア人の女性とも知り合った~







2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。
Team Japan 300
http://teamjapan300.net/

※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。
また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 9, 2013 12:33:53 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: