全2432件 (2432件中 1-50件目)

急に寒くなってきたからか、どうも日が落ちると眠くなりやすくなってきた。モチベが上がらん。冷却カメラで撮影した分の画像処理もまだやっていない。明日以降にやろう。週末は、庭木をしばかなきゃならん。暗黒の金曜日特売で買っちまった。電動工具で楽ちんにできたらいいな。
2025.11.27
コメント(0)

やばい。もう1ヶ月もないや。忘れてた。メールが来て思い出す。3を買うかなぁ。それとも暗黒の金曜日で、ASIAIRを全部揃えるべきか。3のオートガイドは、まだZWO AM5に対応してないし。ただ、うちの初期ロットFW1.1.1だからってのも可能性がある。ステラショット3の動作確認がプレビュー版ってことなので、最新のFWならどうかわからん。でも、あまり期待できないとおわれ。この赤道儀では、ファームウエアの書き換えはやったことがない。最新版は、1.3.7?1.5.7?1.7.7?わからん。HCを先にやらなきゃならないって話なので、PCは有線で赤道儀はWiFi接続してからなら可能なのかな?スマホ経由はなんか失敗しそうで怖い。
2025.11.26
コメント(0)
うろ覚えだが、14年周期で土星の輪が地球から見た目上水平になり見えなくなる現象が起きるそうな。正直さほど興味がない。「消失」と言っても消えてなくなるわけでもない。毎日毎晩変化をみ続けてるわけでもないので。さて今夜。結構曇ってる。さっき監視カメラで見たら、雲までチラリと土星を確認した。さて準備してなかったので、何でみようかな?AZ-GTeでもベランダに出してやろうかな?どんな筒でみようかな?撮影は・・・やってる元気はないわ。
2025.11.25
コメント(0)

以前3Dプリンターでフィルターアダプターを作ってもらってから、そのまま使わずに放置していた。今回それを初めて使う。LPRとUHCのどちらにするか悩んだが、とりあえずUHCにした。まずフィルターアダプターが微妙の大きかったので、サンドペーパーで削る。スカスカにして純正品みたいに磁石というのでも良かったが、微妙に引っかかる方がいいと思いそのくらいの塩梅で削った。さて実践。フィルターアダプターは初めに取り付けてはダメ。自動導入のアライメントで、ぐるりと真下までレンズが向いてしまう。アダプターがついていると落下や故障の原因になる。なので取り付けづにはじめ、アライメントが終了し目標天体を導入してから取り付け。FWとアプリのアプデで、他の天体へ自動導入で移動させると、毎回アライメントをしてめんどくさい問題だが、これはアプリの設定でキャンセルできた。「強制キャリブレーション」がONになっていたから。これをオフにしたら初めだけやって、次からはやらない。便利便利。アライメントが必要になったら、またONにしてから導入をかけtらいい。水平出しをしてから設置したら、最初だけで済むと思う。写真スタジオの「自動」画像処理で細長トリミングになるのは、多分経緯台モードでの撮影で、画像周辺部が悪いからトリミングされてるのではないかと想像する。やっぱり赤道儀モードを今度試してみようかな?多少極軸が出てなくても、15秒露光だし、上手にスタックしてくれるんじゃないかな?ハート星雲写真スタジオ自動処理前の画像を、フォトショでいじったらドツボにハマった。
2025.11.24
コメント(0)

これもフォトショで加工した。3枚目となると学習した。画像のみの範囲指定して処理したら文字が消えないと。UHCフィルターあり
2025.11.24
コメント(0)

これまたフォトショでレタッチし直した。アプリの撮って出し処理はやっぱり淡白。何かいい方法はないのかな?UHCフィルターあり
2025.11.24
コメント(0)

DWARF IIの「写真スタジオ」-「自動」での処理では、あまり星雲が出てなかったので、Macへ送りフォトショで再処理をしてみた。多少見栄えがようなった。UHCフィルターあり
2025.11.24
コメント(0)

明日の夜は天気が悪い。なので産山へは行かなかった。せっかく行っても、一晩で帰るのは勿体無い。昨夜に出れれば良かっだ、偏頭痛で無理だった。今夜はここで。
2025.11.23
コメント(0)
本当なら出かけたい天候。だが、日中から偏頭痛がひどい。夕方になってマシではあるが、やめておいた方がいいだろう。無理してもいいことはない。インフルエンザの可能性はないと思う。熱はない。咳も出ない。偏頭痛だけ。先月中頃に予防接種は受けている。ないよりはマシだと信じよう。今夜は風邪薬を飲んで早く寝ることにする。
2025.11.22
コメント(0)
今日はちょっとくたびれて眠い。もう寝る。
2025.11.21
コメント(0)

ブログに投稿済みなDWARF IIで撮影したものを一覧にしてみた。露光時間の違いはあるが、同じ経緯台の同じ光学系なので、尾の傾きなどが日々変わっていくのがよくわかる。10/13から明け方の東の空徐々に北へ移動したので、がきた方向へ傾いていっている。東の明け方はここまで。西の夕方。一番明るくなる予報のあった10/21前後は、あいにく天候が悪く再開は10/24から。北西の空から徐々に南西へ移動して、尾の向きが徐々に変化していってるのがわかる。過去にも大彗星と呼ばれる C/1995O1ヘールボップ彗星やC/1996B2百武彗星なんかでもここまで追いかけて撮影しなかった。今回はやはり、DWAF IIの力が大きかった。朝焼け夕焼けの中で撮影しようという気が起きなかった。去年のC/2023A3紫金山・アトラス彗星も。極軸出せねーよって。去年のC/2023A3彗星の時にはDWARF IIを儲かっていたが、アプリが彗星対応していなくて、使い勝手も悪かったので活躍しなかった。試行錯誤はしたんだよ。アプリ対応は、確か彗星が小さくなってからだったと思う。あとは彗星コリメートまで対応してくれると嬉しいが、多分それは無理だろう。星データの更新間隔が結構あるので、誤差も出るだろう。製図で導入しても結構位置がズレてるし。だから彗星撮影には微動が必要なんだ。まぁでも、清水やって良かったな。彗星撮影にはいい武器だ。ZWOの良いだろうから、スマート望遠鏡はお勧め。DWARF miniの発売も控えてるらしい。でもあれは、メイン画質がHDなので費用対効果としてはちょっとね。
2025.11.20
コメント(0)

今日も行ってはみたけれど、低空に雲がある。雲間でなんとかと期待して待ってたけどダメだった。先月13日から追っかけたなぁ。なかなか晴れなくて、程々のインターバルになった。残念なのが一番ピークの10/21が晴れなかった事。ほとんどが自宅から自転車で行ける場所といっても、坂道にガタガタの道を登ったり下ったり。電動アシスト自転車だから行ける。もう普通の自転車には乗れないカ・ラ・ダ。ある日は充電しようと忘れてて、到着したらバッテリー切れ。帰りはほとんど下りだったから、なんとかなったけど。またある日は、タイヤの空気圧が足らん。ガタガタ道でパンクしそうで怖かった。そしてずっと空気を入れ忘れてた。明るい時じゃなかや空気が入れられん。今日やっと空気を入れたら曇ってて。もうしばらくは乗る機会がないかな。
2025.11.19
コメント(0)

低空すぎて結構雲が邪魔をし、トータル10分露光予約をしたのだが2分15秒までしかスタックできなかった。この1枚だけがマシで、もう1枚は1分も無理だった。ピントも合ってないし、流石に今日が最後かな?
2025.11.18
コメント(0)

15日と比べると、急激にダストテイルが減少している。時間帯・露光時間共に近いのに。低空になって減光しているの影響していると思う。
2025.11.18
コメント(0)

14日に冷却カメラで撮影したのは、まだ画像処理していない。撮影した日付順にブログ掲載をと考えてたら、いつまで経ってもレモン彗星があげられないので、レモン彗星だけを全部あげとく。
2025.11.18
コメント(0)

昨日は曇ってたから出なかった。今日あたりが限界かな。普段なら、今夜くらいはいつものところへ出かけるのだけど、今季はギリギリまでレモン彗星を追っかけてみる気になっている。果たして今夜はどうかな?
2025.11.18
コメント(0)

DWARF II制御アプリの「写真スタジオ」で処理したら、なぜか上下トリミングされた細長い画像になってしまった。あれはどう言った処理をするのだろうか。
2025.11.17
コメント(0)

彗星を撮影に行ってから移動した。撮影ポイントを中間地点にしたので、早く到着したのもある。DWARF IIで以前撮影したことがあったと思うけど、ここまで写りが悪かったかな?UHCフィルターを使うべきだったかな?GAINをも110くらいまで上げた方が良かったかもしれない。
2025.11.17
コメント(0)

眠くて行けない。昼間に、庭木を捌いたから。そろそろ彗星も終わり。今日は、なんか丁度雲がある。
2025.11.16
コメント(0)

なんかわからんSDカードトラブルで、11日撮影分がなくなってしまった。12・13日と天気が悪かったので、SDカードを急遽買いに行ってきてからの撮影。新しいカードにしてからテストなしでの撮影だったので、撮れてるか不安だった。
2025.11.15
コメント(0)

今日は結局、ダブルヘッダーは中止。眠かったのもあるが、空が白かった。PM2.5かなぁと思ったら、そうだった。もっとあると思うよ。さて、前回・・・11/11からC/2025A6レモン彗星撮影は、DWARF IIのみにした。だんだん終了が早くなってきてて、19時過ぎに終了だったのが既に19時前に終了となったから。冷却カメラで撮影するには・・・機材を組み上げて〜の冷却開始〜の極軸だし〜の明るい星でピント出し〜のガイドのキャリブレーションを出し〜の導入かけ〜の構図決め〜の露出決め〜ので、やっと撮影。私みたいなジプシーは、時間がかかるんだわ。常設機材の人なら楽なんだろうけどな。で、しかも11日や今日なんかは、2カット撮れたら御の字。DWARF IIですら、アライメントと導入と構図決めに露出。ドタバタしてると、20分程度しかない。結局DWARF IIのみの選択肢になる。そろそろこの彗星撮影の終わりが近い。
2025.11.15
コメント(0)
今日眠いんだ。どうしよう。機材の一部はまだ車の中。バッテリーの充電は済んだ。悩ましい。
2025.11.15
コメント(0)
晴れてる日は、まだC/2025A6レモン彗星を追っかけている。追っかけて撮ってるけど、画像処理が追いつかない。撮って出しより、アプリでの処理がいいから。ただこれは、DWARFLABのサーバにデータを送って処理して帰ってくるまでの時間がかかり過ぎる。早い時は早いけど、遅い時はホントに何時間かかるかわからない。終わらないもんだからから、溜まってくる。しゃーないっちゃ、しゃーない。そして結構行くから、これて行って書くこともない。あっても忘れてしまってたりする。連日となると流石にね。
2025.11.15
コメント(0)

フツーに見てもDWARF IIの方がよく写っている。でも冷却カメラの方が、ダストとイオンの尾の違いがなんとなくわかる。画像処理したのは露光5分だが、実際には25分同じ露出で撮影していた。ステライメージでうまく合成ができなかったので、20枚5分になってしまった。2025/11/10 18:24-18:31 15s x20Kowa Prominar 500mm F5.6Kowa TX07-E 350mm F4 (F4.8)ZWO ASI533MC ProGAIN 450 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 75mmZWO AM5ST2.0sSI9.0p 彗星コリメート
2025.11.15
コメント(0)

冷却カメラでも撮影したのだが、どうもうまく画像処理ができない。薄いガスがかかっていたので、露光が多すぎたのかもしれない。バックグラウンドが明るすぎて、ステライメージでの自動処理が対応しきれなかったのかもしれない。今後の課題だ。
2025.11.15
コメント(0)

だんだん撮影が難しくなってきた。へびつかい座を移動中。当然目測で撮影するのは無理。自動導入があってこそ。三脚固定なら写るかもしれないけど、微妙に流れたのはあまり好きではない。
2025.11.15
コメント(0)

今夜は悩んだ。彗星も撮りたいし、久しぶりに星撮りにも出たい。場所は別々。頑張りました。さて今夜はどうなるかな?
2025.11.14
コメント(0)
撮影データが悪いと思うのだが、どうもステライメージ2での彗星コリメートがうまいこといかん。6日撮影分は、1枚だけ合成ができた。それ以降の時間帯のはうまく自動合成してくれん。位置が300度前後回転してたりしてだめだ。薄明時間帯だからかなぁ。11/7撮影分もさっき処理してみたが、合成ができん。普通の合成もうまくいかん。1枚撮りのはお話にならないから放置。DWARF IIのでいいかな。11/6&7の分は。
2025.11.13
コメント(0)

アプリとファームウエアのアップデートで、写真スタジオの仕様変更が起きた。撮影日付の隣にGPSの位置情報まで表示されるようになった。どこで撮ったかブログ公開したくないから気をつけなきゃ。当然今回のは、編集して消してる。
2025.11.13
コメント(0)

薄曇りの中での撮影で、良像はこれしかなかった。この後の方が写りはいい時間帯だったが、薄い雲が流れててよろしくなかった。2025/11/6 18:17-18:26 6s x45Kowa Prominar 500mm F5.6Kowa TX07-E 350mm F4 (F4.8)ZWO ASI533MC ProGAIN 450 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 75mmZWO AM5ST2.0sSI9.0p 彗星コリメート
2025.11.13
コメント(0)
購入時に添付されてたSamsungの64GB MicroSDカードが壊れたっぽい。昨日撮影したのを「写真スタジオ」処理しようかと思ったが、データが見当たらない。すべて全く。調べたら、カードは5GBの残量となっている。PCで確認しなきゃダメかなとUSB接続をする。認識してくれない。Windows11になって、どうやらUSB関連のドライバーが変わったらしい。USB機器でうまく認識されず動作しないものが何個か出てきた。DWARF IIのファームウエアが変わったので、認識されるかと思ったがダメだった。さてそれじゃという事で、SDカードを抜いてPCで確認。残量は5GBを割ってるが、ファイルが見当たらない。あるはずなのに見えない。orz昨日撮影に出る時、前日の終わりに残量が5GBを割ってる表示が出てたので、急ぎPCにカードを刺して古いフォルダーを削除してた。そして撮影。また残量5GBの表示が出てた。昨日放置ぽ礼をしてたので、今日「写真スタジオ」の処理をやろうかとしたらさ・・・。PC端末がいけないのか、カードリーダーが悪いのかわからないけど、前々からデジカメのカードの処理でトラブルが出ることが多い。なので、近年はカメラをPCへ直接接続してデータを転送することにしてる。時間がどれだけかかっても。昨夜、寒い中撮影したデータが死んだ。11/10撮影分はなんとか処理してたからあるけど。10日までのはバックアップしてたかな?壊れたSDからデータを復旧させるソフトは持ってて、旧運用Win10PCに入れてある。あれで復旧させても良いけど・・・。SDカードの詰め込んで、「写真スタジオ」処理って可能かな?あーあ。明日SDカードを買いに行ってこようかな。フォーマットして、DARKの撮り直しから・・・。めんどくせー。明日の天気は・・・微妙・・・。お休みしてDARK撮影をちまちましようかな。orz
2025.11.12
コメント(0)

結構冷える。まだ冷却カメラの画像処理を終わらせてない。溜まる一方。今夜はDWARFのみ。
2025.11.11
コメント(0)

DWARF IIIはどうなったか知らないよ。持ってないから。写真スタジオ処理の為にアップロードさせるけど、エラーが出るのでナンジャラホイと思っていた。いろいろ調べてみると、アプリとファームウエアがアップデートされていた。それをやってもエラーが出る。星図のデータもダウンロードしたら、やっとアップロードされた。処理はあいかwラズ時間がかかる。充電したままほったらがし。アプリが表に使いづらくなった。これまでのダークは使えない。新しく撮り直し。それも自分で個別にGAINと撮影時間を設定して。GAINの上限が120まで下がる。これはまぁ許容範囲。たまーに130を使ったくらいだし、120でも問題ないかな。画面表示が変わる。これは慣れtら良いくらいかな。左下の絞りアイコンが露光時間とかちょっと微妙。左下の目のアイコンで、アイコン表示無しの全画面。でも復帰の方法が見当たらない。戻ってくれない。もう怖くて触れない。上の真ん中で、撮影枚数/設定枚数/スタック枚数表示はわかりやすい。あと一番困るのが、位置を変える度にキャリブレーション&ピント出しのやり直し。これは頂けない。構図上ちょこっと移動させたいのに、毎回大きく動かれちゃ時間の無駄。そしてたまにピントを外してくれたりする。追尾を外して、方向キーで微動させてすぐ追尾ができるなら良いのだけど。毎回やられちゃめんどくさい。これまでは、明るい星へのキャリブレーションしてから目標天体へ導入してた。そりゃ水平出しをしっかりしてなかったらずれるだろうけどさ。あと設定メニューの中が結構変わってシンプルになってた。いつも使う組み合わせは、クイック設定から選ぶとか。もうちょっと使い込まないとわかんない。ひとこと。結構微妙。
2025.11.10
コメント(0)

寒い。頑張ろう。ここのサーバの調子が戻った?
2025.11.10
コメント(0)

山へ行った方が良かったかもしれないと思ってた。でも、どんどん薄曇りになり19時過ぎには撤収。自転車のサドルは夜露でぐっしょり。
2025.11.09
コメント(0)

なぜか写真スタジオへのアップロードができなくて悩んでた。アプリとファームウエアと製図データのアップデートをやったら解決した。ちょっとシビアじゃねここのサーバも調子が悪い。なかなか投稿できない。
2025.11.08
コメント(0)

山の上で電波の入りが悪いのかと思っていたが、どうもサーバーの調子が悪かったらしい。そんなこともあるよね。
2025.11.07
コメント(0)
今週は、今夜で終わりっぽい。いつまてレモン彗星を追っかけようかな。ほんとに飽きてきた。
2025.11.07
コメント(0)

天気が悪い日もあり、インターバル休憩があったけど流石に飽きてきた。
2025.11.06
コメント(0)
今日は曇ってるので、レモン彗星撮影はお休み。先月から追っかけて、流石に飽きてきた。彗星を撮りに行く場所だと、他の対象が狙えな居場所だったりする。すっきり晴れなかったり月があったりするのもあるけれど。さて、本題の画像処理用端末の話。これまでのWin10からWin11へ入れ替えで、中古購入したRyzen7 5700U端末。初めてのミニPCだったりした。当初は16GBだったが、GPUへ3GBも持ってかれるので32GBへ入れ替えた。増設して余裕ができたので、533MCのFITデータ100枚を合成してみたりやり始めてた。そこで問題が発生。この1ヶ月未満で、勝手にシャットダウンする事3度。中古品だからというのもあるかもしれないが、多分CPUのオーバーヒートでフェイルセーフによるシャットダウンと思われる。これ絶対やばい。冬になりかけの秋ですよ今。夏になったら確実に問題になる。ミニPCを分解してCPU-FAN周りの掃除をやっておこうかな。多分これじゃダメだろう。やはり新しい端末を探すべきだろう。新品ならCore i5 13420Hが限界かな。それにGPUカードを調達して10万コースかな。うん。無理だ。やっぱり中古を探そうかな。今のと同じくらいの。一度早いのを使うと、遅いのは辛いからなぁ・・・。
2025.11.05
コメント(0)

祝日。彗星は短時間。では遠征しよう。となった。10数年ぶりに行く山へしよう。20年くらい前はメインにしてた山。遠いし時間かかるしめんどくさいから、光害があっても30分程度でも近い方が良いと行かなくなった山。所要で遅くなり、日没後18時前に山頂へ到着。久しぶりだったから、こっちでいいんだっけ?やほーナビに期待。現着するとぼっち。いつもながらの、ぼっち。もう追っかける人いないのかな?今回もDWARF IIと冷却カメラ。暗くなってから極軸を合わせる。DWARF IIの方は、45度くらいにレンズを向けてからスターするのを忘れてた。あれをしなきゃアライメントができない。アライメントボタン1発モードがあればいいのに。収納時にも、ホームポジションへ帰ってくれるとか。欲を言ったらキリがないけど。ZWOの方はその辺がありそうだし、水平出しも内蔵電子水準器表示を見ながらできて羨ましい。ささっと撮影を開始して気がつく。冷却温度を0度で止めてた。普段センサーを痛めないように、2段階で温度を変化させてる。今回は0度にしてから-10度にするつもりだった。途中まで撮ったからこのまま強行。19時前になって薄雲が来たので19時を回ったところで撤収開始。19時半前に帰りだす。帰るまでやっぱりボッチ。とうとう10度を割る季節になった。帰り道、事件が起きた。やほーカーナビの指示で移動開始。おや?この道狭くねー?やべぇ道間違えた!なかなかの急勾配の下り。1台分の車幅。曲がってから10メートル以上進んでる。道もまっすぐではない。バックで戻れない。やべぇ。このまま進むしかねぇ。知らねーぞこの道。対向車が来たら確実に死ぬ。片側が崖だったり、両サイド草ボーボーだったり。ワダチの真ん中に草生えてるし。草が車を擦るこする。一番ヤバかったのが、竹が1本天井の高さ程度で垂れ下がってる。車を降りて避けられない。だって車の両サイドは、草が生い茂っててドアが開けらんない。ゆっくり通過。天井を擦ることが聞こえる。ひえぇ〜〜〜〜と泣きながら、走ること数10分。やっと広い道へ出る。やほーナビが、また新たな道を指し示す。おいおい。また変な道を指してねーか?その道しらねーぞ?また細くないか?じっくりナビをチェック。降りてきた道を右折したら、往路で使った道へ出ることに気がつく。ほっと。そしてやっと帰りつきましたとさ。めでたしめでたし?そして・・・先ほど過去歴を調べたら、山へは202年8月に行っていた。C/2020F4 ネオワイズ彗星の時。10数年行ってないとは・・・もう記憶が定かじゃないらしい。やべぇ
2025.11.04
コメント(0)

うっかりミスで、冷却温度を0度で止めていたまま撮影をしてしまった。気が付いた時には数十枚撮影してたので続行した。光害の少ない山の上だと、うっすらとイオン・テイルも確認できる。あれ?これを処理したのは仮組のWin11画像処理端末で、ブログを書いているのはMacmini。どうも画像が暗い。仮組したWin端末のモニターは、20年ものの古い液晶。多分、バックライトが蛍光灯時代のものと思われる。表示の色がなんか変。早くメインを入れ替えないとならんと今更ながら思う。ただあの端末にはちょっと気になる点もあるので、なかなか移行できずにいたりする。2025/11/3 18:28-18:43 10s x60Kowa Prominar 500mm F5.6Kowa TX07-E 350mm F4 (F4.8)ZWO ASI533MC ProGAIN 450 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 75mmZWO AM5ST2.0sSI9.0p 彗星コリメート
2025.11.04
コメント(0)

サイズ縮小をミスって、いつもより小さくしてしまった。まぁいいや。さてこのレモン彗星も、とうとう尾が垂直より南へ倒れ始めてきた。そして、さすがに飽きてきた。いつまで追っかけようか悩みどころ。
2025.11.04
コメント(0)

久しぶりの山へやってきた。風が強い。寒い。
2025.11.03
コメント(0)
SCWの予想通り雲が多い日。無駄足になる可能性が高かったのと、日中は庭木をいじってて体力が削がれてた。18時を回ると、大きめの雲はあるがところどころ晴れ間が見える。アライメントが厳しいかと思ったが、自転車で出動した。風がすごく強い。そして寒い。アライメントが厳しいかと思ったが、北極星が見えたのでそこでアライメント。そして導入。薄雲も出てきたので、彗星の写りが悪くなってきた。故に30分程度で撤収。だって寒かったもん。
2025.11.03
コメント(0)

風が強く早く移動する雲もあり、良像はこれくらいだった。5分スタックの予約をしたが、3分15秒しかスタックできなかったことからもわかる。
2025.11.03
コメント(0)
連日天気がいいわけでなく、程よくインターバルが開いてて楽ではある。でも、機材の毎回積み下ろしが増えるのも面倒。小一時間程度だから、自宅で撮れたら楽なのにとも思う。冷却カメラの画像処理はPCを使うのは仕方がないとしても、DWARF IIの方はちょっと違う。スタック画像の撮って出しより、写真スタジオ処理の方がちょっとだけ良くなる。あの処理をするにはスマホにDWARF IIを接続したままDWARF IIにあるデータをサーバにアップロードさせる手間がある。それの時間が読めない。早い時もあれば時間がかかる時もある。それも何時間も。早い時でも1時間かからない程度。たった1枚の画像でだ。さて今夜はスタートが15度だったので、-5度にセットして作業開始。もう流れ作業だわ。だんだん飽きてきた。だからと言って場所を変える元気もない。レモン彗星を導入させるが、どうもセンターに来ない。ああ、最新データをダウンロードして出てこなかったことを思い出す。次回からは、忘れずにやっておこおう。淡々と撮影し、最後にスワン彗星を撮影して終了。スワン彗星も真ん中に来ない。一移動をさせたかったが、月の影響でバックグラウンドが明るすぎて位置補正ができなかった。月齢10の月は明るかったので、スワン彗星の写りが悪い。そして今回もぼっち。途中カップルカーがやってきたようだけど、私がデンッとしてたのでぐるりと帰ってった気がする。
2025.11.03
コメント(0)

月明かりの中だったので、あまり写りがよろしくない。露出にも悩んだ。月夜に撮るもんじゃないかもしれない。2025/11/1 19:48-20:05 8s x75Kowa Prominar 500mm F5.6Kowa TX07-E 350mm F4 (F4.8)ZWO ASI533MC ProGAIN 450 -5℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 75mmZWO AM5ST2.0sSI9.0p 彗星コリメート
2025.11.03
コメント(0)

DWARF IIの経緯台に対してこちらは赤道儀での撮影。画像の上方向に北極星がある。光害の中だと、これくらいが限界かな。それとも私の画像処理の腕かもしれない。2025/11/1 18:32-18:46 12s x50Kowa Prominar 500mm F5.6Kowa TX07-E 350mm F4 (F4.8)ZWO ASI533MC ProGAIN 450 -5℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 75mmZWO AM5ST2.0sSI9.0p 彗星コリメート
2025.11.03
コメント(0)

彗星の尾が、ほぼ垂直方向へ伸びてきた。DWARF IIは経緯台なので、水平垂直が地平に対してのそれになる。ただスタック合成だと、あまり長時間には向いていない。あと彗星の移動に対してもあっていないので、5分程度の露光にとどめている。彗星スタックモードでもあればなと思わないでもないが、ないものねだりはよろしくない。DWARF IIを購入した時は、まだ彗星データすらなかったのだから。
2025.11.03
コメント(0)
全2432件 (2432件中 1-50件目)