1
![]()
アンチエイジングの鬼である私は、もう7、8年出来るだけ自然塩を取らないようにしています。こう言うと「え?」と驚かれるかもしれません。最近は自然食、健康ブームで、ファミレスでさえ自然塩を置いています。みなさんも、精製塩よりは自然塩のほうがいいと、漠然と自然塩を選んでいませんか?特に健康を心がけている人ほど自然塩をとっているのではないでしょうか?海の塩から作った「にがり」で豆腐やこんにゃくなどのたんぱく質が凝固するのは誰でもよく知っています。自然塩には「にがり」がたっぷり含まれているため、長期的に摂ると同じたんぱく質で出来た腎臓や肝臓も骨髄も、「にがり」のたんぱく質凝固作用の影響を受けるのではないかという説があります。江戸時代も塩を海水を煮詰めて作っていました。江戸時代の死因の多くは腎硬化症で、寿命は40~ 50くらいの短命。この事が塩のせいかどうかはわかりませんが、少し怖いです。びっくりしたのは、去年くらいに流行った「にがり」ブームです。確かににがりや自然塩はミネラルが豊富なので、ミネラル不足が原因の現代病や難病にはものすごく効果があります。でも、病気でもない健康な人が漠然と毎日「にがり」をとる事には疑問が残ります。にがりはミネラルが豊富なので、病気の時、短期にとればいいと思います。ミネラルが豊富な物というのは、言葉を変えればアクが強いと言う事でもあります。何事もほどほどが一番。にがりによる臓器の硬化は、まだ科学的には証明されていませんし、この件は賛否両論あります。しかし昔、長年玄米自然塩菜食主義な人々と交流があり、その人たちがみな体が硬く、顔が黒く、シワも多く、まるで仙人のような痩せ方をしているのを見て、非常に疑問を持ったのです。そのあとに、この説を目にして自分なりに合点がいったわけです。とはいえ、塩は体にとって不可欠な大事な食べ物。減塩すると無気力になり、全身のだるさ、脱力感、根気がなくなり体の不調が次々と起こってきます。 でも精製塩ではミネラルが含まれていないため、ミネラル不足になってしまいます。ゆえに私はにがりの凝固作用の取り除いてある「真生塩」か、長い年月のうちににがりがほとんど消えてなくなっている「岩塩」を選ぶようにしています。とくに入浴剤としても紹介した「ヒマラヤ岩塩」は体の酸化を最も取る塩と言われていますし、マグマの熱に熱せられて3億8千年の時を経て、にがりはほとんど存在しません。でもミネラルはたっぷり、、。ぜひお奨めです。blogランキングに1クリック下さいな参考ページ グローバルクリーン
2005年12月18日
閲覧総数 4061
2

最近個別のご相談メールをよく頂くようになりました。シミで悩んでいる方が多いようです。私は目の周りにほんの少し茶色く色素沈着がありますが、他にあまりシミらしき物は見当たらないのです。20代のほとんどを銀座の女としてすごし、完全夜型人間だったせいで、多分人生で紫外線にあたった量は普通の方よりかなり少ないとは思います。確かに紫外線はシミの重大な原因でしょう。1年のうちで最も紫外線が多いのは意外な事に6月です。でも雨の日も多いので、1ヶ月の総量が多いのは5月、7月、8月です。紫外線は3月から増え始め、紫外線総量は9月よりも多いんです。時間帯で言うと、朝10時から午後2時までの4時間に、紫外線の量が集中しています。また、曇りの日でも晴れた日の58~95%、雨の日で21~54%の紫外線が降り注いでいます。私はこの時間は出来る限り家から出ません。窓にも近づかないようにしています。どうしても外出しなければいけない時は帽子を必ず着用。みなさん、帽子はツバが広く、色が濃く、目の詰まった生地の物を着用すれば90%以上紫外線を遮断する事が可能です。帽子をバカにしてはいけません。あまり化粧しない私ですが、帽子はコレクターというほどたくさん持っていて、日焼け止めを忘れても帽子は忘れません。皮膚には、メラノサイトという細胞があります。紫外線が皮膚に当たると、皮膚内に活性酸素が発生しDNAを攻撃。この刺激でメラノサイトにある酵素チロシナーゼを活性化させ、紫外線を吸収する働きのあるメラニン色素を生成。皮膚が自らを守るための防御手段が日焼けです。でもメラニン色素は時間がたてば体外へ排出されます。でもメラニン色素の過剰生産や、細胞の代謝の乱れなどにより、色素沈着してしまう場合があります。これがシミですね。また紫外線はコラーゲンやエラスチンを破壊する酵素を生み出します。これが光老化です。要するにシワになるわけです。でも、実は紫外線を浴びなくても、長くメイクをしている事だけでもシミが出来るんです。え?って感じでしょ?紫外線を防ごうとメイクしているのに、そのメイクでシミになるとは!要するに、肌に異物であるファンデーションを長時間つけると毛穴が塞がれ、出口を失った皮脂が酸化します。皮脂の酸化が進むと活性酸素が大量に発生、細胞を傷つけ始めます。 すると、その危険を察知したメラノサイトが、活性酸素から細胞を守ろうと、メラニン色素を大量に生産。 つまり、紫外線を浴びていなくても皮脂の酸化が進むと、メラノサイトが暴走してしまうのです。 特に皮脂の分泌がさかんな睡眠中は重大です。メイクを落とさないで寝る事は最悪中の最悪。また、きちんとメイクが落ちていない事も悪影響です。なぜ、こんなにメイクが毛穴を塞ぐのか?なぜ、こんなにメイクが落ちないのか?それは合成界面活性剤、そしてポリマーのファンデだからです。合成界面活性外もポリマーも、ノリのいいきれいなファンデを作りますが、その分非常に落としにくい!続きはまた明日!参考 TVあるある大辞典今日12位でした。ベスト10入り憧れまする!↓応援よろしくお願いいたします!↓blogランキングに1クリック下さいな
2006年01月15日
閲覧総数 2372
3
![]()
みなさん、こんにちは。すっかり冬っぽくなりましたがお元気ですか?ブログを始めて12年になりました。あんまり更新出来ていませんが、これからも、のほほんとは続けていくつもりです。来年いよいよ50歳ですが、50代で書くアンチエイジングの鬼は、どんな感じになるんだろうか?自分でもよく分かりません。しかし123歳まで続けるという夢がありますので(笑)、あと73年どうぞよろしくお願いします!さて、まずは告知から。今発売している「FIGARO japon」1月号に、私のブランドが和コスメ特集のTOPを飾りました。ライターの方が、九州の農園や稲刈りまで来てくださって取材してくれたんです。雑誌の記事以外でもフィガロのWEBにも詳細な別記事が掲載されています。良かったら読んでみて下さい!さて、2年前から開発を始めたシャンプー&コンディショナーが、いよいよ発売できることになりました。いつかは理想のシャンプーを作りたいという夢はあったんですが、何度か過去に試しに試作しても全然で、合成界面活性剤を使わずにサポニンとか石鹸で作るとなると、もう大変なのは分かっていたので、本格的に手をつける勇気がなかなかありませんでした。背中を押してくれたのは、一昨年の今ごろ世界の一流ホテルのアメニティを担当している外国の会社から依頼が来たこと。信頼できる日本のオーガニックコスメブランドでアメニティを作りたいということで、それにはシャンプーが必須だということでした。じゃあ頑張って作るしかないか!とはりきってやりはじめたのですが、ただでさえ作るのが難しい上に、一流ホテルで不特定多数の方に使われるかもしれないってどんだけのハードル?って(笑)結局、希少な原料を使用しているため先方が望むような大量生産が難しく、アメニティは実現出来なかったのですが、シャンプーの開発を本格的に始める大きなきっかけになりました。患者様やお客様から、髪の傷みや薄毛の相談を受けることが、これまで時々ありました。女性は男性に比べると加齢で薄毛にはなりづらいのですが、更年期以降男性ホルモンが増えると薄毛になることもあります。若くてもホルモンバランスの乱れやストレス、喫煙、睡眠不足、過度なダイエット、髪を引っ張るようなヘアスタイル、パーマ液、カラーリング剤、ヘアケア製品などに含まれる化学物質や合成界面活性剤により頭皮や毛根にダメージを受けると、薄毛になりやすくなりますし、キューティクルも剥がれて傷みも気になってきます。髪は顔の額縁!顔にはお化粧することが出来ますが、髪はなかなかごまかしが効きません。しかも頭皮は筋膜を通じて顔とつながっているので、頭皮がダメージを受けて弱ると顔もたるみやすくなります。髪は、爪と同じく皮膚が変化したもので、皮膚で言う「角質」のようなものです。頭皮の毛母細胞が細胞分裂して増え、角質化したものが、順に押し出されているのが「生えてきている」ように見えるだけで、実は死んだ細胞のかたまり。ただ皮膚と違い抜けてしまうのに、男性で約3~5年、女性で4~6年。これが成長期です。そのあとは退行・休止期で4、5か月。毎日休止期の髪が約50本~100本抜けて、抜けたところからまた新しい毛が伸びてきます。普通は成長期の髪の毛は全体の80%で、退行・休止期の髪は5%~10%程度です。成長期が長ければ長いほど、髪の毛も太くなり、長くなりますが、成長期がなんらかの理由で短かくなれば、退行期と休止期が相対的に見て長くなり、髪の毛が太く長くなる前に抜け落ちて、結果的に薄毛になっていきます。生えている髪は死んだ細胞で「結果」ですから、髪の美しさには新しい髪を生み出す頭皮や毛根の健康が重要です。例えるなら頭皮は畑、髪は畑で出来る作物です。頭皮のために、最適なことって何だろうと考えました。合成界面活性剤、特に市販のシャンプーの8割に使われている「ラウレス硫酸Na」などの高級アルコール系は皮脂を奪いすぎて乾燥を招き、頭皮バリアを弱めたり、髪のタンパク質を変性させる作用が強いと言われます。ナチュラル系としてはアミノ酸系合成界面活性剤のシャンプーがありますが、頭皮への刺激が少なく弱酸性なのは髪には良いのですが、洗浄力がかなり弱いという弱点があります。弱いので泡立ちにくく、たくさん使ってしまう傾向にあります。またアミノ酸が吸着性が高いので、どうしても残留しやすく、髪や頭皮がべたつきやすくなることもあります。髪の毛が生えている頭皮は、皮脂腺や汗腺が他の皮膚の約3倍多いので、皮脂汚れでべたつきやすく、毛が多く生えているために蒸れやすく、かゆみが出たり、雑菌が繁殖しやすい傾向にあります。今、お湯だけで洗う「湯シャン」とか、塩を溶かしたお湯で洗う「塩シャン」とかもありますが、頭皮をちゃんと洗わないと、皮脂の分泌量によっては皮脂が酸化して出来る「過酸化脂質」がたまってしまうことがあります。皮脂が酸化して出来る「過酸化脂質」はヘアサイクルの成長期を休止期に移行させてしまう働きがあるそうです。しかしだからといって強い洗浄剤で洗いすぎると、乾燥してよけいに皮脂を分泌させたり、頭皮のバリア機能や保湿機能を低下させるなどのトラブルを招きます。そういう意味では、適度に頭皮をしっかり洗える、昔ながらの石鹸は、やっぱりシャンプーとしてかなり優秀なんじゃないかと思いました。石鹸がいいのは、なんといっても、世界では5000年も前から使われている歴史の長さ。製造方法がシンプルで、薄まったり、酸と合わさると界面活性力をすぐに失ってしまう肌への優しさと安心感。環境に流れても、微生物により水と二酸化炭素に分解されていずれ100%が自然に戻る生分解性の高さです。しかし石鹸シャンプーって、原料はオーガニックじゃないものが多くて、香りも人工香料か原料臭がする無香料が多くて。そして香りが天然の精油でオーガニックのシャンプーは、みんなアミノ酸系界面活性剤ばっかりみたいな。ジョンマスターは、実はアミノ酸系ですらなかったっていう件には愕然としましたが、、、オーガニックと石鹸シャンプーの世界は、結構パキッと分かれてしまっていました。これはやるしかないっ!って決意しました。課題は石鹸カスです。石鹸に含まれる脂肪酸が、水道水のカルシウムやマグネシウムと結びつくと「金属石鹸」が出来ます。これが石鹸カスの正体で、別にこれ自体洗浄力もないし害のあるものではなく、皮膚上に残った金属石鹸は、数時間で常在菌が分解してしまいます。日本の水道水は世界でも有数の軟水、つまり金属イオンが少ないので石鹸の泡立ちが良いし、石鹸カスを多くは作らないので石鹸シャンプーを使うのに適していると思います。でも石鹸カスが髪に多く残ると、仕上がりの髪がごわついたりかゆみが出ることがあります。この石鹸カスをいかに出来にくい処方にするかは、石鹸シャンプーを作る上で最大の課題です。まず、泡立ちが良いことが大事です。それから泡立てやすいテクスチャーかどうかも大事です。洗浄力があれば、石鹸カスが多少できても、それをお湯で洗い流してしまえます。そしてシャンプーのあと酸性のコンディショナーを使えば、石鹸カスは溶けてしまいます。ただ、この時金属石鹸はどうなったかというと、脂肪酸イオンとミネラルに分かれています。脂肪酸イオンは油の一種ですから、これが多すぎると今度は髪がベタつく原因になります。使い心地の良い石鹸シャンプーを作るためには、石鹸カスが出来るだけ残らない処方にすることと、コンディショナーで石鹸カスが分解されたあとに出来る油分が多くなりすぎないこと、酸性コンディショナーで開いたキューティクルを閉じつつ、外側の膜を作る良質な油が適度に残ることなど、すべてが調和のとれたものにする必要がありました。これを実現するため、あらゆる植物オイルを検討し、組み合わせを変えて試作してもらいました。泡立ちの良いラウリン酸の多いココナッツオイルとオレイン酸の多いオリーブオイルを使って、配合比率を変えていろいろやっていただきましたが、まずシャンプーのとろみが出ず、シャバシャバだと泡立てづらく、泡立ちが悪いということは、洗浄力も弱いので出来た石鹸カスを、お湯で流しにくいのです。その後もオリーブオイルだけでやっていただいたり、椿油だけでやって頂いたりしましたが、泡立ちは良くてもコンディショナー後に脂肪酸が残りすぎてしまい、髪が重くなってしまいました。開発を始めてからすでに1年以上経っていました。開発の参考にと、過去に使い心地をわりと気に入っていた石鹸シャンプーを調べると、実はそれが石鹸ではない可能性が高いことが分かりました。石鹸なのに、アルカリ度がかなり低いのです。そのpHで石鹸であることは、ちょっと考えにくいと言われ・・・使い心地の良い石鹸シャンプーなど、作るのはやっぱり無理なのではないかという気持ちも少し湧いてきました。そんな時、ある石鹸職人さんとの出会いがありました。昔ながらの釜炊き法で、たった一人で3日かけて、石鹸と対話しながら不純物の少ない泡立ちの素晴らしい石鹸を作る職人さんです。その方にオーガニックのアボカドオイルで石鹸シャンプーを作ってもらうことになりました。アボカドオイルというのは不思議な油で、角質層への浸透力がすごく高い油なのですが、実はヘアケアにこの上なく適しているオイルだということが分かりました。美しい髪のキューティクルには外側に「18MEA」(メチルエイコサン酸)、セラミド、パルミトレイン酸、オレイン酸、パルミチン酸と呼ばれる脂質が存在します。これがあれば摩擦が軽減され、指どおりが良くなり、しなやかでつややかにまとまります。しかし傷んだ髪は脂質が失われているので指どおりが悪く、絡まりやすくなります。このキューティクルの外側に存在している脂肪酸のパルミトレイン酸、オレイン酸、パルミチン酸のすべてが含まれているのが、他ならぬアボカドオイルなのです。この3つの脂肪酸が全部あると、とても浸透性が良く髪を柔らかくつややかにしてくれるのです。だからアボカドオイルの石鹸であれば、多少石鹸カスが残ったとしても、最後酸性コンディショナーでそれが溶けた時、キューティクルの最適な膜になってくれるのではないかと思いました。オレイン酸がとても多い椿油も、古来から日本で髪の油として使われてきました。また、ブロッコリーの種を搾ったオイルには潤滑油的働きがあり、光沢をもたらすエルカ酸という脂肪酸が約50%も含まれていて、髪にツヤをもたらし、シリコーンオイルに代わる天然保護作用があるので、この2つもプラスしました。大根の種を搾った大根種子油も髪にはとても良くて、くし通りをよくし、静電気や切れ毛を防止し、髪にツヤを与え、キューティクルを保護してくれます。これは椿油、ブロッコリーオイルと共にコンディショナーに入れることにしました。これまでの試作の経験から、泡立ちへの心配、べたつきへの心配はありましたが、この職人さんの初めての試作で髪を洗った時の感動は、今も忘れることが出来ません。シャンプーにはとろーりとした粘性があり、手に取りやすくオレイン酸主体の石鹸シャンプーとは思えないほどよく泡立ちます。洗い流す時は多少軋みますが、その後コンディショナーを馴染ませれば、キューティクルが閉じて、するっするでしっとり。驚きはドライヤーで乾かした後。重くもなく、ごわつきもせずサラサラしっとりの洗い上がりです。翌日にかゆみが出るということもありませんでした。時間をかけてきっちり鹸化させることで、釜炊き法でありながら、純度の高い石鹸を作ることが出来る職人さんの手仕事と、アボカドを選んだことが理想の石鹸シャンプーを作ることにつながったんです!ビジュアルが出来てきました。いやー、感無量です。ついに!って感じです。↑これは夏に撮った写真ですが、だいぶ髪の天使の輪が濃くなってきてるのが分かります。髪がすごく丈夫になって、野菜オイルの威力で髪のつやも増してきたようです。石鹸シャンプーが初めての方は、最初ベタつきを感じる場合もあるかもしれませんが、それはシャンプーやコンディショナーをちゃんとすすげていないか、それまで使っていたヘアケアの成分が髪や頭皮に残留しているか、キューティクルがかなり傷んでいるかの場合が多いです。このシャンプーは使えば使うほど、どんどん頭皮環境が良くなって快適な使い心地になってきますのでお楽しみに♪髪は顔の額縁!そして頭皮は畑、髪は作物。どんな作物になるかは、畑次第です!!!1日ワンクリック応援お願いします!にほんブログ村鬼のインスタhttps://www.instagram.com/katsutasayuri/4年ぶりの新刊「老けないオーガニック」好評発売中!現在、私のオーガニックブランドでは営業、品質担当、パティシエを募集しています。良かったらぜひご応募くださいませ!http://www.amritara.com/company/recruit.html
2017年11月25日
閲覧総数 31012
4
![]()
人の顔を老けて見せるのは、先ほどの口輪筋の衰えによるほうれい線が一番ですが、次に大問題なのは目の周りのシワです。これも筋肉の問題が大きく関わっています。目の周りの筋肉、眼輪筋が衰えるとまず目が小さくなり瞼が垂れ下がり影が出来ます。目の下にはちりめん皺、そして目の際にはカラスの足跡。最悪ですね?これを化粧品でいくらリフトアップしようと思っても限界があります。例えば何か塗ったからって三段腹がなくなると思いますか?世の中そんな甘い話はないのです。これも口輪筋と同じように鍛えます。先ほど言いませんでしたが文字通り鍛えるので、顔が筋肉痛になる場合があります。筋肉痛になるくらいじゃないと効いてないと考えて下さい。★眼輪筋の鍛え方中指を目頭に、人差し指を目じりに置く。やや上を見て、下瞼だけをぎゅっと縮めてまぶしいような目をする。目頭と目じりの筋肉がピクピク震えるのを置いた指で確認しつつ、緩めたり縮めたりするのを10回繰り返す。この間上瞼はパッチリ開けたままです。次に下瞼を縮めてまぶしい目をしたままキープ。30数えます。これを朝晩2回やります。これは、まじで効きました。真剣にやると、目の下のちりめん皺が消え、目がひとまわり大きくなりました。その他の顔の筋肉の鍛え方は、フェイササイズという本に詳しく載っています。ご参照下さい。blogランキングに1クリック下さいな
2005年11月17日
閲覧総数 41372
5
![]()
今日は私の酵素探求のまとめなので長いですよ。心して読んで下さい!酵素生活にはまって半年。その確かな効果をいろんな面で感じています。まず分かりやすかったのは体重が減って、体脂肪が落ちた事。これは酵素を生活に取り入れたら、まず始めに気が付く最初のプレゼントです。私は元々体重や体脂肪が多くはなかったので、夏は少し減りすぎたので、その後もう少し戻して今は45kg、体脂肪19%というベストな状態になりました。夫は少々ぜい肉がつきはじめてたのが、5kgほど減ってスマートになり、デブっていた母は7kg減ったのは先日書いたとおりです。加えて、こないだの帰省で高血圧とおなかの脂肪を気にする義理の父に、朝食をフルーツにする事とブラックジンガーを薦めたのですが、私達が帰ったあとさっそく実行したところ、、、、なんと5日間で2,8kg痩せたそうです!!お腹も引っ込んだんだとか。私もこの早さにはびっくりしました。義父はかなりこれでやる気満々になってくれたようで、黒酢も摂ると言ってくれています。酵素生活の効果は、肌にも出ました。なんとなく肌に透明感が出てきたような気がするんです。今私は、多分人生最大級忙しく、人生最大級寝不足なんですが、そのわりにはさほど見た目に疲労感が出てないのは絶対酵素のおかげ。まぁもちろん、ブラックジンガーや黒酢、カムカム果汁やら、あずきーのの効果もあるんでしょうが、酵素の威力も大きいと思います。★朝食をフルーツにする!★生野菜サラダを山盛り食べる!★大根おろしなど、野菜をおろした物を食べる!★漬物、納豆など発酵食品も酵素の宝庫!★食事は「生」の物から食べる。酵素生活と言っても要はこれだけの事。誰にでも簡単に始められる事です。しかし、これにプラスして酵素サプリを摂り入れるともっともっとすごい事が起こるという噂をいろんな所から聞き、最初は「サプリなんて、酵素が死んでるに決まってる」とシャットアウトしてたものの、だんだんと本物の酵素サプリというのは結構威力があるという事が分かってきました。しかし一体どれがいいんだろう?私が求めるのは添加物がなく、よけいな物が入っていないシンプルな酵素です。★まず「飲料」という形をとって発売されてる酵素は、加熱殺菌されているので、発酵飲料ではあっても、厳密に言うと酵素ではないと言う事。★パパイン酵素は、たんぱく質のみしか消化せずアルカリ性のphでしか働かない。(要は胃の酸に弱い)★豚や牛の膵臓から抽出した酵素には消化を助ける威力は低いと言う事。いろいろ調べるうちに「麹菌」由来の酵素には、炭水化物、たんぱく質、脂質を分解する酵素が多く、しかも強度の酸性でもアルカリでも(ph2~11までOK)しっかり働いてくれる事がわかってきました。さて、麹菌由来ならすぐ思い当たるのが鶴見先生の所のプログレイス。これは米ぬかを麹菌で発酵させた酵素。原材料麹菌、米ぬか、プルラン(とうもろこし由来のカプセルの事)以上!すばらしいシンプルさ!効果はうちの母で実証済み!やっぱりいいんだなー。でも1ヶ月7875円かーー、、、うーーむ他にはないのかなー。探してるこの1ヶ月ほどの間に、あの栄養博士ナターシャスタルヒン(伊達先生の後輩だそうです)のウルトラ酵素というのも見つけました。原材料 麹菌、海藻、ゼラチン 以上!これもすばらしい!これは海藻を発酵???と思って聞いてみると、どうやら大豆を麹菌で発酵させた物だそうです。しかしプログレイスよりかなり高い!!でもそれもそのはず、これはたんぱく質、炭水化物、脂肪に加えて、食物繊維、麦芽糖、しょ糖、乳糖まで分解する酵素が含まれてるそうです。普段はいらないけど、めっさご馳走食べた日用にはこれもいいかも。もう一つはこれ美酵素。これもウルトラ酵素とほぼ同じような酵素。原材料 麹菌、海藻、ペクチン、ゼラチン 以上!ウルトラより若干安いですね。でも、どれもこれも高い!普段使いにもっと安いのないの??って探してた時に教えて頂いたのが百式酵素!!これは無農薬の玄米に麹菌を加えて発酵させた物。そこに黒酢のもろみ粉末が入っています。ニンニク、酢も少し入って以上です、添加物はありません。いっさい加熱されていないので酵素が生きています。電話して根掘り葉掘り聞いた所、たんぱく質、炭水化物、脂質を分解する酵素が発見されているそうです。これは1か月分3990円!しかも私は朝食はフルーツなので朝は必要なし、という事は1ヶ月分以上ある!本家の玄米酵素もいいかなと思ったんですが、百式酵素のほうが分封(顆粒)になっているので、外で摂る時も非常に便利です。ただこれは食事の最中に飲まなければならないのが少々面倒。ちょうど食事の中間あたりで1包み飲みます。しかしここらでふと思うのは、要はお米や米ぬかを自分で麹菌で発酵させりゃいいんじゃないのかと。お米プラス麹菌、、要するに甘酒か?味噌も大豆を麹菌で発酵した物だから味噌でもいいけれど、味噌は多く摂ると塩分が気になるけど甘酒ならば、、、、(もちろん、酵素サプリはもっと濃縮された物だし、ある程度保存出来るものだから忙しい私達に便利ではあるけれど。)甘酒は麹菌が分泌する酵素の働きで、でんぷんがぶどう糖化されることにより作られます。この酵素の働きは野菜などの酵素が48度でなくなるのと違い、50度から60度の間で活性されるそう。今リリベットさん紹介の有機栽培米100%使用☆玄米甘酒にはまってますが、これは加熱殺菌されてるそうなのでだめだけど、自分で作ればすごい酵素ドリンクじゃん!!今後の課題です。で、酵素を探している時に、もう一つすごそうな物に出会いました。それが山本の青汁!青汁なんて、、と思ってた私ですが、これはなんと加工段階で加熱せずに、低温乾燥させた無農薬の大麦若葉を粉末にしてあるので酵素が生きているのです!!山本の青汁の活性酸素を除去するSOD数値は200万~420万!ビタミンA、C,E、鉄分、亜鉛、カルシウム、クロロフィルなども豊富で、これは酵素サプリというわけではないですが、天然のビタミン剤&葉緑素としてすごいですねー。同じく無農薬茶葉が少し入ってるので、全然苦くなくて水に溶いておいしく頂けました。ごめんなさい、今日は長いです、まだ続きます。それだけじゃ飽き足らず、実は朝フルーツに加えて、血液を浄化し、美白効果があるという人参ジュースを飲みたいとずっと思っていて良いジューサーを探していたんです。ジューサーなんて何でもいいと思ってたんですが、低温低速圧搾のジューサーのほうが栄養素や酵素の破壊が少ない事がわかってきました。で、高いけどロックンロールと叫んで買いました!その名もイキイキ酵素くんです!!(笑)今日さっそく無農薬のニンジンでお試し。前から繊維が、後ろからジュースが出ます。前の繊維はもったいないので、夜これで卯の花を作りました。ニンジンだけなのに夢のように甘い!!おいしい!!これは無農薬だからなのでしょうが、普通のニンジンならどんな味になるのか、明日試してみようと思います。他にもキャベツを発酵させた奇跡の若返りドリンクとか、これで作ってみたい物満載なんです!!また後日レポートしますね!いやー今日は内容がかなりディープでしたね。私は鬼なのでいろいろ試しますがすべてをやらなきゃならんなんて事ないので、出来る範囲で参考にして下さいね。酵素生活を極めて、今日も若返るぞっ!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!
2006年10月22日
閲覧総数 11275
6
![]()
しばらくヘビーな内容が続いてあまりに衝撃を与えすぎてしまったようなので、今日は軽めの話題です。水道水の塩素は、肌や髪に悪いので以前から浄水シャワーを愛用していました。でも、先日ここによく来て下さる楽園に住む私さんからおすすめを頂き、超活水シャワーというのを購入したんです。これは、カートリッジの交換がいらないタイプで、セラミックボールが入っています。このセラミックは高温で焼いてあるのですが、遠赤外線を常時放射してます。瞬間的に遠赤外線にさらされた水は、水分子クラスターを小さくし、泡立ち、泡切ぎれのよい水を生み出すそうです。これで髪を洗うと頭皮の汚れもきれいに取れ、体もものすごく温まるという事で大人気の商品です。しかし肝心の塩素はというとかなり刺激が低減されて、無害に近くはなるそうですがフィルターがないわけなので除去されたわけではありません。カートリッジの交換がいらないのはありがたいけど、正直どうなんだろうとちょっと不安な気持ちで使い始めたのですが、、、。まずバスタブにも、このシャワーから出たお湯を入れました。カートリッジがあるものだとこんな使い方をしてればすぐに交換時期が来てしまいますが、半永久的に使えるわけなのでじゃんじゃん入れちゃいました。このお湯が、なんともまろやか!そしてめちゃめちゃ温まる!私はいつも長風呂の風呂マニアですから、お湯にはうるさいのですがこの感じはかなり気に入りました。で、髪を洗ったんですがいつもよりサラサラになりました。もう手触りが違うんです。塩素の件はやや気になるものの、シャワーは随時すぐ付け替えられるのでしばらくはこれで行こうと決意。今までのシャワーは、塩素はかなり完全除去だったものの、こんな温熱効果はなかったんですもの。手触りが違うにはもう一つ秘密があります。これです!ここ2週間ほど使っているタウトロッフェンのローズマリービネガーです。要は酢ですよ、酢!合成シャンプーやリンス、トリートメントは合成ポリマーなどで保護膜を作るため、ニセのしっとり感に満たされます。それに比べ石鹸シャンプーすると、髪がきしむと感じるのは髪の表面が一時的にアルカリ性に傾くためです。ここで酢を使うと、石鹸のアルカリ分を中和させるのでさらっさらになります。噂には聞いていましたが、オーブリーのシャンプーって石鹸シャンプーなのに全然きしまないしゴワゴワしないので、まぁいいかと思ってたんです。が、最近このタウトロッフェンというドイツのオーガニックコスメブランドにどうも興味があったので買ってみたんです。そしたら、シャンプー後の髪の手触りがかなり良くなりましたわ!いろいろ種類があるんですが、もちろん私は若返りの秘薬ローズマリーを漬け込んだビネガーにいたしました。洗面器にキャップ1杯ほど入れてゆっくり流すだけです。乾かすと酢の香りは全然残りません。このメーカーすごいですよ。髪と肌のケア製品で世界で最初にデメター認証取ってます。農法、加工、保存、包装、流通にまで細かい規定と審査があり、農産物の生命力を最大限に生かす方法であるかまでチェックがある、厳しい厳しい認証だそうです。このメーカーの最大の売りが、ビネガーにハーブを浸して太陽光に当ててゆっくり有効成分を抽出させたこのビネガーローションなのです。他にもサロンドロンバルサムという物を買いました。これはミツロウとオイルのみで作られたバームなんですが、ヴェレダで言うヒッポファンというグミ科の植物がメインのものです。界面活性剤は使われていません。ミツロウに水と油を混ぜる乳化力が少しあるので、なりたってるようです。かなり柔らかいですね。多量のビタミン、ミネラル、フラボノイドが含まれているのですが、なんともステキなオレンジデザートのようなテクスチャーと香りです。水と混ぜるとクリームのようにも使えるそうですが、私はグロスとして使ってます。唇につけると血行が良くなりけっこうツヤツヤなんですよね。あとはローズヒップ水を加えて混ぜて、目元、口元のみに部分使いしたりしてます。混ざるんですよね、これが。ミツロウの乳化力をなめてました。期待はしてませんが効能に「疲れた肌、小ジワにおすすめ」とありましたので、つい(笑)フェイササイズをやる時に重宝してます。かなりしっとり感が続くので、てこでもシワにはならなそうです。が、こんなものにあまり頼ってはいけませぬ。肌を甘やかすのは禁物。私は月に3日ほど肌断食をしています。今日はその3日目。夜に化粧水すらつけず、寝ちゃうのです。こうして時々肌の自然治癒力を高めてます。肌に喝!そして髪にビネガー、、、最高♪アンチエイジングランキングに参加中!応援よろしくお願いします。ここをクリックお願いします!
2006年04月19日
閲覧総数 1317
7

みなさん、こんにちは。すっかり新年がスタートしていますね。ごあいさつが遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!私はお正月は、2日まで家族3人で温泉と初詣で静岡に滞在していました。3日から、息子と二人で大阪の実家へ。5日に戻り、雑誌の撮影が自宅でやるってことになって、そこからずっと大掃除。大掃除は年末にやっておくものですね(~_~;)カラー2ページで、私の自宅と畑での取材記事が載りますので、発売されたらまたブログに書きますね。こういうのは初めてだったので、ちょっとドキドキです。撮影では、ベースメークは全部私の手持ちのオーガニックコスメを使ってもらったんですが、その時、今開発中のコンシーラーも使ってもらいました。3色あるんですが、一番濃い色がシミやニキビ跡用。中間がクマ用で、一番明るいのがハイライトやくすみ用。すごく使いやすい色だし、塗った箇所が乾燥しないと、メイクさんにも大好評でした!もちろんノンナノで、ナチュラルコーティング。オーガニック認証のホホバオイルがメインで、蜜ロウと植物の葉のロウで固形にし、柔らかさを出したくて無農薬のココナッツオイルに無農薬のアロエベラを漬け込んで作った、通称「アロエバター」も入れて、柔らかく塗りやすくしました。シミや色素沈着などの、気になる部分に使うものなので、美白作用もあるといいなと。だからメラニンの生成を抑える砂漠の朝鮮人参と言われるカンカエキスと愛媛県のわかめから抽出したポリフェノールと、カンディアの木から抽出したビサボロールと、レッドパームバージンオイルから抽出した8つの天然ビタミンEを入れました。でも何よりも大事なのは油です。コンシーラーって、実はほとんどが油!油に酸化亜鉛(白)と酸化チタン(白)、酸化鉄(赤茶)入れて色を付けて、固めて出来ていますので、まずその油が何なのかが重要だと思うんです。これは、ごく一般的なコンシーラーの成分です。水添ポリデセン、ジメチコン、ミリスチン酸イソプロピル、パラフィン、カオリン、マイクロクリスタリンワックス、水添ポリイソブテン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、メタクリル酸メチルクロスポリマー、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、トリメチルシロキシケイ酸、酢酸トコフェロール、リン酸アスコルビルMg,2-O-エチルアスコルビン酸、ヒアルロン酸Na、アルミナ、ケイ酸(Na/Mg),グリセリン、トコフェロール、ハイドロゲンジメチコン、トリエトキシカプリリルシラン、BHT、酸化スズ、酸化チタン、マイカ、酸化鉄、酸化亜鉛、硫酸Baまじまじと見てみると、こんな風に合成ポリマーとシリコーンオイル、合成油脂、鉱物油の固まりなわけなんですよ。こういうものを、顔に、しかも気になる部分に塗るのって私は抵抗があります。オーガニックコスメの場合は、これがシリコーンオイルではなくオーガニックの圧搾法の植物油になりますし、固めているのは葉っぱのロウ成分もしくは蜜ロウ、もしくは粘土になります。この時点で、もう全然違う世界なんですよ。ただ、オーガニックの植物油ならなんでもいいかと言いますと、それは違います。日中顔につけるもの、しかもシミに塗るようなコスメに、酸化しやすいオイルを持ってくると、過酸化脂質が出来てしまって、新たなシミやトラブルの原因にもなりかねません。私のコンシーラーにはオーガニックのホホバオイルをメインで使用しています。アメリカやメキシコの砂漠地帯に育つ、常緑樹ホホバの種を搾った油です。ホホバオイルの97%は油と言うよりワックスエステルというロウのような成分なので、酸化にはとても強い性質を持ちます。ホホバオイルの酸化安定性は、285℃の繰り返し加熱や370℃の4日間連続加熱中という実験においても、ほとんど変わらない状態を保つほどです常緑樹ホホバでのワックスエステルの働きは保湿、水分の調整です。乾燥や太陽の直射日光などの厳しい環境下で自生するホホバが、水分の蒸発を防ぐために樹皮の表面をこのロウ類で覆っているのです。ワックスエステルは深海魚に多く含まれていますが、植物において、これだけのワックスエステルを含んでいることは珍しいそうです。角質にも30%くらい含まれている成分なので肌の水分維持能力を高めてくれます。脂肪酸はほとんどがエイコセン酸、あとはわずかにエルシン酸、オレイン酸です。人の肌や髪に含まれる17種類のアミノ酸、カロテノイド、ビタミンEを含有していて、ネイティブアメリカンの間では傷の治療や肌の乾燥防止、やけどや湿疹の治療など、万能薬として使用されてきたようです。ココナッツオイルも飽和脂肪酸なので、酸化には非常に強く、なおかつ中鎖脂肪酸に黄色ブドウ球菌(増えすぎると肌トラブルの元)への優しい抗菌作用があるので、大変優れたスキンケアオイルです。ココナッツオイルにアロエベラを浸けて出来たアロエバターは、トラブルに使える万能バームのようなものなので、このコンシーラーはホホバオイルとアロエバターと油に溶ける美白成分で出来た蜜ロウバームに、ノンナノのナチュラルコーティングの酸化亜鉛と酸化チタンと酸化鉄で色をつけただけのものと言えます。数人のヘアメイクさんに意見を聞いて色を決めていったので、本当に絶妙な色になっています。特にこのシミ用の色は、かなり優れものです。なんとアナライザー(機械)検査では、ノンナノなのにSPF28 PA+++が出たんですよ!!ノンナノなのに!!人体検査はこれからなので、最終的にどのくらいの数値が出るかまだ分かりませんが楽しみ。もう処方は、ほぼ決まったので4月には出せるかなー♪さて、今日は免疫と抗菌グッズの話をしたいと思っています。現在、日本では身の回りのさまざまなものが「抗菌化」されています。民間の調査会社富士経済が97年に出している調査結果では、市場全体で抗菌加工製品が占める割合の高いものとして、便座、ケース付きトイレブラシ、トイレ用コーナーポケット、風呂こしかけ、手袋、洗濯機、食器用成城乾燥機、浄水器、キッチン用スポンジがありました。トイレ系は90%前後、バス系も70%前後で、キッチン水回りも60%近く抗菌化しています。キッチン周りはふきん、ボウル、包丁、プラスチックまな板なんかも30%くらいが抗菌性に。家電では洗濯機(75%)以外では掃除機(69.1%)、冷蔵庫(58.7%)、加湿器(41.3%)の順に抗菌加工のものが多いようです。他にもマスク、綿棒、電子体温計は60%前後が抗菌加工。抗菌加工は繊維にもほどこせるため、肌着、下着まで!これはまだ15%でしたが。次いでカーペット、靴下、ユニフォーム、カーテンの順だそうです。そして哺乳瓶などの赤ちゃん用品、縄跳び、粘土、ぬいぐるみ、文房具。家の壁のクロスや床材も22.5%が抗菌加工。自動車。97年のデータなので、今はもっと増えているのかもしれません。そのくらい「抗菌」と書いてあるもの、よく見かけますよね。今や銀行のATM機やキャッシュカードまで抗菌化されているのです!!公園の砂場の砂を抗菌砂に入れ替えたり、抗菌加工絵本まで発売されています。こうした抗菌ブームは、80年代以降に始まったようです。実用性で売れた商品が消費者に行きわたり物が売れなくなったことから、感覚的な「快適さ」をプラスアルファしていくような物を作るようになったからのようです。そして匂いがないこと、清潔ブームが起こり、朝シャンが流行りました。90年代に入ると、O157の流行があり、この流れに拍車をかけるようになりました。しかし、衣類に使われたホルムアルデヒドが皮膚かぶれや炎症を引き起こしたり、抗菌衣類を身に着けて目や鼻に沁みて気分が悪くなる問題が起きたことから、抗菌製品の法律が整備されていき、これまでたくさんの化学物質が禁止となりました。ただ、今も新しい化学物質が使われては禁止になり、また何かで代替えするという状況は起こっています。抗菌剤には大きく分けて無機系、有機系、天然系があり、有害性は有機、無機、天然の順になっています。一番有害性が高い有機系には界面活性剤系、アルデヒド系、エーテル系などがあります。界面活性剤系は薬用せっけんにも使われています。無機系の現在の主流は銀です。銀の触媒作用で活性酸素が発生して、それが殺菌効果を持ちます。使われている銀がナノ粒子になってきていることで、毒性が増しています。もう1つが銅。ステンレスに銅を混ぜるのです。ホテルや病院、食品関係によく使われているようです。天然にはカテキンやヒノキチオールなどがあります。現在は国は、抗菌製品に関しては業界の自主基準に任せているという状況です。これには法的な義務がないですし、抗菌剤名も明記されていないものがほとんどなので、安心できる状況ではありません。抗菌グッズの正体は、効果があるくらいだと危険性があるし、安全であれば効果がないという、非常に矛盾した世界観です。菌に弱い病人や子供は、化学物質にも弱いということもポイントです。抗菌グッズに使用されている化学物質は発がん性の疑いがあったり、皮膚アレルギーの原因になることもあります。また、抗生物質と同じように抗菌剤耐性菌も出現しています。こうなると、いたちごっこですし、菌が変異して強くなるばかりで怖いです。すでに銀や薬用せっけん、薬用歯磨きに使用されている殺菌剤のトリクロサンなどで耐性菌が出ています。もう1つ、重要なことは抗菌グッズや清潔ブームによって、免疫力が落ちることです。身の回りをどんどん抗菌化していっても、私たちが暮らすこの世界はそもそも菌だらけ。私達の体には、皮膚に1兆個、口の中に100億個、腸内に600兆個~1000兆個も菌がいるそうです。体だけではありません。土壌1g中に微生物が数十億個以上います。地球の重さの3分の1は菌などの微生物だと言われるほどです。長くなりましたので、この件は次回に続きます!!
2015年01月13日
閲覧総数 18783
8

みなさん、こんにちは。すっかり紫外線ガンガンの季節が到来ですね。うちの畑も春爛漫。ルッコラの花や、紅芯大根の花なんて初めて見ましたが、結構かわいいです。ルッコラの花畑♪↑紅芯大根の花↑白いですがうっすらとピンクです。麦も、気が付けば穂がついています↓無農薬で無肥料なので、麦踏み以外、とりたてて何もしていませんが意外といい感じです。やっぱり麦は強いんだなぁ。まだ量は少なくて、今回は種取り用だけに終わっちゃいそうですが、いつかはプロデュースしているオーガニックスイーツの小麦の原料を麦から自分で栽培できたら、ほんと最高です♪さて、前々回のブログに書きました、メイク用品や日焼け止めに入っている酸化チタン酸化亜鉛のコーティング問題。あれから鼻血が出るほどいろいろ取材しまして(笑)、いろんなことがわかってきましたので続報をお伝えします。まず、そもそも酸化チタンや酸化亜鉛は、顔料であり肌を覆う鉱物なので、ずっと肌に乗せていて、肌にとっていいわけはないのです。ここをまずはっきりさせたいと思います。まわりを見回わすと、普段あまり化粧をしない人のほうが素肌がきれいだなと思ったことはありませんか?もちろん、素顔で強い紫外線を浴び続けている方は除きますが。最近、ミネラルファンデーションブームで、ミネラルでスキンケアとか言い出したあたりから、ちょっとおかしくなっていると思うんですよ。ミネラルっていうと聞こえがいいけれど、酸化チタンは天然鉱石由来ではあるけれども、天然物そのものではないし、ましてや最初からスキンケア成分なんかではありません。だって酸化チタンって、要はペンキですよ?ペンキに入ってる白い顔料ですから。それでも肌に乗せているのは、ファンデーションやチーク、アイシャドーであれば毛穴やシミ、くすみをカバーしてお肌をきれいに見せたいためです。酸化チタンに代わる、カバー力の強い白色の顔料は、まだ発明されていませんから、これは必要悪だと言えます。そして、紫外線を乱反射させるために使う素材としても酸化チタンや酸化亜鉛は使われます。これも肌にとって負担であるけれども、紫外線の害と天秤にかけて、仕方がないから塗っている必要悪なのです。その上酸化チタン、酸化亜鉛はそのままだと大変活性が強く、紫外線が当たるとまわりの原料やお肌を酸化させてしまうことは明白な事実です。国内原料メーカーさん、海外原料輸入メーカーさん、いくつかの製造会社さん、薬剤師さんに取材しましたが、このことは絶対の事実のようです。ただ、化粧品原料用の酸化チタンや酸化亜鉛はルチル型と言う結晶構造なので、工業用のものに比べて活性は低いです。ただナノ粒子になると話は違います。ナノ粒子になると、かなり活性が高まるので、ナノであればコーティングをすることが鉄則です。ただしナノでなくても、活性酸素が発生する素材であるのは変わらないし、ルチル型でも活性はゼロではないので、出来ればどんな酸化チタン、酸化亜鉛も表面コーティングしておくのがベストであるということ。特に、紫外線を防御するために使う日焼け止めに入っている酸化チタン、酸化亜鉛は、その用途から言っても、紫外線を浴びる人が使うわけなので、コーティングしていないというのは、あってはならないということが分かってきました。さて、前々回お伝えしたように、国内の多くのメーカーさんはこのコーティングには合成ポリマーを使用しているところが大半です。合成ポリマーコーティングだと、酸化チタンや酸化亜鉛はクレンジングする時に落ちにくくなります。その上、一般的なファンデーションや日焼け止めには更に合成界面活性剤や原料としての合成ポリマーが数種類入りますし、ケミカルな紫外線吸収剤が入っているものもあるので、ますます肌にとっては負担です。また日焼け止めには100%と言っていいほどナノ粒子を使用しています。そのため、合成界面活性剤や合成ポリマー、ナノ粒子を含まないナチュラルコスメを紹介してきたんですが、いろいろ調べるとこのナチュラルコスメブランドのファンデーション、特にミネラルファンデーションに関してはノンコーティングがかなり多いことに驚きました。ミネラルファンデーションをお使いの方がいたら、一度メーカーさんにコーティングの有無を聞いてみて下さい。とりあえず私が聞いたところは、以下のところはみんなノンコーティングでした。●オンリーミネラルファンデーション●ボディショップのミネラルファンデーション(しかも前回聞いた時はノンナノだという話でしたが今回聞いたら一部ナノという回答でした)●アリマピュア●MIMC(SPF50除く)●Zuii●ナチュラピュリファイこの中で、下の2つのブランドはまだ良いと思います。なぜならパウダリーファンデだから。パウダリーファンデはミネラルファンデやお粉とは違い、油分や他の成分が入っていますので、結果的に軽くコーティングされているに近い感じになるからです。ただしナチュラピュリファイさんはナノ粒子にもコーティングしてないそうなので、私はノンナノタイプ以外は推薦できませんが、、、でも、厳密に言うと、やっぱり毎日使うものだからノンコーティングはやだなと、探しまくっているのですが、これが、、、ノン合界でノン合ポリでノンナノで更に許せるコーティングとなると、まぁあまりにもハードルが高すぎて全然ないわけです。仕方ないので、ともかく酸化チタンと酸化亜鉛をそもそも使っていないパウダーを使うことに。前々回紹介したマリーローズさんもいいんですが、コスパ的にはオーブリーのパウダーが良かったです。カバー力はそんなに変わりません。まぁほとんどカバー力ないとけど、ただのお粉よりはマシというレベル。ただし、これらのパウダーはシルクパウダーが入っているので、超敏感肌の方は反応があるかもしれません。マリーローズさんのほうがシルクよりオートミール主体だから、そういう方はあっちがいいかも。ラヴェーラとロゴナもいいんですが、ほぼつけてないに等しいし、アスベストの仲間であるタルクが主体なので、最近はベースメイクにはどうかと思っています。あと、こういったパウダー系はブラシでつける方が多いですが、ブラシでファンデを毎日つけるのはお肌に刺激を与えすぎて荒れるので、絶対やめたほうがいいです!こういうパウダー系ファンデも、パフでつけるのが肌に優しい。ただ、ぼてっとつくので、ブラシよりは透明感に欠けますが。私はこのナチュラグラッセのパフでつけるのをオススメします。コスメキッチンにも売っています。ナチュラグラッセ オーガニックコットンパフただし、肺に吸い込まないようにして下さい。これはノンナノであろうがやばいです。だから本当は、パウダリーファンデが結局1番頃合がいいと思うんですよ。リキッドタイプは、実は落ちにくいしね。ああ、でも使うものがない~、、、う~さて、問題は日焼け止めですよ。これはさすがにコーティングしているはずだと思ったんですが、もしかしたらノンコーティングだったら相当やばいと思ったんで、最近成分的にいいなと思っていた日焼け止めを出しているブランドにかたっぱしから問い合わせてみました。ああ、長くなりすぎて、全部アップできない!もう全部書いてるので、後編、日焼け止め編を近いうちにアップします。人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。blogランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年04月14日
閲覧総数 46796
9

みなさん、こんにちは。今日から三連休で、うららかな春の日のすばらしいお天気です。私は明日は施術院があるのですが、今日は休みで、夫と息子と三人でチャヤマクロビオティックでランチしてきました。このあと、また表参道まで自転車で行きます。うち、基本的に移動は電動自転車ばっかりなんですよね。真冬はさすがにきついですが、12月はまだ南青山の会社まで時々自転車で行っていました。自転車だと、意外なお店を発見したり、街がスローに見えてとても面白いし、風を感じれるのが良いです。これからの季節は、特に自転車日和ですねーもちろん完全遮光サンバイザーを装着していますけどね!さて、私はオーガニックコスメのプロデュースをしているので、基本的に良い化粧品原料をいつも探しています。先日も横浜で開かれた化粧品技術展に、面白い素材はないか探しに行きました。各ブースで資料を頂いて、心躍らせて見るのですが、、、↑だいたいが、こんな感じで失望してしまいます。こういう植物エキスには、たいてい防腐剤としてフェノキシエタノールとかピロ亜硝酸塩Naとか入ってるわけです。しかもこれはキャリーオーバー成分として、法律上は全成分表に表示しなくていいので、一般消費者には知る由もない成分です。キャリーオーバー成分とはエキス抽出される際に用いられたり、原料を安定する目的で配合されたりする原料のことで、これは全成分表に記載しなくてもいいのです。キャリーオーバー成分としては、アルコール、安定剤、酸化防止剤、防腐剤などがあります。一つ一つは微量ですが、それらが複数原料入っていると結構な量になります。↑防腐剤がないエキスとなると、こんな感じでBG抽出エキスになります。BGとは1,3-ブチレングリコールのこと。MSDSという化粧品原料についている化学物質安全性データシートを見るとこのような記載があります。第四類第三石油類(水溶性)取扱上の注意;皮膚:大量の水で洗ってください。眼 :15分以上流水で洗った後、医師の診断を受けてください。吸入:新鮮な空気を吸わせて下さい。BGの製造方法石油から作られるエチレンに水を付加し、エタノールを合成する。エタノールを酸化してアセトアルデヒドを合成する。更に、アセトアルデヒドを化学合成して、アルドール縮合物という物質を作り、これに水素を添加。BGは皮膚刺激は少ないとされ、防腐効果もあるので植物エキスの溶剤としてよく使われていますが、立派な石油系原料です。最近は石油系でないBGも少しづつ登場しているようですが、表示には書いていないので判別不能。すごく悪い成分とは思っていませんが、私のブランドでは使わないことにしてます。ここ2年くらいの傾向としては、こういう展示会に行っても、オーガニックコスメブームを受けて全体の1割くらいにオーガニック原料が出てくるようになりました。昔では考えられないことです。今回は、特にオーガニック原料が今までで一番出ていたように思います。ところが↑「おっ!オーガニック認定原料だ!」と心躍らせて見てみると、、、↑なんと驚くことにキャリーオーバーに安息香酸Naが入ってるんですねーさっき書いた植物エキスはオーガニック原料じゃないからまだ分かるんですが、オーガニック認定原料なのに安息香酸Naってひどくないですか?安息香酸Naってパラベンに比べて、食品添加物だから、口に入っても大丈夫なくらいの安全な成分ってイメージがあるようで化粧品の防腐剤として最近よく見かけます。でも、平成18年にビタミンCと結合すると発ガン物質であるベンゼンを形成することが問題となって、英国食品基準庁がベンゼン濃度が高い飲料4種類を回収したり、日本でも厚生労働省が調査に乗り出して、国内ではある1つの商品だけに基準値を超えるベンゼンが検出されて、回収となりました。http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/07/h0728-4.htmlところがそれだけでなく、最近欧州連合で、安息香酸ナトリウムがDNAを損傷させて肝硬変やパーキンソン病などを引き起こす研究結果が発表されたのです。シェフィールド大学のピーター・パイパー教授は、生きたイースト細胞に安息香酸ナトリウムがどのような影響を与えるのか実験して見たところ、細胞のミトコンドリアのDNAの重要な部分にダメージを与えていることを発見しました。安息香酸ナトリウムのDNAへのダメージは深刻で、ミトコンドリアの機能を完全に停止させてしまうそうです。また、英国食品基準庁が、注意欠陥多動性障害の子供には保存料として使われる安息香酸ナトリウムと一定の食品着色料の混合物を与えるのを避けるのが有益という消費者向け勧告を出しました。日本でも、安息香酸ナトリウムと食品着色料のコンビの清涼飲料水なんてたくさんありますから、お子さんに与えるのはやめといたほうが賢明ですね。皮膚への害としても、皮膚、粘膜、目、鼻、喉に刺激があり、変異原性、染色体異常の報告もあります。しかもアンチエイジングの鍵を握る、我らがミトコンドリア様の息の根を止める恐ろしい成分なんて、我々鬼も避けたいですよね。↑さて、これも、オーガニック認定原料ですが、、、、↑よく見るとこんなことが書いてあります。●国際規格基準にあったオーガニック原料に由来する植物より抽出しております。●抽出溶媒は、天然由来の植物性グリセリンと水を使用しております。●防腐剤は、食品グレードの安息香酸Naとソルビン酸Kを使用しております。ソルビン酸K?嘘でしょ?目を疑います。ソルビン酸Kも確かに食品添加物です。パンやハム、練り製品などのよく含まれていますが、細菌やカビの繁殖を抑えて、食品の腐敗を防ぐ働きがあります。しかしソルビン酸Kには、遺伝子に傷をつける毒性や、発がん性、染色体の一部を損傷したり、位置をかえたりする性質があることが指摘されています。なんでこんなキャリーオーバーがOKとなってるんでしょう?そもそも植物エキス原料を世界中に流通させることに無理があるんでしょうね。だから防腐に必要な化学物質はある程度許容されているのです。私から見るとこういうオーガニック認定は農薬に対してはすごく厳しいけど、こういうことにはかなり緩みがあるんだなーという印象です。もちろんオーガニック認定原料がすべてこうだというわけではありません。普通の原料に比べると、かなり厳格な基準がたくさんありますから、基本的にはとても信頼しています。オイルや精油は通常まずキャリーオーバーはありませんし、エキスでも必死で探せば防腐剤フリーのものがあります。ただ、確かにエキスは保存が難しいのは事実。そういう意味でも植物エキスは国内の無農薬の植物からオリジナル抽出するのが一番安心かなーという結論に今は達しています。化粧品原料も、トレーサビリティがしっかりして、出来るだけそれを作っている人の顔が見えるのが結局一番なので、行けるところには必ず生産者を訪ねて行きます。オーガニック認定原料で防腐剤フリーしかもBGフリーのものになると、出来るだけフレッシュなものをすぐ送ってもらって、すばやく製造するということが必要です。あと、ローズ水の防腐剤なしというものを探すのに、私も苦労したのですが、意外とフローラルウォーターにキャリーオーバーがあるのです。これは化粧品開発に携わらなければ、分からないことでした。もちろん菌汚染したらそれも害なので、肌への優しさと防腐の問題の両立は本当に大切です。でもこんなケミカルな保存料使わなくても、最近は防腐に有効でしかも肌に優しい植物エキスが結構出てきてるんですけどね。しかし、キャリーオーバーっていやですね。消費者もこれじゃ選びようがないですから。海外のオーガニック認定コスメはキャリーオーバーも表示するように義務付けられている物もありますが、日本でも全成分表に、今後キャリーオーバーも全部表示するように義務付けて欲しいです。キャリーオーバーの世界を知ると、コスメの裏側が見える!さぁ、自転車で街に行ってきまーす!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!blogランキングに1票投票するいつも応援クリック本当にありがとうございます!!
2009年03月20日
閲覧総数 3944
10

私は最近髪の毛がかなり伸びて、どうもオーブリーのシャンプーだけではきしむようになってました。きしむのは、切れ毛の元!やばい!!そこで久々に同じくオーブリーのGPBを買ってみたんですけど、これやっぱりすばらしいですね。きしみが一発で消え、つやつやです。ノン合界ノンポリマーのナチュラルリンスでありながら、@コスメのベストコスメ大賞とっただけあるっ!!他の石鹸シャンプー使ってる方も、リンスだけでもGPBにするといいんじゃないでしょうか?普通のポリマーリンスと比べても、あんまり遜色ない仕上がりかと思われます。GPBを毛先中心に地肌を避けて髪に揉みこみ、そのまま湯船で15分くらいくつろいでからすすげば、なおしっとりツヤツヤっす!話は変わりますが、我が家でものすごくヘビーローテする食材のことを、これまでなぜか書いてないことに気づきました。それはアボカドです!!アボカドがうちに常備していない日はちょっとないくらい、コリーダ家ではアボカドをよく食べます。うちの夫がめちゃめちゃ好きなのが大きいのですが、醤油をつけて食べれば刺身のようだし、サラダにしてもおいしいですよねー。しかし、成分からいってもまさにアンチエイジングフルーツなんですよね!最も栄養価が高いフルーツとしてギネスブックにも載りましたが、森のバターというキャッチフレーズはあまりにも有名。含まれる脂肪分20%のうち、コレステロールになるステアリン酸などの飽和脂肪酸は20%で、あとの80%はオレイン酸などのコレステロールを下げる不飽和脂肪酸で、フルーツなのに糖質は5%程度しかありません。カロリーは1個で約280kcalもあるので食べすぎはいけませんが、ほとんどが不飽和脂肪酸なので適度に食べるぶんには太る心配はないと言われています。というか、これを食べると満腹感があるので逆にダイエットになるかな。脂肪分解酵素であるリパーゼをはじめ、アミラーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼなど酵素の宝庫でもあります。ビタミンA、E、C、B、葉酸、パンテトン酸、カロチノイド、レシチン!特にビタミンEは植物の中ではかなり多く含まれています。老化防止の抗酸化物質ビタミンACEが全部含まれているのと、紫外線による光老化を防ぐカロチノイドも魅力!あと、グルタチオンという成分には肝臓の活性酸素を除去する働きが!活性酸素はほとんど肝臓で発生するので、これは抗老化に強力な味方!アルコールやニコチンなど有害物質の解毒も促進してくれます。あと、アボガドには意外と繊維が多く納豆1パック分!利尿作用のあるカリウムも果物の中でTOPクラスなのでむくみ解消にもいいのです。その上、あのコエンザイムQ10も含まれています!無農薬のアボカドはなかなかスーパーにはないですが、↓これ、すごいですよ。無農薬、無化学肥料のうえに、木の上で長期間熟成させたクリーミーなアボカド!あと、スーパーでの良いアボカドの選び方はこのページにくわしく載っていました。かなりマニアックでためになりますよ!アボカド好き★アボカドとまぐろのカルパッチョサラダ★まぐろとアボカドを角切りにして、ミニトマトと新玉ねぎを少量スライス。まぐろだけ事前にしょうゆに漬け込んで出して、全部混ぜ混ぜして以下のドレッシングであえます。ドレッシング(2人分)バルサミコ酢 少量レモン汁 大さじ2エクストラバージンオリーブオイル 大さじ2ヒマラヤ岩塩、こしょう少々(お好みで)魅惑のアンチエイジングフルーツアボカドをおいしく食べるぞっ!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!申し訳ありませんが、コメント欄はこちらに移行しました。楽天ブログユーザーの方は↓こちらでも大丈夫です。
2007年04月17日
閲覧総数 533
11

昨日書いたローヤルゼリーの山田養蜂場から、もうお礼メールが来ました。信じられない!どうして書いた事を知っているの?最近私が書いた事がすぐに知られるのでびびっています。お名前間違えたようですみませんでした。所じゃなくて場でしたね(汗)ところで、女が化粧品を変える時って勇気がいりますよね。特にライン使いをしていた場合、別のブランドに移行するのはよくよくの事。特に長い期間使っていて、効果があった時期があればなおさらの事です。もう今は別段効果もなく、むしろ肌に合わなく感じてマイナスな気がしていても腐れ縁の彼氏のように(笑)なぜか簡単には別れられない感じ。でも新しい化粧品に出会い、腐れ縁の彼氏を捨てようとまで思った場合、今度は多大なる期待とトキメキ、そしてそのメーカーが持つ「コンセプト」や「効能」は時には、、まるで宗教のように(笑)信仰心まで芽生えさせてしまいます。前にも書きましたが私は化粧品にあまり「効果」を期待をしていません。肌を大気汚染や紫外線から守ってくれて「害」さえなきゃ良いと思っています。よって何かをライン使いした事がほとんどなく、このメーカーのあれはいい、こちらのブランドならこれ、、ってな感じでバラバラ。実際ライン使いにあまり意味のある場合は少ないらしいです。なので、このブログに~のファンデがいいと書いていても、同じメーカーのクリームは×と思ってる場合も多々あります。最近出会ったフランシラのファンデにシルクパウダーを軽くつけると、ほんのりマットになり最高ですが、そこにマイエッセンスのルースパウダーをつける日もあります。このマイエッセンスはオーストラリアのオーガニックメーカーなのですが、すばらしい事に界面活性剤を天然のレシチンのみでやってのけています。しかも配合量も物によって違いますが、0.5%~3%内です。ハウシュカのクリームが5%ですから、界面活性剤だけを見ればさらに肌に優しい処方というわけです。ただ、こちらのファンデはほとんど薄付きで、塗ってる意味なしとの@コスメの評判でしたので、ルースパウダーとコンシーラのみを個人輸入しました。ちょうどファンデを探してる時期だったので、メイク用品ばかりになりましたが、今後スキンケアラインも試してみたいとは思っています。ルースパウダーはこの手の自然派には珍しくほんのりキラキラしてて派手な肌になれますよ。コンシーラは正直硬すぎかな。ロゴナのほうがいいかも。もう一つ、友人からサンプルをもらいこの10日間ほど毎日ライン使いをした化粧品があります。その友人は使って1年半でノーファンデになったそうです。名前はサンダースペリーというメーカー。元は1947年に作られたイギリスのナチュラルコスメでしたが、今は日本の企業がライセンスを買い取って国内生産しています。ここの売りは、最終的にはノーファンデに耐えられる美肌になれるという事です。そのためにはライン使いが効果的であると。うーーーむ、いわゆる神話ものですな(笑)でも実際ノーファンデになっている方がいるわけなので、私の中の「信仰心」が揺らいでおります(笑)しかも10日使ってみて、かなり肌のきめが細かくなり、何かやみつきにさせる魅力を持っています。しかし、ここは変わっていて会員になるか、はたまた会員からしか買えないという狭き門。よく知らないのですがいわゆるネットワーク系のようで、こういう系が苦手な私の二の足を踏ませます。よって興味のある方がいましたら、買い方は本社に問い合わせて下さい。基礎化粧品にはココイルアルギニンエチルPCAという合成界面活性剤が0.5%程度とフェノキシエタノールが同じく0.5%程度入ってますが、この合成界面活性剤は乳化剤の意味合いではなく防腐剤として入れているようで、乳化はなんと寒天とレシチンです。ほかは植物油と精油と植物エキスのみというシンプル処方。ただしシャンプーとかには合成界面活性剤が入ってますから(きっと微量でしょうが)私は使いたくないかな。なぜ防腐剤が入るかというと、いわゆるナチュラルコスメはエタノールなどのアルコールで防腐効果をある程度出していますが、ここはそれを肌刺激として嫌って、ノンアルコールを実現しているのです。実際今までいろんなナチュラルコスメを体験して、エタノールがきつく感じるメーカーもあったので、その考えは、なかなか魅力的であります。うーーーーむ、悩みどころですね。ほんとに化粧品って女の宗教だわ!!アンチエイジングランキングに参加中!応援よろしくお願いします。blogランキングに1クリック下さいな
2006年03月08日
閲覧総数 8828
12
![]()
今日は珍しく予約もなかったので、お休み。友達とランチをしたあと、ぶらりと本屋へ行くと興味深い本がたくさん!思わず、たくさん買ってしまいました。その中の1冊がこれサプリメントで、肝臓を壊している人を治療院で何人も見ている事から、私は元々サプリメントには懐疑的でした。これまでも、このブログで何度かビタミン剤などの害、サプリメントに含まれる添加物の害についてはお話しましたが、、これ読むと、さらに唖然!!これに書かれているサプリメントの名称はコエンザイムQ10、ビタミンA、C、E、ベータカロチン、アマメシバ、シヨウオトギリソウ、センナ、ガルニシア、フコイダン、メリロート、ノニ、カテキン、イチョウ葉エキス、ウコン、青汁、キダチアロエ、大豆イソフラボン、チョウセンニンジン、アガリクス、カバノアナタケ、メシマコブ、プロポリス、サメ軟骨、メラトニン、蜂蜜、ローヤルゼリー、アミノ酸、マグネシウムでした。でも、書かれてる中には、そのサプリ自体ではなく含まれてる添加物に危険な物が多いだけだったり、効果が疑わしいというくらいのレベルもあります。また、書かれているのは代表的な物で、書かれてないから安心という話でもないようです。私がサプリメントに懐疑的なのは、例え自然の物だとしても不自然に濃縮してある事で有り得ないほど大量の偏った成分が体に入ることの不自然さでした。この本の中で、かなりデータがしっかりしていて、その上そのサプリ自体に、はっきりと害があることにびっくりした物をいくつか紹介します。ビタミンE2004年11月、13万6千人が参加したアメリカの心臓協会の臨床試験で、多量のビタミンEサプリを摂取すると、摂取してないグループより、死亡率が10%もUPする事がわかったそうです。この時の摂取量は、実は日本の厚生省が定めている一日のビタミンE摂取量よりも低かったというから驚きじゃないですか!!カテキン三重大学医学部の川西教授のグループが人の細胞に対して、緑茶に含まれる40倍のカテキンを与えたら、DNAが通常の2倍も傷ついたと言う。DNAが傷つけば、細胞はガンになるやすいのです。要するに高濃度のカテキンには発ガン性があるということ!!大豆イソフラボン2005年6月イギリスロンドン大学の研究で、妊娠を望む女性は大豆製品を控えるほうがいいというデータを発表。イソフラボンは確かに女性ホルモンを補い、さまざまな良い効果があるが、こと妊娠に関しては、大豆にたくさん含まれるゲニスティという物質が卵子の壁を突破しようとしている精子を衰弱させるらしい。最後のイソフラボンに関しては、こないだブログで書いたばかりだったので、追加の意味で載せました。イソフラボン自体に他にさほど害は認められないようですが、妊娠したい女性は、妊娠しやすい時期は大豆製品を控えるほうがいいかもしれません。しかし、これもサプリで大量に摂らない限り、ここまで極端な事にはならない気もしますが。とにかく、体にいいものを何でも凝縮してサプリで摂る事には、必ず弊害があるようです。どうしても摂りたい場合は、必ず品質、量、本当に必要かどうかを考えて、慎重に選んで欲しいと思います。そして、出来ればなるだけ食品から適量摂ること。これが大事だと確信しました。過ぎたるはおよばざるがごとし!!アンチエイジングランキングに参加中!応援よろしくお願いします。blogランキングに1クリック下さいな
2006年02月08日
閲覧総数 2472
13

みなさん、こんにちは。またまたお久しぶりです。いやーもう、超絶忙しい日々でした。主に、イベントが多かったですね。あとは商品開発と、商品ページや季刊誌の原稿とかに追われていました。仕事もなのですが、息子が今年から中学生なので、毎日のお弁当作りというミッションが家事に加わりました。まぁ大変ではありますが、楽しくもあります。さて、もうだいぶ経っちゃいましたが、毛細血管強化の続きをさらっと。毛細血管のプロフィールからおさらいです。1、人間の体は骨と筋肉を除くと、80%が血管2、体中の血管をすべてつなぐと、なんと地球2周半分の長さ!3、全身の血管の99%が毛細血管!動脈や静脈は、硬くなったりつまったりする問題はありますが、加齢で数は減りません。ところが!です。毛細血管のほうは、加齢で数が減るのです。毛細血管の数は40代からだんだんと減ってきて、60代には平均4割も減っています。毛細血管が減ると、どういうことが起きるかというと・・・・・細胞への栄養補給や老廃物の回収がうまくいかず、動脈も劣化しますし、新陳代謝や細胞の再生がうまくいきません。冷えるし、むくみ、炎症が起きたり、免疫が落ちたり、、、肩こりや肌荒れも引き起こします。粘膜も弱くなり、肌も乾燥し、シワやたるみも増えます。毛細血管は消える前にまず、「ゴースト血管」という状態になるそうです。加齢に加えて、生活習慣が悪いと弾力性が失われ、血管が狭くなり管はあるのに、血液が流れていないのがゴースト血管です。血管がゴースト化すると、そのあとは脱落して再生されなくなり、だんだんと絶対数が減っていくそうです。しかし、ご安心ください!毛細血管はいくつになっても、ニョキニョキ伸ばすことが出来るそうです!まるで木の葉っぱみたいに、細胞分裂してニョキニョキ血管から新しい血管が生えていくような感じで伸びるのです。毛細血管を良くするためにこの4つが全部大切です。1、弱っているゴースト毛細血管を復活させること2、血流自体を良くしていくこと3、毛細血管へのダメージを減らすこと4、質の良い毛細血管を作ること2番と4番のために大切なことは、前々回のブログに書きました。その他、毛細血管を若返らせるのにTie2(タイツー)という物質が注目されています。血管は、内側の内皮細胞と外側の壁細胞がしっかり接着しているのが、正常で安定した状態です。加齢で壁細胞と内皮細胞の接着がもろくなり、隙間が出来ると栄養分や酸素が漏れやすくなります。これこそが老化した血管です。(画像はネットでお借りしました)この内皮細胞と壁細胞をくっつける「接着剤」とも言えるのがTie2(タイツー)なんです。通常は壁細胞からTie2を活性化させる物質が出ているんですが、加齢とダメージで出にくくなります。そこで、Tie2を活性化させる食べ物を外から摂取して、血管を若返らせてしまおう!というのが、最近のアンチエイジング業界で話題です。Tie2(タイツー)を活性化する食べ物●シナモン●ヒハツ(ピィヤーシ)●ルイボス●かりん●さんざし●スターフルーツ●グァバ●月桃葉●ハス胚芽ヒハツは沖縄の島こしょうで、昔竹富島で買ってから何年かはまっていました。そんな力があるとは!シナモンは抗菌性やバイオフィルム溶かす力もすごいけど、Tie2活性力も相当らしいです。月桃茶もおいしくて良く飲んでいますが、なんと言っても私が毎日水筒にティーパック入れてお湯をつぎ足しつぎ足し飲んでいるのはルイボス&ハニーブッシュティーです。抗酸化力が強く、Tie2を活性化するルイボスに、植物性エストロゲンが含まれ、抗ウイルス作用もあるハニーブッシュをブレンドした物。私はこれをほぼ毎日、鬼飲みしているせいか、今年はまだ1回しか風邪をひいていません!!これを飲みだす前は、生理の周期がちょっと不安定になったことがあったんですが、すっかりまた28日周期に戻りました。冷えとも無縁で、会社で一番高齢の私が、一番薄着だと言われています(笑)あと、毛細血管を伸ばすために重要なことは、なんと言っても入浴とメラトニンと睡眠と運動です。まずは入浴から。夜に入浴して、副交感神経をオンにして毛細血管を拡張させることで、弱っている毛細血管を復活させることが出来ます。出来れば睡眠の1時間前くらいに、冬は38℃~41℃くらいのお湯に20分くらいつかります。出来たら、ヒマラヤ岩塩など、抗酸化力があって体を温める入浴剤を入れるといいです。炭酸泉にすると、皮膚から炭酸ガスが吸収されて毛細血管が広がります。水素風呂もいいです。私は今ヒマラヤ岩塩、ゲルマニウムソルト、水素、重炭酸イオンの4パターンの入浴剤を交互に入れて実験中ですが、どれもめちゃ温まります。そしてメラトニン。実はメラトニンほど強力な抗酸化物質はないって言われています。血管が活性酸素で傷つくのを強力に防ぎます。メラトニンをちゃんと分泌させるには、朝日を浴びることです。朝日を浴びた約15時間後にメラトニンの分泌が始まりますので、その時間の前後はそれを妨げる、ブルーライトを出すスマホ、PCを見ないこと。そして睡眠。傷ついた血管の修復と再生は、ほとんど寝ている間に行われます。しかも寝入りばなの3時間。成長ホルモンが一番出ている、この最初の3時間にほとんど行われます。朝日を浴びて15時間後にメラトニンが分泌されはじめて、その4時間後にはメラトニンと成長ホルモンの両方の分泌のピークがきます。眠り始めて2時間くらいの時に、ちょうどこのピークが来ているのがベストです。例えば朝7時に起きて朝日を浴びたとすると、17時間後の夜12時には眠るのが良いのです。睡眠時間は7時間がベストです。最後に運動。毛細血管を増やすには、有酸素運動が良いと言われます。有酸素運動で鍛えられる赤筋には毛細血管が多いので、運動して負荷をかければ毛細血管がニョキニョキ増えます。1日30分以上のウォーキングが良いようです。しかもダラダラせず、リズミカルに歩くと、メラトニンの原料であるセロトニンも出るんで、より効果的です。1日ワンクリック応援お願いします!にほんブログ村鬼のインスタhttps://www.instagram.com/katsutasayuri/4年ぶりの新刊「老けないオーガニック」好評発売中!現在、私のオーガニックブランドでは営業、品質担当、パティシエを募集しています。良かったらぜひご応募くださいませ!http://www.amritara.com/company/recruit.html
2017年11月09日
閲覧総数 24682
14

みなさん、こんにちは。去年のアン鬼8周年記念プレゼントのアンケートで、結構あった質問が「白髪対策」です。白髪に悩んでいる方はやはり多いんですね。私も36で子供産んでから、それまでほとんどなかった白髪がポチポチと増えはじめました。産後、抜け毛や白髪が急に増えてしまう人が多いのですが、理由としては妊娠中に急激に増えた女性ホルモンが、産後一気に減ってしまうことや、出産で大きなエネルギーを使う為だとも言われます。その他、急激な生活の変化のストレスの影響や、母乳育児による自身の栄養不足など、いろいろな理由によって起きるようです。ただ、これに関しては一時的にひどくなってもある程度回復します。白髪は遺伝的な影響も大きいので増え始めるタイミングは個人差がありますが、平均して男性では34歳から女性では35歳から白髪が出始めるようです。 髪の毛は頭皮の下から生えていますが、生まれるのは毛球部という↑上の図で言うと一番下の球根みたいなところで生まれます。毛球部には毛乳頭組織があり、そのまわりに毛母細胞があります。毛母細胞はケラチンと言うたんぱく質を溜めて、毛を作り出していきます。実は新しい髪の毛が毛母細胞で生まれたこの時は、誰でもまだ白髪なのです!!いつ黒くなるかと言うと、毛母細胞に隣り合って存在する色素細胞(メラノサイト)が、新しい毛に黒い色を付けていきます。この黒色の色素の正体は「チロシン」というアミノ酸です。チロシンの多い食品きなこ、焼き麩、ゴマ、ココア、カシューナッツ、アーモンド、みそ、干しシイタケなどチロシンを「チロシナーゼ」という酸化酵素で、褐色の色素に変えて黒髪にしています。このチロシナーゼが働くには「銅」というミネラルが必須です。銅が不足していたら、髪の毛を黒色にすることが出来ないのです!またカルシウムとヨウ素は色素細胞を活性化するミネラルです。銅はタコ、イカ、するめ、カシューナッツ、松の実、大豆、ニンニク、海苔、カカオなどに多いです。カルシウムはちりめんや煮干しや桜海老など。私は美的水素という水素サプリを毎日飲んでいるので、これは水素だけでなく非常に吸収の良いサンゴカルシウムでもあるので一挙両得。あと、海藻も二日に一回は食べるようにしています。また、そもそも髪はたんぱく質が主成分ですから、たんぱく質が不足すると髪の毛が弱ります。髪の99%を占めるケラチンタンパクは18種類のアミノ酸で出来ていますが、そのうち一番多いのはシスチンとグルタミン酸。シスチンは目の角膜の主成分でもあるので、目を酷使する方は、角膜の修復の方にシスチンが使われてしまい、髪が後回しにされてしまうので、疲れ目には要注意です。髪のたんぱく質ケラチンの生成を助けてくれるのが、シリカというミネラル。私は一日1カプセルですが、「ベジシリカ」というスギナ由来の有機シリカを出来るだけ飲むようにしています。亜鉛はたんぱく質の合成に不可欠なミネラルなので、亜鉛も大切です。亜鉛については前回たくさん書きましたので割愛します。髪のたんぱく質が作られるには、その他ビタミンB2、B6も役に立ちます。また、ビタミンEには末梢血管を拡張する作用があるので、髪を作る時に栄養を十分受け取れます。B群の補強には「ブルーグリーンアルジー」という藻のサプリ。ビタミンEはアボカドやアーモンド、そしてアスタクリルオイルにビタミンEが8種入っているので頼りにしています。ただですね、こういう風に栄養素だけをいくら充実していっても、白髪をなかなか食い止められないというお悩みも聞きます。それはいったいどうしてなのでしょうか?1つには、前回お話ししたように、いくらミネラルを摂っていても、加工食品が多いとミネラルをキレートして排出してしまっていることもあります。もう1つには睡眠不足です。髪が最も成長するのは、一日の中で副交感神経が活発になる午後9時~午前2時の時間です。また眠って最初の3時間で細胞を修復する成長ホルモンが多量に分泌されますが、成長ホルモンは抜け毛や白髪にも影響していると言われています。良い時間に寝ないと、十分な成長ホルモンが分泌されませんので、やはり白髪が増えます。もう1つには運動不足。髪は毛細血管から運ばれてきた酸素や栄養素によって増殖や分化を繰り返して作られるので、適度な運動で血行が良くないと白髪を増加させます。もう1つにはストレスです。ストレスが強いと交感神経が優位になり、毛細血管が収縮します。すると細胞の隅々にまで栄養が送られにくくなり、白髪や薄毛の原因になるのです。同じ理由で、肩こりや首こり、そして頭が凝って硬い人も、頭皮の血流が悪く、毛母細胞の働きも悪くなります。コリを甘く見てはいけないのです。時々頭皮マッサージをしてあげることも、白髪抑止のためにも大変良いと思います。頭皮マッサージのやり方ただ、それでも増えていく白髪があります。これはどうしてなんでしょうか?もちろん白髪は老化現象の1つなのですが、最近その大きなメカニズムが分かってきました。イギリスのブラッドフォード大学の臨床実験皮膚科学教授のカリン・シャルルーター氏らが、The FASEB 誌電子版に発表しました。なんと直接の原因は過酸化水素だそうです!!白髪は髪の毛が生まれる毛母細胞の周辺の毛包で生じる活性酸素の「過酸化水素」が、過剰に増えることで、黒い色素を作り出すチロシナーゼ酵素の中の「メチオニン」というアミノ酸を酸化させてしまい、酵素としての働きを死活させてしまい、黒く出来なくするそうです。過酸化水素と言えば、要するにオキシドール。髪の脱色剤にも使うあれですから、そりゃ白くなります。納得!なんで過酸化水素が?と言いますと、日々新しい毛を作り出している毛包では活性酸素(過酸化水素)がどうしても発生してしまうんだそうです。ただ、若年層では過酸化水素を分解して無害化する「カタラーゼ」という酵素が体内にたくさん存在するので、まったく問題ないそうなんですね。仮に過酸化水素が増えて処理できなくてチロシナーゼが弱っても、回復させる酵素もあるので問題が起きにくいそうです。ところが加齢と共に、毛包の中の過酸化水素の量が増え、更にカタラーゼやチロシナーゼ酵素を回復させる酵素も、両方減ってしまうことで、過酸化水素を制御できなくなり、白髪を招いてしまうそうです。ミトコンドリアにカタラーゼ酵素が多いと、寿命が20%伸びると言う実験結果も見たことあります・・・やはり活性酸素が鍵を握ってるんだなー!!!もっとも頻繁に発生する活性酸素は「スーパーオキサイド」ですが、これを体内のSOD酵素が火消しにあたります。その時出来るのが、酸素と過酸化水素です。これだけでなく過酸化水素は、呼吸やエネルギーを作る時にも発生します。過酸化水素を無害化するのが、カタラーゼという酵素です。カタラーゼによって過酸化水素は、水と酸素に分解されます。カタラーゼは鉄を中心骨格とした酵素ですから、鉄分不足ではカタラーゼが体内で作れません!☆鉄の多い食品きくらげ、ひじき、あおのり、煮干し、抹茶、干しエビ、あさり、しじみ、焼き海苔、パセリ、ココア、豆味噌、くるみ、ゴマ、松の実、カシューナッツ、アマランサス、切り干し大根、きな粉など鉄が多いと言えば全粒ハトムギ粉を忘れちゃいけません。100g中87mgも鉄分で、桁違いに鉄が多いです。だから1日に小さじ2杯でOK。焙煎しているからほんのり甘くておいしいので、料理にもお茶にも何にでも入れて違和感がないです。過酸化水素は「グルタチオンペルオキシターゼ」と言う酵素でもやっつけられます。これはセレニウムを必須とする酵素です。チロシナーゼ酵素に多いメチオニンを補給することも大変有効だそうですよ。かつお節、しらす、高野豆腐、湯葉、ゴマに多いです!過酸化水素は白髪の原因だそうですが、体内では通常そこまで強力な活性酸素ではなく、これが変化してヒドロキシラジカルになった時が、一番最強の老化を呼ぶ活性酸素なのですが、これは水素で無害化出来ます。ビタミンC、ビタミンE、カロテノイド、フラボノイド、ポリフェノールも役立ちます。さて、それでもちらほら気になる白髪は、私はヘナとインディゴのブレンドされたもので染めています。以前はナチュラリストヘナというブランド名でしたが、同じ品質のものは、今は芦屋ヘナ倶楽部というブランド名になっています。他のヘナ&インディゴの毛染めよりとても持ちが良くて、これ以外使う気がしません。髪を傷めませんし、仕上がりもきれいな黒髪になりますよ。あとシャンプーは今この2つを気分によって交互に使っています。アンティアンティプルトワオーガニークhttp://pourtoi-organique.jp/両方頭皮に優しい石鹸シャンプーですが、キシキシ、ベタベタ、ほぼありません。白髪になるメカニズムがついに判明。髪も抗酸化、そして血流よくいきましょう!!!!
2014年03月28日
閲覧総数 137660
15

しつこいネタですが今回の赤血球画像、7月(左側)のと見比べてみたら、かなり違いがある事に気づきました。7月の時も初めてにしてはきれいな赤血球だとは言われたんですが、見本にしたいとまでは言われなかったんです。今回はかなり正確な丸になっていて、くっきりしてきてるのがわかりますよね?(右側)ということは、あの時よりもそのあとの食生活がさらに良いという事かっ?今日過去ブログを読み返してみると、あのあと採り入れ出した食べ物は、、カムカム果汁あずきーのクロワールプラス時々酵素サプリキャベツのリジュベラック朝の絞りたてニンジンりんごバナナ黒酢ジュースアロエベラジュース甘酒この中のどれかが、私の赤血球をさらに良くしたという事??うーんどれだろう?クロワールは最近は毎日じゃないです。良いんだけど毎日飲むものがあまりに多くて2,3日に1回になってます。そうだ、それから甘酒はいくら酵素ドリンクでもやはりGI値がどう考えても高いだろうから、毎日は飲みすぎだと反省しました。もちろん普通のお菓子やケーキに比べればはるかに良くて、美白効果もあるおやつですが。そう考えるとやはり血液浄化作用のある朝のニンジンジュースでしょうか。ニンジンもGI値高いんですが、酢と一緒に摂っているので大丈夫そうです。酢はビタミンC破壊酵素も無害化するし、血糖値の上昇も抑えてくれるまさに優れものですね。それから酵素サプリ、アロエも効いているのかも!いずれにしても、続けていこうと思います。ところで、ほうれい線に悩んでいる方って結構多いようですね。このサイトでも何度となくご相談を受けました。ほうれい線自体は赤ちゃんにもあるもので、別に老化現象ではないのですが、加齢によって顔の筋力が弱ってきたり、紫外線などを浴びすぎて真皮にある弾性繊維や膠原繊維が変性すると筋肉がたるんできて目立つというメカニズムです。顔の骨格によっても、目立つ目立たないというのがあり、頬骨がでっぱり気味で、さらに上あごが前に出ているとどうしても影が出来て目立つという構造上の問題もあります。アゴが細すぎる人も実は目立ちやすいようです。さらに頬にお肉がついてくると、それは引力で下垂しやすく線もくっきり影になります。頬に肉がなくても、乾燥していると目立ってきてしまう場合もあります。いよいよ乾燥のしがちな冬到来!ほうれい線には要注意です!!ほうれい線自体は表情ジワなので口を動かしている限り誰にでも少しはあるものですが、それが口を動かさなくても線が目立つ、くっきりしている、影が出来ているというのを解消していきましょう。私も妊娠中に、左側に出来そうになった事があります。多分あの頃はつわりで食生活も悪く、メイク落としも適当で、顔も乾燥しほうだいだったのでそれがいけなかったのでしょう。でも部分保湿と顔筋トレーニングで、なんとか事なきを得ました。ほうれい線にかかわる筋肉は大きく分けて4つあると思いますが、なんと言っても、、、メインは口角挙筋!↑この赤いしるしの部分が口角挙筋で、小鼻の横から口の端に伸びる、口角を引き上げる小さな筋肉です。まず口の周りに、オイルやクリームなどをよく伸ばして保湿します。ここを鍛えるには、、、、1、鼻の下を伸ばして、唇を上の歯に巻き込みながら口角を左右にゆっくり上げる!2、口は1cmくらい開ける3、10秒キープ4、力を抜くこの他にも、鼻の下を伸ばして唇を上の歯に巻き込んで口を少し開け、ほうれい線ラインをオイルマッサージするというのも、私の定番中の定番です。これだけでも、結構薄くなりますよ!頬がたるんで、それが影になるというタイプの方はこれだけではなく頬筋のトレーニングもプラスしないといけませんが。あとは笑筋や、口角下制筋、口輪筋をトレーニングする事もやはり大切です。器具を使うとかえってシワになるという方は、保湿をして筋トレだけやるといいと思います。ただし時間は短めに。皮膚科の先生によると、時間が1回10分以内ならそれで表情ジワになる事なんてないという事です。あるとすれば、ひどく乾燥している場合だけだとおっしゃってました。その他にも顎関節や上顎骨、下顎骨の歪みでもほうれい線が目立ってくる場合があるので、うちの治療院ではフェイスリセットコースでこのあたりの骨格調整もしています。もちろん、ステキなほうれい線のフランス人女性なんて見ると、ほうれい線も悪くないなと思う時もありますけどね☆あまり神経質にならない程度にケアしましょう!それから内側からのケアとしては、この季節はやはり高野豆腐の煮物なんて最高です。女性ホルモン類似作用のイソフラボンと肌のハリを保つのに欠かせないエラスチンが両方いっぺんに摂れるおいしい食材ですね。さぁ、ほうれい線撃退物語のはじまりです!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!
2006年11月21日
閲覧総数 8572
16
![]()
連日中国産冷凍餃子事件についての報道が続いています。今回は野菜の残留農薬というレベルの数値じゃないので、どうやら事件性のある特異な出来事なようですが、今回の件はさておき、、、、中国国内では普通に野菜の残留農薬でも中毒患者が出ていることが今回も報道されていましたね。産経新聞によると、2001年には中国国内で野菜類の47.5%から猛毒の有機リン系殺虫剤メタミドホスなど、中国政府の安全基準を超える残留農薬が検出されたとあります。中国本土で「問題菜」と呼ばれるこれら汚染野菜や果物で、呼吸困難などの急性中毒症状で死亡するケースが中国国内で多数起きていたとのこと。中国産がすべて悪いとは思いませんが、農薬の種類や使用量、添加物の使用量や使用方法などに問題がある場合が多いのは事実のようです。スーパーなどで野菜を買う時は表示があることが多いからまだ選べますが、表示されていない加工品や外食で使われている場合は、私たちにはほとんど分かりません。しかも、それは想像以上に多いのです。日本の輸入野菜の約6割は中国産なんです。給食や病院食にも使われています。今回の件は非常に残念な出来事でしたが、せめてこれを機に加工品摂取を減らしたり、表示されていない添加物まみれの食材などについて、もう一度チェックするきっかけになればと願います。たった40%という日本の自給率をもっと上げる方向にも進んで欲しいです。最近読んだ郡司和夫さんの「これを食べてはいけない」という本にも中国産の食品をはじめ、国内の加工品についてのレポートが載っていました。●中国産の養殖うなぎから発がん性の強いマラカイトグリーンという水カビ防止剤がよく検出される。しかしこれは日本の養殖うなぎにもゼロとは言えない。妙に青っぽいうなぎの蒲焼には注意。●加工品のエビフライをはじめ、輸入された冷凍エビから抗生物質、抗菌剤などが検出されるケースがある。特に中国産の養殖がひどいよう。ただ例え国産でも剥き身のエビには赤さを保つため酸化防止剤「亜硫酸ナトリウム」が添加されている場合が多い。●回転寿司のガリや牛丼チェーンのしょうがはほとんどが中国産。保存料や殺虫剤が基準値以上に検出されたことも多々あり、注意が必要。●乾燥しいたけは中国産でも国内産と偽装されているケースがある。中国産は菌床自体が農薬や水銀で汚染されている。国産で原木栽培と書かれたものを選ぶと安心。●中国冷凍野菜から基準値を大幅に上回る農薬が検出されている。これらはファーストフードチェーン、惣菜チェーン、学校給食、病院食、社内食堂に使われている。これはごく一部で、「ええっ!」というようなこともたくさん載っています。例えばスーパーでパックされているお刺身についているツマ。あれ食べるの、まずやめたほうがいいですよ。殺菌剤漂白剤漬けのことが多いそうです。国内で発売されている脂肪がつきにくい油についての記述もあります。ぜひ一度ご一読下さい。さてさて、私の「アンチエイジングの鬼レシピ」に紹介している調味料についてのお問い合わせをいくつか頂きました。以前書いているものはさておき、ブログにあまり登場していない調味料を中心に、本に載っていないものも含めて、今日はいくつか紹介したいと思います。まずはこれ、粒マスタード。私はよくドレッシングに使うんですが、まー添加物や砂糖、ブドウ糖果糖液糖が入っているものが結構多い!酢とマスタード、塩、、、ってな感じのシンプルでしかもオーガニックなものが一番です。本に載っていた無農薬のナチュラルバリューのも使っていますが、引っ越したため手に入りづらくなり最近はこちらをよく使います。有機マスタードの種子、リンゴ酢、原塩、、以上という有機JAS認定品。これもおいしいです。ノンシュガーで、鬼にうれしい処方。新宿ルミネの地下二階「ボンラスパイユ」で購入。本に載ってたやつは大泉学園の「ボンラスパイユ」で購入していました。次にこれ、大木代吉本店の料理酒 蔵の素この料理酒、すごいんですよねー。創業140年の福島県の蔵元が料理のために開発した、本物の料理酒!!一般の料理酒は添加物が入っていたりしますが、これは山形県産無農薬のお米と米麹のみが原料で、添加物がいっさいありません。アミノ酸が普通の日本酒のなんと10倍!(以前は4倍でしたが、新しくなってさらにパワーアップ)素材の臭みを消し、旨みを上手に引き出してくれる魔法の料理酒なんです。料理の日持ちを良くする効果もあり、しかも飲んでもおいしい純米酒。旨みが強いので料理に使う塩分が少なくてすみ、普通の煮物が高級料亭の味ですよ!オカカ7型とかでかつおぶし削ってダシとったりしたら、さらにすごいことになります。これは小売店では見かけたことがありません。もっぱら楽天で買っています。さて、これは前にも紹介しましたが、とにかく一押しなので。ブルーアガベ ナチュレテキーラの原料でもあるメキシコのブルーアガベの樹液100%です。ネイティブアメリカンの甘味料として有名。クセも特異な臭いもなくて味はガムシロップ的。85%が果糖で、なんとGI値が33!最近では25というのも出ました。これは果物の林檎以下です。ショ糖は3%程度しか含まれず、イヌリンというオリゴ糖の一種も2%含有。しかも有機JAS認定品です。なおかつ、これで作ったお菓子は腐敗菌が繁殖しづらいから日持ちがするのです。クセが全然ないのでお菓子以外に、普通に料理にも使えます。私はお正月、これで豆を煮たりしました。コーヒーファームカルディーやデパ地下にもあった気がします。さてさて砂糖と添加物を使わないアンチエイジング料理に欠かせないみりん、おなじみ「味の母」です。味の一醸造さんが、ほんとに昔から作っていてどこの自然食品店にも置いてるみりん風発酵調味料。米と米麹を原料に、日本酒の元となるもろみを作り、製法特許である二段式による糖化工程で醸造されています。普通のみりんより甘みもコクも強いので、料理に砂糖を使わなくても全然いけるんです。原材料 米、米麹、食塩以上です。ただ、実はこれ無農薬米ではないんですよ。無農薬ならこんな値段は無理。残留農薬はありませんが、やはり無農薬米がいいという方に、同じく味の一醸造さんの「酒醂」(しゅりん)というのがあります。これは無農薬無化学肥料のもち米(ただしタイ産)、アルコール、無農薬の米こうじ、食塩、、以上。有機JAS認定品です。味の母は日本酒から作られたみりん調味料ですが、酒醂は焼酎から造られています。味の母よりさらに甘みが強くて、香りがよく、量が少なくてすみます。味の母でも甘みが物足りないという方には、こちらのほうがいいのでは?ただし値段は味の母の約倍なんですよねー。有機JASだから仕方ないですが。ただ甘みが強くて量が少なくてすむので、実質あまり変わらないのかも。これはあんまりお店では見かけません。私はネット購入です。安全な食品、、、考え出すと問題が山積ですが、、、まずは身近な調味料だけでもアンチエイジング調味料でいきますか!!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!blogランキングに1票投票するいつも応援クリック本当にありがとうございます!!
2008年02月10日
閲覧総数 2000
17
![]()
みなさま、こんにちは。更新がすっかり遅れてしまってすみませんでした。この20日に、念願のオーガニックコスメブランドを立ち上げることができました。サイトにご訪問下さった方、ご注文下さった方、本当にありがとうございました。この連休は私もほとんどずっと、梱包発送業務に没頭していました。今、スタッフ全員で懸命にやっていますので、まだ届いていない方は、もう少し待って下さいますようお願い申し上げます。さっそくですがお知らせから。今発売しています「エココロ」1月号の「特集 ナチュラルコスメで冬支度」に少し登場させて頂きました。エココロは、ここんところ実用的なナチュラルコスメの記事が多くて、よく読んでいたので声をかけて頂いて嬉しかったです。それから「ボディプラス」1月号も発売されました。藤原紀香さんが表紙です。今回の私の連載は「化粧品ラベルの見方」。化粧品ラベルのパターンを鬼流に4つに分け、そこから見えてくる傾向性を分析してみました。おすすめコスメも、かなりの数を載せていますので、よかったら読んでみて下さい。さて、昨日は梱包作業を少し抜けて、ボディプラス2月号の連載の撮影に行ってきました。次回は顔の歪み特集。テーマは「首と顔の骨格を整えて若々しいフェイスラインと肌のハリを手に入れる」です。撮影で出会うモデルさんや、うちに来てくれている患者さんにもよく相談を受ける「顔の歪み」。他人から見て、そんなに気になるほどではないのですが、自分で鏡を見たり、写真を見たりしていると、どんどん気になってしまう方が多いようです。モデルさんなんかは特に、顔の右と左が非対称だと出来上がった写真映りに影響を感じられるようですね。確かに顔に歪みがあると、口角の位置が違う、眉毛の位置が違う、目の大きさが左右違う、片側にだけホウレイ線が出る、片側だけ目尻にシワが出るなど、見た目にも影響が出てくる場合があります。人の顔は多少左右非対称なものですので、そこまで神経質に気にする必要はないと思うのですが、この歪みによって顎関節にまで影響が出ると、問題は大きくなります。さて、あなたの顔にも左右差がないかちょっとチェックしてみましょう。顔全部が写る鏡を用意して下さい。1、正面から見て、眉頭の位置は左右同じ高さですか?2、左右の目尻の位置は同じですか?3、にっこり笑ってみましょう。左右の口角は同じ高さですか?4、左右の頬の幅は、同じ幅ですか?5、あごを少し上に上げてみましょう。自分の顔を下から見た時、左右のエラの位置は一緒ですか?同じじゃない、結構違うという方のための改善策です。まず、奥歯は食べる時以外は絶対に噛みしめないことです。口は閉じても、必ずふわっと上下の奥歯は浮かしておきましょう。で、食べ物を噛む時は、必ず左右均等に噛む事。頬杖をつかないこと。片側でばかり寝ないこと。これだけを守るだけでも、3、4、5の問題はかなり防げます。これに加えて更にアクティブな作戦は........1、2に問題がある人は「アンチエイジングの鬼」18ページ下のエクササイズのように左右の親指で眉頭を上に上げ、下がっているほうを重点的に上げる。2の人は、むくみも考えられるので、オイルやジェルでくるっと目の周りをマッサージする。人差し指、中指、薬指の3本指で目の下を目尻スタートで目頭まで行き、今度は目の上を通って目尻まで、最後、こめかみに流す感じ。3の人は、下がっているほうの口角だけを上に引き上げ、5秒キープ。そのあと元に戻して力を抜き、息を全部吐き出す。10回繰りかえし。4の人は、「アンチエイジングの鬼」19ページの下のエクササイズ。片手の親指と残り4本で頬骨をしっかりつかみ、もう片方の手の親指と4本の指で下あごをつかみ、左右逆方向に動かす。5の人は、張っているほうを、アゴ先から耳のほうに向けて噛む筋肉(噛んでみて動く部分)を螺旋を描くように少し強めにほぐす。(オイルやジェルをつけてすべりをよくすると◎)顔が左右シンメトリーになるだけで、印象はぐっと変わってきます。ぜひやってみて下さいね。ところで、写真だと気になるのに会って話すと顔の歪みがあまり気にならないのはなぜでしょう。本人が気にしているシミやしわも、会話している時、他人にはさほど目に付きません。意外と人は細かいディティールでなくて、全体像として人をとらえているのだと思います。女性は細部を見る能力に長けているので、細かく気づいたりすることもあるでしょうが、男性は通常細部はあまり気づきません。なんか変わったなーと気づいても、それがアイラインの引き方を変えたせいだとは、まず気づかれません(笑)それに気が付くのは女性同士だけでしょうね。あと、人は心からの笑顔を向けられると、一瞬頭の中が真っ白になるらしいです。要するにその瞬間、顔の細部になんて人の意識は行きません。ファーストフードでスマイル0円の笑顔と共に「ご一緒にポテトはいかがですか?」と言うのは、人の頭を真っ白にさせて、判断力を失わせる効果もあるらしいです(笑)手鏡の世界で、自分の顔の欠点ばかり見つめるのはそこそこにして、いつも笑顔ですごしたほうが100倍の美容効果があると思います。顔の歪みをなくして、頭蓋骨から美しく!そして、とびっきりの笑顔で今日もいきましょう!!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!blogランキングに1票投票するいつも応援クリック本当にありがとうございます!!
2008年11月26日
閲覧総数 5700
18
![]()
みなさま、こんにちは。毎日寒いですねー!インフルエンザも大流行のようですし、風邪もはやっています。体を温めて、免疫力を高めていきたいですね!今発売しております「ボディプラス」3月号の私の連載のテーマは「鬼的冷え解消テクニック」です。冷えで起こる不調は★婦人科系トラブルを招く★免疫力が下がる★新陳代謝がダウン★太りやすくなる★酵素の働きが落ちるという、アンチエイジング的にも美容にも好ましくないことばかり。冷えを撃退する、具体的作戦をかなりまとめていますので、良かったら見て下さいね。同雑誌の別ページの断食特集にも出ています。メインの記事は鶴見隆史先生です。さて、酵素がとても多く含まれているので、サラダに欠かせないブロッコリースプラウト。筑波大学の谷中昭典先生の臨床試験によるとマウスの実験でも人間への実験でも胃のピロリ菌の減少や胃粘膜の炎症などに有効だったという結果が発表されていますし、活性酸素の働きを抑制することで、炎症をおさえてくれるのではないかと言われています。体内の解毒酵素を活性化してくれるスルフォラファンがとても多く、そのせいで抗がん作用があることでも有名。このスルフォラファンは血圧を下げたり、心臓機能の改善などにも有効とのことで、とにかくブロッコリースプラウトはアンチエイジングには欠かせない野菜と言えます。でも、スーパーに売っているのは元気がないものが多くないですか?水耕栽培だからどんな水が使われているのか気になるし、あの下のウレタンで出来た床。あれがなんか気持ち悪いというのが本音でした。そこで、最近ブロッコリースプラウトを自分で栽培しはじめました。種は、普通の種だと殺菌剤がかかっているので、必ずスプラウト用と書かれたものを選んで下さい。結構普通に売っています。今の時期だと乾燥しているので大丈夫ですが、梅雨の時期は種をよく水洗いしてから発芽させて下さい。容器は私はハチミツの空き瓶にしましたが、もっと風通しのよい浅い容器のほうがカビの心配がなくていいと思います。ここに、私はオーガニックコットンを2枚ひいて、種を重ならないように置いて、ミネラルウォーターをスプレーして育てました。スプレーは5時間~8時間おきくらいで、種が乾かないようにします。室温で、暗くして育てるんですが、風通しが悪いと問題ですからあまり戸棚などに入れず、かるーく紙みたいなのを上にしゃらっとかけて、光を遮るくらいでいいと思います。1週間で食べ頃の大きさに成長します。食べる前に1時間くらい日光に当てると緑が濃くなります。今回は、オーガニックコットンを使いましたが、メネミルという素焼きのレンガを使う方法が気になっています。これだと水を替えなくてよくて、レンガだから繰り返し使えます。レンガは土で出来ているわけなので、コットンよりは自然なのではないかなーと。次回チャレンジしてみます。種の話が出たので、ついでに少し書きます。スプラウト用は、どこで買っても同じですが、そうでない普通の種を買って野菜を育てる場合は、自家採種(自分で種をとること)出来る在来種の種がいいのではないかと思います。前にも書きましたが、現在、種は品種改良され、種子消毒され、F1種、ターミネーター種などと呼ばれる一代限りの種が主流です。こういう種は、見栄えがよく均一の作物を作ることが出来ますが、出来上がった作物から次の世代の種をとることが出来ないので、また種を買わなければならなくなります。(追記)F1種とは、メンデルの法則を利用して、高収量、均一性、早く育つ、害虫に強い、おいしいなどの優秀な性質を持たせるために異なる品種を交雑させて生み出した品種のこと。正確に言うとターミネーター種とは違い、F1種から自家採種は出来ますが、二代目以降はその優性は遺伝しないので、自家採種する人はほとんどいません。また同じような作物を作るためには毎年新しく種を買わなければならないので、結果的には一代限りとなります。それに対して在来種とか固定種と呼ばれる種子は、長い年月をかけ環境に適応しながら、種として生きのびてきた自然な種です。形がバラバラだったり、自然交配したり、畑によってさまざまな個性が生じるので、形が揃って安定したものを作るのは難しいでしょう。でも、本当に自然で生命力が溢れる種とは在来種、固定種の種です。固定種の種は現在ほとんど手に入らないし、自家採種している農家もほとんどいないので、例えオーガニックの野菜でも、種はF1種であることも結構多いのです。これは自家採種のミニトマト。自家採種がいつもここまで不ぞろいというわけではないですが、こういうの絶対スーパーでは見ませんよね?一代限りで循環しない種子から生まれた不自然な野菜。これが生まれた背景には、私達消費者が見栄えがよくて形が均一な野菜を便利に安く手に入れたいと望んだからでもあります。収穫量が多い、成長が早い、均一性があるというのが、このF1種の特徴なのです。いつの頃からか、野菜はどこで買っても均一な形、均一な見た目、均一な味のことが多くなりましたが、それもそのはず種に仕掛けがあったのです。自然界では決して交わる事のない異種の新品種を作り出すのが品種改良でしたが、最近ではそこに、農薬に強いと言った遺伝子組み換え種子なども海外で登場してきています。輸入食品としては、すでに日本に入ってきてもいます。品種改良は、まだ植物同士だからいいですが、遺伝子組み換えになると植物と動物の遺伝子をかけあわせたりするので恐ろしいのです。これとは違う問題ですが、クローン技術で生まれた牛や豚の肉が食品として安全であるというようなレポートが去年アメリカ政府から出され、日本の農水省でもクローン牛と一般の牛との間で違いは認められないという報告書をまとめています。これはいよいよ、クローン牛やクローン豚の食品としての流通の可能性が出てきたということ!しかしながらクローン技術で生まれた牛や豚は死産率が高いことなどから、安全性を不安視する声も出ているため、現在はまだ調査、研究中のようです。しかし「生後6ヶ月を超えたら一般の牛や豚と同等の安全性を有する」などという結論が出てきているので、これはいよいよ流通の可能性が出てきたということ。この問題には、鬼としてかなり目を光らせています。話がだいぶ飛びましたが、さきほど紹介した素焼きのスプラウト育成キッドも売っている埼玉県の「野口のタネ」さんは、自家採種出来る在来種の種を残そうという取り組みを続けて、販売してらっしゃる数少ない希少な種屋さん。ネット販売もしているので、ぜひここで種を買ってあげて下さい。もちろん、ブロッコリースプラウトの種も売っています。(スプラウト用の種は在来種ではありません)野口のタネちなみに、私が宅配をとっている自然栽培野菜のナチュラルハーモニーのトラスト宅配は、全部じゃないですが、極力自家採種のお野菜を売っている希少な宅配でもあるのです。ナチュラルハーモニー ハーモニックトラスト私もスプラウトだけじゃなくて、こういう在来種の種で自分で野菜を育てたいなーと思う今日この頃。それが最高の贅沢ですから!もちろん、完全遮光ハットはかぶりますけどね!(笑)書きたいことが、他にもたくさんあるのですが、もうこんなに行数が、、、体を冷やさず、免疫力アゲアゲで!!そしてスプラウトくらいは自分で育てるぞー!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!blogランキングに1票投票するいつも応援クリック本当にありがとうございます!!
2009年01月30日
閲覧総数 917
19

みなさん、こんにちは。お久しぶりです!お元気ですか?私はまたもや髪の毛を切りました。ここんとこ、ずっとこの短めボブなのですが、誰も気づかないと思いますが微妙にマイナーチェンジしていまして、以前は前下がりのボブだったんですが、前下がりをやめました。トップにボリュームを持ってきて、丸いフォルムを描き、首元でしゅっとしてるのが今回のポイントだそうです。担当してくれている美容師さんが、私の髪型の方針をいつも決めていて「そのほうが、若々しく見えますよ」という一言に、いつも負けてしまい「じゃあそれで!」と即答してしまう鬼のサガでございます(´Д`)そのせいか結果的に、どんどん髪が短くなっていって、だんだんこれに目が慣れてきました。自分では短い髪は似合わないと思っていたんで、若いころはずっと長くて30過ぎてもだいたい肩くらいはあったんですが、不思議なもんですね。年齢を重ねると、髪のトップがペタンとしていると老けて見えるので、トップにふくらみを持たせることが重要なようです。だから、頭頂部はドライヤーで乾かすときもコツがいります。上から下には乾かしません。ドライヤーは横から当て、髪の根元に指を挟んで、立ちあげるように乾かします。髪型は顔の額縁ですから、影響が大きいですよね。しかも若いころ似合っていた髪型がずっと似合うとは限らない。髪の毛やその時の顔の状態によって、適した髪型はまた変わっていくのでしょうが、臨機応変に模索していきたいと思っています。さて、あいかわらずいろいろなものをアクティブに開発中なのですが、やっと完成形になったものがアイクリームです。約1年試作を繰り返し、実際使いながらベストな配合を模索してきました。↑試作品がこれ。容器はエアレス容器になるので、これではないのですが、中身のクリームはこれでほぼ決定です。ほんのりオレンジイエローな色がついています。この色の正体は何かと言いますと、サジーオイルとニンジン!しかも、熊本の菊池で自然農で育った、赤、オレンジ、黄、紫のニンジンの色です。↑このニンジンを育てたのが、なないろ農園の亀川さん。この写真に写っているのはオクラですが、亀川さんはカラフルなお野菜を育てることで有名で、オクラもいろいろな色のオクラを育ててらっしゃいます。亀川さんが育てた赤、オレンジ、黄、紫のニンジンをオリーブスクワランに漬け込んでエキスを抽出します。ほんのり赤いオイルには、カロテノイドなどのフィトカラーが含まれ、抗酸化作用が強く、荒れた粘膜や皮膚を修復して再生する働きがあります。その他、優れた保湿力があり、お肌の再生と回復を促すウチワサボテンの種を搾ったオイルや、若さの脂肪酸と呼ばれるパルミトレイン酸が多く含まれるマカデミアナッツオイルやサジーオイル、ジャニアルベンスという藻のエキスは皮膚のキメを整えてシワを軽減し、オクラの種からとったエキスは表情ジワの緊張を軽減させてくれます。その他、アロエベラ、白きくらげが多くの水を保水し、セラミドがそれをサンドする構造を作っています。来年3月頃に発売になる予定なので、先週イメージ写真の撮影を行いました。原料に使用している4色のニンジン、マカデミアナッツ、大豆、ウチワサボテン、オクラ、コーンフラワー、エーデルワイス、月桃、キイチゴ、アロエベラ、白キクラゲをサラダのように盛り付けようということになり・・・・↑ここは、カラフルなお料理が得意なベジ料理研究家の秋場奈奈さんにお願いするのがいい!ってことになりました。奈奈さんとはシードマイスターで同期で、このブログも昔から読んでくださっていて、ブランドの発表会でも料理を作って頂いたりしていましたが、イメージ写真での登壇は初めて!先日、初めての著書を出されたばかりです。原料に使われている植物たちを、芸術的に盛り付けていく奈奈さん。これは盛り付け途中のワンカット。ここからさらに盛りつけていきましたので、最終形はもっと素敵ですが、かなり情熱的な写真になりました。それにしても、これが全部原料なのですから!化粧品というか、食べ物みたいですね!↑撮影で使ったなないろ農園のニンジンは、みんなで分け合って、私は葉っぱごとソテーにして晩御飯にしちゃいました。アロエベラも刺身にして頂きました!おいしかった!うちの撮影で使う植物は、そのあと食べられるところも、いつも嬉しいです。さて、なんでアイクリームを開発しようと思ったかと言いますと、いろいろありますが、簡単に言うと目力をアップさせるためです。目の周辺の皮膚はとても薄いのに、目を使うことで動かすことが多いためシワになりやすく、皮脂線が少ないので水分保持力も低いため乾燥しやすく、ハリを失いやすい部分です。私は子供のころから目がド近眼。0.01しかありません。さらには目が大きいのはいいのですが、ちょっと出目気味なのもあり、目の疲れが見た目に出やすいというか分かりやすいというか、中学生くらいからクマが気になったり悩みを抱えてきました。30過ぎて、アンチエイジングの鬼となってからは、目に良いカロテノイド系やアントシアニン系の食べ物を食べたり、酵素を摂りいれたり、顔筋トレーニングしたり、スキンケアも合界抜きに変えて、フィトケミカルの多いコスメを開発したりして乗り切ってきましたが、もう少しアクティブに目元用としての、これでもかっ!ていうクリームを作りたいなと思ったのです。加齢と共にくる、目元のエイジングと言えば、目元の小じわ。そして乾燥や、ハリのなさ。目の下のたるみによる、影のようなクマ。さらにはまぶたのたるみによって、目が小さく見えてくること。撮られた写真を見ると、大きく目を開けたつもりが、眠そうな目になっていることがあれば、それがサインです。年齢と共に、それがなんとなく顔のイメージにやわらかさを与えて、温和な雰囲気になるというのは良いのですが、あんまりやわらかくなりすぎるのも、要するに目が小さくなっているわけなので適度にしときたいと思うんです。ところで、目の周辺の皮膚は、なんでそんなに他の部分より年齢が出やすいのでしょうか?ちょっと頭蓋骨を思い浮かべてみて下さい。骸骨が苦手な方がいたらごめんなさい((+_+))そう!まず目の周りには、骨がないのです。そして、人間の皮膚の厚さは、ほとんどが約2mm~3mmですが、目のまわりの皮膚は、なんとわずか0.5mmほどしかありません。ほかの皮膚の4分の1くらいの薄さなのです。まわりに骨がなく、薄いから元々デリケートでシワになりやすいのですが、さらには皮脂腺、汗腺がとても少なく、セラミドも少ないために、水分を保持する力が弱く、乾燥しやすいので更にシワになりやすくなります。皮膚や保水力、皮脂膜が薄いということは、バリアが薄いということですから、紫外線の影響も受けやすく、真皮に紫外線を通しやすいので、コラーゲンやエラスチンが破壊されやすくなります。目の下のたるみによる影のような黒いクマは、加齢と共にコラーゲンが減り、皮膚が薄いために目の脂肪を支えきれなくて垂れてきた陰です。ここに加えて長時間のパソコン作業やスマホなどからくる眼精疲労により、目の周りの血行が悪くなります。こうなると目のクマが目立つだけでなく、コラーゲンやエラスチンの生成にも影響を与えてしまいます。まずは、目の使い過ぎによる眼精疲労や夜更かしを避けること。出来れば1時間のPC作業のうち、10分ほどは休憩を挟み、遠方を見たり、目を上下左右に動かすといったエクササイズをやるのがベストです。目の機能を助ける野菜やサプリメントを摂ることも大事です。それから薄くてデリケートな目の皮膚を、ゴシゴシこすったりしないこと。特にメイク落としの時にこするのはご法度ですね。で、化粧品の役割としては、まず目の周辺には皮脂腺や汗腺が少なく保水力がないのですから、しっかり保湿出来ることが欠かせません。それで今回は保水力の高いアロエベラの液汁と白きくらげを入れたわけです。白きくらげはヒアルロン酸よりも保水力が高く、重量の約480倍の水分を抱え込むことが出来ます。そして角質層の隙間を埋めているのは、ご存じセラミドですよね。セラミドは角質の水分をサンドして蒸発から守っている成分。これをたくさん入れてあげることで、うるおいを長時間キープすることが出来ます。そして元々少ない皮脂の代替えとして、保水力の高いサボテンのオイル、マカデミアナッツオイル、サジーオイル、シアバター、ホホバオイル、サジーオイル、キャロットオイルを入れたわけです。その他のエキスは、シワを緩和したり、ハリを与えたり、むくみや血行を改善するものを選びました。なかなか、ここまで極まっているアイクリームはないな!って思うほど、鬼のオタク魂がさく裂していると思います。これで外側からはもうばっちりですが、内側からのケアも欠かせません。近年、モニター画面にLEDバックライトが使用されるようになりましたが、実はこの光は高速で点滅しているため「ちらつき」による疲れを感じやすいです。また、このバックライトに含まれるブルーライトは赤や緑の光に比べて短い波長をもち、エネルギーが強いことの弊害が、最近はよく知られています。バックライトの問題以前に、長時間一定の距離のものを見続ける作業で、目のピント調整機能が徐々に低下していくと言われています。目の周りは皮膚が薄いので、毛細血管も透けやすく、こうした眼精疲労で酸欠を起こした血液は青黒っぽく見えます。血流が悪いということは、皮膚にハリを与える栄養素を届けられないわけなので、よけいに悪循環です。そこで、内側からの眼力アップについて書きたいと思うのですが、文字数オーバーとなってしまいましたので、次回じっくっり書きたいと思います!!わずか0.5mm!ごく薄い皮膚ながら、見た目に影響大の目力をアップするぞっ!!
2015年12月21日
閲覧総数 35146
20

みなさん、こんにちは。8月も終わりですね。学生の時の夏休みが終わる寂しさをいまだに引きずっているのか、この時期はなんとなくせつなさを感じます。↑でも福岡県にある、私のコスメブランドの田んぼの稲はみごとに穂をつけました!まだまだ暑いけど、実りの秋はもうすぐです。↑こちらは田んぼの隣に植えた大豆畑。これでオリジナルのお味噌を作りたいんですよね♪でも実はせつないとか言っている暇もなく、夏休も終わりなのに息子が自由研究をやってないことが判明。今日は一日、庭の草の写真を自分で撮ってそれを紙に貼り付けて、図鑑で名前とか食べられるかどうかとか調べて書き込んでいました。植えた作物よりたくましい草を見ていると、草を食べたほうが早いんじゃないかと思うことがありますが、息子の研究を見ていると、食べられる草って結構あるんですね。ただし「食べられるけどおいしくない」とか言うのが多いですけど(笑)せつなーい!(~_~;)先週の木曜日は、マドンナのプライベートシェフとしても有名な、西邨マユミさんの出版記念パーティーにご招待頂き、行ってまいりました。直接お知り合いというわけではないのですが、この本の出版社のキラジェンヌさんは、ベジタリアン雑誌「veggy」の出版社で、以前より取材などでお世話になったことがあり、今回声をかけて頂きました。料理本は「三河みりんで味わうプチマクロ料理」という本です。私は食べる野菜の半分以上を生にすることで、幼い頃からの胃弱がかなり改善し、冷え性も治って、余分な体重も自然に減って、酵素栄養学のすごさを実感しています。ただ、ローフードばかりも体調をおかしくしますし、厳格なマクロビも胃もたれしてしんどいです。世界の長寿地域を見ても、生の野菜やフルーツもたっぷり食べるけど、加熱食も食べると言うバランス。完全ビーガンではなく、ごく少なめの動物性たんぱく質という地域が多いと思います。私自身もこのバランスが一番合うようです。そのため玄米ばかりも加熱食三昧も苦手なので、正直ヘビーなマクロビオティックは敬遠しているのですが、まゆみさんはバリバリのマクロビの料理人ながら、「プチマクロ」というゆるめを提唱されている方で、なんとスムージーの本まで出しているというくらいで、面白い方だなーと思っています。今回は特に砂糖の代わりに三河みりんを使用したレシピばかり。加熱料理を作る時の参考になる本です。中でも面白かったのが、みりんをお酒と捉えて、カクテルにする発想。↑本にも載っていますが、このミントと三河みりんを使用したモヒートというカクテル、おいしくてびっくりしてしまいました。カクテルに使うリキュールには砂糖やコーンシロップ、着色料などが入っています。だけどみりんを使えば、確かに甘いお酒!しかもGI値はたった15です!三河みりんのアルコール度数は13.5%。しかし加熱すればアルコールは飛びますし、日本が生んだ発酵醸造調味料みりんは、料理のうま味を引き出し、テリとツヤを出し、上品でまろやかな甘みです。普段の料理にはおなじくみりん風発酵調味料の味の母を使うことが多いのですが、三河みりんも以前より大好きで、プロデュースしているモリンガクッキーにも使用しています。料理に白砂糖や三温糖を使う方はいまだに多いようですが、みりんや味の母で十分甘さも出ますし、コクも出るので、尖った甘さでなく素材の味を引き立てます。日本が誇る発酵調味料、もっとたくさんの方が使ってほしいです!愛知県で作られていますが、原材料は現在のところは・・・有機もち米:山形、宮城県(2009年収穫原料)有機米麹:山形、宮城県(2009年収穫原料)有機米焼酎:山形、宮城県(2008年収穫原料)です。そして、先週末は和歌山で自然農をやられている農家さんを何軒か訪ねてきました。まずは米市農園の高橋さんご夫婦に会ってきました。左側にいるのが洋平さんです。洋平さんは農業高校を出て17歳から、家業を継いで10年間農業一筋。現在27歳とは思えないほど、深いまなざしで地球環境や人間の真の健康、未来を見据えてらっしゃいます。高校2年生の時に耕さない、肥料を与えない、雑草や虫を敵としない自然のバランスを見極めて補うという赤目自然農法に出会って感銘を受け、高校3年生の時にお父様ががんになり、その時に玄米菜食や自然療法と出会い、その後お父様を亡くされたあと、5人兄弟の末っ子の洋平さんが農業を受け継ぎ、自然農法でお米や野菜を育ててらっしゃいます。種も出来るだけ自家採種で取り組んでらっしゃるんです。土日だけベジピザの古民家カフェをやっていたり、種の交換会をやったり、農業体験のイベントをやったり、「農レンジャー」という和歌山の無農薬農業の若者たちでグループを作って、宅配をやったりとアクティブに活躍されています。↑これがそのベジピザ屋です。↑店の中から外を見ると、こんな田園風景!ほんと癒されるお店でした。米市農園ピザ屋農レンジャーの野菜の宅配(注:こちらは米市農園だけではないので、中には有機野菜や減農薬もあります)次に訪ねたのは、イベファームです。横浜でサラリーマンをされていたのをやめて、2009年和歌山県海南市にUターン。実家のみかん農家を引き継がれたそうです。2010年に奇跡のりんごの木村秋則さんの講演会に参加して感銘を受け、一部の畑を自然栽培に移行されて3年だそうです。↑井邊さんです。素敵な笑顔のとても自然体な方でしたー。写真では分かりにくいんですけど、無肥料の自然栽培なので作物の葉っぱの緑が薄く、お隣の有機のみかん畑と対照的でした。温州ミカンの他、甘夏やブラッドオレンジなども栽培されています。この井邊さんの下津みかんのジュースを、ご自宅で頂いたんですが、皮を入れないで搾る独特の製法で、嫌味な甘さも酸っぱさもなく、本当においしいジュースでした。どこで売っているのか聞いたら、なんと灯台もと暗し!私が宅配をとっているハートさんにあるそうです。びっくり!イベファームのみかんジュース次に訪ねたのは、梅の里自然農園の勇惣さん。元々は小学校の先生をされていましたが、13年前に地球村の高木義之さんの講演を聞いたことで、地球環境がこんなにも破壊されているということに衝撃を受けたそうです。そして97年に川口由一さんの自然農法の本を読んで感銘を受け、これからは環境教育こそが大切なのではないかと考えて、大学院で環境教育を学び、赤目自然農法塾で自然農を学び、7年半前から実家の農園を継いで自然農法一筋の方です。梅を中心に、お米といろいろな旬の野菜を作ってらっしゃいます。驚くのは、作物がとても立派なこと! ↑うーん、自然農とは思えないほど大きいナス。きゅうりもズッキーニも、かぼちゃも立派でした~聞けば、ご自分でかなりの野菜を種取りしている自家採種だそうです。ほんとにずっとニコニコしてらっしゃる方で、自然農は魂からやりたいことであるんだなって、こちらまでニコニコしてしまいました。あのてんつくマンと植林活動などもされていたことがあるそうで、びっくり!お会い出来て本当に幸せな気持ちになりました。ご自分でいろいろな動画を作ってらっしゃるそうで、素晴らしいのでリンクしておきます。私が自然農の梅作りを始めたわけここ数年、休みとなると自然農の農家さんに会いに行くのが、ライフワークとなっている私。こうして循環型農業を頑張っている農家さんこそが、これからの日本を救うと感じているからかもしれません。無農薬の農家さんは、みんな個性的で面白い方ばかりなのですが、中でも無肥料ともなってくると、かなり究極なので、とても達観されていて、ちょっと僧侶のような雰囲気の方が多いように感じています。宮沢賢治の雨にもまけず の詩みたいな・・・・なんというか、俺が俺がというのがないのです。木村さんもそうでしたが、自然があって、作物があって、自分がいるという、ものすごく謙虚な方が多いように思います。自然に寄り添い、観察を続けて、ある程度待つことが出来ないと成り立たない農法だからなのかもしれません。自分が自分がとすぐ出ていくのではなく、相手を優しく見守り、必要な時にだけさっと手を差し伸べると言うのは愛そのものですからね。手をかけ、心をかけられた、愛に満ちた自然農の野菜を食べて健康で、美しく、優しくなりたいですね!!
2013年08月29日
閲覧総数 1514
21

みなさま、こんにちは!大変ご無沙汰しております。最近はブログを全然更新出来ておらず、こちらではお久しぶりとなっています。私の近況は、最近はインスタのほうに一番あげていますので、よかったらフォローよろしくお願いします。https://www.instagram.com/katsutasayuri/さて実は私、この8月26日に、5年ぶりに本を出しました。タイトルは「FLOWで不老」320ページもの大作となっています。これまでずっと小説の編集をされており、昨年の芥川賞作品「推し、燃ゆ」の編集もされた河出書房新社の矢島緑さんが、コロナ禍のステイホーム中に体質改善を思い立ち、インスタライブで私とアムリターラに出会い、オーガニック食品とオーガニックコスメに使うものをチェンジして半年で、35年間のアトピーと便秘がかなり改善し、毎日がハッピーで止まらなくなり、自分と同じようにハッピーな人を増やしたい!という熱い思いで、美容健康本編集に初挑戦されたという、、、裏側にも大きなドラマがある書籍です。このあたりの矢島さんの思いはインスタライブで語ってくれていますので、良かったら見てください。https://www.instagram.com/tv/Ce02aNqrVx4/?utm_source=ig_web_copy_link(最初は意味不明にキックボクシングから始まりますが、気にしないで((笑))今回の私の本は、文字通り鬼の最新理論で現時点での最終結論です。前回の「老けないオーガニック」でかなり鬼理論はすべて網羅したので、ブログも更新できないほど燃え尽きて、その後は商品開発にすべての情熱を注いできた私でした。しかし、この五年間にあったターニングポイントとしては、50代になったことコロナ禍になったことこの2つでした。更年期真っ只中の年齢となり、更年期障害とまではいかないものの、これまでなったことのない生理不順やら、睡眠途中覚醒や代謝低下などを感じるようになりました。また、コロナ禍となり、これまで以上に免疫を上げる必要も出てきました。ことわざに「流れる水は腐らず」というものがあります。水たまりや流れのない場所の水は腐りやすいけれど、川の清流など流れている水には自浄作用があり、常に新鮮さを維持することが出来ることから、、 「常に活動して努力をしている者は、停滞なく進歩していく」という意味を持ちます。 川も流れが滞るとそこに澱みが生じ、腐敗が始まります。自然界と同じように私たちの身体も、肌も、心もスムーズな流れがあることが、何よりのビューティエイジングであり、それによって人生の流れまで良くなることを、この5年間実感するようになりました。 これまでの鬼理論はそのままに、すべての根幹をなす「流れ」を良くするための方法を徹底解説させていただきました。今回、特に力を入れたのが、血管と血流。そして細胞とミトコンドリアさらに免疫、ホルモン、自律神経そして、量子力学的な心へのアプローチと、リリース方法心のためのレシピです。HOWTOだけの本ではなく、どんな方にも当てはまる、一生そばに置いて役に立てて頂ける本になったと思っています。前代未聞、飛ばし読み推奨で、気になるところから読んでいただき、根幹に流れるFLOWを感じ取って頂ければ幸いです!しばらく、新刊関連のイベントがあります!まずは今週末の梅田蔦屋書店でのトークショーまだお席がありまして、当日券もあるので関西方面の方はぜひいらして下さい!サイン本とヒマラヤ岩塩バスソルトやお得なクーポンとかがセットになっています。↑サインと落款入りの鬼本、ぜひ手に入れて下さいませ!梅田のイベントは吉本の美容番長シルク姐さんもトークゲストに来てくださいます。シルクさんは実は私の最初の本も買って下さっている、歴史あるアムリターラファン。自宅でピラティス教室もされている、美容健康の意識が高い方なので、面白いお話が聞けると思いますよ!お申し込みはこちらからhttps://store.tsite.jp/umeda/event/beauty-health/28099-1408280731.html↑編集の矢島緑さんと↑新刊に、時々出てくる小鬼ちゃんです。鬼頭祈さんのイラスト。矢島さんと私が着ているのが、新刊発売を記念して作った鬼の格言オーガニックTシャツ。袖口に、ビールをグビグビする小鬼ちゃんを配しました。イベントでしか発売しない予定なので、良かったらぜひ一緒に着ましょう!蔦屋でも、イベント当日のみ特別販売します。もう1つ、東京のイベントですが玉川高島屋で9月17日に新刊記念トークイベントがあります。https://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/loop/?id=1875関東の方、よかったら、こちらぜひいらして下さい!今回の帯写真、レタッチ天国の現代において、レタッチなしという初の試み。。。ちょっと勇気がいりましたが、鬼すぎてギスギス見えがちだった私が、FLOW作戦で見た目健康的になったことが分かる1枚かなと思います。↓こっちが著者近影のほうです。相変わらず、めっちゃ髪伸ばしてます。よかったら、本の感想などまた聞かせて下さい。久しぶりに、コメント欄を作ります!FLOWで不老 循環美でオーガニックに生きる [ 勝田 小百合 ]
2022年09月07日
閲覧総数 12669