PR
フリーページ
IHコンロ下のシステムキッチンの引き出し。
なかなかモノがうまく収まらずにずっと何年も四苦八苦。
おそらくブログでは公開したことがないはず。
これといって特徴もなく、ただ押し込まれているエリアですが、
今回少しだけ見直しをしました。
もともとキズや油汚れ防止に敷いていたものは、ダンボールだったもので。
見栄えもしないはず。
まずは全部を取り出して、少し汚れてたのを軽くお掃除したら、
新築当時のきれいな引き出し~☆
壁際なのでどうしても真正面からでなく、
横からモノを出し入れしているイメージなのでそのままの方向にしています。
これに厳選された道具が適度なスペースを保ちながら置かれることが理想だけれど。
そうもいかないねぇ。。。
とりあえず見直しでいらないなと判断できたものはこちら。
シリコン製の少々伸びる繰り返し使えるラップと、
同じくプラ製のレンジ用のフタ。
かれこれ数年使っていなかったはずなのに、
引き出しをみても特別何も思わずただもっていただけ。
考えれば、あまり丸いお皿を持ってなくて、保存する場合も、
残り物は普通にラップするか、タッパーにいれてしまうから、
別にフタなんて必要なかったんだね。サイズ感も中途半端で、ラップが手っ取り早い。
繰り返しでエコだ~♪と購入したものの洗う手間や水を考えれば
頻度がない我が家では意味がなかった~。
さて、その後必要なものをいれると。余裕なんてやっぱりなく、ぎゅうぎゅう。
下からフライパン大1、中華サイズフライパン1、ホーロー土鍋
フライパン中1、圧力鍋1、取っ手の取れる鍋中1、取っ手の取れる鍋小1。
そろそろとっての取れる中華フライパンが焦げ付いているので、
処分したいのですが、適度な深さがあるので、おでんなどの煮込み料理には使えるときがあり、まだ1センチ程度の高さならとおいてあります。
鍋の蓋などはセリアのワイヤー製のディッシュスタンドに立てかけました。
多少の幅の調節はワイヤーを広げたり狭めたりできるので、
処分したフタ関係がなくなったおかげで、開いた場所に
タマゴ焼き用と、小さいフライパンを入れることに成功♪
鍋関係は全部で9個もあります。
キッチン周りで油の処理に使うものや拭き取り用はセリアのソフトバケツに集合。
でも実は何かで頂いたキッチンのお掃除だけど未開封のまま。
他の台ふきんでコンロまわりも一緒にふいてしまうから、別に必要ない。
それならさっさと使い切ってスペースを空けたほうがいいな。
オイルポットとサラダオイルは液ダレしてもいいように、
セリアのトレーを下に敷いておきました。
同じエリアには、子供専用のキッチンツールと、味噌漉しのみ立てかけてます。
他のツール入れには大きすぎてムリなので。
小さなフライパンをスタンドに入れることができたので、
幾分使いやすくなりました。
本来なら、ここにボウルやざるは置かずに、てんぷら鍋を収納したいのですが、
ボウルやざるの行き場所がないので、スペースがなく、
今現在はてんぷら鍋はやはりコンロの隅に出しっぱなしです。
気を抜くとすぐにコンロにモノが一時置きされていますが、
ぎりぎり時間があればこの状態にはできます。
IHコンロにどうしてもてんぷら鍋だけがあると、やっぱりモノを引き寄せてしまいがち。
何も置かないようにしたいので、
鍋をしまうべく、ボウルやザルを別の場所に移動させたいなと思っていますが、
いつになったら確保できるかな~。。。
下に食器棚シートを敷いたので、
今までのダンボールよりは相当見栄えも違うようになり、
少しだけ快適になった引き出しでした。
専用の商品を買うことで、てんぷら鍋も納まるならいいんだけど。。。
大きなフライパンがほとんどなのであまりスペース的に大きいと意味が
なかったりするかな?
じっくりサイズを測ってうまくいきそうなら導入しようと思います。
築18年のマイホーム作り 今とむかし? 2023.02.18
右左脳でざっくり収納でした。 2013.02.21 コメント(4)
冷蔵庫スッキリめざして、セリアのピッチ… 2013.02.15 コメント(6)
カレンダー
カテゴリ
キーワードサーチ