働きながらの中学受験

働きながらの中学受験

塾選び



我が家の長男は、四谷の準拠塾でした。

送り迎え、弁当、模試の送迎などがありました。
中でも大変なのはお弁当!!毎日の事ですし、私の仕事も毎日ありますから大変でした(汗)

お弁当のない塾もあります。
しかし、これも仕事から帰って来てから、ご飯を作り、塾に迎えに行き、食べさせるので結構大変みたいです。

また、塾でお腹がすくので、軽い補食を持たせる必要があり、「塾で食べてこい!!」って思う親もいました。(内容は主にカロリーメイトとかが多かったみたいです。)

お弁当を塾で食べるのは、子どもにとったら別に何も感じないみたいです。
むしろ楽しいと言っていました。

塾が家から近くて、塾の送迎が必要ないなら、お弁当なしの方が働く親にとったら楽かもしれません。

また、質問がフリーであったのはすごく良かったのですが、お友達とだべっていていつまでも残っていた事もありました(別に勉強いているわけでもない)
夜は遅くなると迎えにいっていたので、11時近くまで勉強するのではなく、しゃべっていた時には殺意が湧きました(苦笑)
もちろん、きちんと勉強している子も多かったですが、おしゃべりしちゃっている子も多かったです。

いつでも質問OK!!という塾は、「本当に質問で遅くなっているのか?』を見極める必要があると思います。

塾の中には質問を制限する塾があるようですが、そう言う理由かもしれないと、受験が終わってから思います。
「質問に行け!!」といっても、「何を質問したら良いのかわからナーイ』っていう子でした。

でも、まぁ、中堅に行きました。(複数回受験校。四谷偏差値54~59)

自分がどこが分からないのか、どこを聞けばいいのかを明確に出来、なおかつ、出来ない自分と向き合い、努力する子が偏差値60以上の学校で、
プラス才能が加味されると御三家なのかなぁなんて勝手に思いました。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: