全18件 (18件中 1-18件目)
1
【特性など】 ・有機塩素系殺虫剤 ・無色で淡黄色~琥珀色の粘稠液体 【主な用途】 ・シロアリ駆除剤 ・防腐剤 ・殺虫剤 ・殺ダニ剤 ・農薬 【健康影響】 ・吐き気 ・嘔吐 ・目の発赤 ・中枢神経系への影響 ・変異原性 ・IARC発がん性分類2B(人に対して発がん性を示す可能性がある) 【その他】 ・化審法の第一種特定化学物質に指定され、すべての用途での製造・販売・使用が禁止
2013.01.31
【別名】 ブロモメタン 【特性など】 ・無色の液体 【主な用途】 ・土壌薫蒸剤 【健康影響】 ・めまい ・吐き気 ・頭痛 ・IARC発がん性分類3(人に対する発がん性については分類できない) 【その他】 ・モントリオール議定書により使用と製造が規制
2013.01.30
【特性など】 ・特有のにおいを持つ白色の結晶 【主な用途】 ・エポキシ樹脂の原料 ・ポリカーボネート樹脂の原料 ・電気機器 ・OA機器 ・自動車部品 【健康影響】 ・目、皮膚、気道への刺激 ・咽喉痛 ・咳 ・皮膚の発赤 ・目の発赤 【その他】 ・内分泌かく乱物質【関連サイト】 ・ビスフェノールAについてのQ&A (厚生労働省)
2013.01.29
【別名】 ノルマルブチルベンゼン 【特性など】 ・無色の液体 【主な用途】 ・ワックスの溶剤 【健康影響】 ・目、皮膚、気道への刺激 ・めまい ・頭痛 ・中枢神経系への影響
2013.01.28
【特性など】 ・柑橘類の果皮に多く含まれ、柑橘の香りを構成する物質の一つ 【主な用途】 ・溶剤 ・香料 【健康影響】 ・粘膜への刺激 ・IARC発がん性分類3(人に対する発がん性については分類できない)
2013.01.28
【別名】 TEP 【特性など】 ・特有のにおいを持つ無色の液体 【主な用途】 ・溶剤 ・難燃剤 ・可塑剤 【健康影響】 ・目、鼻、喉への刺激 ・嘔吐 ・頭痛
2013.01.27
【特性など】 ・青鼠色の光沢のある金属 【主な用途】 ・メッキ ・顔料 【健康影響】 ・咳 ・喘息 ・皮膚炎 ・皮膚の発赤 ・皮膚の感作 ・目の発赤 ・IARC発がん性分類3(人に対する発がん性については分類できない)
2013.01.26
【別名】 1,3-ブタジエン 【特性など】 ・特有のにおいを持つ無色の気体 【主な用途】 ・合成ゴム ・ABS樹脂 ・自動車タイヤ 【健康影響】 ・目、皮膚、気道への刺激 ・めまい ・吐き気 ・頭痛 ・咽頭痛 ・咳 ・かすみ目 ・嗜眠 ・意識喪失 ・中枢神経系への影響 ・IARC発がん性分類2A(人に対しておそらく発がん性がある)
2013.01.25
【特性など】 ・ヒノキの香りを持つ白色~黄色の結晶 【主な用途】 ・シロアリ駆除剤 ・畳や壁紙の防ダニ・防カビ剤
2013.01.22
【別名】 2-ブトキシエタノール、BG 【特性など】 特有のにおいを持つ無色の液体 【主な用途】 ・接着剤や塗料の溶剤 ・ワックスの溶剤 ・顔料 ・洗浄剤 【健康影響】 ・目、皮膚、気道への刺激 ・吐き気 ・頭痛 ・咳 ・皮膚の乾燥 ・目の発赤
2013.01.21
【別名】 n-ブタノール、1-ブタノール 【特性など】 特有のにおいを持つ無色の液体 【主な用途】 ・接着剤や塗料の溶剤 ・ワックスの溶剤 【健康影響】 ・目、気道への刺激 ・めまい ・頭痛 ・皮膚の発赤 ・皮膚の乾燥 ・目の発赤 ・中枢神経系への影響
2013.01.20
【特性など】 ・無色の液体 【発生源】 ・スチレンブタジエンゴムが裏打ちされたカーペット 【健康影響】 ・目への刺激 ・吐き気 ・頭痛
2013.01.18
【特性など】 ・刺激臭のある無色の液体 【主な用途】 ・試薬 ・食用酢 ・写真の現像処理剤 【健康影響】 ・目、皮膚、気道への刺激 ・めまい ・息切れ ・息苦しさ ・咽頭痛 ・咳 ・頭痛 ・皮膚の発赤 ・目の発赤 ・視力喪失
2013.01.18
【特性など】 ・特有のにおいを持つ無色の液体 【主な用途】 ・接着剤や塗料の溶剤 ・ワックスの溶剤 ・顔料 ・洗浄剤 【健康影響】 ・目、気道への刺激 ・めまい ・吐き気 ・かすみ目 ・目の発赤 ・中枢神経系への影響
2013.01.16
【特性など】 ・放射線物質 ・無色無臭の気体 【発生源】 ・土壌 ・コンクリート 【健康影響】 ・IARC発がん性分類1(人に対して発がん性がある)
2013.01.15
【特性など】 ・特異臭のある無色~薄黄色の液体 【主な用途】 ・防カビ剤 ・防腐剤 ・抗菌剤 【健康影響】 ・目や皮膚への刺激 ・吐き気 ・嘔吐 ・頭痛 ・中枢神経系へ影響
2013.01.15
【特性など】 ・漆の主成分 【健康影響】 ・アレルゲン ・かぶれ
2013.01.15
【特性など】 ・刺激臭のある薄青色の気体 【主な用途】 ・トイレの脱臭装置 ・漂白剤 ・殺菌剤 【健康影響】 ・目、気道への刺激 ・頭痛 ・咳 ・喘息 ・目の発赤 ・視覚低下 ・中枢神経への影響 【その他】 オゾンの環境基準 (一般環境) ・大気汚染に関わる環境基準 0.06ppm ※1時間値 ※光化学オキシダント濃度適用(光化学オキシダントの大部分がオゾンです) (労働環境) ・日本産業衛生学会 許容濃度0.1ppm ・米国産業衛生専門家会議(ACGIH) 0.1ppm ※オゾン 1ppm=2mg/㎥
2013.01.15
全18件 (18件中 1-18件目)
1