シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

2010.10.14
XML



学問的には、カビは菌類の中の真菌類に属します。この真菌類は「鞭毛(べんもう)菌類」、「接合菌類」、「子嚢(しのう)菌類」、「担子菌類」、「不完全菌類」に大別され、カビ以外に真菌類に含まれるのは、一般名称で呼ばれるキノコ、酵母、木材腐朽菌があります。


「鞭毛(べんもう)菌類」、「接合菌類」、「子嚢(しのう)菌類」、「担子菌類」、「不完全菌類」については、「 真菌類の分類 」をご覧ください。


一般的な分類では、菌類はキノコ、酵母、カビの三つに分類されています。


その場合、

・キノコ

   菌糸が集まって子実体(しじつたい)をつくる

・酵母

   単細胞で菌糸を伸ばさない

・カビ

   菌糸を伸ばす
   菌糸を伸ばし成長するので糸状菌と呼ばれる

と区分されます。

   ※ このように明確に区分しにくい種類もあります。


真菌類の種類は、約6000属、6万種以上あり、その中でカビは3万種を越えるといわれます。

この中で日常生活に関係するカビを中心に述べていきますので、各項目をご覧ください。


  「 両面から見たカビ

  「 カビの生長

  「 カビの生育条件

  「 住宅内に見られるカビの発生箇所

  「 カビによる健康影響

  「 カビの発生しやすい箇所


上記以外の項目も検討しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.07 12:34:39
[生物関連用語(シックハウス)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: