PR
Calendar
Keyword Search
Category
Free Space
Arduinoにつなぐ回路を作ったときに動作を確かめるためには、どうしたらいいでしょうか。テスタを使うのも一つの方法ですが、Arduinoを使ってもよさそうです。そこでArduinoMonitorを作ってみました。ArduinoとPCをつないで、PCの画面上でArduinoの各ピンの様子(ディジタル入力ならLOW/HIGH、アナログ入力なら数値または電圧)を確かめ、マウス操作でディジタル出力(LOW/HIGH)、アナログ(PWM)出力、ラジコン・サーボの角度を変えて動作を確かめられます。また、各ピンの入出力をグラフで見ることもできます。
動きの制御には、プログラムバーを使用する。このバーには左右2列の穴があり、ここに「カム」と呼ばれるピンを配列する。
これをロボットの内部ギアにセットすると、カムの位置でステアリングレッグが押し下げられ、クローラーが浮き上がり、旋回や停止などの動きをコントロールできる。
NanoPi NEO の自作ネットワーク監視装置 1 2017.08.24
NanoPi NEO に LEDアレイと LCD を付けて… 2017.08.22
NanoPi NEO に Full Color LED Array をつ… 2017.08.21