全444件 (444件中 1-50件目)

自分のミスで日記今まで休む羽目になりましたことの発端はいつもの楽天からくるメールと思い、クリックしたのが運のつきで、なりすましメールだったんです。おかげでその後迷惑メールが多くなり、架空請求メール・アダルトメール・はたまた架空投資メール等々キリがなかったよ~。文章など見てると脅迫まがいのがあったりするので、被害にあった方々の気持ちがわかる感じがしました。数回PCの設定やウィルスソフト設定しなおしてやっと落ち着いた~。注意しているつもりだったんですが、メールを開くときはよく見ないとダメですね。勉強させてもらいました。万が一と思い、他の方々に迷惑をかけてはと暫く休んでいました。最近2週間ほど迷惑メールをブロックできたようで、安心してまた日記など再開しています。皆さんにはご心配をおかけしました。鉢植え河津桜最近急に暖かくなり外の木々も春めいてきました。外の桜の木も色合いが変わってきましたよ~。そして職場で育てている河津桜も咲き始めました。(ただし鉢植えです)馬酔木の花 福寿草 春を待つレンギョウ 最近は職場の剪定作業が追い付かず焦っています。仕事仲間の方が花粉症で辛そうな姿見ると、なんと声かけてあげればいいかわかりません。春になり嬉しい反面、花粉症の方にはつらい季節でもありますね。鉢植えの桜まだ4鉢ほどあるので、また時期が来たら紹介していきます。家のランも少しですが咲き始めています。こちらも次回紹介していきますね~。
2013年03月20日
コメント(4)

朝生きたらそこは雪国でした。前回よりも積もっています。20cmに少し届かない位積もっていました。今回は粉雪だったので、除雪は楽ですが、まだまだ振りそうな勢いにはうんざりです。午後2時過ぎてようやく晴れ間が出てきました。しかし夕方より吹雪いています。多い所で22cm積っていました。休日なのでの中でゆっくりしていますが、月曜から職場の除雪作業考えると、です。育てていた椎茸が、ついに収穫できる大きさになりました。傘の大きさはピンポン球位かな~。小さめですがあまり傘が開かないうちに、収穫したほうが良いとのこ。20本位あるかな~、明日収穫しようと思います。
2013年01月26日
コメント(8)

今日は朝も穏やかで、-1度でした。日中も空でしたが、風もなく穏やかだったので、雪かきがはかどりました。車などで圧雪された雪を、スコップで削りながらの作業です。先週からの作業で、体が慣れたらしく筋肉痛が、楽になっています。明日も40台ほどの駐車場を、雪かきする予定です。今日は前に紹介していた、椎茸が成長してこんな状態です。成長が早いのでビックリです~。2~3日もすれば収穫が出来そうな感じですよ~。今からどんな料理に使うか思案中です。
2013年01月21日
コメント(5)

昨日は叔母の納骨でした。久しぶりにて暖かい1日だった~。ランに水やりしていたら、ギンギアナムとオンシジュームの花芽が、だいぶ伸びてきました。ギンギアナム リバティーベル’ホホエミ’オンシジューム 不明少しずつですが伸びていたんですね。今日もているので暖かくなってほしいな。
2013年01月20日
コメント(8)

昨日の雪も朝方には止んで、16cm積っていました。今日は渋滞が予想されたので、前日の夜シチューを作っておき、4時起きで朝ごはんの準備をして、5時半に相方が起きてきたので、後をお願いしてで務め場に向かいました。早く出た為、何の障害もなくスムーズに到着できると思いきや、後1kmの所で大渋滞後で聞いたら、夜の3時に3km先の坂でトレーラーが、スリップで車線を防いだためとか。それでも裏道を使って抜けたので、6時には到着できました。早速除雪作業でしたが、より積もっていて、20cmもありビックリです。除雪していましたが、時々地吹雪が起き作用が思うように出来ませんでした。9時ごろ一休みで部屋に戻り、まだ仲間が来ていません。先ほどの渋滞がひどくなり、職場の人も着いたのが定時より、2時間遅れになっていました。最終的に渋滞が20kmも続いたようです。おかげで1日中除雪作業で終わりました。こんな日は10年ぶりかな~。帰りは逆に渋滞に巻き込まれ、に着くのに2時間もかかってしまった~。道路が凍結し始めているので、明日も早めに出ないと。前に紹介したキノコが育ってきています。見た目が目玉おやじのようでビックリします。どこまで大きくなるのか楽しみです~。
2013年01月15日
コメント(4)

朝から久しぶりのが降り続いています。10cm位積もってきたけど、明日の朝までどれ位積もるのか。昨日はクラブの例会に行ってきました。本当は昨日報告するのが、家族サービスで近くの温泉に行って、遅くまで遊びに付き添われました。例会風景 皆さんの力作に癒されてきました。これから雪かきして、最後の休みをゆっくりします~。
2013年01月14日
コメント(7)

一昨日は子供の風をもらい寝込んでしまいました。4年ぶりに喘息の風邪なので、寝るのがとてもつらいです。ねつはないのですが、咳があまりにも酷いので、寝る時は家族と別居状態です。完治するのに酷いと1ケ月かかるので、咳とお付き合いが辛いっす。そんな中注文した商品が届きました。キノコセットキノコ栽培セットを頼んでいたのですが、早速あけると中はこんな状態でした。シイタケ・ヒラタケ 右がシイタケで左がヒラタケです。キノコによって違いますね。早速椎茸をビニールに入れて水に浸しました。 浸水 この後水を抜いて、放置していますが、どのようになるか楽しみです。今日は、人間ドックでに行ってきました。震災以降血圧が高かったので、ドキドキでした。ちなみに上がMax216で、下のMax126あった時がありました。自分は普通だったんですが・・・・・・・・最近は上が150前後、下が110前後だったので、12月から運動や食事バランスを中心に、改善に取り組んでいました。の検査上が136で、下が90と少し高めで診断されました。他も基準値に収まって、まずまずのようです。1か月後に最終診断がきますが、少し安心しました。明日は土曜日なのでゆっくりしようかな~。♪
2013年01月11日
コメント(4)

久しぶりに暖かい1日でした。♪外での草刈り汗をかきながらの作業でした。こんな日がせめて3~4日続くといいのにな~と思います。七草の日ですが、少し離れた地区で花火祭りなので行ってきました。復興の願いと銘打って行われたそうです。規模的に小さいですが、綺麗な夜空を楽しませてくれました。♪花火1 花火2花火3 花火4 花火5 花火5 花火7 最後は手ブレをしてしまいました。30分間の夜空の競演、寒かったですが、夏より鮮やかで綺麗に見えました。
2013年01月07日
コメント(4)

朝-1度と寒いですが、今日も晴れて穏やかな1日でした。家にあるデンドロ、夏の猛暑で生育が悪かったんですが、その中で数鉢が写真のようになっています。つぼみ1つぼみ2つぼみ3そして株もほとんどタケノコ状態です。ホシムスメ’ヒヤシンス’ 新しいバルブの葉も病気などに傷んでいます。(T_T)花はまだ咲くのは先なので、じっくり待ちます~。
2013年01月06日
コメント(6)

朝は冷え込んでいましたが、日中は晴れて穏やかな土曜日でした。ただ朝起きたら右目がすごく痛く、開けるのが大変でした。鏡を見たら目が充血しているので、急遽病院に行きました。検査で目には異常はなく、瞼の周りが傷ついていると言われ、昨日草刈りの際目にゴミが入り、取り除いた時に傷ついたようです。いつもはメガネするのですが、この時は曇って前が見にくく、外していたらこの有様です。お昼近くまでかかりました。気を取り直し、午後はスーパー銭湯に行きました。スーパー温泉極楽の湯で身も心もリフレッシュしてきましたよ~。セレナーディア この花も暮れに購入したシクラメンです。フレグランスと聞いて買いましたが、部屋が微かですが香ります。優しい感じの香りがとても気に入っています。2年前に買っていたシクラメンは、昨年夏の猛暑でダメになりました。いつもそうですが、なかなか夏越しが難しいです。今年は1鉢でも越して、来春に咲かせてみたいですね。タモギタケのキンピラ 夕食にと昨日スーパーで買った、タモギタケをキンピラにしてみました。ゴマ油、豆板醤、甜麺醤、砂糖、麺つゆで作りました。ちょっとピリッとして、私なりには良いかなと思っています。
2013年01月05日
コメント(4)

今日から仕事初め早速、プチ除染かねての草刈り&草集めでした。昨日より、一段と冷えて1日中氷点下でした。草刈り中 今の時期に草刈りは生まれて初めてです。根際ぎりぎりに刈って、夏場に刈った草や落ち葉を集めて片付けます。でも今日は寒くて、トイレに行く回数が多かった~。草刈り終了 こちらは片付け終わった姿です。少し土が出る位に刈っているので、強い風が吹くと落ち葉などが飛んでいきます。まだ作業自体半分も終わっていないので、雪が無い時を計らって、早く終了したいです。この作業2人でやっているので、なかなか終わりません。昨年は1月中旬に終了だったとのこと、何とか2月までには終了したいと思っています。シクラメン 昨年の暮れに職場へ、地元農業高校がお花販売にきました。その時買ったシクラメンです。花立ちもよく蕾もあったので、40鉢がアッとゆうまに完売しましたよ。その中からの一鉢でしたが、長持ちしてなかなか良いです。明日は冷えた体を、温泉で温まりたい気分です~。
2013年01月04日
コメント(2)

写真の整理をしていて、昨年11月にラン園見学に行っ田のを見て、懐かしくなりました。大場蘭園 ラン展などでよく見かけるラン園さんです。とても優しく丁寧に教えてもらってきました。お花たち 中は花が咲いていましたが、蕾のものが多く出番待ちのが結構ありました。この日は暖かくてとてもよかったですよ~。子供も花より外で遊びに夢中でした。スカイツリーと富士山 夕方のスカイツリーと富士山 往きと帰りの社葬で取ったスカイツリーです。富士山が何とか写ってくれました。爆睡 帰り車中で下の子が爆睡で、思わずカメラに撮りました。この姿で、2時間くらい寝ていました。明日から仕事はじめ頑張らねば~。
2013年01月03日
コメント(2)

昨日今日と穏やかな日中でした。押しこんでいたお花を、少しづつ整理して棚に置きなおしていました。最近は子供が少し手を離れてくれるので、お花の整理を今日はじっくりできましたよ~。お花たち 鉢を取り込むときチェックはしていても、なぜかあの外敵がいるんですよね~。ナメクジを鉢底に見つけ、ティシュにくるみゴミ箱に入れました。油断も隙もありませんね。先に書きました子供が少し手を離れてくれたのは、家に新しい家族を迎えた為です。新しい家族 12月初めに、近にあるホームセンター内ペットショップで、見て子供と家内が「連れて行きたい~。」連呼して折れました。子供2たりは大喜び、家内も嬉しそうですが私は一抹の不安がありました。この子をきちんと育てられるか・・・・・今は、朝のご飯は私が係りになっています。
2013年01月02日
コメント(4)

明けましておめでとうございます。昨年は震災復旧や、人事移動などあり何かと気忙しく過ごした1年でした。皆さんの所はいかがお過ごしでしたか?。今年は明るく行きたいですね。2月17日の日記の後から日記が書けませんでした。今日は新年なので今年こそは1年通して書いていこうと思います。。大晦日に降った雪夜は雪が降りうっすら積もりましたが、朝は晴れて初日の出が見られました。元旦の空庭にはまだ1株だけバラが雪の中咲いています。庭のバラ バラ けっこう寒くても、葉を落とした姿で咲いてくれていました。3月には剪定しておいたほうが良いかな~。玄関そばの鉢はブラキカムがまだ咲いています。雪の中に咲くブラキカム 外は寂しくなってきましたが、これから寒さが厳しくなるけど、花を楽しみたいです。
2013年01月01日
コメント(6)

朝も冷えて-3.5℃です。日中も温度が上がらず、-1℃でした。それでもが当たる所は暖かく感じました。下の子も水疱瘡がだいぶ引いて、今では普段通り元気に暴れています。ランの棚を見ていたら、セロジネが咲いてきましたよ~。Coel. Intermedia株全体セロジネの交配種、インターメディア見かけるお花ですが、やっと咲いてくれました。花芽が2本ある内の1本が咲いてきたんです。花芽が重なっているので見にくいですが。Coel. cristataこちらは昨年のドーム蘭展で購入した、クリスタータです。花が2つだけになってしまいました。それでもここまで来たので何とか咲いて欲しい~。明日はドームのラン店に行きたいのですが、子供の様態と相談してきめます~。今年は地元の蘭展が、ことごとく中止か延期なので、行ってみたい思いがあります。ちょっと腹が立つことがあったので、週なかばに国の震災関連の方が来ました。いろいろ意見を言うのならわかりますが、あたかも上から目線で、いやそうにやる態度には、心底腹が立ちました。国の税金などで、皆さんに負担をかけるという思いは、こちらとしても十分わかりますが、本当にお役所仕事もいい所です。一番腹が立つのは、建物などの安全を優先しなければいけないのに、「表面の傷を治しただけでいいだろう」、「次回何らかの事故があって、人に被害があっても、自分の責任ではない」という言葉には殴りたくなりました。「安心安全をそして、国民の生命を守るのが、貴方達ではないのですか」と言ってやりたかったです。公務員という輩でも上になると、ろくな人間がいないですね~。思いっきり愚痴りました。
2012年02月18日
コメント(3)

今朝はうっすら雪化粧でした。-5度と前の日よりも低く、体感温度がもっと寒く感じます。今日も子供の看病で休み、おかげでどこにも出れません。今昼寝中なので、日記が書ける~。Leeanum全体古い品種ですが、1つ咲いてくれました。昨年は、蕾痛めて×だったんです。今度の日曜日、世界らん展に行きたかったんですが、子供が病気なので行けるかな~。
2012年02月17日
コメント(4)

今日はグリーンのパフィオが咲いていたので紹介します。2年前に購入してようやく咲いてくれました。Yerba Buena'White Cap'全体一回り小さく咲いてしまいました。なかなか難しいですね~。下の子が一昨日から熱を出していましたが、昨日になって体中に発疹が出ました。まさかと思いで診察したら、やはり水疱瘡でした。2週間前に保育所で、仲の良いお友達からもらってきたようです。おかげで明日まで、私もお休みすることになりました。水疱瘡治療
2012年02月16日
コメント(6)

ここ2日ほど暖かい日が続いて、外での作業には助かりました。昨日日記書こうと思ったら、早速子供が来て邪魔され出来なかった~。今日は朝から大人しいと思ったら、夕方保育所から体温が、38.3℃なので迎えに来て下さいと言われて、に連れて行きました。ただの風かもしれないので、風邪薬をもらってに帰ってきました。前に紹介したパフィオが咲いてきました。Risque'Delight'HCC/AOS全体赤系と思っていたら、アンバー気味のお花でした。12cm位のお花です。春に買い求めて育てていたのが咲いて嬉しいです~。
2012年02月14日
コメント(6)

毎日寒い日が続きますね~。久しぶりに子供の手が離れたので、日記書ける~。子供のをに盗んで、部屋で作業していると、必ず現れては中断していました。最近休日は、肩の傷を癒す目的で、温泉に行きます。今日も近場の温泉に行こうと思っています~。ただくる年波は隠せず、骨折した右肩ではなく、左の肩がどうやら五十肩らしく、最近上げ下げの時痛みます。原因は夏に若い子と相撲した為だと思っています。職場も最近は慌しく、1月になってようやく震災で被害を受けた、建物の解体が始まりました。中の資材を撤去して、本体の壊す時間は早いですね~。中解体解体中本体解体本体の解体も、4割ほど進んだ感じです。まもなく1年になりますが、今回の震災でいろんな経験を積みました。大きな余震があると言っていますが、あの大きく長い揺れを経験して、いつ来ても対応できるよう心がけています。でももう来ないでほしいと心では思っていますよ~。
2012年02月12日
コメント(4)

昨日今日とあちこちで成人式が執り行われていますね。「〇十年前私もそうだったんだ~。」と昔をちょっと偲びました。12月にプレート外してから、日曜日は温泉巡りをしています。まだ少し傷口が疼くので、ゆっくり入って少しでも良くなりたいと、地元の磐梯熱海温泉清稜山倶楽部に行ってきました。昼食がバイキング形式に家族が大喜びで、色んなおかずをお腹に収めてきました。ゆっくり温泉にも入りとても気持ちよかったです。サンタナキャナリー朝方お花を見ていたら、デンドロの中でもう蕾を見せている株があったので、びっくりしました。まだ小さいと思っていたので。ただポツポツで寂しいです。クリスマスチャイムアスカほとんどが今こんな感じです。焦らずじっくり行こうと思います。家で9月から育てているペットを紹介します。ペットといっても金魚なんですが。金魚達今まで上手に育てられなくて、2週間でにしていました。それから本を読みながら、ペットショップから意見を聞いて、なんとか生きているようです。家内と子供が育てていても、最後は自分が細かいところをチェックしています。家族は出目金が好きみたいで、時々眺めながら話しているようです。変わった出目金は、私が暮れに掃除してから新たに家族にしました。この中で白の金魚が暮れに瀕死の状態だったんです。食いすぎたらしく逆さになっていたのを取り出し、別の水槽に消毒液に入れて置いたら元気になってくれました。その時の水槽がフンだらけでビックリでした。それからなるだけエサは注意してあげています。4ヶ月も生育中なのでこのまま元気に育ってほしいですね~。
2012年01月09日
コメント(6)

てもあまり気温が上がらない1日でした。今日は久しぶりにクラブの例会に行ってきました。先月はプレート外す手術と重なり欠席したので、皆さんのお花を見られるのが楽しみでした。成人式と重なったせいか出席者が少なかったです。会員のお花達この中から気になったお花達を載せますね~。Den. petiolatumミルトニア属間交配種ミニカトレア交配種交配種c. labiataDendrochilum formosanum交配種未登録交配種?交配種以上が今回私が気になったお花達です。次回は3月なので、またどんなお花が見られるか楽しみです。
2012年01月08日
コメント(4)

寒の入りになり、寒さも本格的になってきましたね~。昨年の12月に事故で、鎖骨骨折に入れていたプレートを外しました。それまでプレートが入っていた時は、子供がアタックするたび痛かった~。作業するときもかばう感じでした。プレート&ビス今まで鎖骨をカバーしていたプレートと固定ビスです。実際見て「これが入っていたんだ~。」と今更ながら驚いています。手術した後が時々痛みますが、肩の重みや違和感が無いので、今はすっきりした感じです。今までサイボーグだったので、やっと人間になれた~~~~。職場の方達と話す時に、「チタンプレートだからレアメタルで高く売れるかな~」と冗談いって笑いました。cxzzzdxc明日は洋ランクラブの例会なので行ってきます~。
2012年01月07日
コメント(4)

昨日と打って変わって肌寒く、北風が冷たかったですね~。家内も仕事始めで、今日から職場に向かいました。日記更新したいのに、下の子がくっついてなかなか離れないので、作業も一苦労です。家内に任せてようやく更新中で~す。Risque‘Delight’HCC/AOS蕾一昨年に購入して今年花を出してくれました。赤花整形花と聞いていたのでどんな花か楽しみです。明日は子供のインフルエンザ予防接種、今流行りだしているので早くしたかった~。風邪をひいてばかりだったのが痛かったですね~。
2012年01月03日
コメント(8)

今日も穏やかな1日でよかったです~。今年も初夢は見ませんでした。皆さんどうでしたか今日は大学駅伝をで見て、5区の柏原くんのに応援していました。4年間よくぞ頑張ったと大きな拍手を送りました。その後花を整理していたら、パフィオ1鉢が大きく開き始めていました。Hanes Home ‘Bion Avenue’アップ一昨年購入して、2年連続咲いて楽しませてくれていますよ。完全に開いていませんが、ほぼ満開に近い状態です。中輪ですが形が良いので気に入っています。昨年載せたかった写真で、今日クリスマスに家族で温泉に行った写真を紹介します。ご存じの通り昨年は地震と原発事故で、心身ともに疲れていたので、家族サービスで行きました。場所は福島の野地温泉ホテルです。地元の温泉街は今回のことで、集客が激減しているので、少しでもと思い予約しました。家内の会社が終わってからを出発なので、着いたのが夜の8時前でした。途中で走行中が凄く吹き、久しぶりの夜間雪上ドライブです。子供は嬉しく雪だ~~とはしゃいでいましたよ~。到着して早速お膳を食べ、温泉に入りまくりました。乳白色で熱いですが気持ちよかったです。寝る前に子供が「サンタさん来ないかな~」と心配していました。朝プレゼントがあって凄く喜んでいました。まだ少し信じているようです。野地温泉ホテル前除雪したので雪が少ないですが、除雪していない所は60cm位積もっていました。氷柱屋根からのツララが、凄く伸びていたのでビックリしました。外の風景山の奥深いところなので、もう少し晴れていれば眼下に、福島盆地が綺麗に見られるはずなのに・・・・残念帰りの雪上運転下り道なのでゆっくりと走行中、脱輪した車に遭遇しました。雪道は無理な加速は危険です~。ゆっくりに着いて、家族がとても満足してくれたので良かった~。
2012年01月02日
コメント(6)

謹 賀 新 年 ♪今年もよろしくお願いします。自宅からの初日の出今年は初日の出がで、ある程度高くなって見ることが出来ました。昨年は色々ありましたが、今年は昨年以上に良い年にしたいです。お花も今少しずつ芽が膨らんできています。中でもこの二つが大きくなってきています。トランツアニイxセッコク蕾ノビル・バージナリス蕾今年は昨年より花が付いた株があるので楽しみです。ただ管理が悪くにしたのもあるので、素直に喜べない所ですね~。今年はもう少し工夫をして、亡くなるのを減らすぞー。これから外に出てお参りと家族サービスしてきます。
2012年01月01日
コメント(6)

今年は激動の1年でした。11月から建物の解体などで、バタバタと仕事に明け暮れ、昨日したことが思い出せない日々でした。それでも最近やっと落ち着いて、周りが見渡せる感じです。前の日記から大分離れてしまい、ちょっと反省状態です。研修旅行で買ってきたランたちを載せますね~。ランではないですが、なぜか気に入って買ってきちゃいました。今は花が終わっていますが、来年咲けるかが問題ですね~。子供が親の仕事場を取材で、イチョウの剪定作業風景を取りました。これも11月にあったことです。イチョウ並木2本ほど剪定していたのでこのような状態です。ここには6本あります。2人で作業は1日1本しか剪定できません。子供が撮影した写真です。伐採中5m位の高さだったと思います。4年ほど前に選定して、今回が2回目です。作業風景を取られるのは初めてなので、後で見たら太ってる~。今は取り壊しの建物から、部品などを取り仮設の建物に、まだ取り付けたりしています。新年の初めには作業終わりたいと思います。遅くなりましたが、今年はいろいろお世話になりました。新年は良いことが迎えられるといいなと思います。
2011年12月31日
コメント(0)

昨日の続きです。仙台洋ラン園さんを後にして、一路田口洋ラン園さんに向かいました。田口洋ラン園さん着いたらこちらも社長さんが迎えてくれました。中で今までのことを聞きました。当時は店にいなかったそうで、秋田から夜道帰ってきたら、店前の田んぼに船があったのにびっくりしたそうです。直線で海まで約2kmなんですが、昔は海が見えていたそうですが、今は工場や街並みになって、海が見えなくていつの間にか、丘にいる感覚にいたそうです。それが今回の津波で「改めて海に近いことを思い知らされた」と言っていました。道路はさんで向こうが海になるそうです。前の田んぼに船がいたそうです。ランの管理にも苦労したそうですが、今は原発の放射線心配で回りが騒いでいるそうです。私達が物凄く落ち込んでいるのではと、社長さんは思っていたらしく、明るく元気な様子を見てビックリしていました。お話を聞いた後お昼ご飯を頂き、中を見させていただきました。販売棚販売棚やはり傷んだりしていますが、生育が良い為復活している姿は、凄いな~と思いました。この後しばらくして、子供が愚図ってきたので仕方なくに乗り、いつのまにか寝てしまいました。その間に仲間は、お店で臨時のオークションで盛り上がっていたそうです。私もまざりたかった~。ここに2時間位滞在して、色々楽しく過ごさせていただきました。時間になり名残惜しかったですが、家路につきました。連れてきたお花を紹介したいのですが、昨日子供が転んでけがをして、朝起きたら怪我の所が晴れていたので、に連れて行って、レントゲン写真で骨折が判明し、ギプスで固定1ケ月安静といわれました。おてんば娘なので仕方ない~。そんなこんなで、明日お花紹介します。
2011年11月08日
コメント(6)

昨日の続きです。次は仙台洋ラン園さんに向かいました。向かう途中の窓から外を見ると、やはり田んぼが稲を植えた跡がありませんでした。津波で塩害を受けた所をはじめてみました。塩害暫くしてようやく目的地に到着しました。仙台洋ラン園さん温室に向かう途中、ビワの花が綺麗に咲いていました。ビワの花こちらでも社長さんが温かく迎えてくれ、お話を聞くことが出来ました。ここも停電で暖房が長く使えなくて、大変苦労したそうです。棚が将棋倒しのようになり、次々つぶれてしまったのですが、温室はどこも傷まなかったので復旧作業中、2回目の大きな地震でランが傷んだそうです。ラン園のそばに高速道がありますが、その先東方向が津波で大きな被害が受けたそうです。ここで約2~300人の死体が打ちあがった時、言葉が出なかったとのこと。息子さんが消防団員で、行方不明者の捜索で、花の管理が満足に出来なかったそうで、かなりダメにしたそうです。それでも花は寒さによく耐えてくれて、胡蝶蘭の原種以外は何とか助かったから、ホッとしたと言っていました。この後温室を拝見させていただきました。育成棚デンドロ原種棚カトレア販売棚やはりまだ片づけられず、ラベルが落ち名前がわからない鉢もあり、苦労しているのが伺えました。それに来年のドーム開催打ち合わせなどで多忙の毎日だそうです。ここでも皆さん色々買って、楽しみました。会計のそばにあったソファーで、子供が何か欲しかったらしくダメといったら、拗ねていました。フーンだ!!お菓子をあげたら直ぐ機嫌が直りましたよ。積もる話もありましたが、最後の田口洋ラン園さんに向かいました。明日レポートしますね。
2011年11月07日
コメント(2)

朝からのあいにくの天気でしたが、今日はクラブの研修旅行に行ってきました。久しぶりで、東北の(仙台ですが)ラン園見学は初めてです。今回はお互い被災しているので、慰安を兼ねてでした。東北道を北に向かって、に揺られていきましたが、福島より以北はまだ道路が整備されていないようで、けっこう揺れていました。仙台に入ってすぐの洋ラン園さんから、見学が始まりました。みちのく洋ランセンターこちらの社長さんが温かく出迎えてくれ、色々震災当時の苦労や、今の状況を話してくれました。震災後暖房にやはり苦労してそうで、数日間無加温状態ですごしたそうです。5度位ですごしても、ランたちは何とか頑張ってくれたそうです。積もる話もありましたが、早速お花達を見学させていただきました。育成棚販売棚販売棚アチコチ見学させていただきましたが、綺麗に整理されていて「すごいな~」と思って見てきました。皆さん色々お目当てのお花を買って、意気揚々次のラン園屋さんに向かいました。かくゆう私も少し買っちゃいました。後日紹介しますね~。明日は仙台洋ラン園さんを紹介します。
2011年11月06日
コメント(6)

今日はたりたり今一つでしたが、寒くもなく農作業日和でした。朝早く親から「籾摺り手伝って~。」と頼まれ、何とか今年の稲作業、終了することが出来ました。流石に今疲れモードになっています。 センダングサ花昨日のブログに載せ忘れましたが、草刈り出来なかった所にこのセンダングサがいっぱい生えています。別名ヒッツキ草などといっていますが、処分に困る~。 タネこれが困りものです。軍手などに付くので、作業しずらい雑草です~。
2011年11月03日
コメント(6)

今日もて絶好の行楽日和ですね~。でも仕事で行けない~。今職場のイチョウが黄葉し始めています。 イチョウイチョウけっこう黄ばんできて見ごたえがあります。でもこのまま置くことが出来ないので、今日剪定作業でバッサリ切ちゃった~。葉が落ちると掃除に時間がかかるのと、昨今の放射線の騒ぎで少しスリムにさせました。剪定したイチョウ樹木にわずかですが線量があるので、少しでも下げるうえでもここは剪定しました。この木を剪定したのは4年前です。暫くは剪定しなくてもいいかな~。今ヒイラギが満開になっています。 ヒイラギヒイラギの花これも4年前に剪定しました。剪定しなかった時、葉がとげとげで無く丸まっていたので、違う木かなと思っていた~。これも適度に剪定などして、新しい枝を出さないとダメですね~。明日は休日ゆっくり休みたいな~。
2011年11月02日
コメント(4)

あっという間に11月ですね。バタバタで日記の更新をおろそかにしていました。実家の稲も問題なく、脱穀も終わり後は籾摺りして今年も終わりになります。先週の日曜日、南会津の下郷町にある、塔のへつりまで行きました。あいにくの曇り空でしたが、紅葉が始まってきて綺麗でしたよ~。ただ、ケヤキの木が枯れたようになっていたのが気になりました。塔のへつり約1時間半で着きました。この後散策してきました。 つり橋へつり人が歩ける程度の道になっています。ここに虚空蔵尊が祀られています。けっこう観光客が来て賑わっていました。道風化してできたそうですが、最近は浸食や崖崩れなどで傷み、人工で修復した感じです。30年前はもっと奥まで行けたのですが、崩れて通行止めになっていました。通行止めでいけない~><この後お店に入ってすぐに瓶がありたら~。マムシが入っていました~。滋養強壮でマムシ酒用だそうです。 マムシアユ焼を買い、子供が早速頬張りました。よほどおいしかったらしく完食しましたよ~。アユを食べるぞ~。
2011年11月01日
コメント(3)

て農作業日和になりました。先週の大雨で田んぼの土手が崩れ、稲の一部が埋まってしまった所から稲を刈りました。機械が入れないので、家族総出の手作業になりました。稲刈りです。奥の所の水路から土砂が流れてきていました。ここはまだ良いほうで、ここより上流がかなりやられているそうです。父が「仕方ないな~」と諦めていました。来週は機械(バインダー)も投入して本格的な稲刈りになります~。今年は色んなことがありましたが、やはり収穫が出来る喜びは何物にも代えがたいですね。
2011年09月25日
コメント(6)

久しぶりの日記更新します~。15号皆さんの所はいかがでしたか?今回の台風もあちこちと被害が出て大変ですね。我が家は被害は受けずすみましたが、200m先では増水して道路が水没し、が動けなくなっていました。またニュースなどでも出ていたと思いますが、1km先にあるのバスターミナルが水没して大変な状況でした。今は復旧に追われていますが、あちこち道路が傷んで通行止めで大渋滞です。今回の洪水は25年前以来の水害ですね~。先週実家の農作業手伝った後で、我が家の放射線量を点検してみました。レンタル屋さんで無料のガイガーカウンターを借りて早速測ってみました。ガイガーカウンター4回測定しての平均の値を見ます。前庭芝生芝生の平均はここの周りにある公園などよりも低かったです。1mの高さでの計測値地上から1mではここまで下がります。ランの棚付近ここはランの棚付近です。やはり震災後に花を出したので、株などに邪魔されているのか低くなっています。北側家でもっとも外で低かった所です。北向きでの木があったせいか線量が出ませんでした。西側ここは我が家で唯一土の所です。やはりここだけは高かったです。次は家の中です。リビングの値1階は大体このくらいの値でした。窓際に行くと外の影響で少し値が上がります。でも0.1から0.2上がる程度です。2階子供部屋もっとも家で低い所が2階でした。ベランダは0.3でした。知り合いの方の所は外が、2.0家の中でも1.0と言っていました。2kmほどしか離れていませんが地域でまちまちです。。同じ郡山でもこんなにも違うんですよ~。今出ている放射線は主にセシウムなので、半減期約30年なので元に戻るのは、まだまだ先でしょうね~。放射線はα線γ線β線なので、地表は値が高くても、1mの高さになると低くなります。なので2階はなお更低いわけなんですね~。学校や公園などでは地表面を削り、埋めてレベルがだいぶ低くなっていますが、まだ外での運動にはなっていません。親の中でも心配する方が多いので、なかなか難しいようです。子供の学校でも、来月あたりからようやく外で遊べるようですが、時間が指定されるから大変でしょうね~。
2011年09月23日
コメント(4)

にて今回の台風は進路が逸れたおかげで被害がなかったのですが、台風直撃など被害の酷い地域の方達には、お悔やみ申し上げます。家も雨が一時的に降ったりしていましたが、時折強い強風でダリアが倒されました。仕方ないので切り花にしてにて鑑賞です。秋田の光香華天涯花瓶に挿しました
2011年09月04日
コメント(6)

ここ2~3日の進路変化で天気が不安定です。一昨日は湿度が高くて、蒸し暑くサウナ状態でした。昨日今日とも同じく蒸し暑いです。高知に上陸して全国的に大雨や強風で大変ですね。朝方雨も降らなかったのでダリヤが咲いてきたのでに収めました。まだ1輪ですが・・・・・秋田の光(アキタノヒカリ)香華(コウゲ)天涯(テンガイ)ポンポン咲品種?昨年地元福島県の塙町にある塙ダリヤ園で見て、家でも少し育てたいと思い春に球根を購入しました。それが今咲き始めましたが、大輪系だったのでどれも大きなお花です。明日もまだ台風の影響があって、ゆっくり落ち着かないですね~。
2011年09月03日
コメント(4)

日曜日午前中、実家の手伝い終わって午後に吾妻山へ出かけました。その際高山植物が咲いていたので、に収めました。でももう夏の花から秋の花に代わり始めているようです。ヤマハハコハンゴンソウイヌタデアキノキリンソウドクセリオニアザミ吾妻小富士山のほうは曇ってしまい、ベストショットが撮れませんでした。帰ってからフォト蔵に入れようとしましたが、上手く出来ず今になっちゃった~。
2011年08月31日
コメント(8)

ここの所朝ヒンヤリして気持ちいいです。職場で毎日日曜大工状態で頭の体操をしています。今日も下駄箱をリクエストされ、まだ使えそうな本棚をプチ改造して下駄箱にしました。来月には本格的に取り壊しの準備になるので、必要なものは急いで移動しないといけなくなってきました。日曜日に実家に行って畑を耕してきました。大根と白菜を植えるのに、晴れたこの時とばかり小さいですが急いで起こしました~。その際田んぼの稲がたわわに実ってきましたよ~。 ヒトメボレでも今年は特別な思いがあります。最近騒がれているセシウムの問題で、本当に収穫してコメとして出せるのか?たぶん販売しても売れないだろうな~と言っています。県の発表では問題ないようですが、はてさてどうなるかな~。私のPCとフォト蔵の調子が悪くアップが遅れました。皆さんの所に明日お邪魔します~。ではおすみなさい~。
2011年08月30日
コメント(6)

皆さんお久しぶりです~。ここの所仕事が忙しく朝5時に起きて、夜は10時前には寝てしまっていました。9時を過ぎると眠気が襲って来て思うようではなかったです~。実は仮設の建物に必要なものを運んだり、入りきらない物は別の施設に運ぶために分解したりと、バタバタでした。先週は特に急ぎの仕事だったので、どっと疲れましたよ~。帰ってくるなり死んでいました。家のランも枯れたりしていますが、何とか夏越ししているようです。パフィオたちこの中でも1鉢だけ花芽が見えてきました。 エメラルドドリーム花芽?この鉢だけ早く花芽らしきのが出始めています。 ブエナベイこちらは痛んでいたパフィオです。やっとここまで元気になってきました。株が小さくなってしまったので再来年咲くように頑張りたいです。 マスデバリア今年は何とか頑張ったマスデバリアです。初めて今になっても枯れることなく3株生きています。ただ1株だいぶ葉を落としているので、なんとかこのまま秋まで持ってほし~。明日はまた仕事場に行って、作業しようかと思っています。
2011年08月27日
コメント(8)

朝からて暑くなる気配でした。今日は桧枝岐村夏祭りに行く予定だったので4時に早く起き、お花に水をあげて出発準備です。ただ家族が起きるの遅いので心配していましたが、今回だけは心配ないようで起きて待っていました。途中で朝ご飯を食べて一路南会津の桧枝岐へ一直進です。向かっている途中、道端の蓮畑で綺麗に蓮が咲いていました~。早速に収めました。蓮畑白花八重桃花白系が中心みたいでしたが、所々桃色もあって綺麗でしたよ~。暫く見とれていましたが、子供にせかされてまた向かいました。ただ先週大雨大洪水だったので確認したら、やはり主要道路がかなりやられたらしく、通行規制になっていました。田島町から宇都宮方面にずれて舘岩村経由で目的地に約3時間がかりで到着しましたよ~。桧枝岐夏祭り会場早速着いたら受付で、ソリを借りて早速滑りまくっていました。 ソリすべり単独で滑ってます。 ラッセル車やはり子供は大好きで、何度も上がっては滑っていました。下の子も大興奮で何度も滑っては楽しんでいました。この後雪上宝探しゲームなどして、いっぱい楽しみ久しぶりの遊び三昧でした。水浴び少し休憩して、イワナの魚つかみで子供が水びだしです。上の子は掴むのに夢中でしたが、イワナが逃げ足早く、なかなか捕まえる事が出来なかったようです。もっと遊ばせたいのですが、日が暮れるのが早いので2時にはここを離れました。名残惜しく子供は駄々をこねていましたよ~。帰る途中南会津町(旧伊南村)にある小豆温泉で疲れを癒してきました。ここは20年ぶりなんです。流石に雰囲気は変わりましたが、熱い温泉は変わらず疲れた体には気持ちよかったです。ここのオーナーと話していたら、あちこち土砂崩れで酷いのできおつけて帰ってねと言われました。確かに来る途中道路にかなり土砂が堆積していました。帰りは規制の道路を使い戻ることにしましたが、やはりあちこち大雨と洪水の爪痕がひどかったです。山からの土砂道路への土石流後この後民家もすごい状況で、地元消防団などが出て復旧作業に追われていました。あまりにも酷かったので通り過ぎながら「頑張って下さいと言って」、写真は写してきませんでした。早く復旧されることを願うばかりです。なんだかんだで戻ってきたら、今度は家の近くまで来てでの前が見えないくらいでした。道路が川になって酷かったです~。着いてからも暫くから出られませんでした。
2011年08月07日
コメント(6)

やっと暑くなってきました。やはり夏はこうでなくては。ただ暑くても蒸す感じなので、30度でもそれ以上に感じました。 二十日大根種を全部撒いたのですごい勢いで芽が出てきました。三日坊主なので、このまま収穫までしっかり観察させたいです。八重オニユリオニユリもやっと咲きました。来年も咲いて欲しい~。今日は地元で花火大会だったので外で見ていました~。 花火花火花火花火良い所は皆ゲットしているので、早めに場所取らないとダメですね~。それでも下の子は「凄い~!凄い~!」と言って興奮していました~。明日は会津へ遠出なので早く寝ます~。
2011年08月06日
コメント(4)

毎日はっきりしない天気で水やりが難しいです。雨が降った割には鉢が乾いていたりで、水をあげると雨が降ってきたりで、うまくいかないですね~。こないだ紹介したペチュニア、ベタベタになって株が枯れそうなので、思いっきり切戻しました。切戻し他にもいろいろ傷んできたので合わせて切戻しました。切り戻した鉢株元付近で切り戻したものもあるので、このまま枯れるかな~。今週いっぱいは太陽が望めそうにないのかな~。あの猛暑が懐かしい~。
2011年08月02日
コメント(7)

ついに8月ですね~。いまだに天候が不安定なのが気になりますが、ていつもの夏になってほしいです。今日は花の写真など取れなかったので、仕事の風景をば紹介します。今日は閉鎖されている教室から、黒板を再利用するのに取り外ししました。黒板 黒板を外したら下地が出てきました。 外し終わった所この作業をしていましたが、とにかく使えそうなものは使おうという精神で、お金をあまりかけないことが大事ですね~。断捨離と叫ばれている昨今ですが、今回震災で捨てるものが多いですが、仕事の部品などに使えそうなものは、とっておこうと思います。この黒板も、みんなから「欲しい」と言われ外していますが、明日までかかりそうです~。
2011年08月01日
コメント(4)

今朝は地震で起こされました~。震度5弱だったので、職場の破損した建物が心配で、確認のため行ってきました。強い揺れも10秒前後だったので、建物も何とか倒れず他に異状なかったので、早々に引き揚げて寝ました。しかし長雨と地震で、何かと落ち着かない日々ですね。そういえば今回の豪雨で、南会津で道路が土砂崩れがありましたが、1週間ほど前に遊びに行った地域なので、とても驚いています。1本道なので、通行止めになると陸の孤島状態なので、一刻も早く復旧をしてもらいたいと思います。曇り空の中今日は子供の自由研究にと、二十日大根の成長を記録するそうです。近くのHCで材料を調達してきました。種まく準備 種まき 水やり完成しっかり観察できるか心配ですが、頑張って夏休みに育ててもらいましょう~。そういえばHCで一つ気になることがありました。培養土を購入しようとしたら、放射線問題で今までのように販売できないそうです。袋の中は問題ないのですが、外に陳列物は販売を自粛しなさいと、本部から通達が来たそうです。結局責任問題になると困るからだそうです。なんでもダメになると、何も出来ないしどこにも住めません。あまりに過敏になりすぎている感じです。結局自己責任で買ってきましたが、騒がずあわてずしっかりと周りの状況を見て、行動したいですね。
2011年07月31日
コメント(6)

ここ1週間雨が絶えないです。ここ福島でも会津地方はかなりの雨量で、梅雨が戻った感じです。おかげで玄関などに飾っている花が、かわいそうな状態です~。痛んできた花痛んできた花ペチュニアの花が長雨でベタベタになってきています。株も大きくなり伸びてきたので、そろそろ整理したほうがいいかな~。この長雨がなければいいのだけれど…・それでもバラなどが咲いてくれていますが、ちょっと変に咲いています。テディベアー先日紹介しましたが、こんな感じで花弁が大きくならず、モコモコって感じです。他にもホットココアこれも同じように咲いています。それでも形は悪いですが、パパ・メイヤンが1輪咲いてきました。パパ・メイヤン今咲いているので、本来の色ではないですが咲いて嬉しいです~。まだ3つ蕾があるのでこれからが楽しみです。後ひまわりも咲いてきました。ひまわり1ひまわり2普通のひまわりより、変わった花をで植えたら、こんな感じに咲きました。下の花は特に変わった色です。昨年南会津へ遊びに行った時、民家で変わった色合いのひまわりを見て、今年は植えたいと思っていたのです~。白花キキョウ春に苗で植えた、白花キキョウがようやく咲いてきました。こちらも猛暑の時少し痛んでいたので、咲けるか心配でした。当分晴れ間が見られそうにないので、ランの水やりは困りませんが、夏はやはりカラッと晴れた暑い夏が良いですね~。
2011年07月30日
コメント(4)

台風が去ってから気候が安定しませんね~。まるで梅雨に逆戻りした感じです。朝降ったと思ったら昼に止んで、夕方近く大雨が降ったりと、散々な日でした~。そんな中、仮設建屋への資材搬入などで1日バタバタでした。これで少しはスタートラインについた感じがします。が小降りになり、に着いたら庭で花が咲いていました。サワキキョウアップポツポツ咲いていました。テディベアーこちらも咲いてきました。花は暑いせいかいまいちです。2歳誕生日昨日が子供の誕生日でした。ケーキを食べていた時のい一コマです。顔から食べていたので、口の周りがクリームで真っ白でした。
2011年07月28日
コメント(6)

の後寒い日が続いていましたが、ようやく夏らしく暑くなってきました。でも午後は気圧が不安定で、が降ったり止んだりです。オリエンタルからヒマワリへオリエンタルリリーが終わりを告げて、今度は向日葵が咲いてきました。ここともう1ケ所で咲いています。アップ1アップ2この花が咲いてくると本格的な夏が来たと思います~。今週は仮設建屋がようやく完成してきたので、引っ越し準備です。落ち着くのに8月初めまでバタバタだろうな~。
2011年07月26日
コメント(6)

ここの所寒い朝でしたが、今日は18度と少し暖かく感じました。日中も28度と暑くもなく気持ちよい日でしたよ~。の周りの草むしりや、西側をどうアレンジするか迷っていました。ブレス オブ ライフイエローピンク色のツルバラが1輪咲きました~。1輪でも仄かに甘い香がします。次回はもっと咲いてくれるといいな~。テディベアーこちらもここまで復活です。もう少しでまたお花が見られそうです。ミニトマトアイコミニトマトのアイコが2個だけ収穫できました。早速食べたら甘酸っぱくて美味しかった~。小さい実がまだなっているので、しばらくしてまた収穫できそうです。午後はちょっと蒸し暑くなってきたので、安達太良山の麓へ森林浴してきました。そのさい道路のわきの雑木林に、赤く巨大な物体があったので、を止めて近づいたら、大きなキノコでした。タマゴダケ食用のタマゴダケでした。傘があまりに大きいのでびっくりしましたよ~。比較です。子供が「赤・大っきー!赤・大っきー」と言って離しません。傘が子供の頭位で、約15cmありましたよ~。早速家に持ち帰って、味噌汁にして食べました。
2011年07月24日
コメント(4)

今日も朝は14度と布団が欲しい気温でした。が北の空気を呼んだからだけど、ちょっと冷えすぎでは…・もう秋なの~と思ってしまいそうです。今日は地区の子供会による旅行で、猪苗代にあるラーメン館と野口博士記念館へ行ってきました。川京ラーメン館やはり今回の影響で道路は渋滞もなく、1時間30分で定刻通りにつきました。こちらにまず入り、腹が裂ける位堪能しました。バイキング形式の食べ放題なので、皆さん食事に夢中でしたよ~。(何を隠そう私も同じですが・・・・)そのさい娘が何を思ったのか、そばにあった箱にをやれば・・・・箱入り娘 バック置きの箱に入って遊んでいました。これがホントの箱入り娘とみんなに大爆笑でしたよ~。お腹が膨れて動けないくらい食べて、みんなにお土産とラーメンセットと言って、麺生地をもらい麺にする所へ行きました。ちぢれ麺作成中ここで麺生地を渡し、中で従業員がセットしてハンドルを回すと面が出てきます。子供が夢中で喜んでいました。この後お土産コーナーに、会津の赤ベコが飾ってあり、面白そうに遊んでいました。外へ出て向かいを見ると、大人が大好きな所が見えます。地ビール館とガラス館道路はさんで、地ビール館とガラス館があります。その奥の山が会津磐梯山ですが、空で全体が良く見えませんでした。大人は皆行きたかったのですが、子供がいるので個々で行ってくださいとながら言いました。食べてすぐ側に野口英世博士記念館があります。野口英世生家ここが英世が生まれた生家です。雨風に傷まないよう大きなひさしがついています。私が子供のころ育った、藁ぶき家で土間はよく似ていると思いました。やけどした庵ここで大火傷したのか~といつもシミジミ思います。人間って一つ心に大きな志を持つと、こんなにも変わるのかな~と思いますね~。自分の子供も、大きくならなくても自分の意志で、しっかりと歩んでほしいな~と思います。ぐったりとして帰ってきたら、道端に綺麗な雑草が生えていました~。アカバナユウゲショウアップamigo0025さんが6月に紹介していた、アカバナユウゲショウが咲いていました~。この花は暖地性なので見かけないのですが、ここで咲いてくるとますます温暖化なのかな~と思いました。帰化植物でも綺麗で可愛いですね~。マツヨイグサアップこちらは言わずと知れたマツヨイグサです。雑草と混ざって風になびいていると、風情がありますね~。今日はどっと疲れてさっきまで寝てました、よる年の波には勝てませんね~。
2011年07月23日
コメント(6)

のコースがずれ、水害の心配がなくなりホッとしました。逆に気温が上がらず、今日も23度と肌寒いくらい。暑い時と10度以上の差があるので、風に注意しないと。今日はデンドロビュームが一部咲いているので、紹介します。キュートドレス‘ミスティ’アップホントは冬咲いて欲しかったのに~。でも香りがあっていいですよ~。ゴールデンブロッサム’レモンハート’アップこちらも頭に咲いてしまいました。震災の時痛めた為、バルブが途中から折れてきました。ホシムスメ‘ヒヤシンス’アップこちらも同じです。セーラーボーイ’ピンキー’アップ一時停電になったりで、0度前後の時がありました。一部の株は痛んでダメにしましたが、今残った株だけでも良しとするしかないですね。
2011年07月22日
コメント(4)
全444件 (444件中 1-50件目)