クラシック音楽エッセイ~今日の1曲

クラシック音楽エッセイ~今日の1曲

PR

Profile

くみこpiano

くみこpiano

Freepage List

December 2, 2010
XML
カテゴリ: ヴァイオリン曲

メンデルスゾーン◇ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64

今日は前回に引き続き、4大ヴァイオリン協奏曲のひとつをご紹介します。

この曲は1844年に作曲されたヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲です。穏やかな情緒とバランスのとれた形式、そして何より美しい旋律で、音楽家として仕事の面でも充実、多忙の中作り上げたこの曲は、 メンデルスゾーンのみならずドイツ・ロマン派音楽を代表する作品です。

室内オーケストラを指揮する少年メンデルスゾーン-華麗なる出自.jpg

             室内オーケストラを指揮する少年メンデルスゾーン

メンデルスゾーンの才能や偉業については(タイトル:永遠の3重奏団)こちらに書いてありますのでどうぞご覧下さい。 http://plaza.rakuten.co.jp/kumikopiano/diary/201005030000/

さて、この曲を作る前のメンデルスゾーンは 1841年(32歳)の頃、ブロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世に招かれ、ベルリンの宮廷礼拝堂楽長に就任しています。

              ベルリン 宮廷礼拝堂.jpg

また、1843年、34歳の時は自ら奔走して設立資金を集め、ライプツッヒ音楽院を開校し、院長となります。作曲とピアノの教授にはロベルト・シューマンが招聘されていました。このライプツッヒ音楽院とはドイツで最初の重要な音楽大学であり、初代院長にはメンデルスゾーンが就任し、1901年に日本は滝廉太郎が留学しています。1992年には演劇学部を開設して拡張し、現在はおよそ900人の学生が在籍しているのです。

音楽家の多くは個性が強すぎで中々他の人とうまく付き合う事が苦手というイメージがありますがメンデルスゾーンのように才能、家庭環境、富に恵まれ人間的にも信頼されるような芸術家も時々出現しますね。またメンデルスゾーンの功績からも西洋音楽の歴史とは計り知れない深さを改めて知る思いでもあります。

:メニューイン http://www.youtube.com/watch?v=tum96sG2UkU&feature=related 

kumikopiano インフォメーションコーナー

星

会場:ソフィアザールサロン(駒込)12月11日(土)2時半開演  http://www.sam.hi-ho.ne.jp/happyendoh/top.files/info.files/info1012.htm

星 また同サロンのオーナー奥様(ピアニスト)のアルバムご紹介

Fantaisie d` Emiko  ピアノ 遠藤恵美子

emiko-sann.jpg

ジーチンスキー:ウィーンわが夢の街/バッハ:プレリュード/モーツアルト:幻想曲 ニ短調/ショパン:ノク ターン op9-2/シューマン:「子供の情景」よりトロイメライ/ショパン:プレリュード op28-6/バッハ:イタリア協奏曲 2楽章/ファリャ:スペイン 舞曲 1番/アルベニス:マラゲーニア/バッハ:フランス組曲 3番/モーツアルト:ロンド k.485 ニ長調/ピアソラ:リベルタンゴ  (編曲 遠藤恵美子)/レハーリ:メリーウィドーワルツ¥1500にて好評発売中です

kumikopianon youtube~51曲アップしています

http://www.youtube.com/user/kumikopianon?feature=mhum#g/u

最新はショパン:幻想即興曲の演奏をアップしました。

演奏会、アルバムお問い合わせ k-honma@violet.plala.or.jp








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 11, 2010 09:17:33 AM
[ヴァイオリン曲] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: