アンニュイな午後は・・・

アンニュイな午後は・・・

PR

プロフィール

くうすけ9593

くうすけ9593

カレンダー

お気に入りブログ

* 一葉 *さん

ある晴れた朝に・・・ まめ1016さん
★世界で一番ロマンテ… ★真夜中★さん
b2124さん
suuブログ。 : suu :さん

コメント新着

うさぎの桜子 @ *:;;;;;:*御無沙汰しています\(=^^=)ヾ*:;;;;;:* お元氣ですか? かなかなお伺い出来ずに…
うさぎの桜子 @ *:;;;;;:*:;;;;;:*謹賀新年\(^^)/ *:;;;;;:*:;;;;;:* 明けましておめでとうございます*^^* …
うさぎの桜子 @ *:;;;;;:*:;;;;;:*今晩は(*^^*)*:;;;;;:*:;;;;;:* 一日早いですがご挨拶に来ました^^ 2…
うさぎの桜子 @ *:;;;;;:*お早うございます(●´∀`●)/*:;;;;;:* お久し振りです^^ お元氣ですか? …
うさぎの桜子 @ お早うございます(〃^▽^〃) 御無沙汰しております^^ いかがお過ご…

フリーページ

Jul 22, 2008
XML
カテゴリ: ともに生きる


 ガイドヘルパーというのは、障害者が外出するときにサポートをするヘルパーのことで、視覚、身体、知的障害者のガイドに別れるようです。あたしが参加しているのは自閉症のガイドヘルパーで、終了すると神奈川県の自閉症ガイドヘルパーに登録されます。

 講義はヘルパーの概論から法的制度、自閉症の知識と対処のポイントなどを習います。
 その他ガイドの実習も行います。あたしが参加している法人では、指定の実習の他に個別のガイド実習が入り、実践も重視した講座です。

 ところで、みなさんは「自閉症」をご存じですか?
 自閉症というのは、脳の一部器官の損傷によるものと言われていますが、実際にはまだ解明されてはいないそうです。
 自閉症は外部からの情報を的確に判断、処理できないため、混乱や執着、また社会性の欠如などによる行動があります。電車の中で車掌さんのアナウンスを繰り返したり、耳をふさいでいたり、上下に激しく動いている人などは自閉症の方かもしれません。(多分みなさんもこういう行動をしている人を1度は見かけたことがあると思います)
 また、自閉症の方=知的障害者ではないので、能力に大きな個人差があります。一部はものすごくできるのに、他方は全くダメだったりするのですが、その得意不得意の方面のばらつきが激しかったりします。(アインシュタインも高機能自閉症ではなかったか、との説もあります)


 まぁ、これが自閉症の簡単な説明なのですが、実際に実習をするとその個人差に改めて実感します。
 ガイドヘルパーは基本はマンツーマンだそうです。主な仕事は家にお迎えに行って、共に行動をし、家まで送ります。町中を歩くことが困難な人には複数のヘルパーがつきます。
 自閉症は叫び出したり走り出したりすることは知っていましたが、物に対する執着があるので何でも拾って歩いたりする人もいるそうです。駅などで電車を待っているとストレスが溜まってしまい、他の人を押してしまう人もいるとのことでした。
 興味深いのは、聴覚よりも視覚からの情報の方が受け入れやすいらしく、興奮してしまったりしたときに「座ってください」などのカードを見せると急に落ち着いて座ったりします。納得すると行動するところなどは、ある意味子どもと同じだなと思いました。

 自閉症は能力に個人差があると書きましたが、その差は本当に大きく、能力的にも高い部分もあるので、障害のように重い・軽いという比べ方は適切ではないのかな、と感じました。
 実際に接してみないとわからないことですが、実は会話ができる方の方が対応が難しいこともあります。何も知らないと会話が成立しているように見えるのですが、実はそうではなかったりします。そういう場合、どこかで切り替えないとどこまでも話が突き進んで行ってしまうので、適度に切り替えを行うのですが、会話が成立していると思っているとなかなかそれもできません。自閉症全般の知識の他にその人個人の特徴なども知っておかないと適切な対応ができないこともあります。つくづく難しい仕事だなぁ、と思いました。

 自閉症は報告されてからまだ半世紀しか経っていません。世の中に認知されるようになったのはもっと最近のことです。認知されるようになっても、まだまだ知らない人も多く、偏見もなかなかぬぐい去れていない状況です。一緒に行動した方たちを見ながら「この人たちも数多くの差別を受けてきたんだろうなぁ」と思いました。本人の責任じゃないのにね・・・

 一番最初に習うガイドヘルパー概論で「人は誰でも美味しい物を食べたり、友達と出かけたりといった幸せな生活を送ることができます。これは憲法25条に保障された人としての権利です。」という話を聞きました。ワーキングプアーや後期高齢者医療制度など、政治家が憲法を違反することにより、あたしたちの生活はものすごく苦しくなってきています。
 ガイドヘルパーの勉強をすることで、私たちや利用者の人たちが本来どういう生活をするのが憲法通りの世の中なのか、改めて考えました。

 今日の夜もヘルパー講座があります。今から楽しみです♪


今日の画像は「ミントblue」さんです.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jul 22, 2008 04:53:43 PM
コメント(4) | コメントを書く
[ともに生きる] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: