全414件 (414件中 1-50件目)

いつもお世話になっているyokoyokoさんからいただきました。 よこぴーちゃん、いつもありがとうねぇ~>< んでははりきって行ってみますっ!その名も「ラブ☆バトン」 ルール ☆次の人には、3日以内に回しましょう ☆嘘偽りなく答えましょう ☆アンカー禁止 ☆回した人は、回された人がルールを守っているか見に行きましょう ☆ルールが守られていなければ、罰ゲーム ☆3人の方に回して、その方のイメージカラーを答えましょう 〔お名前は?〕 くうすけ 〔年齢は?〕 37なのよw 〔恋人は?〕 たくさんいるので書ききれません・・・とか言ってみたいよな・・・ 家にダーリンが1人ほどおりますw 〔好きなタイプは?〕 んー これ難しいなぁ とりあえず、いい意味でドキドキさせてくれる人(浮気とか破産のドキドキは嫌です) 自分の知らない世界を見せてくれる人、って感じかなぁ・・・☆ 〔好きな食べ物は?〕 刺身っ!肉類(特に鶏肉)、大豆系食料、玉子・・・たんぱく質系ばっかじゃん・・・ 他には、根菜全般、海藻全般、お菓子、乳製品全般 ・・・なんかおいしそくない書き方だね・・・ごめんなさいぃ>< 〔嫌いな食べ物は?〕 生野菜(トマトは別、キャベツもタマネギも加熱したら好き☆) 果物とゼリーはあんまり好きじゃないかも(なんか中途半端は感じで苦手・・・) 〔好きな音楽は?〕 「EGO-WRAPPIN'」みたいなジャズとか昭和30年代の音楽みたいなやつ スカパラもいいね♪ 「CRAZY KEN BAND」とか☆ あーゆーのがいいのぉ~!(わかんないよね・・・ごめんね><) でも、「Earth, Wind & Fire」も大好き♪ ・・・要するに昭和から進歩できてない人なのよ・・・(涙) 〔心の中の一曲は?〕 ピーター・パン「You can fly!」 〔ブログを始めたきっかけは?〕 実は仕事ですwとあるネットワークを作る実験ってことで数人で思い思いに作ったのがきっかけ。その頃あたしは自分のサイトを作っていたので「ブログってなんて楽なのっ!」というのが第一印象です。 その後、仕事がきっかけて鬱病になり、はけ口としてこのブログを作りました。 だから、このブログに来てくれる人はみんなあたしの恩人です。ありがとうね(*^^*) 〔日記を書く時に気をつけていることは?〕 きつい性格が露呈しないように、優しい言葉を使うようにしています。 でも、ときどき腹が立つとガオー!って感じの日記になってしまいます・・・(涙) 〔心が安らぐ時は〕 プールに入っているとき あんまり泳げないけど、プールは大好きです☆ 旦那サマとお散歩してるとき 〔罰ゲームは?〕 今の職場にいること・・・罰じゃないけど、それくらい苦痛です(涙) 〔回す人は?〕 きんぐーたんさん てるりんちゃん わかばくらぶさん 〔回す人の(イメージカラー)〕 きんぐーたんさん 赤ちゃんの毛布のような淡いベビーピンク 家族思いの優しいお母さん。ほんわかした暖かいイメージです。 てるりんちゃん 雲ひとつない夏の朝のような澄んだブルー このブログで始めてリンクしたのがてるりんちゃんです。 仕事にフットサルに忙しいけれど、無理しないようにね☆ わかばくらぶさん 猫たちを優しく包み込むような生成り色 いつもかわいいネコたちの画像に癒されてますw そして、最近ではあたしの心の支えとなっているよこぴーちゃん。 あなたは、暖かく鮮やかな、夏の太陽をたくさん浴びて育ったレモン色です。 精神的ゆとりがなくてなかなか遊びに行かれないけれど、愛想を尽かさずにつき合ってやってくださいまし☆
Aug 14, 2008
コメント(10)

今日から職場で一番同僚の監視をする職員が夏休みを取りました 人が何してようが気にならないあたしにとっては、ウザく不可思議な人です 人から聞いた話では、自分は仕事サボって他の階の女性と会議室でよろしくやってたとか・・・自分がサボってるから、人のサボりには敏感なのかもしれませんね 仕事に穴明けてないし、浮気してるわけでもないんだから人が何してようといいじゃんねぇ・・・w その人の言いふらしに連動してそれとなく監視をする役員もいないので、当面職場はパラダイスです☆ 気分がいいので仕事がはかどる今日この頃です♪
Aug 13, 2008
コメント(0)

相変わらず蒸し暑いですね でも、朝晩の風や日暮れの早さに、ちょっとだけ夏の終わりを感じたりします 秋になる前に、今年は1回くらい旦那とプールにでも行きたいなぁと思う今日この頃です さて、今日も1日頑張ろう☆
Aug 12, 2008
コメント(2)

神奈川県認定のガイドヘルパーの資格をいただきました! あたしが登録したヘルパーセンターは、自閉症者の施設なので、自閉症者のガイドのみになります。 今回、たまたまボランティアセンターで見つけたガイドヘルパーの養成講座のチラシですが、思わぬ出会いや発見がありました。何よりも、自分の話し方や伝え方がいかにわかりづらいものであったかを痛感したことは仕事をしていく上でも重要な発見だと思います。 まだまだこれで食べていくことはできませんが、もっと勉強してライフワークとしたいなぁ、と思っています。そのために、新たな一歩を踏み出します。 細く長く、ねばり強くをモットーとして頑張る今日この頃です☆
Aug 11, 2008
コメント(0)

今から63年前まで、日本は戦争という国家の殺人行為により多くの人間が殺されました。 今から63年前のこの日、アメリカは日本人を実験材料にして多くの人間を殺しました。 「平和」という言葉を最も好んで使うのは、政府と自衛隊です 「平和のための軍拡」「平和のための海外派兵」「平和のための戦争協力」・・・これを彼らは「国際貢献」と呼んでいます 「平和を守ろう」では平和は守られない時代が来ました だから、あたしは叫びます 「核兵器廃絶! 武力廃絶! 軍拡のための増税反対! ヒロシマ・ナガサキを繰り返すな!」 広島原爆投下から63年目・・・犠牲になった方々が安らかに眠れるよう、今日は誓いを新たにする日です
Aug 6, 2008
コメント(4)

タイトルで驚かれた方もいるのでは・・・w 実はこれ、日本でも有名なお菓子の名前なんです。 その名は「Langues de Chat」フランス語で「ラング・ド・シャ」と読みます。 意味は「猫の舌」。形や表面のざらざら感が猫の舌に似ているのでついたようです。 ネットで調べると割と書かれているので有名な話なのかもしれませんね・・・もしかして知らないのってあたしだけかな・・・シュン 夏休みになったら焼いてみようかなぁ、とひとりニタニタしている今日この頃です☆
Jul 27, 2008
コメント(4)

保育士の学習会で聞いた話 「人はいつも笑っているわけじゃない。笑いたくないときだってある。大切なのは笑顔を強要することではなく、その子が今何を感じていて、どうしたらいいのかを考えることだ」 これもひとつの“みんなちがって みんないい”なのかな☆
Jul 24, 2008
コメント(6)

ガイドヘルパーの実習のときに、担当してくれた(面倒を見てくれた)ヘルパーさんが言っていました。 「自閉症の人を見ていると、日ごろ自分の気づかない所に目がいくんです。その内容が結構問題があることだったりする場合も多いんですね。ゴミとか、宣伝チラシの多さとか、全くエコじゃないなぁ、なんて思ったりすることがあります。そう考えると、自閉症の人たちってある意味社会を映す鏡なんじゃないかなぁ、って思います。」 なるほど・・・さすがベテランヘルパー、言うことが違います。 でも、確かによく見ていると、ゴミに反応する人といると、路上のゴミの多さに気が付くし、チラシが好きな人といると、宣伝チラシの多さに気が付きます。 そして何よりも思ったのは、健常者と言われるあたしたちの中にも社会性が薄い人が増えていることに気が付きます。スタバなどで、どんなに混んで並んでいても平気で何時間もパソコンをやったり勉強したり、大声で話している人、電車の中で戸口にしゃがみ込む人や化粧を始める人などがそれです。 哲学の勉強は「ものの見方・考え方」と言われますが、障害者と共に歩むことは哲学なんだなぁ、と新たな発見をしている今日この頃です☆
Jul 23, 2008
コメント(0)

7月からガイドヘルパー講座に行き始めました。 ガイドヘルパーというのは、障害者が外出するときにサポートをするヘルパーのことで、視覚、身体、知的障害者のガイドに別れるようです。あたしが参加しているのは自閉症のガイドヘルパーで、終了すると神奈川県の自閉症ガイドヘルパーに登録されます。 講義はヘルパーの概論から法的制度、自閉症の知識と対処のポイントなどを習います。 その他ガイドの実習も行います。あたしが参加している法人では、指定の実習の他に個別のガイド実習が入り、実践も重視した講座です。 ところで、みなさんは「自閉症」をご存じですか? 自閉症というのは、脳の一部器官の損傷によるものと言われていますが、実際にはまだ解明されてはいないそうです。 自閉症は外部からの情報を的確に判断、処理できないため、混乱や執着、また社会性の欠如などによる行動があります。電車の中で車掌さんのアナウンスを繰り返したり、耳をふさいでいたり、上下に激しく動いている人などは自閉症の方かもしれません。(多分みなさんもこういう行動をしている人を1度は見かけたことがあると思います) また、自閉症の方=知的障害者ではないので、能力に大きな個人差があります。一部はものすごくできるのに、他方は全くダメだったりするのですが、その得意不得意の方面のばらつきが激しかったりします。(アインシュタインも高機能自閉症ではなかったか、との説もあります) もちろん、自閉症と知的障害がともにある人もいます。また、てんかんのある方も割といるそうです。 まぁ、これが自閉症の簡単な説明なのですが、実際に実習をするとその個人差に改めて実感します。 ガイドヘルパーは基本はマンツーマンだそうです。主な仕事は家にお迎えに行って、共に行動をし、家まで送ります。町中を歩くことが困難な人には複数のヘルパーがつきます。 自閉症は叫び出したり走り出したりすることは知っていましたが、物に対する執着があるので何でも拾って歩いたりする人もいるそうです。駅などで電車を待っているとストレスが溜まってしまい、他の人を押してしまう人もいるとのことでした。 興味深いのは、聴覚よりも視覚からの情報の方が受け入れやすいらしく、興奮してしまったりしたときに「座ってください」などのカードを見せると急に落ち着いて座ったりします。納得すると行動するところなどは、ある意味子どもと同じだなと思いました。 自閉症は能力に個人差があると書きましたが、その差は本当に大きく、能力的にも高い部分もあるので、障害のように重い・軽いという比べ方は適切ではないのかな、と感じました。 実際に接してみないとわからないことですが、実は会話ができる方の方が対応が難しいこともあります。何も知らないと会話が成立しているように見えるのですが、実はそうではなかったりします。そういう場合、どこかで切り替えないとどこまでも話が突き進んで行ってしまうので、適度に切り替えを行うのですが、会話が成立していると思っているとなかなかそれもできません。自閉症全般の知識の他にその人個人の特徴なども知っておかないと適切な対応ができないこともあります。つくづく難しい仕事だなぁ、と思いました。 自閉症は報告されてからまだ半世紀しか経っていません。世の中に認知されるようになったのはもっと最近のことです。認知されるようになっても、まだまだ知らない人も多く、偏見もなかなかぬぐい去れていない状況です。一緒に行動した方たちを見ながら「この人たちも数多くの差別を受けてきたんだろうなぁ」と思いました。本人の責任じゃないのにね・・・ 一番最初に習うガイドヘルパー概論で「人は誰でも美味しい物を食べたり、友達と出かけたりといった幸せな生活を送ることができます。これは憲法25条に保障された人としての権利です。」という話を聞きました。ワーキングプアーや後期高齢者医療制度など、政治家が憲法を違反することにより、あたしたちの生活はものすごく苦しくなってきています。 ガイドヘルパーの勉強をすることで、私たちや利用者の人たちが本来どういう生活をするのが憲法通りの世の中なのか、改めて考えました。 今日の夜もヘルパー講座があります。今から楽しみです♪
Jul 22, 2008
コメント(4)

職場に毎週新聞を届けてくれる(週刊の新聞なの)をおばさんから、四つ葉の花をいただきました。 かわいいので茎を短く切ってコップに差しておいたら、今朝出勤したとき元気に花を咲かせていました☆ それなのに・・・午後見たら開いた花が全部すぼんで、だんだんしんなりしてくる模様・・・花って朝顔以外でも午後になるとしぼんじゃうんですねぇ 知っとけよ、って思う方も多いかもしれませんが・・・あたし的には世紀の大発見ですw 思いもかけない発見に思わずアップしちゃいました。 こんなことにプチ感動できる生活って、なかなかいいものですね♪
Jul 11, 2008
コメント(4)

今日も暑いようですね 梅雨明けも近いのでしょうか 先週から、旦那サマが大型バイクの免許を取りに行っています あたしが通った教習所に行っているので、ときどきついて行くのですが、自分が免許を取っていた頃のことを思い出すのでちょっとニガテです(^^; 10年もバイクに乗っていなかった割には上手なため、規定時間通りで免許が取れてしまいそうです。これで、バイクの試乗会ももっと楽しめるかなぁ☆ 人ごとながらも、ちょっとだけ楽しみな今日この頃ですw
Jul 11, 2008
コメント(2)

前からやってみたかった「絵手紙」に挑戦しました! 朗読劇のサークルのリーダーが絵手紙の先生で、夜間の教室を開いたとのこと。丁度夜の会議もなかったので教えて頂きにいきました。 絵手紙は最近ではカルチャーセンターでも教えているので、ご存じの方もいるかもしれませんね。 個性がそのまま芸術として認められるので、楽しく描くことができます☆ でも、やってみると意外に難しいです。 使うのは日本画の筆や画材を使い、半紙や和紙に描きます。 筆は上の方を持ち、筆を垂らすようにして描きます。描くテンポはものすごく遅く、半紙の横幅広い方に合わせて1本線を引くのに1分くらいかけます。手が震えたり速度が変わったりしたときのムラがまたいいようです。描き方まで個性的ですw 初めてだったので、メリハリがあって描きやすいトマトを描きました。 意外だったのは、下書きよりも色塗りの方が何倍も難しいことです。なかなかメリハリのある色遣いにならないし、濃い色をいきなり入れるとやっぱりメリハリがつかなくなります。 何事も極めるというのは難しいものなんですねぇ・・・トホホ でも、すっごく面白かったので、画材を買ってこれからも続けようと思っています。 家でも描けるので、いろんなものを描いてみよぉ~っと♪
Jul 8, 2008
コメント(14)

昨日は七夕でしたね。 昨日からサミットが始まりましたが、「ライトダウンキャンペーン」で、76,000施設が照明を落としました。環境省によると、参加施設が2時間消灯すれば3万2800世帯が1日に排出する二酸化炭素(CO2)475トン相当の削減になるということです。 横浜でも観覧車やat!で電気を消し、みなとみらいはいつもの半分以下の明るさになりました。 テレビで全国の状況をやっていましたが、どこも夜らしくて地球が本来の姿を取り戻した感じがしました。 妖怪が流行っていますが、日本の不夜城化によって今はほぼ絶滅だと思います。人間の恐れが生み出した妖怪たちは、人間の文明の濫用によって滅ぼされてしまったようです。 昨日、横浜で一番CO2を排出しているのは火力発電所だと書きましたが、火力発電所をなくすことは難しいです。でも、明るすぎるイルミネーションやライトアップを止めるだけで、ものすごく大量のCO2が削減されます。消費電力が減るから発電所も稼働が減る可能性もあります。それに、照明器具は熱を持つので、電気を消せばそれだけ周囲の気温も下がります。まさにいいことづくめです。 もともとライトアップなんて行っていなかったのだから、別に止めてもいいんじゃないかなぁ・・・w 夜暗いのは怖いけれど、適度な灯りで妖怪たちにドキドキしながら暮らすのも悪くないなぁ、と思ってしまう今日この頃です☆
Jul 8, 2008
コメント(2)

九州は梅雨明けしましたが、横浜はまだどんより天気です。まぁ、空梅雨で砂漠化されるよりはいいのかなw ところで、今日から洞爺湖サミットが始まりましたね。 正直、洞爺湖のようなところでサミットを行うことが一番の環境破壊だと思うのですが・・・ エコと言えば、最近「電子ちゃん」がテレビに出なくなったような気がします。政府は家庭にばかり省エネを押しつけてなんとなく嫌な宣伝だったんですけど、ないと寂しいものですねw ちなみに、横浜市内でもっともCO2を排出しているのは東京電力の火力発電所です。その他上位4位までが京浜コンビナート周辺の工場です。(横浜市に資料の開示請求をすると一覧表がもらえます。) 電力の場合、“CO2を排出しない安全なエネルギー”として原発を推進される可能性もあるので、この問題ってものすごく難しい問題ではあります。まぁ、9月には「動くチェルノブイリ」である原子力空母が横須賀港を母港化することに何とも思わない国民だから、目先のCO2が減ったらかえって喜ぶのかもしれませんけど☆ それから、人間による最大の環境破壊が戦争と軍事産業です。 日本の場合、インド洋で相変わらず無料ガソリンスタンドを行い、米軍やイギリス軍などにガンガン燃料をプレゼントしています。そのガソリンを元に米軍はイラクやアフガニスタンに劣化ウラン弾やクラスター爆弾、白リン弾をはじめとする化学兵器を“消費”しています。 (白リン弾は富士山でもバカスカ撃ち込まれています。隣ではなーんにも考えない日本人が呑気にゴルフをしていたりします) 戦争や軍事行為も含め、最も環境破壊をしているのがアメリカです。アメリカは自分への矛先を変えるためにインドと中国のCO2削減を叫んでいますが、人のことよりも自分の行為を戒めて欲しいものです。 併せて「国際社会の中で最大の謎」とも言える日本の自発的植民地状態を脱却して、もうちょっと国民がエコな生活を送れるような取り組みを考えてくれるようになったらいいなぁ、と思う七夕の朝です。 ついでに・・・今日は官庁などで「省エネのためのノー残業デー」だそうですが、仕事量はへらないので、明日はより多くの部署が不夜城になることでしょうね・・・カワイソウニ
Jul 7, 2008
コメント(0)

明日から7月ですね せっかく夏気分満喫シーズンになるというのに、新聞には「明日からまた値上げ」の記事が・・・ 「そろそろ恐慌が来るのでは」という声もあり、夏を楽しめるような気分にはなれない今日この頃です。選挙があったら、次回は旦那サマにも投票せなくっちゃw さて、そんなわけで凹み気味の今日この頃ですが、とりあえず午後も半日頑張ろぉっと☆
Jun 30, 2008
コメント(2)

またまた雨です 雨は静かで嫌いではないのですが、鬱々としている今のあたしには雨を楽しむ余裕はないようで・・・ たまには雨の静かさを楽しめるような心の落ち着きが欲しいものです さぁ、今日も1日、がんばろうっと♪
Jun 26, 2008
コメント(0)

うっとおしい日が続きますね なんだか体の中までカビが生えてしまいそうです そんな中ではありますが・・・ 我が家は梅酒を漬けました☆ 昨年は梅味噌を作ったのですが、酸味が小田原産の青梅を使ってしまったためか、未だに食べるところに至りません・・・トホホ そんなわけで、今年は紀州産の熟れ熟れの黄色い梅を使いました。 黄色い梅は袋から出すだけでも甘ぁい香りが漂います。きっと甘くて美味しい梅酒ができるだろうなぁ・・・ウシシ♪ 漬けて2週間が経つのですが、旦那サマは下に溜まっている氷砂糖が気になって仕方ないらしく、目を離すとぶんぶん振っていますw もうほとんど溶けてしまい、梅が浮かんでいますが、今度は浮かんでいる梅が気になって仕方ないようです・・・なんか子どもみたいですw 1年寝かせて来年飲む予定です。今週末あたりには梅酢も漬けようと思っています。 じめじめしていて嫌な季節ですが、梅に会える楽しい季節でもありますネ♪
Jun 25, 2008
コメント(2)

今回は本のお話しというより・・・愚痴になってしまいそうです・・・タメイキ 昨日、宮崎勤死刑囚の処刑が執行されましたね。「おたく族」という言葉まで生み出したこの事件の犯人が「オタクのメッカ」秋葉原の通り魔事件の直後に行われたことに意図を感じてしまうあたしです。 とまぁ、この話はおいといて・・・ 今回の本「闇の子供たち」は、先進国の大人たちによって虐待・殺され続ける子どもたちの実情を描いた話です。フィクションとはいえかなり事実に基づいて書かれていると思います。あまりのおぞましさに読むことすら息苦しく感じ、必死になって一気に読んでしまいました。 話は、1人のバイヤーがタイの山岳地方の村を訪れることから始まります。 このバイヤーは2年前同じ家から女の子(ヤイルーン)を1人買っており、今度は次女(センラー)を買いにきます。父親はヤイルーンを買ったお金でテレビと冷蔵庫を買い、村人から羨望の目で見られていました。村人の肉を1日30バーツで冷蔵するなど、娘の犠牲によって村の中では豊かな生活を営んでいました。 バイヤーは親の前ではセンラーに優しくしますが、村を出たとたん逃げようとしたセンラーにタバコの火を押しつけるなどの暴力をふるいます。 足を手錠で繋がれ、豹変して鬼のように恐ろしいバイヤーに拉致されているセンラーは飢えと恐怖におののきながらバンコクの売春宿に連れていかれます。 一緒に買われてきた子どもたちと一緒に監獄のような部屋に入れられ、次々「調教」されていきます。そして翌日からは客を取らされます。 客はドイツ人やフランス人、アメリカ人などの白人やアラブ人です。当然日本人もかなりの数がいます。みんな金にものを言わせて子どもたちを貪り尽くします。 買われてきた子どもたちは8歳くらいです。当然性成熟などしておらず、毎回大量の出血と激痛が子どもたちを襲います。幼児性愛者はなぜか暴力傾向が強く、陰部にタバコの火を付けられたり、乳首に針を刺されたり、膣が避けるまで犯したりします。それでも泣き叫ぶと制裁として犯されながらタバコの火を何度も押しつけられたり、ムチで腫れ上がるまで叩かれるなどの拷問を受けるため、子どもたちはひきつって歪んだ笑みを浮かべながら苦痛に耐えます。 日本人の客は自分が満足するだけでなく、商品用のビデオテープを撮ります。撮られたビデオは日本人の幼児性愛者に売買されます。 客には女性も多くいます。しかし、小さな男の子ですから当然アソコも小さいです。そんな子どもたちに彼女たちは子どもたちの睾丸に成長ホルモンを注射し、無理矢理大きくさせて行為を行わせます。萎えるとまた注射して行います。睾丸に注射・・・その痛さは想像を超えるものでしょう・・・。それを数時間に何度もされるのです。 しかし、この成長ホルモンは医者によって調合されたものではないため、非常に濃度が高く、3本使うだけで呼吸困難や心臓停止を起こす危険を孕んでいます。 この話の中で、タノムという男の子がドイツ人とアメリカ人から連日ホルモン剤を投与されてショック死します。ドイツ人によって「養子縁組」という名の性奴隷売買契約が成立していたタノムですが、元締めのソムキャットは違う男の子をあてがいます。結局ドイツ人の夫婦はその子に満足して養子としてドイツに連れて行きます。所詮彼らにとって子供は性のおもちゃでしかなく、従順ならば誰でもいいのだとソムキャットは彼らをせせら笑います。 同じ頃、姉のヤイルーンはエイズに侵されゴミ袋に入れられて捨てられました。 ヤイルーンは最後の力を振り絞り、這いつくばって生まれ故郷へ帰ろうとします。道行く人たちに忌み嫌われながらも、10日後には懐かしい我が家に帰り着きますが、エイズに侵されているため檻に閉じこめられてしまいます。 次第に弱っていくヤイルーン。衰弱しきったヤイルーンを蟻が食べ始めます。鼻の穴や耳の穴から蟻が入り込み、内部まで浸食し始めたとき母親が叫びます。 「あんた!あんた!ヤイルーンが蟻に食べられる!」 母親の叫びを聞き、父親はヤイルーンの体にガソリンをかけて焼き殺してしまいます。タイでは子どもは親への恩返しとして売られます。病気をもって帰ってきたヤイルーンは父親にとって恥であり疫病神でしかありませんでした。こうしてヤイルーンは10歳の生涯を閉じます・・・姿を見かけない妹センラーのことを気にかけながら・・・ このような悲惨な状況を少しでもよくするために頑張っている人たちもいます。 社会福祉センターに務める音羽恵子もその1人です。彼女はタイに住み、幼児売春をなくす活動をしますが、なかなか改善はされません。タイでは警察も軍もマフィアから賄賂をもらい、幼児売春撲滅の取組を妨害します。 四面楚歌の中で、音羽恵子は大学の先輩である新聞記者、南部浩行に協力を求めます。南部浩行が取材を進めるうち、フリーカメラマン与田博明よりある日本人がタイの子供の臓器移植を行う情報を得ます。 「手術をやめなければ、子供は生きたまま臓器を取られるのよ」 音羽恵子は南部浩行とともに日本に向かいます。心臓移植をする子供の母親である梶川みね子に接触します。梶川みね子は静岡の名家の娘で、我が子を救うために4000万円で臓器移植を行おうとしています。 「タイで手術を受けるということは、タイの子供が1人犠牲になるということなんです。審だ子供の臓器が提供されるのではなく、生きた子供の臓器が提供されるのです。そんなことが許されるのでしょうか。どうか考えを改めてください。」 音羽の必死の懇願に、梶川は 「そんなことは、わたしにはわかりません。わたしはただ息子に手術を受けさせたいだけです。アメリカでの手術を待っていては手遅れになって、息子の命は助かりません。あなたは息子に死ねというのですか。そんな権利は誰にもありません。」 「これは犯罪です。考え直してください。許されないことなんです。何の罪もないひとりの子供の命が犠牲になるのです」 「わたしの子供にも何の罪もありません。それなのに、死ね、と言うのですか!」 結局話し合いは物別れに終わります。 梶川みね子の子供へ心臓を提供するのは、なんとセンラーでした。彼女の内蔵は切り刻まれ、梶川みね子の子供が心臓移植をしたのと同じ日にそれぞれ移植されました。 心臓4000万円、腎臓2000万円、肺、胃、大腸、目、皮膚、骨、脳、など、総額は7000万円にもなりました。骨や皮膚や目は実験用としてアメリカの病院へ売られました。 「豚や牛は捨てるところがないと言いますが、人間も捨てるところがないですね」 バイヤーはいまさらのように驚きながら、センラーを病院へ連れて行きました。センラーは自分が一月前に9歳になったことも知らず、バラバラに切り刻まれて消滅させられました。 音羽恵子たちは労働組合のデモに参加します。 しかし、そのデモ行進はマフィアの手先につぶされて暴動が起き、音羽たちの仲間は逮捕されてしまいます。 取材が終わって帰国を促す南部を拒み、音羽は活動を続けることを決意します。センターで生き残った子供たちに明るく声をかけます。 「さあ、みんなで食事を作りましょう。」 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 正直、昨日の夜はショックと恐怖で眠れませんでした。 週刊誌などで幼児ポルノなどは問題になっていましたが、実態はここまで酷いとは・・・自分の無知さを呪うばかりです。 しかし、本の内容よりも怒りと恐怖を感じたものがあります。 それは、私たち日本人、です。 この本のことをネットに書き込んだところ、 「可哀相だよねぇ、こういう人たちもいるのね。でも自分は怖いから見たくない」 というような返事が返ってきました。 ちょっと待ってください! この本にも書かれているように、日本人は彼らにとって“お得意様”です。 ツアーの中には「赤線ツアー」というものがあったり、商社などが接待として連れて行くことが数年前報道されました。 そして、自分の身近な人間を助けるために多額の金を払って臓器売買を行う日本人も、反吐が出るほどいるのです。 もしかしたら、自分の家族が、親戚が、友人知人がそのような非人道的なことをしているかもしれません。それくらい日本人は“お得意様”なのです。 そして、そういう日本人をのさばらせる最大の原因が“無関心”です。 本の中で、福祉センターの所長であるポナパーンは、「暴力よりも恐ろしいのは絶望だ」と言いますが、その絶望を増長させる原因の最たるものは“周囲の無関心”なのではないかと思います。昨日は自分がそんな日本人のひとりであることが恥ずかしくて情けなくなるくらい、日本人の無関心は醜悪なものだと思います。 「ボランティアの連中に何ができる。何もできゃあせんよ。一人か二人の子供を助けるという名目で騒いでいるが、われわれのような組織の勢力争い、宗教戦争、資源の争奪、国益などの問題を解決しない限り、この問題は解決できやしない。世界には2000万人いるとも3000万人いるとも言われているストリート・チルドレンを誰が助けられる。連中はわしらを避難しているが、わしらがやらなければ誰かがやっているだけの話だ。みんな生きるためにやっている。そこには善も悪もない。」 売春宿地区のボスの台詞です。 確かに、全てをきれいになくすことはできないでしょう。でも、見ようとせず、考えようともしなければ、永久に何も変わらないと思います。それこそヤツらの思うつぼです。 あたしたちの住む日本という国は、アジアにとってはまだまだ影響力がある国です。特に買春や臓器売買に関しては“お得意様”であり、タイの裏社会を支える資金源となっています。 あたしたちがきちんと現実を見つめて真剣に考え、NOを唱えるだけでも、身近で買春や臓器売買をしている人間がいないかどうか目を配るだけでも、彼らにとっての影響力は計り知れないものになるでしょう。彼らは需要があるから供給するのです。そういう意味では買う日本人の方が極悪人だということになると思います。 闇の子供たちは映画化され、7月より日本で公開されます。 一人でも多くの人が、見たくない現実に目を向けることで、何かが変わるきっかけになればいいなぁ、と願って止みません。 愚痴になっちゃってごめんねぇ・・・><
Jun 18, 2008
コメント(4)

「みんなちがって、みんないい」 簡単だけれど、何よりも難しい 違いがわかる、じゃなくて 違いを楽しめる、そんな女になりたい・・・
May 29, 2008
コメント(2)

さっきまで晴れていたのですが・・・曇ってしまいましたね 曇りは嫌いじゃないんだけど、今日はちょっとユウウツです 憂鬱といえば・・・主任が亡くなってから職場の雰囲気がよくないです。 自分を棚に上げて他人の悪い部分をつつくような感じ、かな。 なんとなくいつもそういう人から監視されている感じがして、正直居心地悪いです(鬱病再発しちゃうよw) まぁ、あたしはイジメの対象からは外れたので、「話しかけないで」と言ってた人が話しかけてきたりするほど良くなってるんですけど・・・でも微妙です。 みんな気持ちに余裕がないんでしょうねぇ・・・とりあえず深呼吸でもしようかな・・・
May 28, 2008
コメント(2)

うー姫が亡くなって、みなさまの暖かい言葉、ありがとうございました 別に忙しかった訳でも、落ち込んでいた訳でもないのですが、なんとなく更新する気にならず、だらだらと過ごしてしまいました>< 何だか長いような短いような一月が終わり、かなりだらけ気味のこの頃ですw でも、そんなだらだらした時間も 心には大切な栄養なのかもしれませんね 星の王子さまで、うわばみがヘビを飲み込んだときみたいに、ゆっくりゆっくり時間を消化することを楽しんでみようと思う今日この頃です それにしても・・・お腹空いた・・・カエリタイヨ
May 27, 2008
コメント(5)

せっかく1年で一番いい季節なのに、毎日寒いですね。 おかげさまで、うー姫の亡き後はペットロスもなく、穏やかに日々を過ごしています。 ところで、最近サイトからの情報による自殺が流行っていますが、こんなサイトを見つけました。 生きテク 自殺に追い込むのもネットなら、助けるのもネット。 道具というのは人の使い方次第なんだなぁ、と改めて思った今日この頃です☆
May 12, 2008
コメント(6)

うー姫が亡くなって1週間が経ちました。 5月2日に斎場で焼いて頂き、お骨をもらって帰ってきました。 人間のお葬式と同じで、のど仏も見せて頂き、骨壺に入れてもらいました。 うー姫の骨はあたしが死んだときに一緒に棺に入れてもらうつもりです。この世ではネコ友達も作れずにさみしい思いをさせたので、天国まで連れて行くことにしました。今はテレビの横でひっそりとしています。もう生まれ変わることもなく、天国で幸せに過ごしていて欲しいと切に思います。 GWはうー姫からもらった休みだと思って思い切り楽しみました。 日頃会えない人たちと会ったり、葛西臨海公園までサイクリングしたり・・・でもやっぱりぽっかり胸に穴が明いた気分でした。 ネコは引っ越しして一緒に住めるようになるまで飼わないことに決めました。ただ、超ワガママで自己中な旦那サマはいつになったら引っ越しを決意してくれることやら・・・気が重いです。 うー姫、ふがいないお父ちゃんを天国で見守っていてね☆
May 7, 2008
コメント(4)

うー姫を応援してくださったみなさん、ありがとうございました。 うー姫は昨夜、ひとりで天国へ旅立っていきました。 先々週(だったかな)に投与を始めたインターフェロンも効果なく、腹水が溜まってきていました。治療法もないので、どれくらいの間隔で腹水を抜きに行ったらベストかなぁ、と考えている矢先の死でした。微量しか食べられないけれど、まだまだ食べる意欲はあったので、あと1ヶ月は生きてくれるかなぁ、なんて思っていたんですけどね・・・ 夕べ、鶏の胸肉をチンして細かくほぐしてあげたら、大喜びで食べていました。 でも、意欲の割には食べられず、疲れ果てるのか食べた後しばらく立ち上がれない状態だったので、かなり悪化していることは感じていました。 夜はお布団には入れなかったのですが、旦那がいないので部屋の戸は開けたまま寝ました。 そこが自分にとって少し救いです。多分閉めて寝ていたらものすごい後悔したと思います。 毎日、留守中に亡くなったらどうしようと心配していました。せっかく家にいたのだから、ひとりで逝かないで欲しかったです・・・大事な娘でしたから・・・ いくつの子でも死は悲しいのだけれど、でも、せめて四季の移ろいをすべて経験させてあげたかった。誕生日の8月20日までは生きて欲しかったです。これでは、売られて苦しむためだけに生まれさせられたみたいで、本当にかわいそうです。 元気だった頃の写真を見ていたのですが、今思えばもともと少し貧血ぎみだったようです。母親もコロナウィルスのキャリアなのかもしれないし、小さい頃に出荷されているから免疫が弱い状態のときに感染したのかもしれません。今回のことで、ブリーディングやショップがどれだけ動物たちに負担を与えているのかがものすごくわかりました。 ペットショップやブリーダーというふざけた奴らを今すぐすべてぶっ潰したい気持ちです。もうこんな不自然なものに振り回される動物たちはいなくなって欲しい・・・ひたすらそう願います。 身内を誉めるのもなんなのですが、うー姫は今まで飼った中で一番器量良しでした。これまで飼った子はみんな器量がよかったけれど、ここまで整った顔をした子はいなかったです。性格も陽気で物怖じすることもなく、獣医さんが引くくらい元気でした。虐められた経験もないので、人や他の動物が大好きで、ガスの修理に来たおじさんに可愛がられていました(修理の邪魔もしていましたw)。病院に行っても必ず「可愛いわね~!」と声をかけてもらい、待合室のアイドル状態でしたw私たちの自慢の娘でした。 きっと、あまりにも可愛かったから神様が欲しくなって呼んだのだと思っています。 旅立ちを見送ってあげられなかったけれど、最後に美味しそうに鶏肉を食べてお水も飲んで逝きました。天国まではお腹を空かせることもないと思います。 たった5ヶ月でしたが、たくさんの思い出と「ブリーダー、ペットショップ」という問題提起を残してくれました。 ブログで応援してくれたみなさま、本当にありがとうございました。 これからも、うー姫のことを書くときがあるかもしれません。そのときは読んでやってください。よろしくお願いします。
Apr 30, 2008
コメント(8)

気持ちよく晴れましたねぇ! 今日は旦那がいないので、朝からパソコン漬けですw youtubeで銀魂観まくってますw 大好きなんですよ、銀魂☆ 頭からっぽになれるし、感動して結構泣けちゃいます なぁんてやっていたらいい時間になってしまいました(^^; そろそろ仕事に行ってきます 今日は天気もいいので気持ちよく仕事にいかれそうです♪
Apr 29, 2008
コメント(4)

久しぶりにひとりでのんびりの夜です うー姫は旦那サマがいないので、仕方なくあたしのところで抱っこされています。でもなんだか寝づらそうw 月曜日はスポーツクラブでアロマストレッチがあります。 今日はスイートオレンジの香りでした。スイートオレンジはあたしの大好きな香り。最近アロマなんて焚くこともなくなっているなぁ・・・ハンセイハンセイ 明日は仕事で東京です。でも午後からなので、今夜は少しだけひとりの時間を楽しみます。 明日は早起きして、元町のスタバにコーヒーでも飲みに行こうかな♪
Apr 28, 2008
コメント(2)

なんだか忙しくないのに気持ちばかりが空回りのこの頃です。 さて、「日本電産」という会社の社長が「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と記者会見で発言したという報道があり、ネットなどで賛否混じって問題となっているそうです。 「働け働け会社のために。クビになりたくなければ休まず働け」 これは労基法以前に、脅迫ともとれるほどのとんでもない発言です。 でも、大企業に買い叩かれ、または弱肉強食の自由市場で活路を見いださなければならない中小零細(この会社じゃないけど)会社の経営者はこんな思いで働いているのが現実です。だから怒る人がいる反面「当然だ」という人も出てきます。 でも、よぉーく考えてみると、この言葉が物議を醸すのは、日本の大企業と政府がグルになって一人勝ちしているという実態があるからです。大企業にさんざん買い叩かれてやせ細っていく中小零細企業と、本来労働者に支払うべき賃金をすべてネコババし、肥え太っていく大企業・・・ここを正せばこの言葉を「当然だ」という労働者はいなくなると思います。 今から40年以上書かれた「きみたちと賃金」という本には、当時ですら本来労働者がもらうべき賃金は実際にもらっている賃金の342倍(342%)なのだと書かれています。当時の正規職員ですら、毎日の労働時間に換算すると1時間46分分しかもらっていなかったとのこと。現在のワーキングプアーの賃金は確実に30分分ももらっていないと思います。 中小零細も同じ。大企業が買い叩くから、本来受けるべき収入がない。だから従業員に休みも返上で働かせるしかない・・・このサイクル自体を変えないと、ますます悪くなるだけだと思います。 このような構造改革が横行する社会になったのは大学でマルクス経済を学ぶ人が減ったからだとも言われます。最近マルクスの「資本論」が若い人たちの間で読まれているといいます。 温故知新、というわけではないのですが、たまには原点に立ち返ることも大事だと思う今日この頃です☆
Apr 28, 2008
コメント(8)

やっと晴れましたねぇ! でも、海沿いの桜木町は今日も寒いです>< 寒いと言えば、今年の冬が寒かったのも温暖化のせいらしいですね。 温暖化によって北極の氷が溶け、その冷気が南下して日本に来たためとか・・・ かなり深刻な状態なのだなぁ、と再確認してしまいました。 そういえば、今朝テレビでCo2の削減をお金で買うという試みが話題になりつつかるとか。 ローソンでCo2削減1000円分を買うと、どこだかの国の風力発電への投資になるそうです。結婚式場でも披露宴で生じたCo2分を支払うシステムもあるらしく、そのシステムで結婚するカップルが嬉しそうにインタビューに応じていました。なんでも「実際に外国に行って植樹することができないから、せめてお金で」という気持ちからだそうです。 正直「この人たち、バカ???」という気持ちです。 これって典型的な「何でも金で済ませる日本人」そのものじゃないですか! こんなことをやっている間に、日本は自衛隊を使って世界最大の環境破壊であるアメリカ軍のアフガニスタン空爆やイラク空爆に手を貸しています。実際に外国に植樹しなくたって、そういう政策を行う政党を選挙で落とすことで十分環境保護に繋がります。 また、日本の植樹はユーカリなどの成長の早い木を使うそうです。成長の早い木は地中の養分を多量に吸収するため、土地が痩せてしまいます。そして短期間で育った木をまた日本企業が伐採すると昔ODAの現実を書いた本で読みました。 日本人ってもっともっと勉強しないといけないんだなぁ・・・つくづく感じた朝でした☆
Apr 22, 2008
コメント(6)

なんだか寒い週末でしたねぇ。 せっかく買った春物を着ようと思ったのに、結局ジーンズでした・・・ガッカリ 我が家のうー姫は、どんどん痩せてはいますが、食欲が出てきたので声を出して「にゃ~」と言えるようになりました。また腹水が溜まったので、昨日は100ccちょっと抜いてもらいました。前の腹水を抜いてから10日くらい・・・(かな)、溜まるペースが速まっている感じがします。でも、とりあえずご飯を食べるようになったので、まぁいいかな(*^^*) 少し体調が良くなったようなので、獣医さんと相談して昨日からインターフェロンを与えています。これで腹水が減るといいのですが・・・毎日祈るばかりです。 うー姫がまだそんなに深刻な状態ではないので、昨日は旦那サマとみなとみらいでショッピングしました☆ ずっと乗りたかった赤いくつ号(ただのバスですw)に乗ってみなとみらいまで行きました。昨日は大道芸大会があったので、いつもより人も多め。いつもやってる場所なんですけどねw そしてそして・・・ずっと欲しかったボディヨーグルトを買いましたぁ☆ 変なものや飲み代などにはバンバン無駄遣いするくせに、こういう必要品は渋るあたし・・・金銭感覚ずれてるよね・・・ハンセイ そのまま塗ると濃いので、無香料の化粧水と混ぜて体中に塗りました。部屋中にイチゴヨーグルトの香りが満ちて、お風呂から出た旦那サマが「部屋がヨーグルトになってるw」とクンクンやっていましたw 今日はイチゴヨーグルトの香りで、爽やかにのり切りたいなぁ☆
Apr 21, 2008
コメント(4)

後期高齢者医療制度が最近ニュースで大問題になっています。 赤旗新聞の日刊紙を読んでいたあたしからしたら「あ、みんな困ってるのね」っていう感じ。 だって、後期高齢者医療制度って国民の大好きな小泉首相が強行採決して、赤旗新聞以外の新聞やニュースにも載らなくて、みんな納得していると思っていたんだもの。ずっと「どうすんの?!知らないよ?!」と思っていたあたしからすると「なんで今更?」というのが正直な感想です。 新聞記者なんてわかっていたはず。どんな悪い制度かも判断できないような記者だとしたらジャーナリスト失格だと思います。権力に立ち向かうのがジャーナリストの使命なはず。新聞記者にはもっと自分の役割を考えて仕事をして欲しいと思います。 最近、マスコミに乗せられて、自分の生活と間尺の合わない政策を支持している人が増えている気がします。憲法だってそう。時代に合わないとか憲法に載っていない権利があるとか言っているけれど、最高法規である憲法は人間が人間として豊かに命の危険もなく戦争や貧困もなく生きられるという理念さえ規定していればいいわけで、憲法の理念を元に時代に合わせて新しい法律を作ればいいわけです。 でもこんな貧乏人にとって都合のいい憲法、金持ちや政治家からしたら「目の上のたんこぶ」でしかありません。彼らが変えようとするのは当然のことです。あたしがホリエモンや小泉だったとしたら変えようとします。 政府が憲法を変えようとしていることを他に例えるとすると、人殺しがしたいから刑法を変えてしまうのと同じです。憲法だからわかりづらいけれど、刑法で考えたらどんな横暴なのかがわかると思います。 後期高齢者医療制度は立派な憲法違反です。憲法を変えるということは、こういう私たちの生死に関わるような悪法がどんどんまかり通っていくことになります。 規制緩和も同じです。その現れがコムスンであり、BSE牛の輸入であり、中国餃子になっているわけです。お金持ちは高い国産食材を食べ、老後の心配もないし、規制緩和すれば金儲けができるから支持するのは当然です。コムスンのような業者でコキ使われてお金もなく危険な米国産牛や中国産野菜を食べなければならないのは私たちが規制緩和に賛成するのは理解できません。 昔、とある平和運動をする人から言われたことがあります。 「平和運動は想像力が豊かな人でないとできない運動なんだよ。なぜなら、戦争が始まったらどうなるかを想像しながら運動しないといけないからね」 なるほどなぁ、と思いました。 貧困で多忙な日本人。テレビやラジオでも思考を麻痺させる番組ばかり。 どんなに貧乏でも想像力は貧乏になりたくないなぁと思う今日この頃です。
Apr 16, 2008
コメント(4)

なんだかうー姫日記状態ですが・・・^^; 昨日は栄養価の高いご飯が効いたのか、ちょっとだけ元気になったうー姫でした。 久しぶりに旦那サマを玄関までお出迎えしたらしく、感激していました☆ 夕べは一緒に食べようと思ってお刺身にしたのですが、上手に食べられなくて大笑い! 噛みながら変な音がでるわ、しわくちゃで変な顔になるわ、必死なのにぽろぽろ落とすわでおかしくて2人でゲラゲラ笑っていました。 うー姫が元気だとこんなに家の中って明るいんだねぇ、としみじみ話してしまいました。 うー姫は結局ちぎったお刺身を数欠片と一切れをベロベロ舐めた時点でギブアップ。猫は食べるのが下手ですが、うー姫は特に下手なようですw 話しかけるとガラスの様な瞳でじーっと見つめます。最近表情が乏しくなりました。もともと器量はいいので、まるでお人形のようです。特に目は以前よりも澄んだ感じがします。いつもじっと明けているからそう感じるのかなぁ、とちょっと不思議です。 失禁は相変わらずで、5時半から6時くらいの間に尿かうんちをします。なんだか朝の習慣になってしまったようです。今日はうんちだったので、毛布だけ洗濯しました。今日旦那がおねしょパットを買ってくる予定ですが、当面朝の日課になりそうです。 できれば一緒にいたいけれど、いつも帰る頃は真っ暗。もっとお金持ちの家で専業主婦の飼い主さんに買われた方がよかったのかなぁ・・・なんて思ってしまう今日この頃です。 うーた、ごめんね・・・
Apr 16, 2008
コメント(6)

発症して以来、ジャンプすることもなくなったうー姫。 お布団や服の上に乗ると安心するのか、失禁もするようになりました。 数週間前、お布団に立て続けに失禁していたうー姫。わけのわからない旦那サマはカンカンに怒り狂っていましたが、今思うとあれも症状の1つだったのだと思います。 言葉が通じないっていうのは本当に悲しいことですね・・・ 猫は子どもの頃から飼っていたので、大概のことはわかるつもりでした。 でも、初めての純血種の上に初めての女の子・・・大げさにしてはいけないのかと思い、様子を見ていたことも悪かったのかも知れません。 もっと早く気づいてあげられたら・・・後悔ばかりが頭の中をぐるぐる回ります。 でも、食に対する興味はかなりあるようです。 昨日獣医さんと相談して、病院で売っている栄養価の高いエサを与えることにしました。 ペースト状で柔らかいので、食べなくなったらお湯で溶いて注射器で流し込むこともできるとのこと。ミルクも買ってきたので、とりあえず自力で食べてもらって体力をつけてもらおうと思っています。 でもね・・・うー姫ってすごいワガママで毎日同じものを食べてくれないんです・・・死活問題なんだから好き嫌い言ってる場合じゃないのにねぇ・・・バカタレ 人間のご飯も食べたがったら食べさせていいとのこと(味のないものだけどね)。とりあえず体力を付けることに専念です。 希望がないわけではないので、出来る限りうー姫の病気と向き合って行きたいと思っています。 みなさんのコメント、ありがとうございました。これからもうー姫を見守ってやってください。
Apr 15, 2008
コメント(8)

またまた雨ですねぇ 土曜日にせっかく新しいスニーカーを買ってもらったのに、全く出番がありませんw 昼から晴れたって意味ないよぃ>< 話は変わりますが、我が家は最近病気続きです。 あたしもまだ経過観察中の上、うー姫がFIP(ネコ伝染性腹膜炎)という致死率の高い病気になってしまいました。 あんなに元気だったのに、毎日ぐったり寝ているばかり・・・これといった治療もなく、本人の生きる気力だけが頼りです。 とりあえず今は腹水を抜いて、少しでも楽にさせる以外にはないらしく、うー姫の生きる気力次第となってしまいました。がんばって気力を維持して欲しいと思います。何もしてやれない自分が情けないです・・・ なんだか最近よくないことが連発の我が家ですが、もう少し暖かくなったらみんなで楽しく笑うこともできるのでしょうか・・・ 我が家にも、春よ来い☆
Apr 14, 2008
コメント(8)

横浜は雨です ひとり静かに過ごす雨の日は好きですが・・・休日や出勤の日は嫌ですねw でも、どんよりと曇りながらも日は着実にのびていて・・・春っていいなぁと思う今日この頃です さて、天気と一緒にどんよりしているわけにもいかないので、今日も1日頑張りますか☆
Apr 10, 2008
コメント(4)

横浜は桜の花が散り始めました。 あたしは3分咲きのワクワク感が好きなのでちょっと寂しい気持ちです。 桜と言えば・・・映画「YASUKUNI」の上映を決めた映画館が出てきましたね。 観てもいないのに「反日映画らしい」として上映を妨害する右翼と、「反日映画」として上映会を行い、無言の圧力をかけた一部政治家、「右翼が来るかも知れないから」として上映を中止した映画館。なんだかジャイアンに脅されて自慢のオモチャを取り上げられたスネ夫を連想してしまいます。 確かにあんな品のない街宣車で映画館に乗り込まれ、大騒音でがなり立てられたら大迷惑ですが、上映を中止してしまうなんて「お前らにプロとしての自覚はないのか」と呆れてしまいました。これを公務員にたとえるとすれば、市長が右翼に脅されて市民から集めた税金を渡してしまうくらいの問題だと思います。 映画館が映画を上映しないということは、言論の自由とかなんとか以前に、自分の存在意義を否定してしまっているんですもん。これを決めた人たちは人として生きる価値もないと思います。 この事件については新聞はよく頑張ったので、改めて上映を決意した映画館が出てきたのが救いですが、中止を決めた映画館には絶対に行きたくないと思います。反戦団体の人たちもそういう不買運動みたいなことをすればいいのにねぇ。 多分このブログも2ちゃんなどで吊し上げられて、誹謗中傷の書き込みをしてくる輩も出てくると思いますが、その手のコメントは一切無視もしくは削除することを予め書いておきます。 上映を決めた映画館もあるので、この映画絶対に観に行こうと思ってます。 どこでやるのかチェックしなくちゃ☆
Apr 4, 2008
コメント(4)

3月25日、横浜市の定例市会が終わりました。 「予算市会」と言われるこの市会で次年度の予算が決まります。 「選択と集中」として毎年多くの福祉や職員数を削り、企業サービスやイベントにはばんばんお金をバラ撒く中田市長。来年度はさらに無駄遣いが目立つ内容です。 今や職員の間では「開港150周年の冠を付けると何でも予算が通る」と皮肉の対象になっています。 来年度(09年度)では職員637人を減員をしてまで開港150周年イベントに76億円を計上しています。市民サービスの担い手である職員を減らして、なんで一部の人間にしか関係のない開港イベントにこんなにお金を計上するのか理解できません。 もっと理解できないのは、新市庁舎構想です。 今現在横浜市役所は51億円かけて耐震工事をしているのに、新市庁舎を作る審議が昨年から始まっています。51億円かけているのに、なんで700億~800億かかると言われる新市庁舎を検討するのかも理解できません。 それよりも、もっと今の市政そのものを充実させて欲しいと思います。 保育園や小学校の給食を民間委託して子どもたちを危険にさらして欲しくないし、イベントよりも中学校給食を実施して欲しい。企業が来たってあたしにはなぁんのメリットもないし、そんなものの誘致に税金を使って欲しくない。 んなわけで、こんなアホな予算を作る中田市長はさっさと辞めて欲しいなぁと思ってしまいます。(EXILEとかみのもんたにご馳走になってキャバクラ生活してればいいじゃんねw) それと同時に・・・国のガソリン税問題もアホな話ですよねぇ。 だって、ガソリン税がなくなると2兆6千万の収入がなくなるって騒いでるけど、んなもん取らなくったって無駄な防衛費5兆円を削ればいいんだもん。 昨年の森谷問題から防衛省があるだけムダな省庁なことがわかってるんだから、ここのお金を削ったらいいと思ってしまう今日この頃です 中田といい、福田といい、(ついでに石原も)庶民の金銭感覚じゃないと思います。 手始めにお小遣い帳でもつけたらどうなのかなぁw
Apr 3, 2008
コメント(6)

今日も暖かいそうですね 我が家ではうー姫がお日様と一緒に移動しています 一番暖かい時は、トロトロに溶けちゃっている感じw これからが1年で一番いい季節になりますね そういえば・・・ 昨日でこのブログを開設して昨日で満1年が経ちました! 去年の今頃は鬱病が始まり地獄の毎日が暗闇の中でした あのころに比べれば大分よくなってはいますが、まだまだ先は見えません これからも紆余曲折の心の旅が続きますが、みなさまよろしくお願いします
Apr 3, 2008
コメント(4)

エイプリールフールですね。 その昔、東京新聞が「太平洋沖油田で大火災」という記事を書いたそうですが、このユーモアセンスが海外で絶賛されたとか。最近中途半端な報道しかしない記者の方に見習って欲しいものです。 さて、今年の4月はそんなに呑気なことを言っていられないようです。 まず、電気・ガスのライフラインを始め、ビールや小麦粉、小麦を原料とする食品、なんとプロテインまで値上がりします。 唯一値下げしたガソリンも、福田内閣は月末頃には再び上げるようなことも言っているようです。 しかも、今日から75歳以上の方が医療を受けづらくする「後期高齢者医療制度」が実施されます。これは、75歳以上の方からも毎月保険料を取り、窓口負担も2割にする制度です。しかも、診療内容を大幅に狭め、様々な老化で病気が生じても満足な診察を受けられない可能性もあります。 政府も景気の動向を下方修正するし、この国にいるだけでなんだかげんなりしてしまいそうです。 いいことが1つもない昨今ですが、自公政権の思い通りにならずに済んだこともあります。 1つは、ガソリン税。この間テレビで大きく報道されていましたよね。すでにガソリンスタンドは長蛇の列だそうです。 そして、もう一つは思いやり予算の期限切れです。 毎年、アメリカ軍へ1500億円近い税金が支払われています。このお金は主に在日米軍の給料や生活費、光熱費などに充てられています。 私たちは毎日節約に節約を重ねて生活しているのに、米軍と家族は、広い芝生に囲まれて部屋が6つ、風呂場も6つあるような米軍住宅か、家賃40万円の賃貸住宅(もちろん家賃は日本の税金から支払われている)に住み、年間の電気料金は31万円。水もガスも使いたい放題。 このお金が今年は国会で承認されるまで支払われなくなります。 雇用も数年ぶりに正規が増え、国民の声も大きくなりつつある中での新年度。 これからどうなっていくのでしょう。期待半分、諦め半分の1年が始まります。 とりあえず、お花見から始めるかな☆
Apr 1, 2008
コメント(4)

いよいよガソリンが安くなりそうですね。すでに安くしているところもあるとか・・・ 福田首相は「諦めない」とこういうときだけ根性発揮していますが、所信表明演説通り「国民の声を尊重」して欲しいものです。 ただ、ガソリン税で見込んでいた1兆9千万(だっけか)をどうやって補填するんでしょうねぇ・・・民主党と一緒に「消費税増税の大合唱」なんて始めなければいいのですが・・・ これからは自民党と一緒に民主党の動きも要チェックです。 さてさて、ちょっと古いけれど、石原都知事が先週東京都議会で「新銀行東京」に400億円の追加融資を決めましたね。お金を出すためとはいえ、議会で謝罪したとか。結局、公務を否定して作った銀行が失敗して公に尻をぬぐってもらったという感じ。都の職員をさんざんけなしてワンマン知事ぶりを発揮していましたが、石原が無能知事だということを露呈した事件だと思います。 それから横浜市の中田市長ですが・・・コイツは昨年から週刊現代に立て続けに報道されていましたねぇ・・・もともと内々では評判の悪い市長でしたが、サンディエゴの記念式典をすっぽかしてEXILEと六本木のキャバクラでカラオケしていたとか。職員には箸の上げ下げまで文句をつけてなんでもマスコミに流し、自分のパー券代を消防職員からさっ引いてネコババしていた事件には「市の体質。私は知らない」と黙り込み状態。 米兵の中学生暴行事件には「ついて行く方が悪い」とテレビで言い放ちました。中田だけのせいではないけれど、こういう誹謗中傷てきな発言を受け、この少女は告訴を取り下げたそうです。こういう「言葉の暴力」を全国に平気で公言しつつ、自分の悪事については空トボケ状態。こういう人が自分の町の市長だと思うとゲンナリします。 とはいえ・・・ 福田も石原も中田も、全部「国民、都民、市民が選挙で選んだ人たち」です。首相だけは直接は選んでいないけれど、議員にしたのは私たち国民。批判するだけでは、自分で自分をののしるだけになってしまいます。 こういう「トップの資質のない人たち」は即刻選挙で落として、国民、都民、市民のレベルアップをしないといけないなぁ、と思う今日この頃です。
Mar 31, 2008
コメント(4)

桜が咲きましたね! 青い空の下、ほんのりとしたピンク色がとっても映えてキレイです 週末は旦那サマとお花見にでも行こうかなぁ☆ これから、毎日の景色の変化が楽しみな今日このごろです♪
Mar 27, 2008
コメント(8)

病気をして、今まで忙しさで流されていた自分に気づきました。 このままでは仕事にも生活にも何も残らない・・・ 思い切ってジムに行き始めました☆ ジムって楽しいですね~! もともと運動は嫌いではなかったあたし。ジムは自分のペースでできるし、機械を使えば筋トレも楽。いろんなレッスンもあるので、何時間いても飽きませんw 終わってからはゆっくり大きなお風呂に入って、マッサージチェアで筋肉をほぐす・・・これこそ至福の時間です♪ 仕事でのストレスは相変わらず重いけれど、ちょっとだけ楽しみを見つけました。 あー、早く仕事終わらないかなぁw
Mar 26, 2008
コメント(6)

みなさま、ご無沙汰しております。 3月の始めに退院していらい、ずーーーーっと海の底深く潜っておりました。 とうとう啓蟄も過ぎ・・・桜便りに誘われてもぞもぞと穴ぐらからはい出した気分ですw ブログを改めて見ると、入院の報告も満足にできていない状態・・・(汗 また、ゆっくりですが書き始めたいと思います。 といいつつも、なかなか話が続かないかも知れませんが、そこのところは入院のショックだったということでご容赦願いますw では、お世話になったみなさま、再びおつき合い頂けると嬉しいです(*^^*) それから・・・この間メッセージを下さったみなさま、本当にありがとうございます。 お返事をするとともに、ブログにも遊びに行かせていただきます☆ 待っててにゃん♪
Mar 25, 2008
コメント(8)

いつもお世話になっているみなさま、暖かいコメントをいただきながら全く訪問することもできず、本当にごめんなさい。旦那サマのパソコンのため、なかなか使う時間がないんです>< もしも手術後また入院することがなければ、みなさまのところに伺いますので、それまでご勘弁ください。 そして、この間のあたたかいコメント、本当にありがとうございます。おかげさまでくうすけは元気に頑張っています。早く完全によくなるよう頑張りますね☆ これまで通っていた病院で「胞状奇胎の可能性がある」ということで、みなとみらいの中にある警友病院というところの紹介状をもらいました。 この警友病院、無痛分娩が有名で産婦人科がすごく人気あるのですが、一部では「あまりよくない病院」という評判もありました。 自分が実際に行ってみると、紹介状の相手の先生は60歳近い男性の先生だったのですが、患者にはほとんど説明せず、目の前で電話をかけ、どんどん手術の日程を決めていくだけ。日数がないから検査の結果の説明は後日ということなのですが、それにしても説明がなさすぎてびっくりしました。 しかも、会計の際「もう一度診察室に行ってください」と言われたので行ったところ、看護師さんより「この書類にサインしてはんこうを押してきてね」と言われて書類を受け取りました。中には「同意書」や手術の簡単な説明チラシなどが入っていましたが、同意書の「私は医師より十分な説明を受けて納得したので手術をお願いいたします」という文面にはちょっと違和感を感じてしまいました。本当ははんこうを押したくなかったのですが、押さないと手術できないので渋々押印。かえって納得いかない気持ちになりました。 18日に入院。みなとみらいの海側にあり、窓も大きいので観光気分ですw 看護師さんから説明を受け、事前に書いた病状カルテみたいなものに沿って話をするのですが、ナースステーションにはあたしが2回手術することなど詳しい話が伝わっていない様子。若い看護師さんばかりで、あたしが説明をしたらあたふたしていました。 医師からの話という欄に「説明を受けていない」と書き、その旨を看護師さんに話したところ、夕方主治医がすごい剣幕で病室にきました。 何だろうと思っていたら、「あんた、今回の手術について説明を受けていないって言ったんだって?前の病院で説明を受けてきたんでしょう?同意書を書いたんでしょう?」とまくし立てる始末。 「前の病院で説明を受けたとは言いましたが、今回の手術の説明や2回目以降の話は聞いていません。」と言うと「今後のことは検査の結果を見なければ何も言えない。」の一点張り。そのくせ「腫瘍なんてうっかり言ったら問題になる」なんて心配になるようなことをぶつぶつ言っているんです。最後には「同意できないなら手術できないから」これって病人への脅しですか?って感じです。 もともと違和感を感じてはいたのですが、完全に不信感の塊になりました。 大病院ってものすごい横柄だとは聞いていましたが、こんなに酷いんですねぇ・・・もちろんいい先生もいましたけどね。 旦那サマが眠そうなので、続きはまた今度書きます。
Feb 24, 2008
コメント(12)

1度元気に帰ってきたのですが・・・ 火曜日にアップした後、あまりのお腹の痛さに救急車を呼んで西船橋の病院に入院しました。 昨日退院して、今は元気です! 昨日から、いつもは旦那サマラブのうーたがあたしのところにちょくちょく来ます。少しは寂しいと思ってくれたのかなぁ☆ 今日はいい天気なので、早速洗濯と布団干しをしました。 これからリハビリ兼ねて、ららぽに行ってきます。 今日は珍しく旦那サマがさっさと支度を済ませているので、あたしも早くシャワーを浴びないと(汗) ではでは、みなさまもよい週末を♪
Feb 23, 2008
コメント(14)

昨日の夜退院して船橋の家に帰ってきました。 人工中絶と同じ手術だと思ってタカをくくっていたのですが・・・・めっちゃお腹痛いです 考えてみたらそうですよね・・・子宮の中をかき回すんですものね・・・ というわけで、今日は手短に書きます。 そういえば・・・ 昨日ニュースを見てびっくり! また軍隊ですか・・・今度は自衛隊。 回避義務を怠って漁船を破壊し、乗員を救助すらしなかったようですね。 しかも、石場防衛大臣は明らかにウソの会見・・・自衛隊がいかに国民を軽視しているのかがよくわかるニュースです。 何はともあれ、一刻も早く行方不明者が見つかることを祈るばかりです。
Feb 20, 2008
コメント(12)

東京マラソン、とても楽しそうでしたね ああいう楽しく走るタイプの大会がもっと増えるといいなぁ☆ さて、今日(だけだけどw)入院してきます 今回の手術事態は心配していなんだけど、ついついこの先のことを考えてしまいます・・・ 最悪なことに、今「731」を読んでるんですよ・・・夜とかやだなw そんなことを言っていても仕方ないから 今日もマイペースでいきまっしょい♪ 本、何買おうかなぁ・・・
Feb 18, 2008
コメント(12)

タイトルですでにおわかりかと思いますが、今回は『探偵ガリレオ』『予知夢』です。 東野圭吾さんは、昨年『手紙』を初めて読んでからわりとハマっている作家です。あたし的には、脳の一部を移植するとその人の人格はどうなるのかを描いた『変身』が好きなのですが、あれは暗い上に華やかさのない話なのできっとマイノリティーなのでしょうねw 話はそれましたが、この本を読むと、原作とドラマのディテールが大分違うことがわかります。何より驚いたのは、ガリレオこと湯川教授のモデルはなんと佐野史郎氏!! 『探偵ガリレオ』の後書きを佐野史郎氏が書いているのですが、なかなか面白い文章でした。佐野氏、今頃は苦笑いしていることでしょうねw 原作では湯川教授の相棒は草薙という男性刑事です。ドラマでも出てくるようですね(ドラマ、ほとんど見られなかったんです・・・涙) この草薙刑事がいつも未解決で不思議な事件を湯川教授の研究室に持ち込んで来る、という展開で始まります。このコンビが「ホームズとワトソン」と言われますが、化学オンチの草薙刑事を湯川教授がからかうあたりは、現場から得た情報で推理するホームズとワトソンのやりとり「すばらしい!」「初歩的なことだよ」が再現されているような気持ちになります。余談ですが、ガリレオが好きな方はホームズシリーズも読んでみるといいかもしれません☆ 原作はドラマの最終回のような大がかりな話はなく、もっと淡々と進んでいきます。しかし、実験や不思議な状況などは原作だけだとイメージがわきづらいので、ドラマの状況を思い出しながら読むとイメージが膨らんで面白いと思います。 話は変わりますが、柴崎コウさんって、原作では男性(ガリレオ)だったり、オバちゃん(県庁の星)だったり、子ども(どろろ)のところでの起用がチラホラ見えますねw 柴崎コウさんが入ることによって、ちょっと恋模様も織り込んで膨らませようという制作者の魂胆・・・結構当たっているのかもw のせられてドキドキしながら見ちゃう自分が情けなかったりします・・・テヘ ページ数がない上に、短編で淡々とした話なので、あきなければ数時間で読めてしまいます。(早い人は多分1時間以内で読めます)『予知夢』はもっと淡々としているので、1日あれば両方読めると思います。1回試しに読んでみてください☆
Feb 17, 2008
コメント(4)

胞状奇胎になってしまいましたw いやぁ、鬱病になってつくづく思うのですが、鬱病になるときって本人の自覚以上に体もダメージを受けているんですねぇ とりあえず上司に報告して、火曜日が手術です。 当面朝や夜の仕事は外されることになりました。ちょっと寂しいかなw それにしても・・・紹介状をもらってみなとみらいにある警友病院に行ったのですが、紹介状でももらわない限り、絶対に行きたくない病院です!プンプン 無痛分娩が有名で産婦人科はものすごく人気があるのですが、医者が忙しすぎて、感じ悪いし、よくわからない間に話が進むし、看護士も人を待たせて平気だし、何なんだ、ここは! おまけに、ろくな説明もないのに、「私は医師により十分な説明をうけ、納得したので手術に同意します」という誓約書を説明もなく受け取る始末。大病院って腐ってますね。 普通分娩だったら、絶対に通いたくはない病院NO1になってしまいました。 退院したらまたアップしますね☆
Feb 16, 2008
コメント(13)

バレンタインですねぇ! 我が家はチョコではなく、ケロロのフィギュアにしましたw 今日から始まるカップルもたくさんいるのかなぁ・・・ なんだかあたしまでドキドキしちゃいます イイジャン、トキメキナインダモン みーんなが上手くいきますように♪ 今日はなんだか落ち着かない1日になりそうです☆
Feb 14, 2008
コメント(12)

いつもお世話になっている元学校給食の栄養士さんから、海苔の佃煮をいただきました。 海苔の佃煮って、実は簡単にできるんです。知ってました? レシピは、湿気った(湿気ってなくてもいいけどw)焼き海苔をちぎって、みりんと醤油とお酒を入れてくつくつ煮ればいいんですって! 市販のものよりも味がさっぱりしていて、めっちゃ美味しいです! また、海苔の佃煮をほうれん草など青菜のゆでたものに絡めると、酒のつまみにもピッタリな一品になるそうですw もしも冷蔵庫に湿気った海苔があったら、是非試してみてください。自分好みの海苔の佃煮ができますよ♪
Feb 13, 2008
コメント(6)
全414件 (414件中 1-50件目)


