全446件 (446件中 1-50件目)
2005年8月28日にスタートしたこのブログも今日で丸6年。予告どおり、今日の記事でこのブログを終了いたします。スタートした頃はまだツイッターもFacebookも無かったし、HPを作成しなくても誰でも簡単に自分の表現したいことを世界に向けて発振できるブログは画期的でした。俺もそんな流行に乗って始めたのですが、6年も続けられるとは思ってもみませんでした。こんなつまらないブログでもアクセスしていただいた方、コメントを下さった方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。この後、また別ブログを立ち上げようかと考えないでもありませんが、とりあえずは今は白紙です。それともこれからは、ツイッターやFaceBookになるのかなー。俺はまだ全然ついていけてませんが...(^_^;)これまでこのブログでは、俺のお気に入りの歌を気の向くままに紹介してきましたが、数えたら(゚Д゚;ナント!166曲もありました。俺の好みでほとんどがスローバラード系の曲ばかりでしたので、最後ぐらいはアップテンポで元気よく行きましょう。(´▽`*)アハハ ということで、今日聴いた音楽はゴダイゴの「銀河鉄道999」です。アニメはあまりよく見ていませんが、漫画の「銀河鉄道999」はその後の俺の女性観に大きく影響を与えました。松本零次の描く女性(メーテルや森雪)が俺の理想の女性像になったんですよねー(^_^;)まあそんなことはともかく、この歌を聴くと元気が出ます。「終わり」は新しい「始まり」に繋がる、という前向きなメッセージがとってもいいです。この曲とこれまでブログにアップした写真を使って動画クリップを作って見ました。(^_^;)[♪今日の音楽]からどうぞ。皆様、本当に長い間、ありがとうございました。また、いつかどこかでお会いしましょう!(*^ー゚)/~~Hang in there,Nippon!銀河鉄道999[♪今日の音楽]←音が出ます詞 奈良橋陽子/山川啓介曲 タケカワユキヒデ唄 ゴダイゴさあ行くんだ その顔を上げて新しい風に 心を洗おう古い夢は 置いて行くがいいふたたび始まる ドラマのためにあの人はもう 思い出だけど君を遠くで 見つめてるThe Galaxy Express three nineWill take you on a journeyA never ending journeyA journey to the starsそうさ 君は気づいてしまったやすらぎよりも 素晴しいものに地平線に 消える瞳にはいつしかまぶしい 男の光あの人の目が うなずいていたよ別れも愛の ひとつだとThe Galaxy Express three nineWill take you on a journeyA never ending journeyA journey to the starsThe Galaxy Express three nineWill take you on a journeyA never ending journeyA journey to the starsThe Galaxy Express three nineWill take you on a journeyA never ending journeyA journey to the starsThe Galaxy Express three nineWill take you on a journeyA never ending journeyA journey to the stars・・・・1979年
2011.08.28
コメント(6)
今週に入って、ぐっと涼しくなりましたねー。皆様、風邪などひいていませんか?このまま秋に突入...とは思いませんが、8月も下旬に入って涼しくなると、夏も終わりなのかなぁ、と一抹の寂しさを禁じえません。何でだろう、季節が移り変わっていく時に終わりが寂しいと思うのは"夏"だけです。(;゚д゚)エ.... 俺だけですか?そして思い出すのがこの唄、「夏の終わり」6年前ブログを始めて最初にアップした、俺にとって思い入れの深い曲です。(^_^;)夏の終わり[♪今日の音楽]←音が出ます詞・曲 小田和正 唄 オフコース夏は冬に憧れて 冬は夏に帰りたいあの頃の事 今では素敵に見える誰よりも懐かしい人は この丘の空が好きだった諦めないで 唄うことだけは誰にでも朝は訪れるから優しかった恋人よそのあと何を言いかけたの僕の言葉が あなたをさえぎるように こぼれたあの時...駆け抜けてゆく 夏の終わりは薄れてゆく あなたの匂い今日はあなたの 声も聞かないでこのままここから 帰るつもりそっとそこにそのままで かすかに輝くべきもの決してもう一度この手で触れてはいけないものでもあなたが私を 愛したように誰かをあなたが 愛しているとしたらああ 時はさらさら 流れているよ夏は冬にあこがれて 冬は夏に帰りたいあの頃の事今では 素敵に見えるそっとそこにそのままでかすかに輝くべきもの決してもう一度この手で触れてはいけないもの...1978年次回、ラストです。
2011.08.23
コメント(11)
グループサウンズの雄、ザ・タイガースが1968年にリリースしたシングル曲です。この曲、グループサウンズらしからぬ(失礼!)名曲です。もう40年以上も前の曲なのでほとんどの方は知らないかもしれませんが、今年の4月にASKA(元チャゲ&アスカの)が「上を向いて歩こう」と一緒にカバーをリリースしたので聞いたことがあるかもしれませんね。この時期だから、40年前の曲なのに心に響きます。8月11日に岩手県、宮城県、福島県の3県10箇所で鎮魂と復興の願いを込めて一斉に花火大会が開催されたそうですね。東日本大震災から5ヶ月、"復興"の文字がTVでも新聞でも毎日のように目に入ってきますが、TVで見る被災地の風景は瓦礫がなくなって壊れた建物と基礎だけが一面に広がっているだけです。まさに廃墟ですが、日本人は何年かかっても復興を成し遂げるでしょう。ただ、福島第一原発に復興はありません。何十年経っても廃墟のままにしておくしかないのです。原爆ドームもそうですが、この廃墟を見つめながら人類ははたして目覚めることができるのでしょうか。廃虚の鳩[♪今日の音楽]詞 山上路夫曲 村井邦彦唄 ザ・タイガース人はだれも 悪いことを覚えすぎた この世界築き上げた 楽園(ユートピア)はこわれ去った もろくも誰も見えない 廃虚の空一羽の鳩が とんでる真白い鳩が生きることの 喜びを今こそ知る 人はみな汚れない世界(よ)を この地上に再び創る為に 人はめざめた生きることの 喜びを今こそ知る 人はみな生きることの 喜びを今こそ知る 人はみな生きることの 喜びを今こそ知る…1968年
2011.08.13
コメント(11)

( ̄□ ̄;)ナント!! この拙ブログも10万アクセスに到達しました! 乙女も万歳→ (^_^;)このブログもあと1ヶ月で丸6年になりますが、よくまあここまで続いたもんです。更新頻度はすっかり少なくなってしまったし、コメントくれる人もめっきり減ってしまいましたが、とにかくアクセスしてくださった方達には感謝!感謝!です。10万アクセスは一つの区切りにもなったし、このブログもそろそろ潮時ですかね。と言うことで、開設6周年記念日にこのブログを終了します。
2011.07.23
コメント(4)
暑いです!(>__
2011.07.17
コメント(0)

ご無沙汰してます。(^_^;)まだ梅雨は明けていないようですが、7月に入って毎日暑いですね。日差しは完全に夏です。そして、去年まではいくら暑くても当たり前のようにあった"涼しい場所"がなかなか見つからなくなりました。電車に乗っても喫茶店に入っても、もちろん外を歩いてきた身には十分涼しいのですが、それでも「もうちょっと冷房強くして欲しいなー」と思ってしまう、今日この頃です。でもみんな「暑いなぁ」とは言っても文句を言う人はほとんど居ませんね。日本人は本当に素晴らしいです!話は全然違いますが、何を思ったか息子が「今日の晩メシは俺が作る」と言って台所でがたがた始めました。そう言えば一人暮らしをしたいようなことを最近言っていましたから、練習のつもりなんですかね。(´▽`*)アハハ これまで料理なんてしたこと無いはずですから初めての料理で何を作るのかと思ったら、なんとボンゴレロッソと牛肉のカルパッチョだと言う。またいきなりそんなものを選んで...「カルパッチョだと?十年早い!」とか内心思っていたのですが...出来上がったのがコレ。味もまあまあ、というか旨かった!もちろん自分で買ってきた料理本と首っ引きで作ってた訳ですが、それでも処女作としてはでき過ぎ...俺なんか処女作はチャーハンだったし、しかも見事に失敗したと言うのに...これはうかうかしてられないぞー。(´▽`*)アハハ
2011.07.03
コメント(2)

(=゚Д゚=))ネタが続きます。(^_^;)乙女(おとめ)がうちに来てから2週間経ちました。前の記事に書いたように、連れて来た日は急に環境が変わったからでしょう、部屋の隅の机の下に隠れて出てきませんでした。(実は、その前に冷蔵庫と壁の隙間に入り込みはさまって動けなくなった、ということも...(^_^;)) 慣れるまで2,3日はかかるかなと思っていたのですが、次の日には家の中を探検するようになり、俺たちにも慣れて人の後を付いてまわるようになりました。 猫カフェに居た時もそうでしたが、この子は元々とても人懐っこくて、すぐに人の膝の上に乗ってきて抱っこをせがみます。昔うちに居た"にゃお"は13年間一回もそんなことしたことありませんでしたから、猫も十匹十色ですね。(´▽`*)アハハ 片方の目は見えていないはずですが、おもちゃに飛びついたり、高い棚の上に飛び乗ったりする時も遠近感はばっちりで、全く失敗しません。ひょっとして見えているのかもしれませんね。そのうち、病院へ行って診てもらおうと思っています。 2週間経って乙女はわが家の環境にも馴染み、すっかりうちの娘になりました。親バカですね。(´▽`*)アハハ
2011.06.19
コメント(4)

先週の予告(?)どおり、猫カフェで里親募集中だった(=^・^=)を今日貰い受けてきました。生後10ヶ月のサビキジの女の子です。この子は保護された時に怪我をしていたそうで、たぶん左目は今も見えていません。でも、猫カフェの中では元気に歩き回っていたし、おもちゃにもじゃれ付いていたので普段の生活には不自由ないようです。せっかく慣れた猫カフェの環境から全く見ず知らずの家に連れて来るのは可哀そうなんですけどね。キャリーに入れて車で家まで帰る間、ずっと不安そうに鳴いていました。予想通り家に着いてキャリーから出してやると、部屋の隅っこにある机の下に入り込んで出てきません。1日、2日は引き篭もり状態が続くかもしれませんが、しょうがないですねー。とにかく今日からうちの子になったんだから、嫌でも俺たちと付き合わなきゃならないんだし、早くなついた方が得だよ~。(^_^;)ちなみに名前は”おとめ”と命名されました(by嫁さん)。
2011.06.04
コメント(3)

少し前から静かなブームと言われている猫カフェに行きました。きっかけは、うちに居付いていたノラ猫"ちゃび"が今月初めに死んでしまったことです。ちっともなつかなかったとは言え、2年間うちでご飯を食べていたのですから居なくなるとやっぱり寂しいんですよねー。とりわけずっとちゃびの世話をしてきた嫁さんが寂しがるので、癒しになるかなと思って連れて行きました。 20畳ほどのフロアにソファとテーブルがいくつか置いてあり、十数匹の猫があちらこちらに居ました。 猫ですからね、大体は寝ていますが、それでも何匹かはお客の相手をしていました。(^_^;) ここには猫カフェで飼っているスタッフ猫と保護団体から預かっている里親募集中の猫が居て、首輪の有る無しで見分けられるようになっています。里親募集中の猫は申し出れば譲渡してもらえます。 どの子も捨てられたり病気になったりして保護された猫ばかりですが、見てるとみんな個性があって可愛いんだよなー。 まあ、こういう所に嫁さんを連れてくるとやっぱりタダでは済みませんねー。十分想定内ではありましたが...。(^_^;) 来週には家族が増えそうです。(´▽`*)アハハ
2011.05.28
コメント(3)
久しぶりの更新です。今週、遅ればせながらやっとわが家のテレビが地デジ対応のものに変りました。これまでは28インチのブラウン管TVでしたが、今回買ったのは37インチの液晶TV、今時のテレビです。それにしても液晶TVは安くなりましたねー。ネットで探したのですが、37インチで6万円とか7万円とか...。出始めた当時は1インチ1万円を切るとか切らないとか言ってたのに。液晶TVに変えたことでテレビの消費電力は約1/2になりました。これまでのブラウン管TVは約200W、今回買ったモデルは99Wです。震災以来、我が家でもそれなりに節電活動(?)を家族で行っています。こまめに照明を切ったり、コンセントからプラグを抜いたり、何個か電球を外したり...。夜、家に帰ると家の中が暗いんですよねー。いや、嫁さんが家出して真っ暗...という意味ではありません...念のため。(^_^;)それと、家の中の白熱電球は全部LEDに換えました。白熱電球40W相当の明るさが7W位で得られるわけですから消費電力は1/5以下です。しかもLEDの寿命は4万時間ですから、毎日普通に点灯する時間を考えれば10年ぐらいは交換不要と言うことになります(次交換するまで俺、生きてるかなぁ(^_^;))。あとはこの夏を節電でどう乗り切るかでしょう。エアコンを極力使わないで涼しく過ごす工夫をしないといけません。扇風機やうちわ、よしず、風鈴...。それと、ホラービデオ|||-_||| でも用意しておきましょうか。(´▽`*)アハハ
2011.05.20
コメント(4)

以前紹介したノラ猫です。名前は"ちゃび"といいます。初めてうちの庭にご飯を食べに来たのが2009年の春頃なのでもう2年以上経ちますが、前に書いたとおり未だに全くなつきません。テラスの隅に設えたちゃび専用猫マンション(冬は床暖房完備(^_^;))が気に入ったようで、夜は必ず戻ってくるようになりました。最近では、俺がたばこを吸いにテラスに出るとマンションから出てきて傍に寄ってくるのですが、やっぱり触らせないんですよね。ねこなで声を出したり尻尾を震わせたり甘えたしぐさを見せるくせに、約1mの距離を保ってそれ以内には絶対近寄らせません。かわいくないよなー。実はこの子は初めて姿を見せた時から尻尾が途中で千切れていて、その傷口がずっと治らない状態でした。傷口がふさがりかけてもすぐ舐めて掻き壊してしまうので、いつまで経っても治らないのです。本当は病院に連れて行って傷口の処置をきちんとしてやりたかったのですが、なんせ捕まえられないのでそのままにしていました。ちゃびは先週月曜ぐらいから具合が悪そうな様子を見せていましたが、金曜日の朝、後ろ足が動かなくなってしまい前足だけで這うようになりました。それでも許容範囲内に近づくと怒るし、手を出すと高速猫パンチが飛んでくるので捕まえられません。どうにかして身柄確保ができないかと試しにキャリーを近くに置いたところ、自分からキャリー内に入ってくれたのでそのまま病院に連れて行きました。尻尾の傷口からの細菌感染により脊髄が炎症を起こし後ろ足が動かなくなっていること、また細菌感染は全身に回っていて敗血症になっていることが血液検査でわかりました。とりあえず抗生物質の点滴をしてもらい入院となりました。昨日、様子を見に行ったところケージの中で俺たちの顔を見るとにゃーと鳴いてとりあえず挨拶をしてくれました。先生の話によると、ようやくご飯を食べるようになったのでもう少し様子を見て耐力が回復したら尻尾の手術をしましょう、とのことでした。が、...今朝病院から電話があり、ちゃびが死んだとの連絡。遺体を引き取りに行って、初めて触ることができました。2年の間、1回も撫でられなかったけれどやっと触らせてくれました。本当にかわいくないよなー。
2011.05.03
コメント(3)

先週、久々に出張で中国に行ってきました。仕事の内容が変わって、ここ2、3年はめっきり海外出張の頻度が減りました。中国は、実に9年ぶりです。今回は4泊5日の短い出張で、例によってほとんど観光する時間は無し。おまけに短期間であちこち移動したので、5日間、毎日飛行機に乗るはめに...(;´ρ`) 19日:羽田→上海20日:上海→深セン21日:深セン→長沙22日:長沙→上海23日:上海→成田唯一、最終日の帰国便が午後だったので、午前中少しだけ時間がありました。といってもそんなにゆっくりもできないので、地下鉄に乗って上海科技館駅にあるショッピングモール(?)に行きました。ココは正式には「亜太新陽服飾礼品市場」という名称が付いていますが、実は"別の顔"をもつ有名ショッピングモールです。ブランド品(?)が超格安で買えるということですが、要は...お察しのとおりです(^_^;)。(あからさまに書くのはちょっと憚られますねー。)さすがに初めて一人では行きにくいので、何回も来たことがあるという同僚にくっついて行って来ました。表の店舗の奥に裏の○○があるんですよ。俺は有名ブランドである○○○○の財布を買いましたが、陳列商品に値札は無し。店員の言う"友だち価格"から交渉をするのですが、出し値の"友だち価格"○○元から始まって、結局購入価格はなんと超破格値の○○元!安いでしょ?...って、全然わからないですね。(^_^;)詳細知りたい方は、メッセージをください。こっそりアノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄□ ̄)ナヌッ?教えます。(´▽`*)アハハ 上海科技館駅の隣駅が龍陽路(ロンヤンルウ)駅で、ここから浦東空港まで磁気浮上リニアモーターカーが走っています。9年前にはまだありませんでした。空港までは地下鉄でもそのまま行けるのですが、せっかくなので今回リニアモーターカーに乗りました。所要時間は約7分で料金は40元。タクシーだと空港まで150元(40分ぐらい)かかる距離ですから、やっぱり速いですよね。車内には速度の表示があり(昔、新幹線にもあったなぁ)、出発して約3分で時速430kmに到達!車窓から見る、流れる風景もさすがに速さを感じますね。まあ、上海に行かれたら1度は乗っておいて損はないでしょう。今日聴いた音楽は、今回の出張に合わせて井上陽水の「なぜか上海」。今回は、出張中に撮った写真を使ってつたない動画を作ってみました(^_^;)。なぜか上海[♪今日の音楽]詞・曲 井上陽水 唄 井上陽水星が見事な夜です風はどこへも行きますはじけた様な気分でゆれていればそこが上海そのままもそ もそ も もそっとおいではしからはしのたもと お嬢さん達友達さそ さそ さ さそっておいですずしい顔のおにいさん達海を越えたら上海どんな未来も楽しんでおくれ海の向こうは上海長い汽笛がとぎれないうちに流れないのが海ならそれを消すのが波ですこわれた様な空からこぼれ落ちたとこが上海いいからまそ まそ ま まそっとおいでころがる程に丸いお月さん見にギターをホロ ホロ ホ ホロッとひいてそしらぬ顔の船乗りさん海を越えたら上海どんな未来も楽しんでおくれ海の向こうは上海長い汽笛がとぎれないうちに海を越えたら上海君の明日が終らないうちに1979年
2011.04.27
コメント(2)

4月21日、元キャンディーズのスーちゃんこと田中好子さんが乳がんのため亡くなりました。ちょうど今週は海外出張中で、このニュースを知ったのは出張から帰ってきた昨日のこと。かなりのショックでした。キャンディーズはちょうど俺なんかの世代にとっては等身大のアイドル、俺もキャンディーズのファンでした。たくさんのアイドルが居た70年代、あまり歌謡曲には興味が無かった俺にとってキャンディーズは唯一のアイドルといっていいかもしれない。キャンディーズファンはそのほとんどが、ラン派、スー派、ミキ派のどれかに分かれていましたが、俺は最初から最後までスー派でした。最初からというのは、レコードデビュー前にNHKの歌謡番組のマスコット兼アシスタントとして出演していた頃からです。(^_^;)スーちゃんは、キャンディーズ解散の頃かなり太っちゃいましたが、その後女優として芸能界復帰した時にはほっそりとしてとても美人になっていました。NHKの大河ドラマ(たしか"おんな太閤記"だったかなぁ)に出ていたのを見た時に、あまりに綺麗になっていてびっくりした覚えがあります。スーちゃんは俺と同い年。今日のニュースで初めて知りましたが、19年間もガンとの闘病生活を送っていたとのこと。絶句...今日聴いた音楽は、キャンディーズの「つばさ」です。これは、あの歴史的なキャンディーズ解散コンサートで唄われた曲です。謹んでスーちゃんのご冥福をお祈りいたします。つばさ[♪今日の音楽]詞 伊藤蘭曲 渡辺茂樹唄 キャンディーズあたたかな 静けさの中眠ってた私に 熱い吐息ふきかけ愛の喜び 教えてくれたの あなたやわらかな 陽ざしの中朝露にめざめかけた小鳥のように歌う喜び そして愛を知った大空の果て 夢を求めて白いつばさ 今ためす時あなたの愛の力借りて 心を決めたならば枝を揺らす風にさえ 声かけて飛び立てる「私たちは 自分たちのことをまだ 大人だとは思っていません。人間としても まだまだ未熟でたとえれば 小鳥のようなものです。でも 私たちは私たち自身のつばさで飛び立ちたくなったんです。淋しくないって言ったら嘘になります。でも、その勇気を下さったのはみなさんです。ありがとう…」別れの時が来ても泣かないわあなたとすごした熱い青春生きる勇気をくれたあなたがいつもそばにいるから一人でもこわくない別れの時が来ても泣かないわあなたとすごした熱い青春生きる勇気をくれたあなたがいつもそばにいるから真実の 真実の 触れ合いを忘れない1978年
2011.04.24
コメント(2)

更新がかなり滞ってしまいました。なんか、なかなかブログを書く気になれなくて...。今日は暖かかったですね。いつまでも寒い日があったので、やっと春が来た、と言う感じかなぁ。横浜の桜もほぼ満開です。今日はあいにくの天気だったけど、明日は全国的に晴れのようなので花見に出かける人も多いでしょう。俺は先月から名古屋方面の仕事が続いていまして、毎週のように行き来しています。名古屋というと皆さんもご存知の名物が結構ありますよね。名古屋コーチン、ひつまぶし、ういろう、きしめん、味噌煮込みうどん、海老ふりゃー(これは名古屋名物じゃないけど...詳しくはコチラ)等々。おととい、名古屋からの帰りに新幹線の時間待ちで名古屋駅ビル内の喫茶店に入りました。そこでメニューを見てつい頼んでしまった(^_^;)のが小倉シュー。→ふだん、甘いものなんてほとんど食べないんですけど...。シュークリームと小倉あんのコラボ?これも名古屋ならではですねー。で、もう一つメニューを見て目に留まったのが、名古屋ロールならぬ"なごやかろーる"。 ロールケーキと言えば一時期(今もかな?)流行りましたよね。俺も結構ミーハーなもんで(^_^;)、買ってここでも紹介しました。あの堂島ロール。メニューによると、"なごやかろーる"は名古屋名物であり、なんとクリームに八丁味噌が入っているという...。味噌味のロールケーキって???という興味で、土産に買って帰りました。帰ってからさっそく食してみました。 「八丁味噌に生クリームをあわせ、黒豆をちりばめてキャラメル風味の生地で包んだ」んだそうですが、味は...う~ん、旨いことは旨いんだけど、ちょっと微妙~(^_^;)クリームも味噌味っていうのは無いかなぁ。甘しょっぱいといういう感じです。名古屋の方は、なんでも名古屋名物にしてしまうんですねー。(´▽`*)アハハ
2011.04.09
コメント(5)

TOMORROW[♪今日の音楽]←音が出ます詞 岡本真夜・真名杏樹曲 岡本真夜唄 岡本真夜涙の数だけ強くなれるよアスファルトに咲く 花のように見るものすべてに おびえないで明日は来るよ 君のために突然会いたいなんて夜更けに何があったのあわててジョークにしてもその笑顔が悲しいビルの上には ほら月明かり抱きしめてる 思い出とかプライドとか 捨てたらまたいい事あるから涙の数だけ強くなれるよアスファルトに咲く 花のように見るものすべてに おびえないで明日は来るよ 君のために季節を忘れるくらいいろんな事があるけど二人でただ歩いてるこの感じがいとしい頼りにしてる だけど時には夢の荷物 放り投げて泣いてもいいよ つきあうからカッコつけないで涙の数だけ強くなろうよ風に揺れている花のように自分をそのまま 信じていてね明日は来るよ どんな時も涙の数だけ強くなれるよアスファルトに咲く 花のように見るものすべてに おびえないで明日は来るよ 君のために涙の数だけ強くなろうよ風に揺れている花のように自分をそのまま 信じていてね明日は来るよ どんな時も明日は来るよ 君のために1995年大地震・津波から12日、行方不明の方が12000人以上、避難されている方が22万人、未だ厳しい状況が続いていますが、一方で多くの人たちの懸命な努力により復興の動きも始まりました。東北新幹線盛岡-新青森間で運転再開仙台塩釜港、タンカーの入港開始。タンクローリー車が灯油・ガソリンを被災各地へ東北自動車道一部を除き一般車両も通行開始福島第一原発3号機の制御室に通電、冷却機器運転開始へ「停電すると、それを直す人がいて、断水すると、それを直す人がいて、原発で事故が起きると、それを直しに行く人がいる。勝手に復旧してるわけじゃない。俺らが室内でマダカナーとか言っている間クソ寒い中死ぬ気で頑張ってくれてる人がいる。」 pray for japan よりTomorrow 俺はこの歌が好きです。
2011.03.22
コメント(4)
もうご存知の方も多いと思いますが、ある方のブログで紹介されていました。 pray for japan俺はその方のブログで今日知りましたが、TV等でも紹介されたそうです。Twitterに寄せられた震災に関するコメントを集めただけの、とてもシンプルなサイトですが、短い言葉の中にそれぞれの想いが凝縮されているようで、読んでいると突き動かされるものがあります。俺は震災の前日から出張でずっと名古屋に居て、やっと昨日帰ってきました。出張中はネットにアクセスする時間もあまりなく、震災のことも深夜ホテルのTVで断片的に情報を得るだけでした。横浜に帰って来てみると、鉄道各線は間引き運転、駅やコンコースは照明が落とされて暗く、下りエスカレーターは全部停止、ショッピングモールも6:00PMで閉店...。福島原発事故の影響はかなり大きいんだな、と実感しました。でも、これはこれでいいんじゃないかな、と思います。暗いといっても実用には差し支えないし(今までが明るすぎた?)、各企業がまじめにズレ勤に取り組めば鉄道の運転本数削減だって何とかなるはず。みんながこれまでの3/4の生活をすればどこも停電せずに済むだろうし、ひいてはCO2の削減目標も現実味を増してきます。それにしても驚いたのが、スーパー店内の空っぽの陳列棚とガソリンスタンドの長蛇の車列。被災地のことを思えばこれぐらいの物不足はなんてことはないのですが、何故か無性に腹が立ちます。だから、 pray for japan多くの人に読んでもらいたいと思います。
2011.03.20
コメント(2)
少し前ですが、大震災の報道を見た韓国の仕事仲間からメールが届きました。2011年3月14日○○の 皆さん韓国 △△ KIMです.貴国の大地震による大変な災害のことを聞いて大きなショックを受けています.御社の皆さんは無事でしょうか.こちらでは皆、御社従業員とご家族の安否を心配しています.当方でできることがあれば知らせてください.日本国民皆さんの毅然の対処には 韓国の国民全体が尊敬の心を盛り込んで頭を下げます.再度慰めの心と共に微力ではありますが、韓国国民も我々も助力になりたいと思っておりますので、皆さん 災害復旧にぜひ頑張ってくださいますようお願い申し上げます.韓国中でのニュースの一部を訳しました.不幸の時期ではありますが “日本の市民意識”に心深く尊敬致します.--------------------------------------"日本の市民意識は、人類の精神が進化していることを見せてくれた" 世界のマスコミ、徹底した準備?落ち着いた対応を絶賛"人間性がより強まっていることを日本が見せてくれた."(英国のフィナンシャルタイムズ)"日本人の忍耐は、それこそすごかった"(米ニューヨークタイムズ) M9.0の東日本大地震発生後、国際社会は、大災害の中でも日本の徹底した準備と冷静さに驚愕の反応を見せている. 『大地震、津波、放射能』という3つの巨大な危機の前で、日本国民は冷静さを失わず、 政府は、早期警報を迅速に発令するなど、驚くほど落ち着いて対処した. イギリスの日刊紙フィナンシャルタイムズは、コラムを通じて"人類がより強まっていることを日本が見せてくれた"とし、 "耐震設計などの科学の進歩だけでなく、日本の市民意識は人類の精神が進化していることを示してくれた"と伝えた. 過去の阪神大震災を取材したニューヨークタイムズのコラムニストニコルラスクリストフも、この日の地震に対する日本人の忍耐力と勇気を賞賛する文を残した. 米地質調査所(USGS)の専門家のデビッドアップルゲートは、"我々は今回の地震で、地球の非常に大きな亀裂を目撃した"とし、 "しかし、このような事態を克服し復興を成し遂げることができる国があるのなら、これはまさに日本だ"と述べた. [社説]地震の恐怖にも魅力的な日本人の秩序意識地震や津波、放射能という死の恐怖の中で、日本は毅然としていた. 日本政府は早期警報を迅速に発令しており、国民は茫然自失の中でも冷静に対処した. 未曾有の大災害に際しても、あまりに静かで落ち着いた日本人たちの姿について外信は、"史上最悪の災害を経験しているにも驚異的な秩序意識を示している"と驚嘆するほどだ. 畏敬の念まで感じさせるほどの日本国民の成熟した市民精神と秩序意識は、大災害の困難を一日も早く克服する原動力になると信じて疑わない. 地震や台風、火災などの国家的災害が発生した場合、犯罪や略奪、無秩序と暴動などが横行する場面を何回も見てきた. しかし今回、日本は全然違っていた.無法天下という言葉は日本では探しても見つけることができなかった.救護品を受ける時も順番を待って一人ずつ受け取っていた. 先に受けようと割込みをしたり押したりする人は一人もいなかった.誰が何を言っているわけでもないのに、高齢者たちを前に立たせた. 皆が飢えている中でも 一杯のうどんを、お互いに先に食べなさいと譲歩しあっていた.道路が割れて車は通っていないが、信号器が青信号になるのを待っていた.世界最高の防災システムを構築し、幼稚園児からお年寄りまで、常々地震による避難訓練が身についたためでもあるが、社会的な献身と奉仕の精神、公益と遵法意識が身についていなくては、容易ではないことだ. このような時に国家の品位がそのまま表示される.真の先進国民になるには、経済力よりも市民意識の先進化がより重要であることを今更のように悟る.-----------------------------------------日本国民の秩序意識は、私たちにも明らかな教訓を与えています. 日本に比べて韓国は地震発生の危険度が低いが、いつまでも地震の安全地帯であるとはかぎりません. 韓半島の状況も同じです. いつ、延坪島の事態のような北朝鮮の武力挑発が起きるか分かりません. 自然災害だけでなく、国家的危難に対する徹底した備えと教育はもちろん、成熟した市民意識を自ら高揚する必要があります.これが当然なことになっている貴国が羨ましいです. KIMなのに...このところの関東におけるガソリン不足、米不足、トイレットペーパー不足といったあきれた状況には、本当に情けないと言うしかない。"市民意識の先進化"か...日本人って、この愛すべき民族は、まだまだ世界の先頭には立てそうにないなぁ。
2011.03.19
コメント(0)
今日は暖かかったですね。このまま春になればいいなぁ...と思ってたら、明日はまた真冬の寒さだと。_| ̄|○三寒四温、毎度の事ながらとにかく早く春よ来い!(´▽`*)アハハ なので、"今日聴いた音楽"は松任谷由実の「春よ来い」にしようかと思ったのですが、自分のPCのMy Musicフォルダーの中をあさってたら、「赤い花白い花」を見つけました。なんせ整理が悪いので、PCの中に入っている1000曲以上ある歌をいちいち覚えていません。(^_^;)時々あさっては「こんな曲あったんだー」と久々に聴いてプチ感動を味わっております(´▽`*)アハハ 「赤い花白い花」は1970年に赤い鳥がシングルのB面でリリースしました。ただ、全国的に広まったのは1976年にNHKの"みんなのうた"でビッキーズというフォークデュオが唄ってからでしょう。とってもシンプルだけど、素直に入り込んでくる本当にいい歌です。この歌を作った中林三恵さんは当時群馬大学生で、趣味で作った歌が口コミで広まったと言うことらしいですが、ネットがない時代にどうやって広まったんでしょうねー。リアルに学生の間で歌い継がれていったとすると、これは素晴らしいことですね。この歌は実に多くのアーティストによって歌われているみたいです。やっぱり一度聴くと、歌いたくなるのかなぁ。(´▽`*)アハハ レコードやCDを出しているのは、「赤い鳥」「紙ふうせん」「ハイファイセット」「山本潤子」 「やまがたすみこ」「五つの赤い風船」「ビッキーズ」「芹洋子」「チェリッシュ」「ダ・カーポ」「ル・クプル」「神崎みゆき」「森みゆき」「sarah」「夢慧(ゆめさと)」「木村弓」「日比啓子」「鈴木愛」「湯川潮音」...さらに、最近は「そらのおとしもの」というアニメのEDとしても歌われているようです。歌っているのは早見沙織という声優さんですが...俺はよく知りません。(^_^;)では、赤い鳥で「赤い花白い花」をどうぞ。[MUSIC CAFFE]の方にはビッキーズの歌声もアップしておきますのでよろしかったらどうぞ。こちらの方が聞き覚えがある、という方が多いでしょう。 赤い花 白い花[♪今日の音楽]詞・曲 中林ミエ 唄 赤い鳥赤い花つんで あの人にあげよあの人の髪に この花さしてあげよ赤い花 赤い花 あの人の髪に咲いてゆれるだろう お陽さまのように白い花つんで あの人にあげよあの人の胸に この花さしてあげよ白い花 白い花 あの人の胸に咲いてゆれるだろう お月さんのようにお月さんのように1970年
2011.03.06
コメント(2)

君のことを想うだけで胸の鼓動が大きくなる...ドキドキ...ドキドキ...高まる胸の鼓動...動悸...心臓が...バクバクして...うぅ・・・だ、誰か..."救心"持ってきてくれ~( >Д<;)クッ クルシイ・・・だから半世紀オヤジが恋なんかするもんじゃありませんねー。(^_^;)(;゚д゚)ァ.... 俺が今恋しているわけではありません。題名からちょっと悪ノリしただけです。m( __ __ )m「恋に落ちて-Fall in love」は1985年にリリースされた小林明子のデビューシングルです。それなりの歳の方はご存知(^_^;)、TVドラマ「金曜日の妻たちへ」の主題歌です。通称「金妻(きんつま)」、ドラマもこの歌も流行りましたねー。確か、"不倫"がテーマだったと思います。残念ながら俺は見ていませんが...。 ところで、"恋に落ちる"は英語でも"Fall in love"表現が全く同じというのも面白いですね。別にどちらかの翻訳が一般化したというわけじゃないでしょう。昔から日本人も欧米人も、恋には落ちるもんだったんですねー。(´▽`*)アハハ でもなー、俺もマジでもう一回ぐらいドキドキしてみたいなぁ。動悸・息切れじゃなくてね。(´▽`*)アハハ 恋におちて-Fall in Love-[♪今日の音楽]詞 湯川れい子曲 小林明子唄 小林明子もしも 願いが叶うなら吐息を 白いバラに変えて逢えない日には 部屋じゅうに飾りましょう 貴方を想いながらDaring, I want you 逢いたくてときめく恋に 駆け出しそうなの迷子のように 立ちすくむわたしをすぐに 届けたくてダイヤル回して 手を止めたI'm just a womanFall in loveIf my wishes can be trueWill you change my sighsto roses, whiter rosesdecorate them for youThinkin' 'bout you every nightand find out where I amI am not livin' in your heartDaring, I need you どうしても口に出せない 願いがあるのよ土曜の夜と日曜の貴方がいつも欲しいからダイヤル回して 手を止めたI'm just a womanFall in loveDaring, you love me 今すぐに貴方の声が 聞きたくなるのよ両手で 頬を 押さえても途方に暮れる 夜が嫌いダイヤル回して 手を止めたI'm just a womanFall in loveDon't you rememberWhen You were herewithout a thinkingWe were caught in fireI've got a love songbut Where it goesthree loving hearts arepullin' apart of oneCan't stop you, Can't hold youCan't wait no moreI'm just a womanfall in loveI'm just a womanfall in love1985年それにしても、"ダイヤル回して"って...時代だなぁ...( = =)
2011.02.26
コメント(0)

雪ですねー。この前の3連休、「金曜日、土曜日は大雪になる!」と天気予報やニュースで大々的に放送されていたわりにはわずかな降雪で、まあ予報なんてこんなものとタカをくくっていたら...今朝、「今日も雪が降るかもしれません」という予報を聞き流して出勤したのですが、帰りはひどい目に遭いました。(^_^;)傘も持たず出たので、重たい牡丹雪にびしょびしょになるし、チョー寒いし...(((p(>◇<)q))) 今日こそ「大雪になります」と騒いで欲しかった。(´▽`*)アハハ 家の庭のゴールドクレストにも雪がすっぽりと。せっかく雪が降ったので(^_^;)、「今日聴いた音楽」は、猫の「雪」です。一説には"ストーカーの歌"とも言われていますが...(´▽`*)アハハ 猫といってもご存知ない方も多いでしょう。1971年に結成されたフォークグループですが、1975年には解散と短い活動期間だったし、ヒット曲は「地下鉄に乗って」(前出)とこの「雪」ぐらいでした。あと、ヒットしたのかどうかは知りませんが、個人的には「各駅停車」がお気に入りです。昔、この「各駅停車」に感化されて「冬の午後」という曲を作ったことがあります。興味のある方は(居ないと思うけど(^_^;))[Music Cafe]の下の方~にアップしてありますので...。ところで、今日はバレンタインデーでした。昨年、会社のフロアーのレイアウト変更があって数少ない女性が居た営業部門が下の階へ移ってしまい、今年は義理チョコもゼロ!_| ̄|○まあ、嫁さんからの義理チョコは今年も何とかいただきましたけど...。息子もきっと貰ってないだろうと思って「貰ったか?」と聞いたら、「これ、食べていいよ」と出したのが、手作りのチョコレートチーズケーキ。( ゚Д゚)ポカーン彼女からなんだと...。「コノヤローっ!」でも、ありがたくいただきました。(^_^;)では、猫の「雪」をどうぞ。*注:"見知らぬ人のあとをなんとなくついて行く"のはやめましょう。(´▽`*)アハハ 雪[♪今日の音楽]詞・曲 吉田拓郎 唄 猫雪でした あなたのあとをなんとなく ついて行きたかったふりむいた あなたの瞳ははやくおかえり ぼうやっていってたあー あの人はみしらぬ街の みしらぬ人雪国の 小さな街にそんなわたしの 思い出がある夢でしょうか あの日のことは雪をみるたびに 思い出す雪国を たずねてみたいそこは わたしの 小さなあこがれあー 今日もまた窓にもたれ 想う 冬の旅を雪でした あなたのあとをなんとなく ついて行きたかった1972年
2011.02.14
コメント(4)

節分も過ぎて、ここ2,3日は寒さも緩みましたね。天気予報によると、今後は厳しい寒さに戻ることはなさそうということなので、寒さに弱い俺としてはいつもはあまり当てにしない天気予報を信じようと思います。(^_^;)今日、俺にしては滅多に無いことですが、クラシック音楽のコンサートに行ってきました。特に理由は無いのですが、少し前から無性にオーケストラの生演奏が聴きたくなりまして今日のコンサートチケットを入手していたのです。と言っても、俺はクラシック音楽なんてほとんど聞いた事が無くて、演奏者や指揮者についても全く知識が無いし演奏の良し悪しも判らない。(´▽`*)アハハ なので、日本フィルとかN響のような有名なオーケストラの演奏を聞いてもきっとその良さが解らないだろうと思って、今日聴いたのは地元の市民オーケストラの定期演奏会でした。「港北区民交響楽団 第47回定期演奏会」プログラム1.古風なメヌエット ラヴェル2.スペイン交響曲 ラロ3.交響曲第4番 チャイコフスキー"区民交響楽団"ですから区の公会堂でやるのかと思いきや、会場はなんと2000席もある「横浜みなとみらい大ホール」だったんですよ。写真のとおりすばらしく立派なコンサートホールですが、港北区の補助もあるんでしょう、チケットは無料です。(^_^;)2曲目のスペイン交響曲はヴァイオリン協奏曲で、客員奏者として鈴木理恵子さんというヴァイオリニストを招いての演奏でした。俺は全然知りませんでしたが、鈴木恵理子さんはソリストとして世界的に活躍している人だったんですねー。そんな人の演奏を含めたっぷり2時間半、タダでコンサートを楽しめるんですからお得ですよ。(^_^;)聞く前はアマチュアオーケストラですから演奏もそれなりかと思っていて、実は演奏中にクラリネットが"ピー"と音がひっくり返ったりとか、そういうほほえましい演奏を期待していました。ところが聞いてみたらとっても素晴らしい演奏で、パンフレットに書いてあった「毎週土曜日の晩に集まって練習している」成果が十二分に出ていました。3曲目の交響曲第4番では迫力あるブラスの出番が多くて最後のほうはさすがに疲れたんですかね、ホルンの音が時々裏返ってましたが...(´▽`*)アハハ 俺が居た席は2階席で本当はもう少し近くで聞きたかったのですが、それでもホールで聞く生の音はやっぱり迫力がありますね。ヴァイオリンの繊細な弦の音、コントラバスの重低音、クラリネットやフルートの息遣い、ホルン、トランペット、チューバの迫力ある音、ティンパニーの腹に響く音...。とっても満足しました。鈴木恵理子さんのヴァイオリンも本当に綺麗な音でした。世界的に活躍されている彼女の演奏の素晴らしさは...俺にはそれを解する耳を持ち合わせていないので世界レベルの素晴らしさがよく解りませんでしたけど。(^_^;)3曲とも聞いたことが無い曲でしたが、アンコールで耳馴染みのあるチャイコフスキーの「花のワルツ」が演奏されたのは、俺のようなクラシックど素人向けのサービスだったのかな。(´▽`*)アハハ 一回こういうのを聞き出すと、なんかハマっていきそうですね。(^_^;)
2011.02.05
コメント(4)

この前作ったジェノベーゼが結構評判が良くて、今日は嫁さんからリクエストされちゃいました。おだてられるとすぐ木に登ってしまうタイプなので(^_^;)二つ返事で引き受けましたが、まあ本当のところ今日は作るのが面倒くさかっただけなのかもしれないんですけどね。(´▽`*)アハハ どうせなら前回より少しバージョンアップしようと思って、ジャガイモとベーコンをプラスして作ってみました。といっても、バジルソースは前回と同じで、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノを作る時に短冊切りのジャガイモとベーコンを炒めて加えただけです。見た目はイマイチでしたが(^_^;)、味の方は今回も大成功!ジェノベーゼは簡単で失敗がありませんね♪。滅多に無いことですが、今回は嫁さんからも息子からも褒められましたよ。(´▽`*)アハハ 今回のレシピ(3人分)バジルソース:前回と同じパスタ:300gにんにく:2かけオリーブオイル:大さじ3杯鷹の爪:1本ジャガイモ:1個ベーコン:薄切り4枚白ワイン:大さじ1杯塩&こしょう:少々1.フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたにんにく(芽は取っておく)、 輪切りにした鷹の爪(種は取っておく)を入れ、弱火でゆっくり加熱します。2.にんにくがきつね色になったら、短冊切りにしたじゃが芋を入れて強火で炒めます。3.じゃが芋がしんなりしてきたらベーコンを入れて炒めます。 火が通った所で白ワインを入れ、あおってアルコールを飛ばします。 塩・コショウで味を調えて火を止めます。4.スパゲッティが茹で上がったら(表示時間より1分ぐらい短めに)お玉1杯の茹で汁を フライパンにかけ回し、オイルとよく混ぜあわせます。 この時、フライパンが冷えているようであれば中火でフライパンを温めます。5.スパゲティをフライパンに移し、バジルソースを入れてよく混ぜ合わせて出来上がり!
2011.01.23
コメント(2)
インターネットブラウザのブックマーク(インターネットエクスプローラーだと"お気に入り"ですが)って、知らないうちにどんどん膨れ上がってきますよね?(;゚д゚)ァ.... 知らないうちにというのは語弊があるか。自分で登録したのを忘れてるだけなんですけどね。(^_^;)さっき自分の"お気に入り"を見てたら覚えの無い題名があって...。「ほめられサロン」って、何じゃ?こりゃ???http://homeraresalon.com/ ↑全然覚えてないのですが、クリックしてみたら...この歳になると、もはや俺のことなんかだーれも褒めてくれないので(^_^;)、ココはけっこういいかも。(´▽`*)アハハ 皆さんもいかがですか?ちょっといい気分になりますよ~♪ .。.:*・゚゚・(´ー`).。*・゚゚・*:.。.
2011.01.21
コメント(12)
早いもので、今年も余すところあと11ヶ月半となりました。・・・これ、前にも書きましたね。(^_^;) いよいよ書くネタがなくなってきました。( >Д<;)クッ クルシイ・・・それにしても今週は寒かったですねー。今日、明日はセンター試験だというのに悪天候の地域が多いようで、受験生には本当に気の毒です。関係ないとは言え、昨年は息子も当事者だったのでやっぱり気になりますね。受験生諸君、これからが踏ん張りどころ。 頑張れー!今日聴いた音楽は「出発(たびだち)の歌」です。歌っているのは上条恒彦と六文銭というグループですが、ご存知の方は少ないでしょうね。上条恒彦と言えばむしろ翌年、TVの時代劇"木枯らし紋次郎"の主題歌となった「だれかが風の中で」の方が知られているかもしれません。"紋次郎"こと中村敦夫の「あっしには関わりのねえこって」というセリフが流行りましたよねー。ああ、口にくわえた長楊枝をプッと飛ばす、あれね。知ってる、知ってる~♪と、思ったそこの m9っ`・ω・´)アナタ!俺と同じく、相当人間長くやってますね。なんせ、40年前のことですから...。(´▽`*)アハハ せっかくなので「誰かが風の中で」も[Music Cafe]の方にアップしておきます。「ああ、あれね♪」と思ってしまった方は、是非聴きにお越しください。出発(たびだち)の歌[♪今日の音楽]詞 及川恒平曲 小室等唄 上條恒彦と六文銭乾いた空を見上げているのは誰だおまえの目に焼きついたものは化石の街愛の形が壊れた時に残されたものは 出発(たびだち)の歌さあ 今銀河の向こうに飛んでゆけ乾いた空を見上げているのは誰だおまえの耳をふさがせたものは時計の森自由な日々が失われた時に残されたものは出発(たびだち)の歌さあ 今銀河の向こうに飛んでゆけさあ 今銀河の向こうに飛んでゆけさあ 今銀河の向こうに飛んでゆけさあ今 宇宙にさあ今 未来にさあ今 宇宙にさあ今 未来に飛んでゆけ…………1971年
2011.01.15
コメント(2)
今朝、休日だというのに息子がめったに着ないスーツを着込んで出かけようとするので、「何処に行くんだ?デートか?」と聞くと、「成人式。」という。 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! せ・い・じ・ん・し~き~ぃ?あの泣き虫小僧が二十歳だとぉ?って、冗談ですが...。(^_^;)いやマジで、息子がもう二十歳で大人の仲間入りとはねぇ...。幼稚園~小学校の頃は、他人の子供はどんどん成長していくのに息子はいつまで経っても子供で、二十歳の大人になるなんて夢のような遠い先のことだと思っていたんだけどなぁ。俺も歳食うわけだ。(´▽`*)アハハ 今年の成人式は、全国的におおよそ平静に行われたようですね。横浜の今年の新成人は約3万4千人で、全国最大規模の成人式なんだそうです。横浜アリーナで午前・午後の2回に分けて行われたのですが、息子の話によると、会場は終始いたって静かで、式典自体も派手な演出も無く真面目そのもの、お土産も無し。まあ、横浜博の失敗で財政難の折、3万4千人分の紅白まんじゅうの費用は捻出できなかったんでしょうね。(´▽`*)アハハ まあ、式はともかく、二十歳になる本人が自覚を持ってくれればそれでいいんですけどね。自分の言動に責任を持つ、ということの自覚を...。
2011.01.10
コメント(5)
2011年に入りました(4日も経ってしまいましたが(^_^;))。遅ればせながら、あけましておめでとうございます年末年始、横浜はとても穏やかな天気に恵まれましたが、大荒れとなった地域も多かったようですね。皆様の所はいかがでしたか。うちの正月は、例年通り除夜の鐘とともに近くのお寺へ初詣(振る舞いしるこ目当て(^_^;))、実家への挨拶、川崎ラゾーナへ買い物、で終わりました。既に仕事に突入されている方も居ると思いますが、俺は今日まで休み、明日から仕事始めです。今年はうさぎ年で、12年周期の干支年の中で過去5回連続で何故かこの年の株価は例年より高いんだそうです。今年こそは少しでも景気が上向いて欲しいですねー。今年一発目の"今日聴いた音楽"は、前出ですがスターダストレビューの「夢伝説」です。皆さん、初夢は見ましたか?俺は見たような見なかったような...覚えてない。(^_^;)でも、この歌を聴くと元気が出るんですよ。まあ、俺には直接関係無い歌詞だけどね。(´▽`*)アハハ 今年も1年、元気出して行きましょう!夢伝説[♪今日の音楽]詞 林紀勝 根本要曲 根本要唄 スターダスト・レビュー遠い 昔のことさ夢で見たんだ燃える 空に包まれて光る 大地の中を駆けめぐる時君は 舞い降りてきたのどこかで出会ったことのある懐かしさ感じて Mysterious Love疑うことも忘れるほど引き寄せあった 二人の想いSomebody's Watchin' YouSomebody's Watchin' Me求め合う二人 気付かないうちにSomebody Waits for YouSomebody Waits for Me遥か時を越え めぐり合える日までいつか 聞いたことのあるおとぎ話にきっと 吸い込まれてゆく愛の さだめの中にこの身をまかせ時の 流れ行くままに二人の愛を壊そうとしても無駄なことさ全て Mysterious Love不思議な糸が結びつけた謎かけ言葉のような恋さSomebody's Watchin' YouSomebody's Watchin' Me求め合う二人 気付かないうちにSomebody Waits for YouSomebody Waits for Me遥か時を越え めぐり合える日までSomebody's Watchin' YouSomebody's Watchin' Me求め合う二人 気付かないうちにSomebody Waits for YouSomebody Waits for Me遥か時を越え めぐり合える日まで1984年
2011.01.04
コメント(4)
いよいよ2010年も終わりますねー。今年もこのブログ、途絶えがちになりながらも何とか続きました。中身が無い(^_^;)にも関わらず、アクセス数は減りもせず逆に数字だけは増えてきてます(?_?)。何回もお立ち寄りいただいている方には、本当に感謝です。来年は来ていただいた方に、少しは来て良かったと思われるようなことを書きたい!と思いますが...思うだけかも...(^_^;)来年もまだココに居たら、よろしくお願いします。m( __ __ )m 先日の記事で紹介した"クリスマスの約束"の動画がアップされてました。さすがにYOUTUBEではまだ無理のようですが、中国の動画サイトだとOKみたい?(´▽`*)アハハ 番組丸々2時間分です。見逃した方はどうぞ。↓http://v.youku.com/v_show/id_XMjMyNzAzMzI4.htmlこの中から小田和正、大橋卓弥、根本要の3人による「美しすぎて」を録音しました。[♪今日の音楽]から聴けます。3人の綺麗なハモを聞いてみて下さい。美しすぎて[♪今日の音楽]詞 山上 路夫曲 村井 邦彦唄 小田/大橋/根本ともかく、あと少しで2011年がスタートします。新しい年が皆様にとって(俺にとっても)素晴らしい年になりますように!
2010.12.31
コメント(6)
今日はクリスマス・イブですね。2001年から始まった、毎年恒例の「クリスマスの約束」by小田和正昔は小田のリサイタルにゲストが呼ばれるというパターンだったのが、ここ最近は各ゲストの歌を参加者全員で作り上げるというコンセプトに変わってきていますね。もちろん小田プロデュースですから全てにおいて完璧を目指すわけで、他のゲストの歌の演奏、コーラスをみんな真剣そのもので唄ってる姿にある種感動を覚えました。もちろん呼ばれているゲストが皆さん実力派揃いですから、どの歌もコーラス、ハモはもうPerfectでした。特に、小田和正、大橋卓弥(スキマスイッチ)、根本要(スターダストレビュー)3人のハモは聞いててゾクゾクするほどでしたねー。それと、オープニングとエンディングに全員で唄われた「Today」!ジョンデンバーのこの歌は、学生時代フォークソング同好会で全体合唱曲として毎日のように唄ってた曲の一つだったんですよ。超懐かしい~っ!(^_^;)今日聴いた音楽は、今回「クリ約」の中で小田、大橋、根本の3人で唄っていたガロの「美しすぎて」です。この曲は1972年にリリースされたガロの3枚目のシングルですが当時あまりヒットしませんでした。翌年、「美しすぎて」のB面にカップリングされていた「学生街の喫茶店」の方が大ヒットしてガロの名も全国区になったんですね。と言うことで、この「美しすぎて」をご存知の方は少ないと思いますが、ハモの美しさは抜群です。俺は、ガロらしさが最もよく出ている曲なんじゃないかなと思います。さすがに「クリ約」で聴いた"小田+大橋+根本"の音源は入手できていませんので、オリジナルのガロの美しいハーモニーでお聞きください。美しすぎて[♪今日の音楽]詞 山上 路夫曲 村井 邦彦唄 ガロあなたの呼ぶ声 聞こえた気がして思わずあたりを 僕は見わたした風のいたずらだよ 丘の上だれもいない二人別れた時と 同じ空の色いつか季節は ふたたびめぐり丘の上には 花も咲くのにもう愛の日々は もう帰らないよすべては夢の中さ遠くの町並み 明るく陽がさす小さな貨物が 橋を渡ってるとてもやさしい町 けれどもう今はつらい二人愛した時が あまり美しく僕の心に 生きているからひとりこれから 僕はどうしようもう愛の日々は もう帰らないよすべては夢の中さ1972年
2010.12.24
コメント(8)

Merry Christmas!東京ミッドタウンに行ってきました。六本木なんて、10年以上行ってないよなぁ... TVで紹介されてたイルミネーションの新名所です。 派手過ぎず、寂し過ぎず、とってもいい感じです。 人だかりの向こうはここのメイン... スターライトガーデン 銀河系をイメージさせる演出です。イルミの向こうにはライトアップされた東京タワーも...皆様も、素敵なクリスマスをお過ごしください!
2010.12.22
コメント(1)
今日は冷えましたねー。会社からの帰り道、マジで雪が降るんじゃないかと思いましたよ。ところで、QVC ってご存じですか?24時間365日、ずーっと生放送でやってるTVの通販番組です。これ見ててずーっと前から思ってることが一つ。QVCは洋服の販売が結構多いんですが、見てるといつも決まって3Lから売れて行くのが不思議でたまらないんだなー。(?_?)いかにも可愛らしい(モデルが着ているからそう見える(^_^;))ワンピなんかも真っ先に3Lが売り切れになるんですよ。しかも10分か15分で千着ぐらい売れちゃうみたいだけど、なんか違うだろっ!っていう気がしてしょうがないのは、俺だけですかねー。(´▽`*)アハハ
2010.12.16
コメント(4)

女性が"髪を切る"というと、男はすぐに「何か重大な決意があったのか」とか「失恋したのかな」とか思ってしまうのですが、(少なくとも俺はね(^_^;))実際はどうなんだろう?昔は"髪は女の命"なんて言葉もあったぐらいですから、本当に髪を切ることは一大決心が必要だったんでしょうね。でも今時は、ロングだった人がたとえばっさり短くしても、エクステみたいな物があるので(俺はよく知りませんが)その日の気分で長くしたり短くしたりできるわけで...。これが嫁さんの場合は気をつけないといけません。"髪を切った"のに、帰ってきてすぐ気がつかないと大変なことになります。(^_^;)何が言いたいのか判らなくなってしまいましたが(^_^;)、最近、ある女性が「髪を切る」と言うのを聞いて、グレープの「追伸」を思い出しました。この歌がリリースされた1974年当時だと、やっぱり"髪を切る"="失恋"という図式になるんでしょうね。ついでに、男が髪を切るとどうなるか...♪就職が決まって 髪を切ってきたとき もう若くないさと 君に言い訳したねバンバンの「いちご白書をもういちど」の一節ですが、髪の長さは若さの象徴だったのかもしれないですねー。ちなみに、関取が髪を切る時=相撲を辞める時つまり、歳を取って重大な決意をした時、ってことになるんですかね。(´▽`*)アハハ 今日聴いた音楽は、グレープの「追伸」です。さだまさしが若い頃(髪の毛が長かった頃)のむちゃくちゃ高い声が印象的ですねー。追伸[♪今日の音楽]詞・曲 さだまさし 唄 グレープ撫子の花が咲きました芙蓉の花は枯れたけどあなたがとても無口に なった秋にこわくて私聞けませんでしたあなたの指の白い包帯上手に巻いてくれたのは 誰でしょう風に頼んでも無駄ですか振り返るのは嫌いですかどこにもある様な事ですか私髪を切りましたたとえば今日のあなたのこと他の人と楽しそうに笑ってたあなたの声が眩しくて耳をふさぎました下手なくせにあなたの為に編みかけた白いベストやはり夢でしたほどき始めましょうあなたに借りた鴎外も読み終えていないのに最後のわがままですあなたの肩幅 教えてください風に頼んでも無駄ですか振り返るのは嫌いですかどこにもある様な事ですか私髪を切りました1974年
2010.12.03
コメント(4)

前回の記事で渋谷のプラネタリウムの事を書きましたが、今日TVで「開館以来連日大盛況」というニュースをやっていました。年内いっぱいは"はやぶさ"のドキュメンタリー映画を上映しているのことで、それも人気に拍車をかけているんでしょうね。地球上では国家や民族間の争いが絶えず無駄なエネルギーを消費していますが、星や宇宙に思いを馳せていると、国や民族の違いを超えて自分たちは"地球人"なんだと思わせてくれます。小さな地球(ほし)なんですから、その中でいがみ合うことのバカらしさに気付けるように人類も早く進化しないと...。ちょっと方向は異なりますが、敵対する者同士を結束させるのに最も簡単な方法は共通の敵を作ることなんですね。そういう意味で、来月1日から放映される「Space Battleship ヤマト」も、地球外からの侵略者に対抗するため人類は一つにならなきゃならないと思わせてくれる映画です。この映画、あの「宇宙戦艦ヤマト」の実写版として話題を集め、昨日あたりからTVでも盛んにCMが流れていますよね。まあ、元祖"ヤマト"のファンとして実写版についてはいろいろ言いたいこともありますが(話し出すと長くなるので今日は止めます(^_^;))、それはそれとして素直に映画館に足を運ぼうと思っています。ジョン・イルやジョン・ウンにも見せてやりたいですねー。同じ民族同士で喧嘩してる場合じゃないですよってね。題名と全然違う話が長くなっちゃいましたが...(^_^;)前回、カルボナーラの次はジェノベーゼ、と予告していた通り、今日はジェノベーゼに挑戦してみました。これを作るために、フードミルも買ったんですよ。(´▽`*)アハハ まず、バジルソースですが、材料はバジルの葉っぱ 50枚松の実 30g粉チーズ 20gオリーブオイル 100cc塩 5gこれをフードミルで(オーマイ)ガーッとやるだけでおしまい。えらく簡単なんですよねー。 ところで、松の実って何処でもあるもんじゃないんですね。今日材料を買いに近くのスーパーに行ったのですが、売ってなくて...。結局3軒もスーパーのはしごをしてしまいましたよ。(´▽`*)アハハ で、バジルソースができればあとは普通にペペロンチーノを作って、このソースと混ぜ合わせるだけです。 ジェノベーゼ完成!お味は...美味いっ!いやぁ、今回は初挑戦にして大成功でした。カルボナーラの時は何回やってもうまく行かなかったのにねぇ。 嫁さんも合格と言ってくれましたよ。(´▽`*)アハハ
2010.11.27
コメント(4)
9年前に閉鎖された渋谷のプラネタリウムが今日、復活したそうです。FNNニュース:2001年に東京・渋谷から姿を消したプラネタリウムが街に帰ってきました。一時期、寂れる一方だったプラネタリウムがここ数年人気が戻ってきて、各地で新しい施設のオープンが相次いでいるというニュースを聞いていましたが、プラネタリウムの草分けとも言える渋谷でも復活したのはうれしい限りです。前にも書きましたが、渋谷のプラネタリウムは小学生の頃よく通っていたので思い入れがあるんですよねー。記事によると、昔の機械(俺には"巨大蟻"の格好に見えてしょうがなかったのですが(^_^;))も展示してあるそうだし、今回は最新鋭の機械での復活らしいので、これは是非行ってみないとね。
2010.11.21
コメント(0)

11月も半ばに入って秋も深まりつつあるこの頃...なーんて思ってたら、ここ数日急に寒くなりました。気がつくと街の中はなんかクリスマス一色だし...。まだ、1ヶ月以上も先なのにちょっと早すぎないかと思うのですが、確実に冬が近づいて来るのを実感します。横浜では14日にAPECが終わり、あんなにうようよ((;゚д゚)ァ.... 失礼!)居た警察官の姿もすっかり見えなくなりました。反動でいざこざが増えなきゃいいんですけどねぇ。と言うことで、秋ももうすぐ終わりそうなので(今年の秋はやっぱり短かったよなぁ)、"秋の夜長に一人聴く唄シリーズ"も最終回になるかもしれません。...って、特に何の変わり映えもしない"シリーズ"でしたね。(^_^;) 次からは"冬の最中に一人聴く歌シリーズ"にでもしましょうか。(´▽`*)アハハ で、[今日聴いた音楽]は、中島みゆきの「糸」です。俺は見ていませんが、1998年「聖者の行進」というドラマにも使われていた曲です。♪縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に 出逢えることを 人は 仕合わせと呼びます久々の中島みゆきですが、本当に心に響く歌詞ですねー。これから何人の縦の糸に巡り合うかわかりませんが、最後まで織り上がったとき、「綺麗だね」と言われるような布が残せればいいんですけどね。糸[♪今日の音楽]詞・曲 中島みゆき 唄 中島みゆきなぜ めぐり逢うのかを私たちは なにも知らないいつ めぐり逢うのかを私たちは いつも知らないどこにいたの 生きてきたの遠い空の下 ふたつの物語縦の糸はあなた 横の糸は私織りなす布は いつか誰かを暖めうるかもしれないなぜ 生きてゆくのかを迷った日の跡の ささくれ夢追いかけ走ってころんだ日の跡の ささくれこんな糸が なんになるの心許なくて ふるえてた風の中縦の糸はあなた 横の糸は私織りなす布は いつか誰かの傷をかばうかもしれない縦の糸はあなた 横の糸は私逢うべき糸に 出逢えることを人は 仕合わせと呼びます1998年
2010.11.14
コメント(2)

このところ秋らしい、いい天気が続いていますね。今日も秋晴れの気持ちいい1日でした。今の時期、あちこちの大学で学園祭が花盛りですよね。息子の大学でもこの金曜日から3日間学園祭をやっているので、今日、嫁さんと行ってきました。天気が良かったこともあってか、ものすごい人出で大盛況でした。大学の学園祭なんてもう30年ぶり...。社会人になってからは行くチャンスも理由もありませんでしたからねー。30年経って、いまどきの学園祭はさぞ垢抜けているのかと思いきや、出し物とか模擬店とか、雰囲気は昔とちっとも変わっていませんね。学園祭というとやっぱり音楽系サークルが頑張りますよね。今日もあちこちでライブやステージ演奏が行われていました。実は息子もフォークソングクラブというバンドサークル(中身は全然フォークソングではありませんが)に所属していて演奏をするというので、今日はそれを見るのが第一の目的だったんですけどね。(^_^;)昨日、「何やるんだ?」と息子に聞いたら、"Chatmonchy"という答え。(゜Д゜) ハァ?「モンチッチ???」いやあ、"Chatmonchy(チャットモンチー)"とか言われても、見た事も聞いた事もなくて...。調べてみたら、女性3人のロックバンドなんですね。結構有名なグループのようですが、いまどきの大学生が聴く曲やアーティストなんて、全く判りませんよ。(´▽`*)アハハで、彼のバンド演奏を聴いてみましたが...。これがただうるさいだけで、ちっともいいと思えないんですよねー。やっぱり歳食ったせいなのかなぁ。(´▽`*)アハハ まあ、若さむき出しのひたむきさは伝わってきましたけどね。 息子はドラムを叩いていましたが、 ↑彼を見ながら、俺が大学1年の35年前...初めてステージに立った時の事を思い出してました。(^_^;)
2010.11.06
コメント(4)

台風14号が来ました...が、「前評判(?)が高いほどたいしたこと無い」というジンクスが今回も当たりました。今日は1日中雨が降り続いていましたが風もそんなに強くないし、聞いていなければ絶対台風だとは思わなかっただろう、と思います。いや、もちろん文句を言っているわけではないですよ!TVのニュースでは、例によって暴風雨の中でよろめきながらリポートしているアナウンサーが映っていましたから、ひどい所もあったようですし被害に遭われた方もいるかも知れません。ただ、今日の外出は控えようとか、朝から構えていたもんで...。こんなこと書いてたら石投げられますよね。m( __ __ )m全然関係ないですが、以前から何度かトライしていまいちの出来だったカルボナーラに、今日、再々々々度チャレンジしてみました。今度こそはと気合を入れて。(`・ω・´)シャキーン今日作ったカルボナーラのレシピを紹介します。用意するもの(2人分) スパゲッティーニ 180gオリーブオイル 大さじ2杯にんにく ひとかけベーコン 100g卵 2個粉チーズ 大さじ4杯生クリーム 60CC粗挽き黒こしょう 少々本当はブロックのベーコンが良かったのですが、たまたま薄切りのベーコンが冷蔵庫にあったのでそれを利用しました(っていうか、それを使えと言われますた(´・ω・`))。 まずはにんにくをつぶして、常温から弱火でゆっくりとオリーブオイルで炒めます。 にんにくがきつね色になったらフライパンから取り出して、約1cm幅に切ったベーコンを入れ、中火で炒めます。ベーコンがカリカリになったら火を止めます。 その間にパスタを茹で始めますが、2リットルの水に塩を15g、茹で時間は表示時間より30秒ぐらい短めに。カルボナーラのソース60℃ぐらいのお湯につけた容器に生クリーム60CCを入れ、これに卵の黄身(2個分)を入れて混ぜます。これに粉チーズ大さじ4杯分を少しずつ入れながらよく混ぜます。 混ぜながら粗挽き黒コショウを適量ふりかけ、塩を一つまみ入れてソースの出来上がり。この黒コショウをかけることで、カルボナーラの名前の所以である"炭の粉"を表しているので、必須アイテムです。容器はお湯につけたままで、ソースの温度が下がらないようにします。さてここからが素早さの勝負です。(^_^;) パスタが茹で上がったらパスタをざるに上げ、先ほどベーコンを炒めたフライパンを火にかけ、素早くパスタを入れて混ぜ合わせます。パスタの茹で汁をお玉で軽く2杯かけ回し、強火で10秒ぐらいベーコンとパスタをしっかり和えるように炒めます。フライパンを火から下ろし、濡れふきんの上に置きます(フライパンの温度を下げる)。そこへ先ほど作ったソースをいれ、素早く混ぜ合わせます。ここで黒コショウを再度振りかけ、手早く皿に盛り付けます。(;゚д゚)ァ.... お皿は事前に暖めておくことを忘れずに。パスタが茹で上がってから皿に盛り付けるまでは、素早く手早く作業をこなすことが必要...と言うことで、出来上がりです。(^_^;)(*´д`*)ハァ~味の方は...まあまあ、と言っておきましょう。(^_^;)実は今回のカルボナーラ、5回目の挑戦だったのですが、前回ココにアップした時のモサモサ感は4回目の挑戦時に茹で汁を加えることで克服、このときは塩加減が悪くしょっぱかったので、今回はそこを修正して何とか"ま、いいかぁ”のレベルになりました。やっぱりカルボナーラは難しい~。次はジェノベーゼに挑戦してみようかなぁ。
2010.10.30
コメント(10)

今日、久しぶりに劇団四季の"CATS"を嫁さんと観に行ってきました。キャッツシアターは今、横浜なんですよね。みなとみらいと横浜駅の間の草っ原にキャッツシアターは建っています。家から30分もかからず行けてしまうので、劇団四季が好きな嫁さんはこの1年間にもう3、4回行ってるみたいです。┐(´∀`)┌俺もキャッツは今回で4回目、3年ぶりです。前回は五反田のキャッツシアターでした。調べてみると、四季のキャッツは1983年の初演以来、断続的に各都市を転々としながら続いていて、公演回数は7500回を超え、観客動員数は750万人以上だとか。国内のミュージカル上演回数としては最多記録を更新中なんだそうです。凄い人気ですが、確かにミュージカルにそれほど興味が無い俺でも、キャッツは何回観ても面白いと思いますよ。でも、さすがにひところ程ではないようで、今日なんか土曜日の夜公演なのに後の方の席はかなり空席が目立ちました。キャッツの歌の中で最も有名なのが"メモリー"ですが、分かっていても劇中にこれを聴くと、涙ぐんでしまいます。(^_^;)
2010.10.23
コメント(8)
♪ありがとう あなたはいい人 もっと早く会えたら...これはオフコースの「ワインの匂い」(1975年リリース)という歌の一節です。俺にはこの「いい人」という言葉が、ある種トラウマ(^_^;)になっています。昔の話ですが、1回目の失恋は「いい人だから甘えすぎた」と言う言葉とともにフラれたし、その後何度目かの(^_^;)失恋の直後に全然関係ないある女性から「あなたっていい人ね」と言われて、その言葉がグサグサッと心に刺さった記憶があるんですよねー。そりゃ、悪い人よりはいいのかも知れないけど、シチュエーションによっては「悪い人ね」と言われた方がいい場合もある...っていうか、たいていの場合その言葉には好意が含まれている、というのは俺の勘違いかなぁ。 俺のような年代だと、最近流行の「ちょいワルおやじ」という言葉もあるし...(´▽`*)アハハ なーんて事を思いながら(^_^;)、"秋の夜長に一人聴く唄"の第4弾はこの「ワインの匂い」。まだ小田と鈴木二人のデュオユニットだった頃のオフコース3枚目のアルバム「ワインの匂い」の表題曲で、初期のオフコースの代表的な名曲のひとつですね。ワインの匂い[♪今日の音楽]詞・曲 小田和正 唄 オフコースワインの好きな その娘はいつでもいくつもいくつも メロディーをつくって窓から遠くを 見つめながらやさしく哀しい ピアノを弾いてた別れたひとの思い出を 唄にして涙を流しては 口ずさんでいたはじめてふたりで 歩いた日にあの娘は ささやいた眼を閉じたまま私はもう 誰も好きになることもない 今はありがとう あなたはいい人もっと早く 会えたら逃げて行く逃げて行く 倖せが時の流れに乗ってあの娘からしばらくの間 この街から離れてひとり 旅に出てみるのあの雨の日 傘の中で大きく僕がついたためいきはあのひとに聞こえたかしら1975年
2010.10.17
コメント(10)

10月になって、煙草が大幅値上げになりましたね。俺も30年以上の筋金入り(^_^;)スモーカーなので、この値上げは前からかなり気にしていました。俺の場合はマイルドセブンD-SPECを吸っているので、300円→410円の値上げ。大体1日1箱ペースなので、毎月3300円の出費増です。_| ̄|○会社でも、喫煙場所での会話はこの話題ばかり(^_^;)。いよいよ値上げが目前となった先月末には、喫煙所の連中は大体3種類の人種に分かれました。1.これを機に禁煙する2.本数を減らす3. (゚ε゚)キニシナイ!! この中で、1を表明している人の言うことは誰も信じていません。大抵「今の手持ちが無くなったら...」というエクスキューズが付いていて、しかもその手持ちを聞いてみると2カートン(10箱)とか3カートンとか、しっかり買い溜めしてるし。(´▽`*)アハハ 3の人は、ある意味立派ですね。この人は10月1日もいつもと変わらず煙草を買ったんでしょう。俺が思うに、さすがに1日は全国的に煙草の購入量は極端に少なかったのではないか、と思うんですけどね。やっぱりほとんどの人が2を考えますよね。俺も当初は3のつもりでしたが、この前の台湾出張ではしっかり免税煙草を1カートン(1900円!)確保しましたし(^_^;)、最近はやっぱり本数減らそうかなぁと思って、このところネットで電子たばこなるものをチェックしています。 ↓コレ調べてみるといろんな種類が出ていて、値段もピンキリです。1000円ぐらいから14000円まで。煙は基本的に水蒸気で、ニコチンもタールも含まれて居ないので本人も周囲の人にも全く害は無い、というふれこみです。でもねぇ、これ何処で吸うんでしょうか?「禁煙の場所でも吸える」ということですが、さすがにこれを飛行機の中や病院の待合室で吸ってたら大変なことになりますよね。かといって、普通の喫煙所でわざわざこれ吸うって言うのもなんか間が抜けてるし...。吸うとしたら、家の中かなぁ。これから夜テラスへ出てたばこ吸うには寒い季節がやってきます(^_^;)から、堂々と部屋の中で吸えるのは、メリット大きいかも。 まあ、こんな物を買ってまで本数減らすぐらいならスパッと止めろよっ!ってことなんですけどね。俺はこれまでに1回だけ1年間弱禁煙したことがありますが、それ以来止めようと思ったことが無いんですよねー(今回も止めるつもりはさらさら無い(^_^;))。きっと死ぬまで高額納税者で居るんだろうなぁ、俺は。(´▽`*)アハハ
2010.10.06
コメント(6)

10月に入って、今年も余すところあと3ヶ月...。なーんて言うと、ちょい焦りませんか。(´▽`*)アハハ "秋の夜長に一人聴く唄"シリーズ、第3弾!( ̄Д ̄;) 今日は、ちょっと大人の雰囲気でこんな歌を。1982年リリース、中村雅俊の「恋人も濡れる街角」です。作詞・作曲は桑田ですが、相変わらず訳の解んない歌詞ですねー。(^_^;)でも、曲はボサノバのリズムでなかなかいい雰囲気。この歌の舞台は横浜なんですね。"馬車道"は昔はよく歩いたものですが、最近はとんとそういうお洒落な所には縁がなくなってしまいました。|´・ω・) 馬車道から海岸通りを歩いて山下公園へ。昔ながらの最も横浜らしい雰囲気が味わえるところでしょう。あの時○○と行った馬車道のあの店、まだあるのかな...なんて、とりとめのない思いを巡らす、秋の夜長...。恋人も濡れる街角[♪今日の音楽]詞・曲 桑田佳祐 唄 中村雅俊不思議な恋は 女の姿をして今夜あたり おとずれるさ間柄は遠いけどおまえとはOK今すぐYOKOHAMAじゃ今 乱れた恋が揺れる俺とお前の まんなかで触るだけで感じちゃうお別れのGood night 言えずにああ つれないそぶりさえよく見りゃ愛しく 思えてくただひと言でいいから感じたままを口にしてよ愛だけが 俺を迷わせる恋人も 濡れる街角港の街に よく似た女がいてShyなメロディ 口ずさむよ通りすぎりゃいいものをあの頃のRomance忘れずああ ときおり雨の降る馬車道あたりで 待っているもうこのままでいから指先で俺をいかせてくれ愛だけが 俺を迷わせる恋人も 濡れる街角女なら くるおしいままに恋人も 濡れる街角1982年
2010.10.01
コメント(4)
昨日、今日と本当に急激に涼しくなりましたね。1日で十数度も気温が下がったところもあるみたいで、体調の管理が大変です。"秋の夜長に一人聴く唄"シリーズ、第2弾!(^_^;)1980年10月にリリースされたアリスの「それぞれの秋」です。多分リリース当時からこの歌は知っていましたが、これまであまりちゃんと聴いたことはありませんでした。人生の秋を迎えるこの歳になって(^_^;)改めて秋の夜長に一人しんみりと聴くと、妙に身につまされます。俺は♪幸せになろうなんて思っちゃいけないとは思わないし、♪悲しみだけが人生だとも思いません。ただ、♪人は自分の死に場所を捜すために生きるというのは、ある意味その通りかもしれないと思います。人生の目的はもちろん死ぬことではありませんが、必ず迎える死を目前にした時「俺の人生悔いなし」と言えるように生きたいし、それが生きることの目的だと思っています。俺には、この歌にあるように自殺した親友がいました。もう30年以上も前のことですが、毎年7月7日、思い出さない年はありません。今日この歌を聴いて彼のことを思い出し、落涙を止められませんでした。ちょっと暗めの記事になってしまいましたが、こんなことを思うのも秋の夜長だから...。皆さんは、どんな秋を迎えられるのでしょうか。((;゚д゚)ァ.... 、"人生の..."という意味ではありません、念のため(^_^;))それぞれの秋[♪今日の音楽]詞・曲 谷村新司 唄 アリス陽溜まりの坂道に立ちどまり通りすぎる学生を見ていた俺もあの頃はあんなふうにきらきらと輝いて見えたろう授業にも出ずに お茶を飲みながらくだらない夢を話した突然おこった不精ひげのおまえも噂では苦労していると今も忘れられないのはあの時の言葉幸せになろうなんて思っちゃいけない愛した女ひとりと 苦労を共に出来たならそんなささやかな人生も きっと悪くはない夢、散りじり夏はすぎ去り それぞれの秋たしか去年の初夏の頃届いた一通の手紙には旅好きなあいつのおふくろから痛々しいほどの細い文字ある雨の朝 見知らぬ町で自ら命を終えたと母に残した一行の言葉悲しみだけが人生今も忘れられないのは あいつの口ぐせ人は自分の死に場所を捜すために生きるささやかに 生きている友達の人生とは 一体何んだろうあざやかに死んだ 友達の人生とは、一体何んだろう夢、散りじり夏はすぎ去り それぞれの秋今では二人の思い出も 忘れかけるほどの毎日ふと立ちどまる道端に 悲しいほど赤い落日夢、散りじり夏はすぎ去り それぞれの秋夢、散りじり夏はすぎ去り それぞれの秋1980年
2010.09.24
コメント(4)

このところめっきり海外出張が減ってしまい今年はまだ1回もなかったのですが、16日から18日のたった3日間ですが久々に台湾へ行ってきました。台湾にはこれまで7,8回行っているのですが、毎回仕事が終わったら即帰国なので観光なんて1度もしたことがありませんでした。今回は、仕事が17日の1日だけで18日は帰国便の出発まで時間があったので、台湾で初めて観光(?)をしました。(^_^;)といってもあちこち行く時間は無いので、現地代理店の人に案内してもらって台北101タワーへ行ってきました。 このタワーは2004年に完成した、当時世界一高い超高層ビル(地上101階、高さ509.2m)です。現在は今年完成したドバイのハリファタワー(160階、828m)が世界一ですが、日本一の横浜ランドマークタワー(70階、296m)と比べれば十分高いですよねー。余談ですがちょっと調べてみたら、アラブ首長国連邦はよほど高層ビルにハマったみたいですねー。今後も次々と超高層ビルの建築を計画していて、ドバイ・シティタワーというビルは高さがなんと2400m!・・・(°Д°)ハァ?だ、そうです。(´▽`*)アハハ 話がそれましたが、台北101タワーに着いて見上げるとこんな感じ。さすがに高いですねー!地上5階まではショッピングモールやレストラン街(何故か日本料理屋が多い)になっているのですが、どれもおいそれと入れないような超高級店ばかり。そんな店には興味が無いので(お金が無いので(^_^;))、91階にある展望台へ。展望台へのエレベーターは、毎分1010メートルの速さ(秒速17メートル)で、てっぺんまで本当にあっという間に着きます(耳がキーンとしますが(^_^;))。 展望台から見下ろす台北の街です。さすがに高さを感じますね。飛行機から見る以外、こんなに高いところから市街地を見下ろすことないですからねー。展望台に来ている人たちは、日本人と中国人がほとんどでした。最近は中国からの観光客が特に多いそうです。昼ご飯は101タワーの地下にあるフードコートで。ここは、いろいろな料理の専門店が並んでいて、各店からセルフで席へ料理を持ってくるスタイルで、当然安いです。 チャーハンと牡蠣の卵とじ、肉団子のスープのセットで、なんと100元!日本円で270円ぐらい!?この牡蠣の卵とじ(オムレツ?)は台湾の代表的な庶民料理で「?仔煎(オアチェン)」というのですが、これがまた美味しいんですよ。片栗粉が入っていてお餅のような食感が何とも言えません。(゚Д゚ )ウマー今回の出張では、元々好物の「牛肉麺(ニューロン麺)」も食べられたし、初めてでしたがこれまた台湾名物の「擔子麺(タンツーメン)」(←さっぱりしてて旨かったです。写真はありません。(-人-;))も食べられて、近年に無く"幸せな"出張でしたよ。(´▽`*)アハハ
2010.09.19
コメント(2)
只今、77777アクセスいただきました!記事の更新もサボりまくっているのにこんなにもたくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございます。で、記念すべき77777番目に来ていただいたのは...残念ながらゲストさんでした。もし、それはσ(゚∀゚ ワタシデス!! という方が居ましたら、ご連絡くださいねー。カウプレ、なんか出るかも...(´▽`*)アハハ このブログ、いつまで続くか判りませんが、今後ともよろしくお願いします。m( __ __ )m
2010.09.19
コメント(0)
暑い中にも、やっと少しずつ秋の気配が感じられるようになりましたね。秋の夜長、一人でしんみりと音楽に浸るにはもってこいの季節がやってきました。暗いですか?(´▽`*)アハハ これからしばらく、"秋の夜長に一人聴く唄"シリーズを書いてみようかなと思って、今日はその第一弾です。元々バラード系が好きなんですが、このシリーズではおのずとさらにそういう唄に偏るでしょうね。(´▽`*)アハハ チャゲ&飛鳥の「男と女」。1981年にリリースされたチャゲアスの大ヒット曲です。アジア各国でたくさんの歌手がカバーしているそうです。♪心の支えは いつの時代も 男は女 女は男一人で聴いていると、素直な気持ちで歌詞が入ってきます。でも、本当は傍で一緒に聴いてくれる人が居て欲しい...人恋しくなる秋の夜長です。(^_^;)男と女[♪今日の音楽]詞・曲 飛鳥涼 唄 チャゲ&飛鳥誰もが一度は ひき返す道二人でここまで 歩いて来たのにあなたの心が 足をとられて冬の坂道 ころがりはじめたふるえる肩越しに あなたのさよなら背中で涙をかくす 私あなたの愛をもっと ぬくもりをもっとあふれるほどにあなたの愛をもっと ぬくもりをもっと感じていたかった言葉ひとつに うなずいたのはあなたが望む離別(わかれ)だから心の支えは いつの時代も男は女 女は男あなたを信じて ささやかな夢積み上げたのは女の 私幸せだったと 最後に言わせてせめてさよならは 飾ってみたいあなたの愛をもっと ぬくもりをもっとあふれるほどにあなたの愛をもっと ぬくもりをもっと感じていたかったあなたの愛をもっと ぬくもりをもっとあふれるほどにあなたの愛をもっと ぬくもりをもっと感じていたかった心の支えは いつの時代も男は女 女は男1981年
2010.09.13
コメント(8)
気がついたら、とっくに9月に入っていますねー(^_^;)。ここ2週間ばかり、体調がいまいちでここにもすっかりご無沙汰してしまいました。やっぱり単なる風邪じゃなくて、ようわからんけど何かのウィルス感染症みたいです。(^_^;)ところが、土曜日に薬変えてもらったらこれが大当たり!で、昨晩からこれまでの諸症状がウソのようになくなりました。劇症はないものの、どうしようもないだるさや腰痛、加えて喉の痛みも出ていたのがきれいさっぱり無くなったんですよ。変えた抗生物質が効いたのか、単に症状押さえが当たったのか判りませんが、とにかく症状が無くなると、とたんに元気になりますよね、やっぱり。(´▽`*)アハハ 何をするにもやる気がなかなか出なくてここに来る気にもならなかったのが、今日は芝刈りも買い物も、溜まってた仕事もやって、こうやって日記も更新してるなんて、現金なものだと自分でも感心してしまいますよ。こんなちょっとしたことでも健康のありがたさを感じます。と言っても、まだ完治のお墨付きをもらったわけではないので、今日は夜更かしせずに早めに寝ます。(って、今何時だよっ!(^_^;))明日、2度目の血液検査の結果が出るので、まずはそれを見てからですね。暑さが異常に続いて体力が落ちてきている時期ですから、皆様も十分お気をつけください!では、お休みなさーい。||寝室||Ю o(▽` o) =3 =3 =3
2010.09.05
コメント(4)

暑さのせいか日頃の行いが悪いせいか、ここ3,4日体調を崩してしまいダウンしております。>┼○ バタッ昨日近所のクリニックに行ったのですが、ろくに診もしないで風邪だと言う...。確かに症状は、全身のどうしようもない倦怠感と腰・背中の痛みで、高熱が出たときと同じ症状なんですけどねー。ただ、今回熱は出ても37℃ちょっとだし咳も鼻づまりも喉の痛みも無くて、本当に風邪かぁ?みたいな...(^_^;)それでも、もらった薬(風邪薬)を飲むとてきめんに症状が和らぐので、しばらくこれで様子を見るしかないです。(´▽`*)アハハ 皆様は大丈夫ですか。って、人の心配する前に自分の健康管理をしっかりしないとね。余裕こいて残暑お見舞い申し上げてる場合じゃなかった。\(_ _ ;)ハンセイ…「今日聴いた音楽」は、YOUTUBEを徘徊していて見つけた懐かしい曲。久保田早紀の「異邦人」です。この曲は三洋電機のCMで流れて大ヒットしました。何とも独特のエキゾチックな雰囲気がインパクトありましたよね。それに早紀ちゃん、美人さんでしたねー。(*´д`*)ファーストアルバムの「夢がたり」も速攻で買った覚えが...(^_^;)彼女は現在も久米小百合(本名)という名前で、教会音楽家、またの名をクリスチャンの音楽伝道者として音楽活動をしているそうです。30年経ってもお美しい...某P子さんの(^_^;)ブログ見ていて、YOUTUBEの動画を直接貼り付けられることがわかったので、早速俺もやってみました。って、こんなことしてないで早く寝ろよっ! ||寝室||Ю o(▽` o) =3 =3 =3 オヤスミー♪[今日の音楽] 異邦人 詞・曲 久保田早紀 唄 久保田早紀 子供たちが空に向かい 両手をひろげ 鳥や雲や夢までも つかもうとしている その姿は 昨日までの 何も知らない私 あなたに この指が届くと 信じてた 空と大地が 触れ合う彼方 過去からの旅人を 呼んでいる道 あなたにとって私 ただの通りすがり ちょっと振り向いてみただけの異邦人 市場へ行く人の波に 身体(からだ)を預け 石畳の街角を ゆらゆらとさまよう 祈りの声 ひずめの音 歌うようなざわめき 私を置き去りに 過ぎてゆく白い朝 時間旅行が 心の傷を なぜかしら埋めてゆく 不思議な道 サヨナラだけの手紙 迷い続けて書き あとは哀しみをもてあます 異邦人 あとは哀しみをもてあます 異邦人 1979年
2010.08.24
コメント(8)
残暑お見舞い申し上げます。いやぁ、今日も暑かったですねー。(;´ρ`) グッタリ 東京では今年1番の暑さ、37.2℃を記録したようです。天気予報では、明日も猛暑日になると言ってましたから、今年の夏はまだまだ続くみたいですね。暑さは続いてはいるのですが、気がつくと蝉の声が変わってきています。ミーンミンミン・・・じゃなくて、オーシンツクツク オーシンツクツク オイオースオイオース ジー・・・今日聞こえてきたのは、カナカナカナカナ・・・ちょっと物悲しいヒグラシの声。そして、さっき庭に出てみたら、チッチッチッチッチッ・・・一匹だけですが虫の声が。やっぱり着実に夏は終わりに近づいているんですね。今日、今年初めてヒグラシの声を聞いたので、「今日聴いた音楽」は 谷村新司の「蜩(ひぐらし)」。谷村のソロファーストアルバム「蜩」(1974年)に収録された曲です。蜩[♪今日の音楽]詞・曲 谷村新司 唄 谷村新司通りすがりの 蛇の目傘すそを濡らして走り雨カナカナ カナカナ 蜩と泣いて一日 また過ぎる貴女がくれた 吊り忍今も枯れずにあるものをカタカタ カタカタ はたを織る糸も心も つづれ織りまた降る雨の音に似て重なり聞こゆる 下駄の音カラカラ カラカラ 坂道を見知らぬ人が ゆきすぎる半ば開いた 連子窓いつもと同じ 石の道カナカナ カナカナ 蜩と二度と戻らぬ 日をすごすカナカナ カナカナ 蜩と二度と戻らぬ 日をすごす1974年
2010.08.17
コメント(6)

今日から盆休みに入りました。本当は16日まで5連休のはずなんですが、途中2日間出社しなきゃいけなくて...(^_^;)いまいち、夏休みという感じじゃないですが、一昨年の夏(大阪で単身赴任していた時)よりはましかな。(´▽`*)アハハ 今日は台風4号の影響で、各地で大雨が降ったり全国的に天気がよくなかったですね。横浜も朝から風が強くて、雨も降ったりやんだり。それでも、三浦半島まで墓参りに行ってきました。例年この時期は海水浴に行く車で三浦半島の道はどこも渋滞するので、お盆の墓参りというのは憂鬱なんですよねー。でも、今日はさすがに空いてました。海沿いの道を走ってても砂浜には人影もまばらで、海に入っている人は見かけませんでした。それでもウィンドサーフィンをしている人は居るんですよねー。波も結構立ってるし、遭難しないかと他人事ながら心配になってしまいます。途中、三浦海岸のマクドナルドに寄りました。家の最寄り駅前にあったマックが3月に閉店してから全然行ってなくて、マックも5ヶ月ぶりかなぁ。 今、バリューセット(LLセット)を買うとおまけがもらえるキャンペーンをやってるんですね。フードストラップといって6種類あるのですが(選べません)、今回ゲットしたのはビッグマック。→ビッグマックの向こうは三浦海岸の海です(^_^;)。"ストラップ"となっていますが、これを本当に携帯に着けたらでかいし重いし...でも、こういうのって何故かコンプリートしたくなるんですよね。だから、"選べない"というのはマックのうまい戦略...というか常套手段か。(´▽`*)アハハ
2010.08.12
コメント(6)

ここによく遊びに来てくださっている方のブログで、少し前に紹介されていた冷製トマトパスタが簡単でとても美味しそうだったので、真似して作ってみました。今年になってパスタを作るのはまだ3回目(^_^;)です。(1)オリーブオイルににんにくのみじん切りを入れて弱火で時間をかけてあたためる。(2)2cm角程度に切ったトマトを入れて混ぜ合わせたらボウルにあける。(3)塩・こしょうをふり味を調える。(4)レモン汁と醤油を少々(他のレシピに醤油を隠し味程度にとあったので...(^_^;))(5)軽く混ぜ合わせたら冷蔵庫に入れて冷やす。(6)パスタを茹でる。(アルデンテだと表示時間より短めに茹でますが、今回は表示時間通り)(7)茹で上がったらざるに移し、氷水にさらして一気に冷やす。(8)すぐにあげてパスタの水をよく切る。(9)冷蔵庫から取り出したトマトのボウルにバジルの葉をちぎって入れ、 そこへパスタを移して軽く混ぜ合わせる。(10)皿に盛り付けて出来上がり。さて、お味は...。まあまあ、って所かなぁ。塩・コショウがちょっと足りなかった...。レシピに載っていない味付け、調味料の少々とか適量、適宜というのこそ料理のツボなんですよね。たまーに気が向いたときだけ作っても、この辺の勘どころが押さえられない。やるならやるで、回数こなして料理に対する感性を磨かないとね。また挑戦します!(^_^;)
2010.08.08
コメント(8)

もう皆さんもご存知だと思いますが、今井美樹とコブクロの小渕健太郎の二人による「太陽のメロディ」というCDが7月28日にリリースされました。俺もこの前の日曜日に購入しました。この歌は宮崎出身の二人が、例の口てい疫厄災で苦境に立たされている宮崎の人々に何かできないか、元気を出してもらいたい、という想いから作った応援歌です。今井美樹の旦那の布袋寅泰とコブクロの黒田俊介もギターとコーラスで参加しています。故郷(ふるさと)を想う気持ち、元気を出して欲しいという気持ちがストレートに伝わってくる、とっても優しい歌ですねー。[今日の音楽]はこの「太陽のメロディ」ですが、今回はほんの一部だけ...(^_^;)いいなぁ、と思った方は是非購入してください。定価525円です。*4人からのメッセージ*口蹄疫で苦しむ宮崎の皆さんへの応援歌を作りました。この曲による収益は全て宮崎にお送りさせていただきます。皆様にも御協力いただけるよう、よろしくお願い申し上げます。『いつも心に太陽を、いつも心にメロディーを』一日も早く、宮崎に平穏な日々が戻ることをお祈りいたします。今井美樹 × 小渕健太郎with布袋寅泰 + 黒田俊介※このCDの売上利益は、すべて宮崎県口蹄疫被害義援金に寄付されます。太陽のメロディー[♪今日の音楽]←音が出ます詞・曲 小渕健太郎/今井美樹/布袋寅泰 唄 今井美樹/小渕健太郎/布袋寅泰/黒田俊介笑おう 笑おうと するのに 涙が出るのはあなたの 優しさを 思い出すから歌おう 歌おうと するのに 涙が出るのはあなたが 悲しみを こらえて 笑っているから一人に一つ配られた 希望という名の傘は小さくて 折れやすくても この空に集めればどんな 雨にも負けないとこの街いっぱいに降り注ぐ 太陽のメロディー沈む 夕暮れが 遠く 山並みに消えて静かな 夜に 大地が眠る星を 見上げれば 心に 祈りが溢れるやがて 訪れる 朝の光を待ちながらどんな 雨にも負けないとこの街いっぱいに降り注ぐ 太陽のメロディー風は すべて知ってるからどんな言葉よりも暖かく 包んでくれるからみんな この街が好きだから大空いっぱいにあふれてる太陽のメロディー 明日へのメロディー歌おう 笑おう 太陽のメロディー2010年
2010.08.04
コメント(2)
全446件 (446件中 1-50件目)


![]()