くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年04月27日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
おたふく風邪の予防接種に、行って来ました。

近くでよさそうな小児科を物色する意味でも
別の病院で予防接種を受けても良かったのですが、
前回、 水ぼうそうの予防接種 の際に、おたふくの予約もしてしまっていましたので、
いつもの病院(出産病院で、総合病院です)に行きました


どういうわけか、
これまでで、多分一番激混みだったと思います。


たっぷり2時間くらい待たされました


でも、くぅは、
たまたま待ち合いで、お隣に座っておられた 生後6ヶ月の男の子のお母さん
ずーっと喋ってましたので、
結構待ち時間は楽しく過ごせました

この生後6ヶ月の子が、
ちょうど6ヶ月でニッコリ表情豊かになって可愛らしくなってくる頃とはいえ、
とっても反応が良いのですよね~。

それで、くぅはちょっと興味を持ちまして、
(あちらのお母さんも、2世に若干興味を示しておられました♪)

それとも、保育園とかに行っているのかしら~?
って聞きたかったのですが、
お母さんがくぅより若そうだったのもあって、
「お一人目、、、お一人、、、で、す、、、か、、、?」
とお聞きしましたら、

って。

おぉ!!!やはり!


しかも、な、なんと、その6ヶ月の男の子の上のお子さんというのは、
現在1歳6ヶ月 で、
年子の育児をなさっているというではありませんか

そのお母さんがうちの2世(1歳3ヶ月、♂)に興味を示しておられたワケがわかりました

上のお子さんも 男の子 だそうで、
2世とは3ヶ月ほどしか変わらない同級生ですものね

上のお子さんも、下のお子さんも10月生まれだそうで、
本当に丸1年差の 完璧な年子

年子を産みたかったくぅとしましては、もう、
思わず、「いいですねぇ~。」
って声を上げてしまいまして、
多分、そのお母さんは???だったと思います

まぁ、くぅの場合、2世は早生まれですし、
年子を産むのは至難の業で、
頑張って早く産めたとしても2学年差になってしまうのですよね~。

あ、でも、今、例えば妊娠したとしたら、
第2子もちょうど1月生まれくらいになるのですけれど、
それだと2世とは 丸2年違 いですものねぇ~。
(ただいま激しく妄想中~

1年前と同じ月に、またお子を産んでいるって、
うん、やっぱりなんだか本当にスゴい!
って思いました。

…とまぁ、
そんなくぅのほとんど妄想な世界はどうでも良いのですが、
色々な意味でも興味深いお母さんとおしゃべりが出来て、
しかも、とても話しやすい方だったので、
くぅは2時間の待ち時間もアッという間に過ぎ去った感じなのですけれど~♪
(受付順も近かったので、
ほとんど2時間、ずっとお話してくださいました

そのお母さんは、 若干 かなり迷惑だったかもしれませんね(苦笑)
どうもスミマセンでしたが、くぅは楽しかったです♪



そんな感じでやっとこさ、2世の順番が来まして、
注射部屋に入りますと、
何やら見慣れぬ先生が。

4月から、小児科の先生が、
部長先生以外、ほとんど総入れ替え?!ってくらい、
知った先生はいなくなってしまったのです~。

くぅ夫は、研修医の1年目をこの病院でお世話になっていたのですが、
その時の同期の先生(女医さん)が小児科の先生になられたのですよね~。
(研修医マンションではお隣同士でした

それから、2年目の大学病院での研修の時の同期の先生(これまた別の女医さん)も、
大学の指令でこの病院の小児科に勤務されていたのですよね~。
(2世が生まれたてで、無呼吸発作で入院した時には、
とってもお世話になった先生です

お隣さんだった女医先生は、
この春から、もっと勉強がしたいとかで、
より専門的な「こども病院」に行かれたのです。

大学病院から来られている先生は、
やっぱり大学の医局の指令で、
また別の病院に行かされるとのことでした。

他にもよく注射を打ってもらった男性の先生とかも、
東京の病院に帰られたり、、、とか、
全然知らない先生だらけになっていました。


ですが、今回の先生も、
丁寧に問診をして下さいました。

しかーし、
なんと言う事でしょう

2世が 熱性痙攣 を起こして 突発 をやったことを問診票にもちろん包み隠さず記載するわけですが、
そうしましたところ、
「今回は見送って、 2、3ヶ月あけた方が良い
最低でも、突発をやってから1ヶ月はあけた方が良い。
せめてGW明けまでゆっくり様子を見てから…」
とかおっしゃって、
今回は見送る方向で、結論づけようとされたのです

2時間も待たされた挙げ句に

って、
これはまぁ、心情的にがまんならないってだけの話なのですけれど、
そうではなくて、
くぅとしては、納得いかない理由がありました。

それは、
突発をやった時に、その時点で2週間先におたふくの予約を入れていたのですね。

それで、突発性発疹の事をいろいろとネットで調べていて、
たまたま
「突発をやった後は、ワクチンとかの予防接種は2週間以上あけること」
という記事を発見したのです。
「2週間以上」というのは、医師によってもさまざまで、
「1ヶ月以上はあける」という方針の先生もいるとのこと。

でも、最低でも2週間って話みたいでした。

それで、そんなことを知ったくぅは、
最初に予約していた日程では微妙なので、
すかさず病院に電話で問い合わせたのです

そこで、電話で対応してくださった方が、
(たぶん、看護師さんだと思われます。)
「昔は突発をやったら1ヶ月はあけてもらっていましたが、
今は2週間以上あいてれば OKです
みたいなことを仰ったのですね。

で、当初の予約日ですと、
ちょうど突発から2週間後、だったのもあって、
それですと微妙なところなので、
大事をとって(というか完璧2週間以上あく)1週間先に
予約日を変更して頂いたのです。

看護師さんは、そのとき電話口で、
「ちょっとお待ち下さい」と、
だれか上の看護師さんか、医師かに
大丈夫かどうかの確認を取って来られた上で、
そう答えて下さって、
1週間おたふくの予約を 延期した という経緯があったのです。

(それに伴い、くぅはGWの帰省予定も延期したのです!
って、それはこの際はあんまり関係はないですがっ

それなのに、それなのに、、、
今更、2、3ヶ月様子を見ろ、だなんて

突発後はすこぶる体調も良い2世でして、
今日は注射受ける気満々で意気揚々と病院に繰り出して来たというのに。。。


…ということで、
すんなりこれは引き下がれないな、と思いまして、
どうしても打つ方向にいかないものかと食い下がって
色々と質問とかもしてみました。

何やら先生は、
分厚い本まで取り出して、
くぅの目の前で開きながら、
「ガイドラインでは、2、3ヶ月あけて様子を見るってことになってまして…」
とか頑張っておられました。

で、熱性痙攣の時の様子とかを細かく聞かれまして、
くぅの見た限り3日間で一晩に1回ずつ、3回やりましたと答えましたら、
病院へは連れて行ったかと聞かれまして、
そこで、「夫が医師をしてますので、連れて行かなくて良いとの判断で、連れて行ってません。」
と答えました。

あとは、飲ませた薬とかも聞かれたりなんかして、
その先生としては、2、3ヶ月はガイドラインだけれども、
やっぱり1ヶ月はあけたほうが…、
GW明けに…、
とか、どうしても打ちたくない様子。。。

でも、くぅとしましても、
絶対2、3ヶ月様子を見なきゃじゃなくて、1ヶ月まで縮まってきて、
なんかもう一押しで
2週間以上あいてることだし、OKも出るんじゃないか?
みたいな気になってきまして、
よくよく納得いくまでお話を聞こうと思いまして。

その先生曰く、
滅多に無いし、ほぼ大丈夫とは思うのですが、
まれにおたふくとか予防接種の副反応で、高熱が出る事もある、と。
そして、高熱が出たら、痙攣を起こす可能性もあるのだけれど、
その前回やった熱性痙攣が、ただの熱性痙攣なのか、
はたまた「てんかん」によるものか、
ハッキリしていないので、
おたふくの副反応が起きたとして痙攣を起こしたら、
どちらの痙攣なのかが判別つきにくいから、と。

だけど、
それで2、3ヶ月様子を見ろといっても、
2、3ヶ月様子をみたら、てんかんかどうか分かるという訳でもないですし、
しかも、てんかんだったとしても、
おたふくの予防接種はべつにしても良いというではないですか。

それなら、別に今打ってもらっても、何ら問題は無いんじゃないかと
くぅは思いまして、
先生に、
「やっぱり、それなら、今日打ってもらうことはどうしてもできませんかねぇ~。」
と言ってみましたらば、
とうとうその先生は、
「では、ちょっと、予防接種の 担当
(なんて言ったかなぁ~、忘れてしまいましたが、
主任をしているだったか、担当をしているだったか、、、)の先生に聞いてみます。」
と、どうやらその先生より上の(エラい?)先生のご判断を仰ぎに行かれました。

そうしましたら、
その予防接種の主任だか担当だか分かりませんが、
ようは上のエラい先生(先の先生より、ちょっとだけ年上そうに見えます。)が
一緒に戻って来られて、

「お話、お聞きしました。
先日のその痙攣というのが、3日で3回っていうのが、ちょっと珍しいのですよね~。
なので、どうかな、と思ったのですが、
ご主人も 我々の同業者 っておっしゃいますし…
まぁ、何かあれば、分かるでしょうし、
打っていただいても結構です

ってことで、GOサインが出ました


言ってみるもんだなぁ、とか思いましたが、
なんか、これってゴリ押ししたってことになるのでしょうか。

でも、どうしても、2、3ヶ月の意味が分からなくて、
その2、3ヶ月の間におたふく風邪になったらどうするんだ!
とかも思いますし。。。

まぁ、予防接種禍とかで訴訟もありますし、
怪しげなのは、全部、却下して様子見、ってことにしたいのも
分からないでも無いですけれど…。


ちなみに、今夜はそんな先生と 同業者のくぅ夫
当直にて、うちにはおりません。。。

何かあっても、、、素人のくぅが目視して
素人のくぅの描写がメールで夫に知らされるだけ…。

大丈夫だろうかと、不安ではありますが、
そんなことは、もちろん病院では言ってません

今夜の2世は、
晩ご飯もバクバク食欲旺盛に完食してましたし、
お風呂でも機嫌良く30分は遊んでましたし、
すんなり、いつも通り、21時前には就寝しまして、
今のところ、平和な夜が過ぎていってます。

このまま、何事も無く、今夜が越せますように。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月27日 23時20分28秒
コメント(2) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re.予防接種(オタフク編)  
なんかそれは災難でしたね。でも、無事に接種できてよかったですね。
でも、なんだったのでしょうね・・・?!
予約の時にもちゃんと確認もしているのに、先生によっていうことが違うってのも困りものですね。
いろいろ見解があるんですかね。難しいことはわかりませんが、せめて統一して頂かないと、こちらが混乱しちゃいますね(苦笑) (2009年04月28日 16時09分52秒)

うーちゃんちさんへ☆  
くぅ1025  さん
はい、そうなのです~!
予防接種でフラれるのは、いやですものねぇ~。。。
また準備して、泣かれるの覚悟で頑張って行ってるって言うのに、
ハイ、もう一回!って簡単に言われたくないです~。

って、うーちゃんちさんは、リベンジがありましたよね!

くぅも大人(親)の都合だけで無理に受けさせようとかは思わないのですが、2週間、1ヶ月、はたまた2、3ヶ月あけろと
色々と見解があるとしても、せめて院内で統一するとか、
電話対応の予約確認時には統一していただかないと、
ちょっと、、、ねぇ~(苦笑)

オタフクはタダじゃなくてお金も払って受けに行っている訳ですし、当日の問診を受けて、2世の調子が悪いのなら、
注射が受けられなくても料金は支払いますが、
これではねられていたら…
会計でごねたかもしれませんねぇ(苦笑)

くぅの気持ち、分かっていただけて、とーっても嬉しかったです☆
ありがとうございます! (2009年04月30日 07時03分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: