くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年05月27日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
自治体が主催している「子育てセミナー」というのに
参加してきました。


年間を通して12回程度開催されるようなのですが、
今年度の第1回、ということで、
テーマは「子どもの成長・発達を支える~親のかかかわりから~」
というものでした。

毎回、講師の先生が変わるようなのですが、
栄えある(?)第1回の先生は、
2世(2歳4ヶ月、♂))のかかりつけの小児科クリニックの院長先生でした。


自治体の職員さんが先生を紹介されたときに、
ウチの市の医師会の会長もされてるとか何とか…
ついでに、子育て支援センターの顧問もされておられるそうで、
(セミナーは、この子育て支援センター内でありました)
何かと地域医療、地域の小児医療を支えていらっしゃる先生だったのだ、と
そこで初めて知ったのでした。

くぅは、たまたま公報でかかりつけ医の先生が講師だったのを発見しまして、
ふだん、病気の2世を連れてくぅがあたふたしてますし、
病院内での白衣姿の先生しか知りませんので、
どんなお話をされるのかしら?ってちょっと興味もあったものですから、
参加する事にしただけだったのですけど、



先生は、60歳ちょっと過ぎくらい(たぶん?違ってたらスミマセン!)の
くぅの親世代くらいの先生でして、
ふだんの病院では、
色々と説明をしては下さるのですが、
ちょっとボソボソって聞こえづらい早口だったりもしまして、

くぅはよく聞き返したりしてまして…

細いおじいさん先生なのですが、
黙っていると、怖い先生なのかな?って感じなのですが、
子どもには(わりと無表情には見えるのですが)優しい感じで話かけてくれます。

ベテランの先生ですし、
かなり評判の良い小児科でもありますので、
待ち時間も多ければ、患者の数も多くて
先生もたいへんであろう事は容易に想像がつくのですが、
色々と丁寧に(慎重に)診て下さいますし、
くぅも信頼出来るなって感じていますので、
去年の秋頃から、こちらのクリニックにしょっちゅう通っています。

何より、自宅から近くに良い先生が見つかって、
良かったなぁって思っているのです。



ただ、ホント、先生とは当然ですが、
2世の予防接種や病気したとき以外はお目にかかる機会もありませんので、
完全にこれはイメージで申し訳なかったのですが、
くぅは、密かに、、、

(どうせ、2時間の講演って、
もしかしたら、あのボソボソ~って喋り口調だから、
眠た~くなるようなご講演なのかもしれない…

聞けばエラい先生みたいだし、
医師会長もしていて、地域貢献も兼ねて、
市から頼まれて、忙しい中、しぶしぶ講演しに来られたのかしら…

でもまぁ、テーマだけは、興味深い感じだし、
あの先生が、講演会でどんなお話ぶりでお話されるかも、、、
見ておこうかな。)

ってな具合で、あんまり期待はせずに、参加したのですが…



良い意味での期待を裏切られた講演会でした。

講演会、というより、
定員30人のところ、その半分の15人くらいしか申し込みがなかったようで、
壇上と座席となっていた普通の講演会のようにしていたところを変更して、
急遽、机とイスをコの字型に並べかえて、
先生を中心に取り囲むような感じに先生が係の人にいって、変えてもらってました。

で、くぅのイメージしていた2時間の眠たくなるダラダラした先生のお話とかでは全くなくて、
いきなり、先生が、
「まぁ、せっかくの機会ですから…」

とか始まって、
ざっくばらんに、日頃の子育ての悩み、とかを
参加者が相談したり、質問したりする、みたいな、
討論会方式になりまして。。。

セミナーの時間中は、同じ建物内にある子育て支援センターの託児が利用出来ますので、
子どもを預けて参加しているママ~幼稚園ママさんまで、
子どもの年齢は様々でしたが、
歩くのが遅い、言葉が遅い気がする…とか、
習い事を何させればいいのか?とか、

先生が、そういう雰囲気を作って下さったので、
まぁ、皆さん、出るわ出るわ、で、
色々興味深い質問大会になっていました。

先生は、小児科医師という専門の立場と、
沢山の子どもたちを見て来たご経験から、
それらの質問に丁寧に答えつつも、
質問者以外の人たちにも、
「どう思いますか?」とかふってみたりして、
本当に、為になる2時間があっという間に過ぎました。

かなり面白くて興味深い話が色々とありました。

質問と関連づけて、先生も話そうと思っていた事を話されたり、
スライドを見せて下さったりと、盛り沢山で。

ようは、個体差があるので、あまり気にしないように、
というようなお話でした。

小児科医をしているので、本当に発達の違いは千差万別!
比べる事の無意味さと弊害を力説された感じです。


しかし、なぜか、ご自分のお子さん(すでに成人されて、医師をされているようです)を
KO幼稚舎に入れておられたそうですが、
(ココは田舎なので、単身赴任とかされてたのかしら?)
KOの、といいますか、福沢諭吉流?の子育て論?で、
子どもはまずは身体(肉体)作りをして、
読み書きはそのあと!みたいなのも推奨しているそうなのですが、
こちらにも、すごい賛同されていました。

そりゃまぁ、まずは、身体が資本ですからねぇ~。



ところで、
今回、ちょっと面食らってしまったのが、
習い事の質問が出た時に、
スイミングがいいか?って話になりまして、
この先生は、 ベビースイミングは反対派 なのです。

それを知っていたくぅなのですが、
タイミング良く(悪く?)、先生と目が合ってしまって、
「アナタは、どう思いますか?
アナタなら、お子さんにスイミングをさせますか?」
と聞かれてしまいました。。。

なので、一瞬返答に困りましたが、
「いや、あの~、ウチは今2歳4ヶ月になる息子がいるのですけれど、、、
生後6ヶ月の時からベビースイミングに通っていたのですけれど、
予防接種の時に、、、その~、先生(の病院で先生)から、
ベビースイミングはあんまりよろしくないってお話を伺いましたので、、、
今はやめてしまいました(苦笑)」

とか、お答えしました。

本当は、先生に言われたからやめたのではなくって、
1歳8ヶ月から 幼稚園に通わせることになった から、なのですけれど、
まぁ適当に端折ってお答えしておきました(笑)

くぅは、先生のご意見も一部納得なのですが、
Jr.(第2子、只今妊娠中)も健康に生まれて来たなら、
2世と同様に、
6ヶ月頃からベビースイミングに連れて行こうとおもっています(秘)

水慣れって確かにしますし、
風邪も幼稚園に通うまでは全然引かなかったですし、
色々と、メリットの方が高い気がするからです。

あ、ただ、先生の仰る通り、
ベビーのウチは、水を飲み過ぎたりとかしないように、
充分に注意が必要だと思います。

でも、万一Jr.がプールで体調不良になったとしても、
その時ばかりは、かかりつけ医の先生を臨時で替えなきゃですよねぇ(苦笑)


くぅのこの答えに、
先生も苦笑いしながら、
「あっ、そうでしたか、そうでしたか、それは失礼しました~。」
って仰っていて、
あくまでご自分が、ベビーのスイミングはあまり推奨派ではないってことを
強調されてましたが(先生、申し訳ない!)

生後6ヶ月のママさんは、
「ええ~、もう体験を済ませて、ちょうど昨日申し込みしてきたばっかりですぅ~。
お金も払っちゃったけど、どうしよぉ~~~(涙目)」って
半泣きになっておられましたが、、、

先生も、あくまで、反対なのは、乳児期のベビースイミングだけで、
幼児期以降のスイミング自体は、推奨されているようです。

喘息とかに良いのも本当らしいです。
プールは湿気が多いので、それが気管支に良いそうな。

ってことで、また2世は年少さん(3歳児)になったら、
スイミングに通わせたいなぁ~ってくぅは思っています。



先生との出会いは、
初めての予防接種で注射が打ってもらえなかったり、
スイミングを反対されてみたり…
から始まったのですが、
2世の気管支?フゴフゴとかをいつも気に掛けて下さり、
CT検査まで受けるように薦めて下さったり と、
何かと丁寧な診察で、
今ではすっかり信頼している2世のかかりつけ小児科医となっていただいているのです。


そして、このセミナーで、
さらに、先生は、本当に子どもが好きで小児科医をされているのだなぁって、
よくよくお人柄もわかりましたので、
2世と、これから生まれるJr.のかかりつけ医師として、
これからも信頼してお世話になりたいなと思った次第です。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月14日 11時22分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: