くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年06月15日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
2月にファミリーサポート(通称ファミサポ)の登録を行って、
「お願い会員」さん用の研修会にも参加 してきたのですけれど、
この度、会員種別を変更して、
まかせてさんとお願いさんを両方兼ねるという「両方会員」さんになりました。

で、「まかせて会員」さんは、
要するに他人様のお子さんを無資格で預かるわけですから、
5時間ばかりの研修をみっちり受けなければならないわけなのです。

くぅは、実際に「まかせて会員」として人様のお役に立てる日が来るのは、
相当遠い未来だとは思うのですが、

(実際の利用はまだですが)、
お願いさんとまかせてさんの登録比率のあまりの差にも愕然としましたので、
今すぐ出来る、出来ないは別にして、
ちょっと登録だけでもしておくかなぁ~って思った次第なのです。

そんなことを、
くぅのヘルプ(まかせてさん)を探してもらっているアドバイザーの人に話していたら、
「そういう風に、この制度を理解して下さっていたら、是非、両方会員さんのご登録を!」って
薦められまして、
さらには、
「赤ちゃんが生まれてしまってからですと、
逆に、まかせてさんの研修を受けるのは、本当に先の先になってしまいますので、

なんてナイスなアドバイスも頂きまして。

確かに(納得!)って思いましたし、
第2子(Jr.妊娠22週0日)がお腹にいる間の方が、
本当に何かとフットワークも軽いといいますか…(笑)


というわけで、両方会員さんに登録変更をして、


朝の9時から12時まで、
みっちり3時間の講義です。


でも、かなり面白かったです♪

そして、そして、意外にも、かなりお役立ちな講習会でした!!

自治体の母親学級は第1子(初産)の妊婦さん対象なので参加出来ないのですが、
それに勝るとも劣らないといいますか、、、
って、会の趣旨が違うのですが、
くぅとしては、それくらい素晴らしかったって思った研修会でした。



参加者は、それこそ、有償ボランティアとはいえ、
ベビーシッターの費用に比べれば格段に安価で他人の子どもを見てあげようっていうくらいですから、
ボランティア精神に満ちあふれた感じの方が多くって、
年配の方から、くぅと同世代くらいの方たちまで、
40名くらいいたでしょうか。

1時間ずつ×3コマの講義で
休み時間が10分程度あったので、
たまたま座った座席の近くの方数人とお話したのですが、
みなさん、ほんと、良い方ばかりで、
今すぐにでも「お願い」したいわ、って思うくらい!

講習会とは別に、
ファミサポは、お願い会員とまかせて会員の交流を図る企画とかもあるみたいなのですが、
日曜日とかが多くって、それには行った事はなかったのですが、
この研修会に出たおかげで、
あぁ、こんな方が、こういうボランティアをしようって思っておられるのだなぁ~って、
よくわかって良かったです。

まぁ、くぅ初め、ベテランのボランティアさんではなく、
まだみなさんボランティアのヒヨコ(卵かな?)みたいなものですけど、
こういうのって、相性とかもありますし、
あと、向き不向きってのもあるでしょうし、、、

くぅは、別にいざ、預けるとなったら、
別に、ベテランさんか初心者とかはこだわらないかなぁ~って思いました。


参加者(まかせてさん候補)の人柄や雰囲気なんかを知る事が出来て良かったのもさることながら、
この3時間の講義が、本当に面白くって。。。

いやぁ~、参加して良かったです、ホント。

1時間目は、保育士の先生のお話でして、
元公立保育園の保育士をされていて、
現在はこの子ども支援センター内の託児所の保育士をされている現役の先生だったのですけれど、
一般的な保育園での1日の預かりの様子なんかを話して下さいました。

今、まさに2世(第1子、2歳4ヶ月♂)を、すでに幼稚園に預けているくぅですが、
どこの保育園も幼稚園も、だいたいマニュアルがあるのか?ってくらいに、
まったくお預かりの様子も同じような感じで、
しかも、なるほど、そういう意図があって、
「何でも自分で出来る事は自分で!」させているのかぁ~って
よくよく分かりました。

声掛けの仕方なんかも、こんな風に言って、子どもを乗せるのですよ!
なんて、保育士の先生の裏技?みたいなのも聞けて、
スゴく参考になりました。

それから、さすがに保育士の先生だけあって、
手作りオモチャ作りの実習も講義の中であったのですけれど、
牛乳パックとペットボトルのキャップを使った駒とか、
ピョンピョンがえる(こちらは段ボールとガムテープ少々と輪ゴムのみで完成!)の作り方を
教えてもらいました。

これは、今の2世に、今すぐにでも使える♪っていいますか、
実習で作った駒は、良いお土産になりましたし(笑)


2時間目は、今度は、自治体の保健師さんのお話で、
「子どもの健康」というテーマで講義。

これまた、お熱の測り方から、発疹が出た、痙攣を起こしたときなどの
応急処置の方法等、なども聞く事ができました。

それから、子どもの健康状態の基本的な見方とかも、
まぁ、今までの子育てをやっていて、基本的には知ってはいても、
再確認と言いますか、なかなか参考になるお話も多かったです。

なにしろ、預かる対象のお子さんが、
ゼロ歳児~小学6年生まで、
ということなので、
子どもの発達なんかについても教えてもらいましたが、
今2歳の2世ですが、
正直、ゼロ歳~これまでのことって、
育児日記を見返せば思い出しはしますけれど、
過ぎた事って忘れるものですよねぇ。。。

何ヶ月の頃は、寝返りは出来ても寝返り返りは出来ずに、うつ伏せの危険回避にヒヤヒヤした!とか、
おすわりも、最初の頃は、座ったはいいけど、平気で後ろにひっくり返ったり…

ハイハイやタッチだって、急にある日を境に完璧になるんじゃなくて、
日々で思わぬ成長を遂げてビックリする距離を移動してたり…とかって、
思い返せば、いちいち危険がいっぱい…

全部すっかり忘れてましたが、
そいうえば、机の角や脚ををクッキーとかに入っているプチプチ(緩衝シート)でグルグル巻きにしたりしてたっけなぁ~とか、
懐かしい想い出もよみがえりました(笑)

月齢、年齢別の危険(転落とか転倒、火傷等々)もみっちり教えてもらいましたが、
なるほど、これから3歳、4歳…となっていく2世には、
こんな危険が待っているのかぁ~って、
それもかなり勉強になりました。

まぁ、子育てを終了した60代くらいの方たちには、全てが、
あぁ、懐かしい!そうそう、そうだった!
の連続なのでしょうね(笑)

いや、ホント、為になるって言いますか、
育児書をじっくり読むなんて事をしないくぅには、
めちゃ最適な講義でしたよ。



最後の3コマ目は、今度は栄養士の先生のお話。

これまた、ゼロ歳~小6って、
ホント、離乳食~小6なんて、大人と同じもの食べられますよね。

ファミサポは、おやつや食事を与えたりすることもあるため、学びます。

栄養士の先生は、もちろん最新の離乳食情報やら栄養学情報を教えてくれてまして、
昔は常識だった、生後3ヶ月くらいから果汁を与えて離乳食スタートをさせるってのは、
きっちり改訂されている旨を講義されてました。

年配の方たちは、熱心にメモを取っておられましたが…

世の中のお姑さん、、、
っていいますか、ウチの義母に、この講習を是非聴いて頂きたいものでございます(苦笑)


アレルギー体質のお子さんを預かる場合もありますので、
その辺のお話も、これまた参考になりました。

離乳食の進め方、なんかも、振り返って、あぁそうだった!と。

これはJr.(第2子)をこれから産み育てるくぅとしては、
すっかり忘れ去った記憶の喚起にちょうど良かったです(笑)

あと、成人の塩分摂取量って、10グラムまでって思ってたのですが、
今は、7グラムちょっとくらいに減ってるのですね。
(厚労省だったかな?の最新資料による)

一日どれくらい塩分を取っているのかもあまり分かりませんが、
とりあえず、こういう講義を聴いてないと、
こういう数値の変化も知る術もないと言いますか…(苦笑)



総じて3時間の講義は有益でしたし、
休憩時間にお話しした他のおまかせ会員さん(先輩ママさんが多かったです)とのちょっとした交流も
楽しかったです。

育児書を買わないくぅにとっては、
そして、母親学級に参加資格のないくぅとしましては(笑)、
とても良い勉強になりましたし、
やっぱりこの制度自体も、すばらしいなぁって再確認しました。
(自分が貢献、、、できれば一番良いのでしょうけれど。。。)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月16日 09時26分35秒
コメント(2) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: