きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2006.10.05
XML
カテゴリ: 問題解決

「教育のまぐまぐ」で紹介されていた「親力」親野先生のコラムについて書きます。

原文はこちら↓ http://www.edumerry.com/column/000036.html

もたもたしている、動作がのろい、もっとてきぱきしてほしい、
そう思う子はけっこういるものですが、
集団行動についていかせるためにその子の「マイペースな性質」を
矯正しようとすることが本当によいことか?
ということが書かれています。

結論から言うと、
「スローモー」な個性を持った子の場合、早く、てきぱきと、などと急かすことによって
非常に損失が大きいということです。

くわしくは原文を読んでもらえればいいのですが、一部引用します。

==========================
・すごくマイペースな子を今のうちに直してやろうと思ってやり始めると、
とんでもないことになるのです。
なぜなら、 マイペースな子を直すことはできない からです。

・無理しているときは、なんとなく落ち着かないしストレスがたまるのです。

食べた気もしないのです。
人にはもって生まれたペースというものがあって、
それを変えることはできないのです。

==================================

このコラム、
「では、親はどうしたらいいのでしょうか?」
というところで終わっています。

次回、親野先生なりの解答が示されるようです。

これは次回は必見ですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.05 22:35:52
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


すばらしい!  
くらびと さん
確かに!
人のペースに巻き込まれるとろくなことはありません! (2006.10.06 07:50:20)

Re:すばらしい!(10/05)  
にかとま さん
くらびとさん、こんにちは。
>人のペースに巻き込まれるとろくなことはありません!

そういうことも言えますね。誰かのペースを意図的に変えようとするケースだけでなくて、自分が他人にペースを乱されるということが。

基本的に自分が人生を主体的に充実感をもって生きるには、「主導権」を手放さないことが大事だと思うのです。「主導権」がまったくない、他人のペースで生きなければならない環境下では、自らしあわせを感じることは難しいでしょうね。 (2006.10.07 23:43:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: