きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2007.01.12
XML
カテゴリ: 小学校

勤務校では新学期の開始とともに、
学校評価 」といって自分たちの学校の取り組みを自分たちで評価する
ことをおこないました。
おこなったといっても、まだアンケートの締め切りが始業式の日だっただけで
本日の「推進委員会」でアンケートの集約をもとに次年度の方針を話し合いました。

私の参加したほうの推進委員会は私が司会をしたのですが、
他の件もあったので、始める前から予測していたとおり
かなり長くなってしまいました。
(司会をしていると気が張っているのでそんなには
 「長くて疲れる」という感じはしないのですが(^^;))
その後の組合青年部の新年会が終わって帰るときに
「3時間はつらい」と言われてしまいました。(実質は2時間半。)
ま、確かにそのとおりです。

で、そんなことが言いたいのではなくて、
その学校評価の中に少し書いたのですが、
・子どもがあいさつをしなくなっている
という子どもの実態があります。

それについて何か手立てが打てないか、というのが学校評価を書いたときに漠然と頭にあったわけです。

で、今日のその新年会で他校の同期の人と話をしたら、
「前任校でこんなあいさつ運動をやっていた」
と教えてもらいました。

児童会役員が、朝早く来て、校門やくつ箱のところに立ち、あいさつ運動をした、というのです。

がんばっている姿が下級生のあこがれを呼び、「私も児童会役員になりたい」と思う子が増えたとか。

事務の方も応援してくださって、「あいさつ運動実施中」のタスキを人数分買う予算を捻出してくれたとか。

いい話です。
集団登校をしておらず子どもが個別で早く来ることがしやすいというのも
背景としてあったようですが、
「学校をよくしようと子どもが動いている」というのを
子どもが見る、という効果
は、
教師がリーダーシップとって何でもやってしまうやり方より
優れているように感じました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.13 00:06:22
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: